☆R6.おゆうぎ会 第3部☆
第3部 もり組・そら組
今年度は、そら組さんの『はじめのことば』からおゆうぎ会がスタート
大勢の観客を目の前に、堂々と話す姿がとってもかっこよかったです
1.もりぐみピアニカ『ドレミのうた』
初めてのピアニカに挑戦6月から少しずつピアニカに触れ、楽しみながら練習を頑張ってきた、もり組さん
前奏のピアノを聞いてから最初の『ド』の音を吹き始めるということあり、練習では中々タイミングが揃わず苦戦していましたが、本番では吹き始めのタイミングもバッチリ揃っていて感動してしまいました
指番号や指くぐりの仕方も覚えて、とっても上手に演奏していました
2.そら組ピアニカ『きらきらぼし』
そら組さんはピアニカでメロディーを弾くことに挑戦ピアノの伴奏に合わせて、2回繰り返して演奏しました
時折鍵盤を見ずに、観客席の方を見ながら演奏している姿もあり成長を感じました
3.もり組 合奏『小さな世界』
ほし組の頃から比べ、新たにウッドブロック、トライアングル、小太鼓、大太鼓が加わりました
4つの楽器が加わり、迫力のある演奏を遊戯室いっぱいに響かせてくれました
4.そら組 合奏『あしたははれる』
そら組のみんなが大好きな『あしたははれる』という曲
もり組の頃と比べ、ピアニカ、木琴、鉄琴が加わりました
子どもたちの気持ちのこもった歌声と演奏に感動してしまいました
5.もり組 劇『おしゃべりなたまごやき』
ほし組の頃に行ったオペレッタから少しレベルアップして、役ごとのセリフに挑戦
それぞれが役になりきって、元気いっぱいに演じていました
6.そら組 劇『おかしの家』
もり組で行った劇から少しレベルアップして、一人ひとり話すセリフに挑戦
一人ひとりが役になりきり、身振り手振りを交えて感情を込めながらセリフを話す、そら組の子どもたち
リハーサルでは、みんなかっこいいそら組のお兄さんお姉さんに憧れを抱いていました
第3部の様子を少しですが、ご紹介させて頂きました!!
保護者の皆様に見てもらうことを楽しみに、本番まで練習を頑張ってきた子どもたち
当日は緊張する姿も見られましたが、昨年と比べてまたひとつ成長し大きくなった姿をお見せすることができたのではないでしょうか
保護者の皆様、お忙しい中衣装の準備や当日の温かい拍手やお言葉をありがとうございました。