ブログ

食育講座②「さつまいも」について

2025年9月4日(木)今年度2回目の食育講座を行いました。

今回は今月末にそら組さんが「さつまいも掘り」に行くことに備えてこれから旬がやってくるさつまいもについての事前学習に加え、普段給食によく出る食材を使用して野菜の浮き沈み実験をしたのでその様子もお伝えします!

 「土の中で育って皮が紫色の食べ物な~んだ!」その問いかけに元気よく「さつまいも!!」と答えてくれた子どもたち。一つ一つ形が違って一つとして同じものはないさつまいも。どんな形のさつまいもも甘くておいしいですが、よりホクホクしていておいしいヒントが見た目に隠されています。クイズをしながらより甘くてホクホクさつまいもはどちらか考えていきました。正解じゃなかった方のさつまいもお菓子にしたりスープに入れたりするとおいしく食べられることを伝えると「色んな形のさつまいも掘ってくる!」と意気込んでいるそら組さんでした(o^―^o)そら組さんが掘ってきてくれたさつまいもをどうやって食べたいか聞くと「スイートポテト!」「焼きいも!」「いもけんぴ!」と沢山のリクエストが★給食やおやつに出るのが楽しみですね♪さつまいもはお肌をきれいにしたりお腹の調子を整えたり遊ぶエネルギーがつき風邪予防にもなる体が喜ぶ食材です。これらの栄養は皮のすぐ下の部分に多く含まれているといわれています。ぜひご家庭でも皮まで残さず食べてみて下さい!

さて今回は毎日食べているお野菜への関心を高めてもらいたいと思い大きなお野菜プールを用意しました!野菜にはそぞれ重さや大きさ、育つ環境などが違います。そこで野菜には水に入れると浮かぶものと沈むものがあることを伝えました。子どもたちはどの野菜がどうなるか予想し夢中で答えてくれました。今回用意したのは、にんじん・きゅうり・玉ねぎ・じゃがいも・かぼちゃ・さつまいもです。順番に入れていきます。じゃがいもとにんじんが沈んでいますね。なんとキャベツもぷかぷか浮いています。

そして多くの子が沈むと予想したかぼちゃは、、、、!

「浮いてる~!!すご~い!」と正解した子は大喜び★「なんで~??」と不思議そうに身を乗り出す子も(*´ω`)

この結果に先生たちもびっくり、実は野菜は育つ環境が土より上か下かで浮き沈みが分かれるんです。土の中で育つ野菜は大雨が降って土がべちゃべちゃになった時でも土の中から浮いてこない性質が備わっているようです。空気の密度が関係しているそうですが不思議な性質ですよね。説明を終えると子どもたちから「ごぼうは?」「ほうれん草は?」と他の気になる野菜の名前を挙げてくれました。「土の中だから沈むかな?」と食育の内容を理解しており、他にも「帰ったらお母さんにも教えてあげる!」と言っている子も。「毎日給食で飲んでいるスープやみそ汁の中ではどうだろう?」最後の問いかけに「明日の給食で確かめてみる!」と翌日の給食も楽しみにしてくれました♪

 

次回の食育講座もお楽しみに!