ボクもワタシも!心もからだも元気な子供!生きる力を育みます

「食べること=楽しい」と心も元気になる給食を目指しています。
毎日の給食はもちろん、皮むきなどの体験を食育講座・料理保育などを通して「食」を楽しんでもらっています。
また、食材は国産にこだわり、メニューは手作りをきほんとして安心安全を大切にしています。

ブログ

給食ブログ

3月お誕生日会メニュー❁

2023年3月3日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

ちらし寿司 / 鶏肉の照り焼き / 梅おかか和え / すまし汁 / いちご

<午後おやつ>

牛乳 / 桜餅

1年に1度だけのスペシャルメニューです★

すまし汁には花麩をいれて、ひなまつりのかわいらしさをプラスしました✿

ちらし寿司には、人参と椎茸を甘辛く炒めたものを酢飯に混ぜています。トッピングは、炒り卵・えび・さやいんげん・刻みのり。ちらし寿司といえば錦糸卵ですが、炒り卵でも見た目が華やかになりますよ!卵を焼いた後にカットする手間もないのでおすすめです★

午後おやつの桜餅は、好き嫌いが半々といったところ…。

桜の葉独特の塩味やあんこが苦手な子は、なかなか進まない様子でした。

あんこ好きの子どもたちには大人気で、「また食べたい!」と言ってくれる子も。

生地は白玉粉と薄力粉を混ぜて作っています。着色料は使っていないので桜餅ならではのピンク色はありませんが、桜の葉の香りで、園舎には春の風が吹いているようでした。

ちょっぴりオトナな行事食、楽しめたかな?

 

来年度のお誕生日会メニューもおたのしみに★

 

食育講座③「おはしの使い方とマナー」

2023年2月6日に今年度最後となる食育講座がありました。

今回のテーマは「お箸」です!ほし組さんも、昨年の10月から給食でお箸を使い始めました。徐々に慣れてきているようですが、まだまだ不安な様子です。もり組・そら組さんにも、苦手な子がいるようです。箸の持ち方は一度覚えたら一生ものですので、癖がついてしまう前にできるだけ矯正したいところ…!また、お箸の使い方だけでなく食事のマナーも気になるという声を担任の先生からお聞きしました。食事のマナーが悪いと、一緒に食事をしている相手を不愉快な気分にさせてしまうかもしれません。進級してお兄さん・お姉さんになる前に、みんなで一度確認をしたいと思い、このテーマを選びました。

お箸の使い方は、給食で使っているお箸をひとりひとり渡して、動画をみながら真似てもらいました。お歌に合わせてお箸を動かします。まずは1本だけ持って、動きに慣れたらもう1本追加して…。

みんな真剣な表情でお箸を動かしていました!お歌に合わせると、普段お箸が苦手な子も、リズムにのって頑張っていました。

お箸のマナーについては、食器をお箸で手前にぐーっとよせる「寄せ箸」や、食器をカンカンと叩いて遊ぶ「叩き箸」、ごはんに箸をつきさす「立て箸」などはしてはいけないことを、イラストをみながらお話しました。

食事の時間に飽きてしまうと、お箸で遊んでしまう子が多いようです。お箸は遊び道具ではないこと、マナーを守ってお箸を使うことをみんなとお約束しました。

お箸以外の食事マナーとして、巡回していると、お茶碗の持ち方が間違っている子が目立ちます。お茶碗に人差し指をいれて、親指で底を支えて持つのは間違い!親指以外の4本の指でお茶碗の底を支え、親指は飲み口にトンと添えるようにしましょう。

お茶碗からスープを飲むときの姿勢として、お茶碗を口もとに近づけるのではなく、首のほうを近づけて飲む子がちらほら…。実演して子どもたちに見せましたが、これでは猫背になるどころか、見ていてとってもかっこ悪いです。癖がついてしまうとなかなか治らないので、おうちでも注意してあげてください!

 

最後に、今月のイベントである「リクエスト給食」の告知をしました。ほし・もり・そら組さんにそれぞれ食べたい給食を話し合ってもらったので(ほし組は担任の先生に選んでもらいました)、2/24・2/27・2/28の3日間で実施します♪

内容は献立表をご確認ください!お楽しみに★

 

来年度も、みんなと一緒にたのしみながら食育講座ができたらいいなと思います!

ありがとうございました★

2月お誕生日会メニュー❁

2023年2月7日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します!

<給食>

チャーハン / 鶏肉の香味焼き / 大根サラダ / わかめスープ / みかん

<午後おやつ>

ココアプリン / クラッカー

チャーハンにつかう焼き豚は、お肉屋さんから「無えんせき」のものを納品しています。「無えんせき」とは、発色剤を使わずに作られたもので、添加物が少ないのが特徴です。(なお、当園で使用しているハム・ベーコンもすべて無えんせきです。つなぎのたまごも含まれていません。)

ゴロゴロとしていて、お肉のうまみがたっぷりの焼き豚で作ったチャーハンは、とっても大人気!大人もおいしくたべられるお味で、保育園の人気メニューでありながらも、アレルギーの観点から年に数回しかお目にかかれない貴重なメニューです…!

給食室としては、炒り卵をいかにパラパラに作れるかが毎回勝負どころ!たまご5Pぶんを一度に仕上げます★

今回も無事上手にできあがりました!

午後おやつのココアプリンには、生クリームをトッピング!見た目もかわいらしく、バレンタインを意識したデザートにしてみました。

プリンといってもたまごは使いません。材料は、牛乳・三温糖・アガー・ピュアココアのみ!混ぜて加熱して冷やすだけの簡単プリンです★

「また食べたい!!」「甘くっておいしい~♥」など、子どもたちに大人気でした☺

両手をひろげながら、「もっともっと、このくらいおかわりがほしい!!」なんて言う子も…!

いちごや型抜きクッキーをトッピングするのも楽しそうですね!

 

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに★

 

1月お誕生日会メニュー❁

2023年1月17日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

子ぎつね寿司 / 鶏肉の塩焼き / かぶときゅうりの梅和え / けんちん汁 / いちご

<午後おやつ>

牛乳 / お豆腐ドーナッツ

新年一発目のお誕生日会なので、主食はお寿司にしました。甘辛く煮た油揚げが、酢飯と合わさってとてもおいしかったです★

具沢山のけんちん汁には、里芋が入っています。新座市は里芋の生産量が、ほうれん草・人参に次いで第3位となっているんですよ!

デザートの大粒で真っ赤ないちごは「紅ほっぺ」でした♥

午後おやつのお豆腐ドーナッツは、白玉粉と絹豆腐で作っています。何度もおやつに登場していますが、最近リニューアルし、お砂糖ときなこを混ぜたものを上にまぶすことで、さらにおいしくなりました!!

やわらかい食感のドーナッツは、乳児さんも食べやすかったようで、おかわりまで全部完食☆

新年からいい食べっぷりです☺

 

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに★

12月お誕生日会メニュー❁

2022年12月23日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

エビピラフ / タンドリーチキン / ブロッコリーツナサラダ / 人参スープ / いちご

<おやつ>

ぶどうジュース / 米粉と豆腐のブラウニー

タンドリーチキンは、ヨーグルトや生姜・にんにく、カレー粉などを肉に揉みこんで味をつけています。

辛さは控えめなので、こどもたちもぱくぱく食べられます◎

エビピラフには具材がたっぷり入っているので、彩りが豊かになりました★

午後おやつのブラウニーは、今月の給食便りに掲載したレシピのものです。

今回は、クリスマスらしく粉糖でデコレーションしてみました!

クリスマスツリー、ジングルベル、ゆきだるまの3種類です。

こどもたちの様子を見に行くと…

乳児さんは粉糖から舐めて食べ始めていたり、幼児さんは型抜きのように、粉糖の部分を残しながら食べていたりと、いろんな食べ方をしていました☺

「かわいくて食べられない~!」「ジュースとの組み合わせがさいっこう!」と、みんな喜んでくれました♥

もり組さんのこどもたちは、どうやって作ったのか気になるらしく、実はお豆腐が入っているんだよと教えると、「えーー!味しないよ~!」「おいしすぎ!」とびっくりしていました。

素敵なおやつタイムになったようで、こちらも幸せでした☺

 

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに★

 

▶過去の記事はこちら