ブログ

給食ブログ

食育講座①「食事のマナーについて」

2025年6月26日(木)今年度1回目の食育講座がありました。

 

今回のテーマは「食事のマナーについて」です。

ほし組さんにとっては初めてとなる食育講座!

進級して約3ヶ月、食事のマナーに気をつけられているかな?先生の話を真剣に聞いて考えている様子のこどもたち

。クラスで食事をしているイラストを見ながら、この行動は〇か✕か、何がいけないのかをみんなで考えました。

 

 

 

食事中に立っていたり、食器で遊んだり、口からぽろぽろこぼしたり、、、

「ばつーー!!」と元気に答えてくれました ☺

どうして×なのかしっかりと答えられていました ♪

 

 

〇にするためにはどうすればいいのかを考え、最後には〇のイラストと一緒に再度食事のマナーや正しい姿勢をおさらいしました。

きっとおうちでもかっこよくごはんを食べてくれると思います ☆彡

 

次回の食育講座もお楽しみに!

 

 

7月お誕生日会メニュー❁

2025年7月7日(月)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

ごはん / シュウマイ / もやしのナムル / 天の川汁 / メロン

 

7月になり暑さも本格的になってきましたね。夏を乗り切るためにパワーをつけてほしいと思い中華メニューにしました。保育園のシュウマイは皮で包まずに千切りにした皮を肉タネの上に散りばめて蒸し焼きにします。オイスターソースを使用し、そこにごま油の風味が加わり本格的なシュウマイになります。子どもたちも白いごはんが進んだようで沢山食べてきてくれました★

天の川汁はそうめんを天の川に見立てました。「オクラが星みたい!」と喜んで飲んでくれていました。デザートのメロンも甘くておいしかったです♡

 

 

<午後おやつ>

フルーツポンチ / 星たべよ

おやつは暑い日にもさっぱりと食べられ、水分補給にもなるフルーツポンチにしました。りんごとぶどうのゼリーにみかん缶が加わり冷たくおいしいおやつでした!おせんべいもこの時期にしか出ないこともあり星の形に喜んでいました。 

梅雨が明けると暑さも本番です。食欲がなくなったり、体力も消耗しやすいため体調管理が大変な時期です。またこの時期熱中症や食中毒にも注意が必要です。喉が渇く前に水分補給をしっかりと取り、夏を乗り越えましょう。

 

来月のお誕生日会メニューもお楽しみに!

 

 

 

6月お誕生日会メニュー❁

2025年6月4日(水)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

ごはん / チキンカツ / 和風大根サラダ / みそ汁 / メロン

 

 

人気メニューのチキンカツはジューシーに仕上がり、おいしい!と今回も大好評でした ♪

保育園では卵は使用せずに作っているのでアレルギー児さんも安心して一緒に食べられます。

副菜は和風ドレッシングを和えたさっぱりとした大根のサラダです。

ハムの旨味も加わり野菜が苦手な子もたくさん食べてくれる副菜です (*^^*)

果物は今年度初登場のメロン!朝から「メロン楽しみ~!」とうきうきな声が聞こえていました ☆

今年のメロンは生育期の気温上昇と適度な降雨により例年よりも大玉傾向で甘みが強いようです!

食べごろでとっても甘くておいしかったです ♡

 

<午後おやつ>

紫陽花ゼリー / 胚芽クッキー

 

 

蒸し暑くじめじめとしてきたので、さっぱりと食べやすいゼリーにしました。

りんごジュースとぶどうジュースのゼリーを混ぜて紫陽花を見立てています \❁/

「あじさいって何?」と不思議そうな子も。

給食室の窓に貼ってある折り紙の紫陽花を見て「これ知ってる!見たことある!」と沢山お話してくれました ☺

おやつもあっという間の完食でした ☆彡

 

いよいよ梅雨の季節がやってきました。

気候の変化が激しく体調を崩しやすくなるので、バランスの良い食事や睡眠をしっかりとり元気に過ごしましょう。

 

来月のお誕生日会メニューもお楽しみに!

 

 

5月お誕生日会メニュー❁

2025年5月8日(木)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

米粉ロールパン / 鶏肉のトマトソースかけ / しゃきしゃきサラダ / かぶのスープ / バナナ

 

主菜の鶏肉のトマトソースかけは、玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めてからしめじ、トマト缶を加え鶏がら・塩・砂糖で味を調整しています。玉葱の甘みにトマト缶のフレッシュな酸味が加わりトマトが苦手な子にも人気の味付けです。

子どもたちは「パンにソース付けて食べるとおいしい!」とお皿もピカピカにして食べてくれました。

かぶがたっぷり入ったスープもおかわりしている子が沢山いました。

かぶの旬は年に2回、春と秋に旬を迎えます。春に収穫されるかぶは成長スピードが早く比較的柔らかく味に癖がないため食べすいのが特徴です。秋に収穫されるかぶは、冷涼な気候の中でじっくり時間をかけて育つため春に収穫されるかぶと比べて甘みが強く、歯ごたえもしっかりしています。秋にもかぶを使ったメニューを取り入れて、子どもたちと違いを楽しんでいきたいです。

 

〈午後おやつ〉

牛乳 / 鯉のぼりクッキー

おやつは5月5日のこどもの日に因んで鯉のぼりクッキーを焼きました!

クッキーを目にした子どもと先生からは「すごーい!かわいい!」と歓声が上がっていました。

「どうやってこの形にしたの?」と興味を持ってくれる子や「泳いでるみたい!」と空中に泳がせて鯉のぼりを見せてくれた子も♡ 喜んで食べてくれる姿を見て給食室も嬉しかったです。

 

5月は朝晩の気温差や新しい環境でがんばっている子どもたちも疲れが出る頃です。

好き嫌いなくいろいろな食材を食べて、元気いっぱいに過ごしましょう。

 

来月のお誕生日会メニューもお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月お誕生日会メニュー❁

2025年4月16日(水)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

ゆかりごはん / 豆腐ハンバーグ / 春キャベツとアスパラのサラダ / みそ汁 / バナナ

 

 

新年度が始まったばかりということもあり、今月のお誕生日会はこどもたちから人気のメニューを集めました ♪

サラダには春キャベツとアスパラガス、豆腐ハンバーグには新にんじんと新玉ねぎ、みそ汁にも新玉ねぎが入った春野菜がたっぷりのメニューでした。さらにみそ汁にはすぎのこ保育園で収穫したほうれん草が入っています。

 

春野菜は冬の寒さを乗り越えて成長してきたからこそ栄養をたくさん含んでいます。

中でも給食でもよく使用する春キャベツにはビタミンCやビタミンK、カリウム、カロテン、食物繊維などの栄養素が多く含まれます。葉の巻きがゆるく、葉が柔らかいのが特徴です。大きさの割に軽いもの・芯が500円玉よりも少し小さいものがおいしいキャベツの見分け方です ☆

 

サラダに使用したキャベツは甘みが強く、そこにアスパラガスやコーンの甘みも加わったのでドレッシングはサラダ油・お酢・塩のみのシンプルな味に仕上げました。酸味が和らぎおいしいサラダになりました ☺

主菜は豆腐ハンバーグ。朝から「今日の給食ハンバーグだ!」と嬉しそうな声が給食室に届いていました。そんなハンバーグにも新玉ねぎと新にんじんを細かくして混ぜ込むことで野菜が苦手な子もおいしく食べることができました ♪

果物はバナナ!1歳児クラスも先生に手伝ってもらいながら自分で皮をむいて食べました。

果物の皮をむくことは指先の練習や食育の一環にもなると考えています。

 

新入園児や環境が変わりなかなか食が進まないのではと心配でしたがたくさん食べてもらえてホッとしました。

 

<おやつ>

牛乳 / ホットケーキ

 

 

初挑戦のホットケーキ!試作を重ね当日に挑みました。

フライパンは使わず、オーブンで蒸し焼きにすることでふっくらしっとりもちもちのホットケーキになりました ♪

 

おやつを部屋に運ぶと歓声が上がり目をキラキラと輝かせるこどもたち キラキラ

「クリームがのってる!」「ホットケーキ楽しみ!」と盛り上がっていました。

 

今回はメープルシロップではなくいちごジャムを混ぜたクリームで食べました。

やさしい甘さのホットケーキといちごの甘いクリームが合いとってもおいしかったです ♡

 

全クラスあっという間の完食でした!喜んでもらえてよかったです (*^^*)

 

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに!

 

 

 

 

そら組 ほうれん草の収穫とごま和え作り

2025年4月8日にそら組がほうれん草の収穫をしました。

根っこからまっすぐ抜き、大きい~!と楽しみながらあっという間に収穫できました。

収穫の様子はすぎのこ日記をご覧ください ♪

 

収穫したほうれん草は当日に使う分をこどもたちに洗ってもらい、そのまま厨房で下処理をして給食のごま和えに使用しました。

 

そら組のごま和えは食べる直前にクラスで作りました。

今回はクラスを代表してこずえ先生にやってもらいます!

ほうれん草・人参・もやしをボウルに入れ、調味料を加えます。

 

 

ごま和えはどんな味付けだっけ?何の調味料かな?と考えながら作りました。

最後にすりごまを入れ、混ぜながらみんなでおいしくなあれ~と魔法をかけて完成!

 

 

おいしそう~とわくわくなこどもたち。

給食の準備をしていただきます!

 

「おいしい!」という声が沢山あがりました。中には「宇宙一おいしい~!」といってくれる子も 花丸

野菜が苦手な子も、頑張って収穫したからとひと口食べてみると「これは食べられる!」と言っていました。

そら組さんが沢山のほうれん草を収穫してくれたので副菜がいつもより多く出来たのですが、何回もおかわりしてあっという間に完食 ☆彡

 他のクラスからも人気で全クラスきれいに食べてきてくれました ♪

 

これから夏野菜やさつまいもを収穫する季節がやってきます!

収穫体験だけでなく、調理している姿を間近で見たりお手伝いをすることで食への興味や関心が深まることと思います。

ぜひお家でも食べ物に触れる機会を作ってみてください ☆彡

 

そら組 食育「野菜スタンプ」卒園おめでとう!

2025年3月11日(火)にそら組で「野菜スタンプ」の食育を行いました。

使った野菜は、チンゲン菜、小松菜、ピーマン、玉ねぎ、蓮根です!

 

はじめに「やさい ぺたぺた かくれんぼ」という絵本を読みました。

読んでいる途中でどんな野菜か分かると、「れんこん!」「ごーや!!」「こまつな?」と大きな声で答えてくれました。

葉物野菜は見分けが難しいようで、小松菜とほうれん草とチンゲン菜に苦戦してました(; ・`д・´)

 

次に野菜の断面をみてほしかったので、みんなで協力して切っていきました。

さすが小学生になるお姉さんとお兄さんですね!包丁を使う時の注意点を聞くと、「ねこのて!!」といって猫の手にした姿をみせてくれました( *´艸`)かたい野菜は力が必要でしたが、体重をかけて一緒に切りました。

 

 

切り終えると断面もですが、においや中身に興味津々♪

ピーマンには種が、玉ねぎの匂いを嗅ぐと涙が出ちゃうかも!?など色々な発見に気付けていました(●´ω`●)

 

ここからは野菜スタンプスタートです!

5色用意し、好きなところで、好きなように楽しんでいました。

子ども達は想像力が豊かですね♡

私達が思い付かないような方法でスタンプをしていて、私達も大きな発見がありました☆彡

 

 

 

 

最後にひとりひとりに小松菜で作った花束を印刷した折り紙を渡して、終えました。

子ども達に「やさいすたんぷしたいな~」と言われ、今回野菜スタンプをやることになりましたが、この一年食育を通してそら組の成長を近くで感じられて良かったです(*^^*)

 

小学校へ行っても、「食」の楽しさや大切さを忘れないでいてくれたら嬉しいです♪

ありがとうございました!

ゆき組 食育「遊びで食具の操作に繋げよう」

2025年3月7日(金)にゆき組で食具の持ち方や使い方をゲームを通して学び、食事のマナーを身に付ける食育を行いました。

 

まずスプーンの持ち方をみんなで確認しました。

鉛筆持ちができている子や下手持ちの子、まちまちでした。

しかし、来年度からほし組になるお兄さんとお姉さんですね!

鉛筆持ちができていない子に持ち方をレクチャーすると、一生懸命持ち方を変えていました(●´ω`●)

 

 次にお茶碗に丸い発泡スチロールを入れ、それを落とさずにかえるケースに入れるゲームをしました。

丸い発泡スチロールの次は、丸いフェルトを、その次には星型のビーズをかえるケースに入れていきました。

利き手じゃない手で落とさないようにと手が出てしまう子もいましたが、みんな集中してできていました(; ・`д・´)

 

 

最後に4グループに分かれて、渡しゲームをしました。お茶碗を近づけて、お友達に渡しました。

その時にしっかりとお茶碗を持ったり、おさえられていて良かったです( *´艸`

 

 

どのグループも全集中でゲームを楽しんでいました♪

記念に果物の折り紙を渡して、みんなで写真撮影をして終えました(*^^*)

 

 

持ち方が正しくても、動かしてみると上手くすくえなかったり、正しい持ち方を保つことが難しいですよね。

手先を使う遊びを取り入れ、手先の力を養いましょう!

3月お誕生日会メニュー❁

2025年3月4日(火)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

ちらし寿司 / 鶏肉の照り焼き / ゆかり和え / すまし汁 / いちご

3月のお誕生日会メニューは「ひな祭り献立」でお祝いしました☆彡ちらし寿司は、にんじん・れんこん・干し椎茸・油揚げを甘辛く煮つけ、酢飯に混ぜ込み、さやいんげん・コーン・刻みのりをトッピングして彩りよく盛り付けました。酢飯は子どもたちにも食べやすいようにやさしい味に仕上げました。食べ慣れない味に苦戦する子もいて残しが多いかなと思っていましたが、自ら頑張って食べ進める姿が見られました。給食を通して、子どもたちの成長が感じられることはとても嬉しいです✨

果物は、いちご…!(o^―^o)♥実はやや小ぶりにはなってしまいましたが、甘くておいしかったです。

 

<午後おやつ>

牛乳 / ももいろ米粉ケーキ

おやつのケーキは生地にいちごジャムを混ぜ、ほんのりやさしいもも色のケーキに仕上げました。焼き上がりは、春の甘いが広がり「いいにおいがする~」と廊下で子どもたちが興味津々な様子でした。生地自体はやさしい甘さに仕上げ、トッピングの生クリームを甘めにしました。子どもたちはお家でひなあられを食べた事やお雛様を飾った話を聞かせてくれました♪

このレシピは新座市のレシピを参考にして作りました。

<材料> カップ10個分

*米粉パウダー 200g(2カップ) *ベーキングパウダー 小さじ2(8g) *砂糖 50g *いちご 8個(120g)

*調整豆乳 大さじ8(120g)*サラダ油 大さじ4(48g)

<作り方>

①いちごはヘタを取って洗い、フードプロセッサーでとろとろにする。※包丁やマッシャーでの代用もできます。

②米粉パウダー、ベーキングパウダー、砂糖は合わせてふるっておく。③いちご、豆乳、サラダ油を混ぜ合わせ②をさっくり混ぜ合わせて生地を作る。④ ③をアルミカップに一つずつ流し入れ、170℃のオーブンで20分焼く。

★乳・卵・小麦を使用しないレシピなのでご興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい!

★今回はいちごジャムで代用しましたが、生のいちごを使うとより香りを楽しむことができます。

 

1年間ありがとうございました。来年度も子どもたちに安全でおいしい給食を届けられるようにがんばりますのでよろしくおねがいいたします。

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに!

 

バイキング給食 ☆彡

2025年2月18日(火)に幼児クラスを対象としたバイキング給食を行いました!

コロナ過で中止になっていたバイキング給食が復活!こどもたちも先生も大喜びで当日を待ち望んでいました。

主食、主菜、果物をそれぞれひとつずつ選び自分の好きな給食を作ってもらいます!

バイキングのメニューはそら組さんの意見を参考にして以下に決まりました☆彡

 

✿ 主食  ゆかりおにぎり / 米粉ロールパン

✿ 主菜  鶏肉の塩焼き / さばのカレー揚げ

✿ 副菜  しゃきしゃき野菜サラダ

✿ 汁   はるさめスープ

✿ 果物  りんご / みかん

 

バイキング当日。いつもより給食の時間が待ち遠しく、そわそわしているこどもたち。

朝からずっと何を食べるか迷っている様子でおともだち同士盛り上がっていました ( *´艸`)

 

会場に入りテーブルに並んだ料理を見て「うわぁ~!」と目を輝かせ、ニコニコして給食の準備をします。

先生のお話をよく聞き、自分たちで食べたいものを選びテーブルまで運びます。

 

「○○ください!」と元気に伝えてくれる子や「どっちにしようかな~」と迷いながらも決めている子、「お魚苦手だけどカレー揚げは好き!」と教えてくれる子も ♪

こどもたちのテーブルにはランチョンマットを置きました。

このランチョンマットを見ながら自分で正しい位置にお皿を置くことができていました☆

ほし組・もり組・そら組さんがランダムに座り、みんなで一緒にいただきます!

おいしいねとお話しながら黙々と食べ進めるこどもたち。

普段は一緒にごはんを食べないおともだちや先生との給食を楽しんでいました (^^♪

そしておかわりの時間になると大行列が…!

「さっきみかん食べたからりんごが食べたい!」「おにぎりもう一個食べる!」と色んな声が聞こえました。

特に人気だったのはゆかりおにぎりとしゃきしゃきサラダであっという間におかわり分もなくなりました!

他のおかずや果物も綺麗に完食でした キラキラ

 

自分で選ぶ給食には特別感や責任感を感じたのではないでしょうか

バイキング給食を開催するにあたり一週間前の食育講座で「三色食品群」についてお話しました。

それぞれどんな働きがあるか、食べないとどんなことが起こるのかを学び、自分でバランスの良い食事が選べるように予習しました。

当日のバイキング会場では、バイキングメニューに使用した食材を3つのグループに分け掲示しました。

 

おともだちと「これは赤!」「赤だからからだを作るグループだね!」と食材をグループに分け、3つのグループが揃っていることを確認しながら食べていました。

しっかり理解できていて嬉しかったです (*^^*)

 

はじめてのバイキング給食となった先生も多い中で、無事に楽しいバイキング給食になりました。

先生たちの協力やこどもたちがしっかり話を聞き、協力してくれたおかげです ☆彡

そして、喜んでたくさん食べてくれるみんなを見れて嬉しかったです。ありがとうございました!

 

来年度も開催できることを期待します ✿