すぎのこ日記

すぎのこ日記

4月のお誕生会

4月20日(水)に4月のお誕生会が行われました。

4月生まれは18人とたくさんのお友達がいて 座る椅子を並べるとステージいっぱいになりました! 今年度は、1人だけですが保護者の方に見てもらうことができ、お父さん・お母さん・おばあちゃんが見えると笑顔で嬉しそうでした♪ 誕生会が始まり入場の曲が流れると「パパ・ママがいるから恥ずかしいかも」とモジモジしている子もいました!

 

インタビューでは、乳児クラスのお友達はしっかり立ってマイクにむかって「名前」・「好きな食べ物」・「好きな遊び」を頑張ってお話してくれました! 幼児クラスのお友達は「大きくなったら何になりたい?」という質問があり、みんな自分のなりたいものをしっかりと教えてくれました。インタビューの後は、誕生メダルを担任の先生からかけてもらい、メダルの中の写真をみんな確認していました☆ 最後に保育園のお友達みんなから「おめでとうの歌」を元気に歌ってプレゼントしました♪♪

 

先生たちからの誕生会プレゼントとして「はらぺこあおむし」のパネルシアターをやりました! みんなの知っているお話と曲にあわせてのパネルシアターだったので0歳~5歳まで みんな夢中になって見ていました。歌を先生と一緒に歌ってくれていた子もいました♪最後に蝶々になると嬉しそうなこども達でした♡

 

☆4月生まれのお友達お誕生日おめでとうございます☆

 

 

すぎのこ保育園の日常⑪

3月に入り、すぎのこ保育園では行事がたくさん行われました。ひな祭り誕生会、卒園式、在園児とのお別れ会と無事に終わることができました。そしてただいま新年度に向けて準備をしているところです。

そんな中、子ども達は、天気の良い日には園庭で戸外遊びを楽しんでいます。暖かい日が続いたと思ったら、急に寒くなり驚いてしまいましたが、春はもうすぐそこにきています。園庭で遊ぶ子供たちから、花壇に咲いた花を見つけ知らせてもらったり、虫を見つけてバケツに集めて見せに来てくれたりと春を感じる今日この頃です。

 

園庭の桜が開花しました!

 

対面式には、満開になっているといいなぁ笑う

4月が楽しみです!

今年度のすぎのこ保育園の日常は最終です。

また、4月から新しいブログが始まります。楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

 

在園児とのお別れ会

3月22日に在園児とのお別れ会がありました。

卒園式を終えたそら組さん達をホールに迎え、はな組、にじ組、ゆき組、ほし組、もり組、一時預かりのくま組と集まり、そら組さんへプレゼントを渡したり、歌のプレゼントをしたりしました。また、サプライズとしてみんなの先生たちからのプレゼントや、そら組さんからのプレゼントなど楽しい時間をみんなで過ごしました。

そら組さんには、小学校生活を楽しんでもらいたいです。笑う

 

そら組さんにインタビュー

どこの小学校に通うのか、何色のランドセルを買ったのか、小学校に

行ったら何を頑張りたいか聞きました。みんな、しっかり答えていました。

 

はな組、にじ組さんからのプレゼント

そら組さんにプレゼントじゃなくて、自分に貰えると思い渡したくないと泣き出すにじ組さんのお友達もいました。

プレゼントは、時間割入れるファイルでした。

 

ゆき組さんからのプレゼント

紙粘土で作ったマグネット。キラキラしていて可愛いマグネットでした。

 

ほし組さんからのプレゼント塗り絵を集めてノートにして、表紙には子ども達が折った可愛いチューリップが貼ってありました。

 

もり組さんからのプレゼント

写真入れを作りました。周りに子ども達が飾りを張り付けて素敵な写真入れをプレゼントしていました。

 

そら組さんからの歌のプレゼント

とても上手に、歌っていました。

卒園式

3月12日(土)に卒園式が行われました。

コロナ禍ということで、子ども達は卒園証書授与以外はマスクを着用しました。

また、式中にマスクを外す場面がある職員は事前にPCR検査を受け、陰性証明を取りました。

卒園式のリハーサルから、歩く時の姿勢や目線、手の振り方、お辞儀の仕方等を練習しました。

卒園式本番では緊張した表情でしたが練習の成果があり、とても素敵な姿勢、お辞儀で卒園証書を受け取りました。

呼び掛けはそらぐみでの一年間の思い出の他に、お母さん、お父さんへの感謝の気持ち、保育者や給食の先生への感謝の気持ちを大きい声でしっかりと言うことが出来ました。

歌は「6才のうた」「思い出のアルバム」「さよならぼくたちのほいくえん」を歌いました。

こちらも大きい声でしっかりと歌うことが出来ました。

このような式中の様々な姿は、「6才のうた」の歌詞の、「もう6才になったよ。心配いらないよ。大丈夫。~がんばるよ。」ということを見事に表していました。

そらぐみの皆さん、ご卒園おめでとうございます。

小学校へ行っても、頑張って下さい。

保護者の皆様、数々のご協力、ありがとうございました。

 

 

3月誕生会&ひな祭りの集い

3月3日に誕生日会とひな祭りの集いが行われました。

今月もコロナウイルス感染症の予防対策の為、マスクの出来ないはな組、にじ組は誕生児のみの参加となり、ゆき組、ほし組、もり組、そら組は全員参加となりました。

誕生児は3月生まれの10名に加え、2月の誕生会にお休みで参加できなかった誕生児2名の合計12名のお友だちがステージに上がり、お祝いをしました。

緊張しながらも上手にインタビューに答えてくれました!

 

職員出し物は「ひな祭りってなあ~に」というパネルシアターを行い、ひな祭りの由来やお人形の名前、役職についてのお話をしました。

少し難しいお話でしたが、みんな興味津々で聞いてくれていました。

お話の後は元気にひな祭りの歌を歌いました♪

 

今年度最後の誕生会ということで、参加したみんなの誕生児をお祝いもかねて「誕生月なかま」の曲に合わせて

みんなでダンスをしました♪

照れや緊張から固まってしまう子もいましたが、みんなニコニコで踊っていました。

3月生まれのお友だち、今回参加した2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。

 

 

 

そらぐみ 卒園遠足 

令和4年2月18日(金)に高坂のこども動物自然公園にそらぐみの卒園遠足として行ってきました・

子ども達はワクワクしていてこの日を楽しみにしていました。

バスに乗って保育園から出発~!!バスの中でも笑顔が止まらない子ども達。

バスから綺麗な富士山も見えました。

そして、動物園に到着!!入場門をくぐると気持ち早歩きになるみんな。

しかし、園内は上り下りの坂道。みんなでかけ声をかけながら歩いていきました。

可愛い動物たちがお出迎えしてくれました。子ども達は嬉しくて大喜びでした。

今年も感染予防から触れ合いは出来ませんでしたが、子ども達は理解し楽しんでくれました。

沢山の動物を見てからみんなでお弁当を食べました。『あ~おなかすいた~』とお弁当を開きおいしそうに

お弁当を食べていました。その後のおやつのもちろんおいしそうに食べていましたよ。

そして食後の運動としてアスレチックに挑戦!!怖がる子もいましたが、みんな頑張っていました。

移動する時には『もっとあそびたかった~』というほど楽しめたようです。

楽しみにしていたコアラは木の上でお昼寝中だったり、ヤギを近くでみて写真を撮ったり大きなキリンを見て目をキラキラさせたりと楽しい遠足になりました。

帰りのバスはぐっすり眠る子もいましたが、ケガもなく元気に帰ってきました。

保育園につくと疲れたようでしたが、お腹も心もいっぱいになった卒園遠足になりました。

そらさん!楽しかったね☆

 

 

2月のお誕生日会

2月17日(木)に2月生まれのお友だちのお誕生日会が行われました。

今回は新型コロナウイルス感染症の予防対策として、残念でしたがマスクが出来ないはなぐみさん、にじぐみさんの参加はお誕生児のみとなり、ゆきぐみさん、ほしぐみさん、もりぐみさん、そらぐみさんが参加しました。

お誕生児でステージに上がったのは3人でしたが、お椅子に上手に座って、インタビューにもよく答えていました。

職員の催し物では、大きなガチャガチャが出てきました。

みんなは「でっか~い!」や「大きい!」と言って驚いていました。

みんなの代表としてお誕生児にガチャガチャをしてもらいました。

大きなコインを入れて、ガチャガチャと回すと、ゴロ~ンと大きいカプセルが出てきてビックリ!

カプセルをあけると、大きなお人形が出てきて喜んでいました。

ガチャガチャの次は、パネルシアターで「ワクワク☆わくせい」が始まりました。

太陽という男の子と、ムーンという猫が宇宙に行くお話です。

お話の途中に、ジャンプしたり、コチョコチョしたり、クイズに答えたりと、お話に参加しながら楽しく観ていました。

2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。

すぎのこ保育園の日常⑩

2月になり、暖かい日差しも増えてきましたが、まだまだ雪が降ったり冷たい風が吹いています雪

寒さにも負けず子ども達は元気いっぱいに園庭で遊んでいますピース

 

2月10日は避難訓練を行いました。

すぎのこ保育園では約毎月1回避難訓練を行っています。

今回は地震後の火事があったと想定してホールに避難しました。

(園庭は雪だった為)

 

子ども達は地震の放送が鳴るとすぐにだんごむしのポーズになり机の下に隠れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度も避難訓練を経験していくうちにスムーズにだんごむしのポーズになったり、机の下に隠れることが出来るようになりました花丸

 

地震が治まった後はホールに避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災頭巾をかぶり、静かに待っている子ども達です了解

保育者は子どもの人数を数えた後、理事長先生に報告しています。

全員がホールに避難出来たと確認がとれた後は

理事長先生からの

「お」押さない

「か」かけない

「し」喋らない

「も」戻らない

「ち」近づかない

のお話を聞きました。

 

最近は、地震が多い時代になってきましたので、避難訓練をしっかりと行い

緊急事態でも落ち着いて保育者も子ども達も避難出来ればいいなと思いますにっこり

節分

2月3日は、すぎのこ保育園でも豆まきをしました興奮・ヤッター!

今年、ホールでの節分集会は、コロナウイルス感染対策の為、中止になり

各クラスで担任の先生に節分の由来をお話してもらったり、絵本やパネルシアターを見ました。

乳児クラスは、窓の所に来た鬼を見て、きょとんとしている子もいれば、大きさにびっくりして涙がポロリンの子もい

ましたが先生やお友達と一緒に新聞紙の豆を投げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼児クラスでは、各クラスに入ってきた鬼を見るとみんな、びっくり顔でしたが「鬼は外~!」というかけ声とともに

頑張って新聞紙の豆を投げる子がたくさんいました。怖くて泣いてしまう子もいましたが上の学年に上がるにつれて、

頑張れる姿が増え、たくましいですキラキラ

 

             

               みんなの心の中の鬼も

               一緒に退治できたかな~⁉

               鬼さん また来年‼

 

おもちつき

1月21日(金)におもちつきを行いました。

もちつきクイズからスタート!!「バケツと〇〇?」「ハンマーと〇〇?」もちつきに使うのはどっち?!どちらかに手を挙げてもらうと、、、みんな大正解!幼児さんは「うす!きね!」と道具の名前も答えられていましたよ。

そして、「ねずみのもちつき」の大型紙芝居も楽しんでいた頃、、、給食室ではもち米が蒸しあがりました。湯気がたつ熱々のもち米に興味津々の子どもたち。

さあ、もちつきの始まりです!!

最初におもちをつくのはほし組さん。お米をきねでつぶしていく様子も真剣な眼差しで見つめ、きねの重さにも負けず頑張ってつくことができました。

よいしょ~!!よいしょ~!!の掛け声に合わせて力いっぱいつくことができたもり組さん。

最後はそら組さん。きねを軽々と持ち、力強くつく姿が頼もしかったです。

給食では、給食室の先生が作って下さった磯部もちときなこもちを頂きましたよ。

幼児組みんなでついたおもちは鏡餅に変身!!

昔ながらの行事に触れる良い体験となってもらえたら嬉しいです。

 

 

1月お誕生日会

 

1月19日に1月生まれのお誕生日会がありました。

お誕生日の子は全員で5人でした。

ステージ上では緊張しながらも、インタビューに答えてくれましたよ!

好きな食べ物はさくらんぼやマスカット、いちごなど色んな果物が出てきましたキラキラ

 

先生からの出し物は、音あてクイズから始まりました 音楽

乗り物と動物のシルエットから聞こえた音や鳴き声を考えてもらうと・・・

子ども達には簡単だったようですぐに「電車!」「きりん!」など答えてくれました!

動物の豆知識を加えながらお話すると、興味を持って聞いていましたよひらめき

 

そのあとは「ほっぺがおちたよ」のパネルシアターをみました ♪

次々と出てくるポテトやソフトクリーム、プリンなどを歌に合わせて食べようとすると…

すでに隠れていた誰かが食べてしまうというお話でした。

美味しい食べ物が目の前からなくなり、残念そうな顔の子もいましたが、食べてしまった動物や宇宙人がお詫びでいちごやチョコレートを持ってくると、嬉しそうな顔に!興奮・ヤッター!

最後は持ってきてくれたものを飾り付けて、完成したケーキをみんなで食べました!

1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう記念日ハート

 

すぎのこ保育園の日常⑨

明けましておめでとうございます晴れ

今年もよろしくお願いしますにっこり

 

新年が始まり、1月4日から子ども達の元気な挨拶と共に

「〇〇行ってきたよ」「お年玉もらったよ」「おもち食べたー」など

様々なお話をたくさん保育者やお友だちにしてくれました花丸

 

そして!1月6日は雪雪が降りましたね喜ぶ・デレ

子ども達は雪に大興奮ピース

翌日の1月7日、ゆき組(2歳児)~そら組(5歳児)は園庭で雪遊びをしましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上雪を触ったり投げたりして遊んでいるゆき組(2歳児)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上よーく見ると雪に手形を押しています興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上雪合戦をしたり雪だるまを作っています雪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上1月8日に残っていた雪だるまに目と鼻をつけました了解可愛い~ハート

 

まだまだ寒い日は続きますが、寒さに負けず元気いっぱい外で冬ならではの遊びを楽しんでいこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

12月のお誕生会の様子☆

12月22日は、12月のお友達のお誕生会でした!

12月生まれのお友達はゆきぐみからそら組までの12人!!

誕生児さんへのインタビューでは、

みんな緊張しながらもかなり上手にハキハキと答えてくれました。

好きな食べ物はやはり果物が多いですね♪

 

 

インタビューの後は、担任の先生にカードのプレゼントをもらって

園児・保育士全員から、お誕生日のうたのプレゼントです!

 

そのあとは、先生からの出し物

『サンタ・サンタさん』のお話、ブラブラシアターを楽しみました。

先生サンタが歩いていくと、煙突から落ちて真っ黒になったサンタさんたちが出てくるお話。

真っ黒のシルエットを見て何か当てたり、音楽に合わせてブラブラしたり・・・

雪だるまだと思ったら、タヌキだったり、

クマかと思ったら、お相撲さんだったり・・・

終始大笑いで見てくれていました!!

誕生会も終わったかな・・・と思いきや

まさかのサンタさん登場!!

突然の登場に乳児さんは泣き出してしまう子もいたり

幼児さんは身を乗り出して見たり・・・大興奮!!

サンタさんに質問し

・サンタさんはどこから来たの?

・サンタさんは好きな食べ物は?

・どうしてトナカイは空を飛ぶの?

・なんでみんなの欲しいものがわかるの?

・サンタさんは夏の間なにをしているの?

と質問しました!サンタさんの回答は子供たちに聞いてみてくださいね!

最後にその袋の中に何が入ってるのと聞くと

みんなにプレゼントが・・・

すぎのこ保育園にたくさんのおもちゃをもらいました!!

サンタさんにお礼にみんなから『あわてんぼうのサンタクロース』を歌ってあげると

サンタさんは帰っていきました♪

サンタさんの登場や、たくさんのプレゼント、

楽しい12月のお誕生会になりましたね。

12月生まれのお友達、これからもたくさん大きくなってね。

お誕生日おめでとう。

おゆうぎ会 第3部(もりぐみ・そらぐみ)

第3部はもりぐみのピアニカからスタート!

「ドレミのうた」を伴奏に合わせて上手に披露してくれました♪

続いてウッドブロック・カスタネット・タンバリン・鈴・トライアングルを使っての合奏にっこり

何度も練習を重ねた「さんぽ」を披露しました!

 

 次はそらぐみのハンドベルの演奏でしたにっこり2グループに分かれて披露しました!

はじめのグループは「きらきらぼし」を☆

 次のグループは「ゆき」を⛄

とてもきれいな音色が響きわたりましたキラキラ

続いてそらぐみの合奏でした!

「世界中のこどもたちが」を自分の担当になった楽器を一生懸命演奏してくれました笑う

 

次はもりぐみの劇「こびとのくつや」

「チクチクトントン♪」とかわいいこびとさんが靴を作ってくれておじいさん・おばあさんも大喜びでした!

もりぐみさんらしい元気いっぱい素敵な劇でしたキラキラ

 

 最後はそらぐみの劇「アラジンとまほうのランプ」

 まほうのランプをキュキュっとこするとランプの精が登場し、アラジンのお願い事を叶えてくれました!

年長さんらしくかっこいい姿をたくさん見せてくれました☆

本番はとてもドキドキ緊張している子もいましたが、どのクラスもみんな頑張ました花丸

 

今年も2クラスずつに分かれての3部制でのおゆうぎ会となりました。

保護者の皆様、ご理解・ご協力いただきありがとうございました!

また来年どんな姿を見せてくれるか楽しみですねにっこり

 

 

おゆうぎ会 第2部(ゆき組、ほし組)

おゆうぎ会2部は、ゆき組のリトミックから始まりました。2つのグループに分かれて動物園の動物、水族館の生き物にそれぞれのグループがピアノの音楽に合わせて思い思いの動きを楽しんでいます.

 

かめグループさんの登場です。バスに乗って動物園に出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで、ヘビになりきって表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たこグループもバスに乗って、水族館に出発です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おさかなのなって、泳いでいる子ども達。楽しそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、ほし組の合奏、「おもちゃのチャチャチャ」、合唱、「すうじのうた」です。

 

合奏は、タンバリン、鈴、カスタネットと各パートに分かれピアノに合わせて鳴らしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、ゆき組、お遊戯  「ロケットペンギン」

 

ペンギンになりきって、楽しく踊っていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、ほし組 オペレッタ「おおきなかぶ」

 

オリジナルのおおきなかぶです。途中でドーナッツが出てきます。子ども達はとても楽しんで演技をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆき組、ほし組みんな頑張ってました花丸

 

 

 

 

 

 

 

すぎのこ保育園の日常⑧

今年もあとわずかとなりましたね。すぎのこ保育園ではおゆうぎ会も無事に終わりました。

園舎の廊下にはクリスマスのつるし飾りが飾ってあり、クリスマス気分満載です。乳児棟、幼児棟と紹介します。クリスマスにサンタさんがプレゼント持って来てくれるでしょうかね。楽しみです 。                                                                                                                                        

乳児棟

はな組(0歳児)

 トナカイさんの角が、子ども達の手形で出来ていてとても可愛いですね。

.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にじ組(1歳児)

色紙の緑と、黄緑をちぎってリースに貼って可愛く出来上がりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆき組(2歳児)

サンタさんの顔と、トナカイの顔を子ども達が貼っています。それぞれの表情が違っていていいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼児棟

ほし組(3歳児)

画用紙を丸めてつなぎ合わせ、リースにしました。子ども達の好きなように色を組み合わせています。赤いリボンも子ども達が通しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もり組(4歳児)

割りばしのツリーです。子ども達が絵具で色を付けています。とってもカラフルなツリーが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そら組(5歳児)

カラフルな紙を丸めて、貼っています。クリスマス気分が盛り上がりそうなリースですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの所に、サンタさんからのプレゼントが届くといいですね!

おゆうぎ会 第1部(はなぐみ・にじぐみ)

 

12月4日におゆうぎ会が行われました。

今年度も3部制で参加人数の制限がありましたが、無事に開催ができ嬉しく思います。

また昨年に引き続きLIVE配信もあり、お家でも楽しむことのできるおゆうぎ会でした!

 

 

トップバッターは、いちばん小さいクラスのはなぐみさん!

頭にお耳をつけてミッキーとミニーに変身し、お城から登場しました!

ノリノリでとてもかわいいダンスを見せてくれました ♪

 

次は、みつばちに変身した、にじぐみさんが登場!

緊張で固まってしまう子や泣いてしまう子もいましたが、頬に指をあてて「ハーニー♪」とかわいい振り付けを見せてくれました!

 

大勢の保護者の前でドキドキしている子ども達でしたが、みんな最後までよく頑張りました王冠

 

 

 

すぎのこ保育園の日常⑦

11月晴れ日中のぽかぽかとしたお日さまがより温かく感じられる程、肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。

 

天気のいい日は園庭で思いっきり体を動かしたり、お散歩したり楽しんでいます。

また、12月4日(土)はお遊戯会音楽

ということで、お遊戯会の練習も楽しんで取り組んでいる子ども達です。

 

お遊戯会の内容を一部紹介します喜ぶ・デレ

お遊戯会では様々な物や楽器を使う演目があります。

 

 ゆき組(2歳児)では、フープを使ってリトミックを披露します花丸

 

 

 

 

 

 

幼児クラスからは様々な楽器を使って合奏をします音楽

 

 

 

 

 

もり組(4歳児)からはピアニカも吹きますよ音楽

 

 

 

 

 

そら組(5歳児)になるとハンドベルや大太鼓、木琴など様々な楽器を使いますピース

 

他にも乳児クラスのかわいいお遊戯、幼児クラスの劇やオペレッタなどを披露します了解

12月4日(土)のお遊戯会ではどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみですイベント

11月お誕生日会

11月9日に11月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。

11月生まれのお友だちは4人でした。

人数が少なくでドキドキしたと思いますが、インタビューにしっかりと応えてくれました。

 

職員の出し物はふしぎなポケットから始りました。

ポケットからビスケットが出てきて、みんなで「ふしぎなポケット」を歌ってからビスケットを食べました。

ビスケットを食べたら、何やら不思議な力が!

 

11月生まれのお誕生日お友だちにも不思議な力が湧いたようで、マジックをしてくれました。

布を筒に入れるとウサギが出てきたり、ウサギを入れると大きいウサギが出てきたりしました。

?マークのついた箱からは風呂敷が2枚出てきて、保育士がギューと固く結んだはずなのに引っ張るとほどけてしまったりしていました。すごいですね。

 

そのあとは「おおきくおおきくおおきくなあれ」の大型紙芝居でした。

みんなで「おおきくおおきくおおきくなあれ。」と言うと、豚さんや怪獣さんが大きくなりました。

最後に小さかったイチゴのケーキも大きくなって、みんなで食べました。

 

11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。

すぎのこ保育園の日常⑥

 

10月に入り、幼児クラスの運動会も終わり、すぎのこ保育園では4歳児、5歳児合同の芋ほり遠足で収穫したお芋を給食で食べたり、散歩に出かけたり制作を楽しんだりしています。

今回は10月の製作を紹介したいと思います。

 

はな組(0歳児)

ハロウィンのお化けの製作です。お化けが持っているキャンディーは水性ペンで滲ませて作りました

可愛いお化けの出来上がりですね!

 

にじ組(1歳児)

ハロウィンのかぼちゃのお化けです。かぼちゃの顔にオレンジ色のスタンプ、そして月、星、目、鼻、口は子供たちが糊で貼りました。それぞれ個性豊かな顔が出来上がりましたね。

 

ゆき組(2歳児)

ハロウィンの黒猫です。ピンク、黄緑、黄色の折り紙を自分たちでさき、猫の目、鼻、リボン、ハッピーハロウィンの紙を子どもたちが糊で貼りました。それぞれかわいい黒猫が出来上がりました。

 

ほし組(3歳児)

みのむしを作りました。みのむしの顔は子どもたちが描き、色紙や新聞紙をさいてみのむしの洋服にして糊で貼りました。周りに落ち葉を貼ったらとっても秋らしく、可愛いみのむしが出来上がりました。

 

もり組(4歳児)

フクロウを製作しました。黒く塗りつぶされてる下には、色んな色で塗られていて、割りばしで描いていくと下の色が出てきていてとても綺麗です。折り紙で折ったハリネズミも貼ってあります。カラフルなフクロウの出来上がりです。

それぞれに、動きがありとても楽しそうです。

 

そら組(5歳児)

秋と言ったらサンマですね!子どもたちは自分でしっぽ、ひれ、目を自分で型を描いて切って貼りました。美味しそうなサンマの出来上がりです!周りには折り紙で折ったキノコ、紅葉の葉っぱも貼ってあり秋を感じる製作ですね!