給食ブログ
1月のお誕生日会メニュー♪
1月20日にお誕生日会がありました!
お昼に わかめごはん 和風あんかけハンバーグ スティック野菜 中華風スープ
おやつに 米粉と豆腐のブラウニー りんごジュースです(*'▽')
わかめごはんには市販のふりかけは使わず、生わかめからに味を付けてご飯に混ぜこんでいます。
ハンバーグには寒い冬なので、あんかけを使用して冷めにくくしています('ω')
おやつの米粉と豆腐のブラウニーは、小麦粉で作る一般的なブラウニーとは少し違います。
上新粉がベースでさらに豆腐も入ることによって、出来上がりはふんわりしています♪
食感も柔らかいので子どもたちにも食べやすくなっています☆
調理師さんが選ぶオススメおやつ~りんごとさつま芋のスコーン~
新年初めてのブログとなりました!今年もよろしくお願いします♪
寒い日が続きます。日々の寒暖差もあるので風邪には気を付けたいと思います(*^-^*)
さて今回ご紹介するのは、『りんごとさつま芋のスコーン』です。
一見秋の食材に思われがちですが、りんごの旬は秋から冬にかけてと長いです(‘ω’)ノ
【材 料】5~6個分
〇無塩バター・・・・・・・25g
〇牛乳・・・・・・・・・・50㎖
(A)
〇薄力粉・・・・・・・・100g
〇ベーキングパウダー・・3g
〇三温糖(上白糖可)・・・大さじ2杯+小さじ2杯(約25g)
(B)
〇りんご・・・・・・・・・75g
〇さつま芋・・・・・・・・50g
〇三温糖(上白糖可)・・・・大さじ1杯+小さじ1杯(約13g)
【 作 り 方 】
~下準備~
・オーブンを170℃20分で予熱する。
①ボールに(A)を合わせてふるって、冷蔵庫で冷やす。
②バターは1㎝角に切って冷蔵庫で冷やす。
③(B)のりんごとさつま芋を細かく切り、三温糖を上からかけてレンジで5~6分加熱して粗熱を取っておく。
④①に②を入れて合わせる。指先でバターをつぶしパン粉状にする。
そこに牛乳を少しずつ入れて混ぜたら③を加えひとまとめにして冷蔵庫で冷やす。
⑤コップの淵などで型を抜いて、クッキングシートを敷いた鉄板に並べて焼いたら完成です♪
野菜と果物が入った保育園らしいおやつとなっています!
ぜひおうちでも試してみてください☆
12月のお誕生日会メニュー♪
12月23日にお誕生日会がありました!
お昼に ケチャップライス 鶏肉のマーマレード焼き フレンチサラダ かぶのスープ
おやつに 型抜きクッキー 牛乳です(*^-^*)
今月はクリスマスも近いということでクリスマスらしいメニューになりました♪
ケチャップライスはグリンピースを入れてクリスマスカラーに!
主菜のとり肉はマーマレード焼きと洋風に!
スープの人参は星形にした抜いた残りの部分もそのまま入れてみました☆
おやつの型抜きクッキーもクリスマスやお誕生日会らしい型を用意してみました( *´艸`)
子ども達の様子を見に行くと、、、。
「あっ、おにんぎょうのかたちだ~!!」
「これはクリスマスツリー?」
「これは何の形かな?~」と
お友達と楽しくおしゃべりしながら食べる様子を見ることができました!
25日のクリスマス本番の日には、おやつにクリスマスケーキも登場します!
楽しみにしててくださいね♪
さて、今年最後のブログとなりました。
来年も安全でおいしい給食を作っていきたいと思います('ω')ノ
11月のお誕生日会メニュー♪
11月11日にお誕生日会がありました☆
11月のお誕生日会メニューは、
お昼に さつま芋ご飯 鶏の唐揚げ 即席漬け きのこ汁
おやつに 野菜入りマフィン ぶどうジュース です(*'ω'*)
秋も深まり、根菜の美味しい時期になってきました。そこで今月はさつま芋ごはんを入れてみました!
さつま芋が甘いので、お芋だけでなく塩を少し入れることによってさつま芋の甘みが増すので子どもたちに
とっても食べやすかったようで完食でした!
今回のお誕生日会メニューの即席漬けとキノコ汁ですが、実は前回別々のタイミングで提供した時には
不人気な献立でした。そこで今回は人気のある唐揚げと一緒にして、キノコ汁の中に星形の人参を入れて
提供したら、どこのクラスの前回より食べてきてくれました♪
おやつの野菜マフィンには、ほうれん草や人参が入るのですが前回作ったときは、ほうれん草の色で緑っぽいケーキになってしまったので、ほうれん草を減らして人参の色が出る様にあえて大きめのみじん切りにしたことで見た目にオレンジ色が入ってかわいくなりました!
こちらもお昼同様、前回もより食べてきてくれました♪
苦手な物も少しずつ食べられるようになってもらえるのは、とてもうれしいです('ω')ノ
料理保育をしました♪
11月6日に料理保育を行いました。
本来は3.4.5歳児クラスを対象とした行事で、ピーラーを使って野菜の皮をむいたり、
包丁まな板を使って野菜を切ってもらったりするのですが、今回は3歳児クラスのみということや
コロナ禍ということもあり、行事として安全に行うために自分で作ったものをそのまま自分で食べることのできる
『ちらし寿司デコレーション』を行いました☆
エプロン、三角巾、マスクと身支度をして、
きれいに洗ってアルコールをした手は
キープをできるように手を上にあげたまま
説明を聞いています。
ちらし寿司をデコレーションする時のお約束を
説明して、さあ盛付です!
具材は、鮭 鶏そぼろ きゅうり ナムル
コーン 星形のハム、人参です。
自分の選んだものをどんどん入れていきます♪
自分の食べられる量を考えてデコレーションをして・・・盛付終わったら、
手を挙げて先生に教えてもらいます。
先生が刻み海苔をかけたら、完成の合図です☆
この日はちらし寿司 おかか和え すまし汁 でした。
すまし汁には星形のおふを入れていつもより華やかなお昼になりました☆
自分の好きなものを選んだり、自分で自分のごはんを作ったりといつもとは違う給食を楽しめたようでした♪