すぎのこ日記
卒園式
3月13日(土)に卒園式が行われました。
当日はあいにくの雨模様でしたがこの日を楽しみにしていた子どもたちは、とてもおしゃれな洋服を着て嬉しそうな顔で登園しました。
担任からコサージュを付けてもらい式が始まる時間が近づくと少しずつ緊張感が高まっていった子どもたち。
入場の時には緊張で表情が固かった子も、入場してお父さん、お母さんの姿を見つけ笑顔が見られました。
卒園証書をもらったあとは、子どもたち一人一人から、お父さんお母さんに向けて感謝のメッセージのプレゼントがありました。「緊張する!」「何て言おうかな?」と子どもたちがじっくり考えたメッセージに感動しました。
呼びかけでは初め覚えられず言えなかったり、緊張して声が小さくなっていた子がいましたがお部屋で自主的に台本を見て練習をしたり、ホールでの練習を重ねていき本番ではとても大きな声で自信を持って言うことが出来ていました。子どもたちの成長を強く感じました。
そら組の皆さん、ご卒園おめでとうございます!
保護者の皆様、おめでとうございます。
また、新型コロナウイルス対策のためのご理解ご協力ありがとうございました。
3月のお誕生会&ひなまつり集会
3月3日(水)に3月生まれのお友達の誕生会を行いました。
3月は10名のお友達がステージに上がりました。
今年度最後の誕生会ということもありインタビューは笑顔でしっかりと
答えることが出来ました。
そして桃の節句、ひな祭りと言う事でひな祭り集会も一緒に行いました。
先生達からの出し物は「おひなさまのいえ」のペープサートでした。
お雛様たちを達を飾ってくれる家を探して旅に出るお話。
最後はみんなでひな壇飾られて幸せに暮らせました。
ひな壇に飾られたお雛様クイズをするとみんな答える事が出来ました。
そして今年度最後の誕生会と言う事で全員のお友達が舞台に上がって踊ってもらいました。
「お誕生月のなかま」の曲に合わせて1月うまれのお友達から舞台に上がりみんなで手をつないで踊ってくれました。
始めは緊張していた子ども達でしたが少しづつ緊張も解け笑顔で踊ってくれました。
最後の誕生会でみんなが舞台に上がり主役になれた時間でした。
今年度は誕生会に保護者の方をお呼びできませんでしたが、先生やお友達からお祝いをしてもらい嬉しそうな子ども達でした。
改めて3月生まれのお友達。お誕生日おめでとうございます。
2月のお誕生会
2月17日(水)に2月生まれのお友達の誕生会を行いました
2月の誕生児さんは全員で8人でした。
誕生児さんへのインタビュー、乳児さんには「好きな食べ物」「好きな遊び」を聞きました。ちょっぴりドキドキしながらも答えてくれました!
幼児さんには「好きな食べ物」「好きな遊び」「大きくなったら何になりたいか」を聞くと、大きな声でかっこよく答えてくれました!
先生達からのお誕生日カードのプレゼントと、お友達からお歌でお祝いしてもらうと少し照れながらも嬉しそうでした
そして先生からの出し物の1つ目、「どろろん!忍者学校」のパネルシアターを観ました。
敵である黒忍者が隠れ身の術を使い、3本の木から探す場面では「こっち!」「真ん中!」と、黒忍者がどこに隠れているかを予想して楽しんでいました
二つ目は、ミックスジュースのマジックショー!
皆でミックスジュースの手遊びをしていると、その匂いに誘われてパネルシアターに出てきた黄色の忍者くんが登場。
無色透明なお水を、「忍法、果物の術〜!」と唱えながら振ると、、、、
いろんな果物のジュースに大変身!皆大きな声で一緒に術を唱えてくれました!
透明だったペットボトルの中身の色が変わると子ども達は、「なんで〜?」と不思議そうだったり、色やヒントから何の果物か予想したりと大盛り上がりでした
そして2月のお誕生児さんには先生と一緒にペットボトルを振ってもらいました!目の前で色が変わると驚く子や、「何か甘い匂いがする!」と言っている子もいました!
2月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
節分集会
2月3日に節分の集いがありました。
今年の節分は124年振りに2月2日と言う事でしたが、すぎのこ保育園では子ども達にわかりやすく
毎年一緒の2月3日に行いました。
始めは紙芝居で、どうして節分に豆まきをするのかのお話を聞き、
次にお部屋で作った鬼のお面の紹介。
各クラスより代表のお友達2名がステージにあがりました。
可愛い鬼に変身した子ども達。
そらぐみさんは鬼の服まで作ってくれました。
そして「豆まき」の歌をうたいました。
鬼が逃げていくほどの元気な声でしたよ。
最後は節分クイズ!
今は寒い冬ですが、節分の次の日から季節は春・夏・秋・冬、、何になる?
答えは 春です。 大きな声で正解を答えてくれたお友達もいました。
各クラスに戻るといよいよ、鬼の登場。
はな組さん。
にじ組さんとくま組さん。
ゆき組さんになると上手に新聞紙の玉を投げていますね。
今年は幼児さんも各クラスに鬼が行きました。
ほし組さん。
もりぐみさん。頑張って鬼に立ち向かっていますね。
そらぐみさん。みんな真剣です。
みんな頑張って鬼を退治しました。
最後に
皆を驚かせてごめんね。
来年も行くから仲良くしてね。 赤鬼と青鬼より
おもちつき
1月22日(金)におもちつきをしました❕❕
子ども達はこの日をすごく楽しみにしていました❕❕
紙芝居で「なぜ、鏡餅をかざるのか?」を見ました。
最後まで真剣な表情で見ていました。
次にスケッチブックシアターで、「誰がお餅をついているか?」を見ました。
動物の名前を大きな声で答える事が出来ました
さぁ~もちつきの始まりです~
最初にもちつきをするクラスはほし組さんです
始めてのおもちつきで、緊張しているようですが、、、
上手にお餅にきねを当てる事が出来ました
続いては、もり組さんです
不安な顔をしていましたが、、、
クラス全員で、”よいしょ よいしょ”と大きな声を出して笑顔でお餅をつく事が出来ました
最後は、そら組さんです
バンダナ巻いて気合十分❕❕
さすがそら組さん!腰をしっかり使ってきねを持ってついたので”ぺったん・ぺったん”といい音がたくさん聞けました
みんなでついたお餅は、、、
鏡餅に大変身しました
ほし組・もり組・そら組 力いっぱいもちをつくことが出来ました。おもちつきでお腹がすいたみんなは、たくさん給食でお餅を食べました
1月のお誕生会
1月20日(水)に1月生まれのお友達の誕生会を行いました。
1月は5名のお友達がステージに上がり皆にお祝いしてもらいました
いつもより少ない人数でドキドキするお友達、、、
乳児のお友達も「何歳になったのか」指で上手に教えてくれたり、「好きな食べ物」「好きな遊び」もドキドキしながらも頑張って教えてくれました!
幼児のお友達も緊張しながらも自分の名前を大きな声で教えてくれたり、「好きな食べ物」「好きな遊び」「大きくなったら何になりたいか」の質問も しっかりと答えてくれました!
1月生まれのお友達は皆いちごが好きな食べ物でした
頑張って発表してくれた将来の夢が叶いますように
担任の先生からカードのプレゼントをもらうと、開いてじーっと見入っていました
皆からの歌のプレゼントも嬉しそうに聴いていました♪
先生たちからのプレゼント一つ目は、お正月遊びの福笑い。
目隠しの代わりにミッキーのサングラスをしてもらうと嬉しそうな恥ずかしそうな表情をしたり、嬉しくてピースする子もいました! 目隠し代わりにサングラスだったので少し見えてしまう福笑いでしたが、上手なおかめさんとひょっとこさんが出来上がりました
緊張しながらも皆の前で頑張ってくれました。見てるお友達は「上!上!」「下ー!」と声援を送っていました
二つ目は「魔法の電子レンジ」のパネルシアター。
魔法の電子レンジに空っぽのお皿を入れ、扉を閉めて魔法の歌を歌いながら温めると、、、あら不思議!空っぽだったお皿にはほかほかのお料理がのって出てきました!次々に出てくる色々なお料理に皆くぎ付けに!魔法の歌もすぐに覚え元気に歌ってくれました♪出てきたお料理をみんなで食べたり、魔法の歌を歌うところは大盛り上がりでした
5名の1月のお誕生日のお友達お誕生日おめでとうございます
12月の誕生会
12月23日に12月生まれのお友達の誕生会を行いました!
今月はなんと14名のお友達がお誕生児でした
乳児クラスのお友達はドキドキな様子でしたが、幼児クラスのお友達は元気いっぱいインタビューに答えてくれていましたよ
先生たちから誕生カードをもらうととても嬉しそうに見ていてかわいかったです
先生たちからの出し物は「うれしいたのしいクリスマス」というパネルシアターでした!
くませんせいと一緒にいぬちゃんとうさちゃんがクリスマスツリーを飾っているとどこからか鈴の音が
トナカイの引っ張るそりに乗ったサンタさんが通って行くとなんとプレゼントをもらえて大喜び~なお話しでした
パネルシアターが終わって「すぎのこ保育園にもサンタさんが来るかな~?どうかな~?」と言っているとパネルシアターで聞こえてきて鈴の音が
みんな周りをキョロキョロ!
なんとなんとサンタクロース登場みんなサンタさんに大興奮でした
せっかく来てくれたサンタさんにもり組さんとそら組さんのお誕生児のお友達から質問タイム♪
Q1「好きな食べ物はなんですか?」
A1「トンカツ おおきくなるよ」
Q2「お休みの日はなにをしているんですか?」
A2「次のクリスマスのためにジムで体を鍛えているよ」
Q3「どこからきたんですか?」
A3「フィンランドにあるサンタクロース村から来たんだよ」
質問タイムのあとはサンタさんからすぎのこ保育園のお友達にもプレゼントを持ってきてくれました
沢山プレゼントをもらったのでお礼に「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をプレゼントしましたよ
また来年も会えるといいですね
おゆうぎ会3部(もりぐみ、そらぐみ)
おゆうぎ会3部はもりぐみのピアニカ・合奏からスタートです。
ピアニカ「ドレミのうた」!
ちょっぴり間違えてしまう子もいましたが、最後まで頑張りました。
続いて合奏「小さな世界」では楽器ごとのパート演奏に挑戦!
指揮をしっかり見ながら演奏していました。
次にそらぐみのハンドベル・合奏です。
2チームに分かれて「きらきらぼし」「子犬のマーチ」を演奏しました。
続いて合奏「Jupiter」はたくさんの楽器を使ってみんなで力を合わせてすてきな演奏を披露してくれました!
次はもりぐみの劇「ヘルシー戦隊 ダイズレンジャー」!
もりぐみさんらしい元気いっぱいの楽しい劇でした。
最後はそらぐみの劇「シンデレラ」!
一人でセリフを言うことに緊張していたようですが、役になりきって演じる姿に感動しました‼
最後までやりきった子どもたちの輝く笑顔は最高でしたね‼
今年のおゆうぎ会は2クラスづつに分かれての3部制で行われましたが、どのクラスも最後までよく頑張りました!
来年はどんな姿を見せてくれるか今から楽しみですね。
おゆうぎ会2部(ゆきぐみ・ほしぐみ)
第2部の開幕です!
最初はゆきぐみのリトミック♪
まずは汽車に乗って動物園に出発し、ピアノの音に合わせて動物にへ~んしん!
緊張しながらもピアノの音に耳を傾けてうさぎ、リス、犬などになりきっていました。
続いて、今度はバスに乗って水族館に出発!
いつもと違う雰囲気に固まってしまう子もいましたが、ピアノの音をよく聞いて魚、カニ、タコなどになりきっていました。
続いてほしぐみの合奏と合唱です。
合奏は「おもちゃのチャチャチャ」!初めての楽器演奏に緊張していましたが、「チャチャチャ」のリズムは完璧でした♪
合唱では「手をつなごう」を歌いました。
歌詞に合わせて手を出したり、掛け声の「うーらーらー」など楽しんで歌っていました!
再びゆきぐみの登場!
可愛い衣装に身を包んでの「へそベリーちゃん」では2回目の登場という事もあり緊張もほぐれてニコニコ笑顔で踊っていました。
最後にほしぐみのオペレッタ「てぶくろ」!
曲に合わせ役になりきっている姿はとても可愛かったです。
「ポカポカ、ぬくぬくいい気持ち~」のキメポーズもきまっていました!
12/5㈯おゆうぎ会一部(はなぐみ、にじぐみ)
保護者の参加人数を減らしての開催となりましたが、
LIVE配信があり、お家でも楽しめたおゆうぎ会でした。
トップバッターは、一番小さいクラスのはなぐみ‼
ミニオンに変身してUFOから登場‼
可愛いダンスを見せてくれました♪
次は、はなかっぱの変身呪文とともに、頭に花を咲かせたにじぐみが登場♪
可愛い振り付けを踊ってくれました‼
泣いてしまう子もいましたが、最後まで頑張りました‼
11月のお誕生会
11月11日に11月生まれのお友達のお誕生会がありました。
7名のお友達が舞台の上に上がり、みんなから祝ってもらいました。
乳児クラスのお友達は、恥ずかしかったり、緊張気味だったりでインタビューに小さい声で答えていましたが、幼児クラスのお友達は大きな声でインタビューに答えられて、とってもカッコ良かったです。
はらぺこあおむしのパネルシアターを音楽と一緒に楽しみました。
♪げつよーび、げつよーび♪と大きな声でみんな歌っていました。
最後は、あおむしがきれいな蝶々に変身し、みんな大喜びでした。
二つ目のパネルシアターは、「どっち?どっち?どっちっかな?」でした。
子ども達に、どちらか選んでもらうお話で、何が出てくるのかワクワクしながら選んで楽しんでいました。
お話しの終わりは、登場してきた動物全員が集まりパーティをする事に。ケーキが小さいので皆のパワーでケーキを大きくして大喜びのすぎのこ保育園のお友達でした。
料理保育
11月6日(金)そらぐみさんが料理保育でカレーの食材を切ってくれました。
今日は、包丁でにんじん・じゃがいも・たまねぎの3種類の野菜をカットすることに挑戦です!
お家で料理したことがある人?と聞くとたくさん手があがりました。
カレー・シチュー・スープ・グラタンが人気でした。
お菓子作りでは、クッキーやスイートポテトなどの声も聞こえましたよ
お家からもってきたエプロンや三角巾をつけると「お父さん お母さんみたいー!!」と気分も盛り上がっていました。
手洗いや消毒後、給食の先生から包丁の使い方を聞いて、各グループごとに切り始めました。
何の食材を切りたいか、それぞれ考えながら同じテーブルのお友達と先生と一緒に相談しました。
「ねこの手で押さえるんだよ」
「たまねぎ切ったら 涙でちゃうかなぁ~」とそらぐみさんのいろいろな感想が聞けました!
最後にエプロン姿で集合して、記念写真を撮りました
カレーをグツグツ煮るのは、給食の先生達にお願いして終了となりました。
その日の給食は、みんなががんばって作ったカレーと給食の先生が作ってくれたサラダでした。
みんな、おかわりしてたくさん食べました。
おいしかったね
乳児さんのお友達や先生からも「カレーありがとう!」との声が~‼
やったね‼ そらぐみさん料理保育 大成功でした
★令和2年 幼児運動会★
晴天の下、令和2年の幼児運動会を開催いたしました。今年はコロナ禍の中の運動会。
保護者の方々にもたくさんのご理解とご協力を頂きありがとうございました。
子ども達の全力で力を発揮する姿にも感動し、たくさんのパワーをもらう運動会となりました。
運動会当日の様子を少しですがお伝えしようと思います。
☆かけっこ☆
さすが幼児さん!!力いっぱい走りきる姿が素敵でした!
☆もり組お遊戯 HAPPY HAPPY☆
もり組さんらしい元気いっぱい、笑顔いっぱいのお遊戯。
1人1人のびのびとしたフラッグの演技から、隊形を変え、青、黄、赤と三色に分かれお友達と息を合わせながらの演技へ。隊形移動がとても立派でした。もりぐみ一丸となり素敵なお遊戯を見せてくれました。最後の決めポーズは可愛かったですね。
☆4・5歳合同リレー☆
2チームとも気合い充分でのぞんだリレー。子ども達の真剣な眼差しに、応援にも熱がはいります!
前の子に追いつこうと懸命に走る姿。負けてしまい悔し涙を流す姿。きっとこの経験は1人1人を成長させてくれるはずです。
☆ほし組お遊戯 派手に舞え!!星の呼吸 壱の型 花笠舞い☆
今大人気の曲に合わせて元気いっぱい入場したほし組さん。花笠を持ち、華麗に舞う姿に成長を感じた保護者の方も多いのではないでしょうか。背中にはそれぞれ名前の一文字が、背中からは担任のパワーを受け、目の前にはお家の人のパワーを感じ、最後まで踊りきった子ども達に拍手です!!
☆そら組 バルーン ぼくたちにできること☆
お茶目なダンスから始まったそら組さん。なりきる女の子と、照れくさそうな男の子のかわいらしい姿に会場からも笑顔がこぼれます。そのかわいらしさから一変、バルーンが始まると、表情がきりっとしまった子ども達。そして、24人の呼吸がぴったりと合った演技。 ”ぼくたちにできること” 今できる精一杯の姿を見せてくれた子ども達に、心から感動し、勇気をもらいました。
10月誕生日会
10月21日(水)10月の誕生日会を行いました !
10月のお誕生児は全員で6人でした!
インタビューでは、乳児さんに「好きな食べ物」と「好きな遊び」、
幼児さんに「好きな遊び」と「大きくなったら何になりたいか」を聞きました。
ステージの上でドキドキしながらも、しっかりと答えてくれてかっこよかったです
担任の先生達からカードのプレゼント、お友達から歌のプレゼントをもらうと
少し緊張も和らぎ、笑顔をみせてくれました
職員からの出し物は、10月31日が ハロウィン ということで
「おばけマンション」のパネルシアターをしました。
ドアを "トントントン" とノックすると、次々出てくるおばけに
"キャー" "食べないで~" と楽しそうな声がちらほら・・・
個性豊かなおばけ達に大興奮の子ども達でした
おばけマンションが終わると、動物たちが遊びに来てくれました!
動物たちはカボチャやコウモリ、おばけに変身~!
みんなで動物のあてっこクイズをして楽しみましたよ
ハロウィンに向けてお家でも仮装を楽しんでみてくださいね!
10月生まれのお友達、お誕生日おめでとう
令和2年 すぎのこ保育運動会 乳児クラス
今年は、コロナの影響で乳児クラスと、幼児クラスに分かれての運動会開催となりました。そして、保護者の参加も1人と限定となり少し寂しい運動会となりましたが、ゆったりとした雰囲気の中運動会を開催出来たので良かったのかなと思います。
運動会予定日には、残念ながら雨になり延期なってしまい、参加できないご家庭もありましたが子どもたちの笑顔が沢山見られたので嬉しく思いました。
ゆき組 かけっこ
乳児クラスのお兄さん、お姉さんたちです。笛の合図を待ちきれずスタートしてしまうお友達もいました。
みんな担任の所まで、笑顔で走っています。
にじ組 かけっこ
練習の時は、笑顔で走っていましたが、パパ、ママを見て泣いちゃったお友達も。
でも、みんな頑張って担任の所まで走り切りました。
はな組 親子競技 「カピバラを探しに行こう!」
見てください!この笑顔!笑顔の先にはパパ、ママが待ってます。乳児クラスの一番小さいクラスなので泣いちゃったので前に進めないお友達もいしたが、親子で楽しんでいました。
パパ、ママと一緒にりんごをカピバラさんの口に入れました。
にじ組 親子競技 「どうぶつでんしゃがやってきた」
パパやママと、一緒にダンス楽しくを踊りました。練習の時は、ノリノリで踊っていたにじ組さんでしたが、
パパ、ママと一緒だと固まってしまったりするお友達も。
ゆき組 お遊戯 「おどるんようび」
パパ、ママの前で楽しく踊りました。泣いちゃったお友達もいましたけどね。頑張って踊っていました!
練習の時は、とってもノリノリで踊っていたゆき組さんでした。
おいも掘り&ミニバス
10月14日(水)にもりぐみ(4歳)とそらぐみ(5歳)のお友達がおいも掘り遠足に行きました。
今年は、公共のバスではなく大型バスを借りてのおでかけとなりました
当日は、台風がそれて暑すぎずちょうどよい気候でした。
保育園から公園まで歩いていくと今日お世話になる大型バスを発見‼
コロナ対策で乗車時に消毒をしました。シートベルトもみんな自分で装着~
運転手さんに挨拶をすると出発
みんな知っているお店を見つけたりして大興奮でした。
あっという間に農園に着き、長靴と軍手を準備すると畑へ~~!
掘り方を教えてもらい、いも掘り開始
さすがそらぐみさん 去年も掘ってるだけあって、おいもをみつけるまで早かったです。隣でなかなか掘れずに苦戦しているお友達のお手伝いをしてあげる姿もありました。
もりぐみさんも土のあいだからおいもの色が見えると「あった!」とうれしそうでした。しかし、おいものつるや根は、長くなかなか掘り出せず…そらぐみさんのいも掘り名人と先生達に協力してもらい最後までがんばって掘りました
再びバスに乗り、運動公園に到着するとお楽しみのお弁当&おやつタイムとなりました。
レジャーシートを敷いて、みんなで「いただきます~」とご挨拶!
たくさん力を使ったのでおなかペコペコでしたがお家の人に作ってもらった、お弁当を食べると「おいしい~」と笑顔がいっぱいでした!
朝早くから、お弁当の準備ありがとうございます。
今年は、おかし交換は、なしでしたが自分たちでもってきたおかしを見せてくれたり、「〇〇もってきたよ!」と教えてくれました
お弁当を食べた広場には、たくさんのどんぐりや木の実が落ちていて、みんなで拾ったり、しっぽとりをしたり自然に触れて遊べました。
再び、バスに乗り保育園近くの公園へ出発‼
バスの中は、眠くなってしまうおともだちもいましたがみんなで歌をうたって、帰ってきました。
バスから降りる時には、運転手さんに「ありがとうございました」と挨拶も忘れずに言えました最後の力を振り絞って、すぎのこ保育園まで歩くと「やっと、着いた~」「ただいま~」との声が聞こえました。
残りのおやつを食べて、少し休息をとるとお迎えの時間になりました。
楽しい1日だったね。どんなお土産話だったのかなぁ~
9月誕生会
9月9日(水)に9月のお誕生日会をしました。
9月のお誕生児は全員で10名。
小さいお友達は担任の先生から離れてステージの上に、幼児さんは大きな声でインタビュー
に応えてくれました。
秋は美味しい果物の季節、好きな食べ物に果物をこたえるお友達が多かったです。
インタビュ―の後は担任の先生からカードのプレゼント、お友達からは
♪たんたん誕生日♪の歌のプレゼントでお祝い。
そして先生達からは出し物のプレゼントです。
今月は、「お月見のおはなし」と「お団子の歌遊び」、「果物列車の歌」の3つ。
ミミちゃんと言ううさぎの女の子とお母さんにお月見の仕方やお月様の形が変わる事を教えてもらいました。
みんな、夜になったらお空を見てみてね。
そして、今年のお月見がなんと10月という事が発覚。
たまにこういう年があるそうですよ。
それから、お月見にも出てきたお団子の歌遊び。
途中、先生達やミミちゃんがお団子を食べてしまい!?
なくなった所は手をたたいて遊びました。
初めての歌だったのにみんな上手にリズムにのれていました。
果物列車の歌では、皆が歌うと果物がいっぱい出てくる仕掛けで
最後にみんなで果物をキャッチしお腹いっぱい食べました。
9月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!
来年は、保護者の方も見に来れる事を祈って…。
にじぐみ 水遊び
今年度は、新型コロナウイルスの影響でプールが中止になり、水遊びのみとなりました。
長い梅雨も明け、8月に入りこれからたくさん水遊びができる!!と思っていたら今度は熱中症アラートが発令され、数える程しか水遊びをする事ができませんでした。
水遊びの日には、水を張ったタライの中のおもちゃで遊んだり、ジョウロに水を汲んでかけたり、ホースでミストシャワーをかけ始めると自らかかりに来る子もいたりと夢中で楽しんでいたにじぐみの子ども達。
来年はたくさんプールや水遊びができますように!!
はなぐみ★水遊び
はなぐみ初めての夏。今年はプール遊びが出来ず、タライでの水遊びになりました。梅雨が長く、やっと梅雨明けし遊べるかと思いきや、残念ながら、熱中症に厳重注意やアラートがでて外に出られませんでした。回数は少なかったけど、楽しく水遊びをする事ができました。
顔に水がかかってもヘッチャラ☆彡自然と笑顔になり、、ジョーロから流れるお水をじっと見つめ、不思議そうにしていましたよ。洋服もびっしょりになりながら、みんなキャッキャ喜んでパシャパシャしていました。
お部屋に入る時には、まだ遊びたいと最後までバシャバシャ水を触っていた子ども達♡
来年は、プール遊びが出来る様、祈っています!
沢山遊び、楽しかったね。
幼児クラス 水遊び‼
今年は、夏の活動がプールから水遊びと変わりました。
楽しみにしていたプールがなくなってしまい残念……。
少しでも水遊びが盛り上がるように水着とサンダルを用意して頂きました!
準備ありがとうこざいます
今年は、梅雨がなかなか明けず、急に暑くなったと思ったら今度は、熱中症警戒アラートがでてしまい外に出られる日数が少なかったですね。
水あそびの回数も少なかったですが各クラスで曜日を決めて、楽しみました。
タライにジョーロやバケツ・カップ・水鉄砲を用意して、シャワーでミストをあびて、体や頭が暑くならないように過ごしました。
ここからは、各クラスの様子を少しずつ紹介したいと思います
~3さいクラス ほしぐみ~
水遊びの支度がなかなか一人ではできずにいたほしぐみさん
回を重ねるごとに早くなり、“今日は水遊びだよー”と声をかけると、
いつの間にか、ささっと出来るようになりました
水遊びも友達と水を掛け合ったり、保育士と掛け合いっこ競争をしたり、
色が浮き出る不思議な紙で遊んだりなどなど、存分に夏ならではの遊びを満喫しました
~4さいクラス もりぐみ~
水遊びを始めるとひまわりに水をあげる優しいもりぐみさんジョウロや水鉄砲であげてました。また、お友だちと保育者と水のかけ合いっこをしたり泥水で遊びました
~5さいクラス そらぐみ~
来年は、もっとたくさん水遊びができるといいですね