ブログ

給食ブログ

食育講座①「きゅうしょくれんじゃー れすきゅーみっしょん」

2022年6月13日に、今年度1回目となる食育講座を行いました。

今回のテーマは「フードロス(もったいないを減らす)」です。

まだ食べられるのに捨てられてしまうたべもののことを「フードロス」といい、日本だけでなく世界で問題となっています。こどもたちには難しい言葉なので、「もったいないを減らす」ということを伝えるために、イラストや「給食レンジャー」と一緒に講座を行いました。給食レンジャーは、こどもたちが給食で困ったときや、食べ物のあれこれが知りたいときに登場するオリジナルキャラクターです。

講座でははじめに、ある日の給食を見本に、好き嫌いのはげしい女の子が、まったく食べない様子をこどもたちに見せました。

どうしてこんな顔をしているのか聞くと、こどもたちはすぐに「ひじきが苦手だから」「お魚を食べたくないから!」と答えてくれました。

そこに給食レンジャーが登場し、「ひとくちもたべないのはもったいない!地球にやさしくないよ!」と言います。

どうしてもったいないのか?地球にやさしくないのか?その理由はフードロスという問題です。

 

好き嫌いや食べ残しで食べ物が捨てられている、この「もったいない」を解決するために、給食レンジャーはやってきました。

そして、給食レンジャーと一緒に、こどもたちみんなと取り組むミッションを「レスキューミッション」といいます。

ミッションは全部で3つ。①食べられる分を食べること②ひとくちでも食べてみること③レスキュー仲間を増やすこと です。

特に②ひとくちでも食べてみることはとても大切です。苦手だからと言って全く食べないと、すべてがゴミとして捨てられますし、体にパワーや栄養がつきません。食経験を増やすためにも重要です。減らしても構わないので、まずは一口を目指しましょう。

この3つのミッションができたら、誰でもヒーローになれます!みんなにできるか聞くと、誇らしげに「できるよ!!」と言って手を挙げてくれました!

給食レンジャーと一緒に、もったいないを減らして世界を救うために、給食だけでなくおうちでもミッションに挑戦してほしいです★

6月お誕生日会メニュー❁

2022年6月8日にお誕生日会がありました。

メニューを紹介します!

<給食>

ゆかりごはん / 油淋鶏 / ごま和え / わかめスープ / メロン

<おやつ>

あじさいゼリー

 

いよいよ梅雨入りの季節ですので、じめじめした気候でもさっぱりとたべられるように、おかずは油淋鶏にしました!

ねぎやにんにく・生姜が入っていて、大人もおいしくいただける一品です。

この日のお肉の量は11kg!給食室では約1時間半かけて、すべて揚げ終えました~!

おかわりまできれいに食べてきてくれたので、嬉しい限りです★

果物は、いまが旬真っ盛りのメロンです!甘くて果汁たっぷりでした♡

 

午後おやつは、ぶどうゼリーとりんごゼリーで「あじさい」のカラーを意識しています。

おかわりを欲しがる子もいましたが… 残念!ゼリーはおかわりなしでした…。

保育園のあじさいゼリーは、アレルギーの関係上シンプルなものにしていますが、ネットで検索をすると

宝石のようにきらきらしたものや、ヨーグルトで層をつくったものなど、美しい見た目のレシピがたくさんでてきます♦

機会があれば、ぜひおうちで作ってみてくださいね!

 

次回のお誕生日会メニューもおたのしみに★

 

 

5月お誕生日会メニュー❁

2022年5月6日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

ツナカレーピラフ / 鶏肉のオレンジ焼き / フレンチサラダ / チンゲン菜のスープ / いちご

<おやつ>

牛乳 / こどもの日クッキー 

 

鶏肉のオレンジ焼きは、人気メニューのひとつです。マーマレードジャム:醤油:酒=8:2:1の割合で合わせ、そこに少量(ご家庭では1~2g程度。なくてもOKです)のにんにく・生姜を混ぜます。調味液ができたら鶏もも肉の切り身になじませ、火が通るまで焼いて完成です。焼き目がてりてりでとってもおいしいので、ぜひ作ってみてください!

午後のクッキーは、前日の「こどもの日」にちなみ、「こいのぼり・かぶと・桜餅」の形にしました!

こどもたちは、こいのぼりクッキーを手にもって泳がせたり、園庭のこいのぼりを指さして、「あれと同じ~!」と反応してくれたりと、とっても喜んでくれました★

厨房では写真の様に、大量のクッキーが焼きあがって、そのかわいさに提供する前からわくわくでした♡

おかわりでつけた分のクッキーもきれいに完食です!

かわいい型抜きクッキーは、大人も子どもも気分があがりますね♪

 

次回のお誕生日会メニューもおたのしみに☆

4月お誕生日会メニュー❁

2022年4月20日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

わかめごはん / ささみフライ / アスパラサラダ / かぶのスープ / いちご

<おやつ>

りんごジュース / ココア揚げパン

今回のサラダには、旬のアスパラがふんだんに入っています!

こどもたちが食べやすいように、斜めに薄くスライスし、茹で加減も調整しました。

コーンがたくさん入っているので、見た目の鮮やかさに加え、甘さもあって食べやすかったようです〇

午後おやつは、おやつ部門人気ナンバーワンの「揚げパン」です!

新入園児さんにとっては初めての揚げパン。お味はどうだったでしょうか??

揚げパンは、【ココア味】と【きなこ味】の2種類があるので、きなこ味もたのしみにしていてくださいね♪

 

次回のお誕生日会はゴールデンウィーク明けの5月6日!

長いお休みに入りますが、食事の時間や栄養バランスが崩れたり、おやつを食べ過ぎたりしないよう、注意してくださいね❁

 

3月お誕生日会メニュー♡

2022年3月3日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

ちらし寿司 / 鶏肉の照り焼き / ごま和え / すまし汁 / いちご

<おやつ>

麦茶 / 桜餅

【ひな祭りメニュー】ということで、ちらし寿司です!酢飯に人参と椎茸を甘辛く煮て混ぜ、炒り卵・えび・さやいんげん・刻みのりをトッピングしました。すし酢ももちろん手作りです。

 

すまし汁にはカラフルな花麩を入れました。全体的に見た目がとても華やかになりました❀

子どもたちからは、「きょうのちらし寿司おいしすぎた!」「ピンクのお花が入ってた~」「わたしはみどり!」など、嬉しい反応がたくさん!いちごは少しすっぱかったようです。

おやつの桜餅も手作り!市販のものはピンク色をしていますが、園のものは白。生地そのものの色をしています。

葉っぱまで食べられた子、残した子、あんこの好き嫌い等いろいろありましたが、全体的に残食は少なく、よく食べてきました!季節のおやつを楽しめたかな?

おやつの時間は園内に桜のいい香りがいっぱいで、春が訪れたような、そんな気分にさせてくれました♥

 

次回のお誕生日会メニューもおたのしみに☆

2月お誕生日会メニュー♡

2022年2月17日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

チャーハン / 鶏肉の香味焼き / 大根サラダ / わかめスープ / みかん

<おやつ>

りんごジュース / 米粉と豆腐のブラウニー

 

チャーハンはお誕生日会にしか出ないレアメニューですが、子どもたちから大人気!ネギがたっぷりと入っていますが、じっくり炒めているので辛みはありません。なにより、おいしさの秘密はお肉屋さん特製の焼き豚!こちらもゴロゴロと入っていて、噛むたびにうま味が広がります★保育園のメニューの中でも、本格的な一品です。

おやつのブラウニーは、遅めのバレンタインということで、ハート型に粉糖をふりかけました。かわいさもありつつ、お豆腐も入っているので栄養価もばっちりです。ちなみにお豆腐の味は全く気にならず、濃厚なずっしりブラウニーです!「かわいくて食べるのがもったいない!」という声もありましたが、おかわり分まできれいに食べてきてくれましたよ♥

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに☆

食育講座③「からだのひみつ」

2022年2月7日に食育講座をしました。内容は「からだのひみつ」についてです。

わたしたちが食べた食べ物は、どこを通ってどうなるのかについてお話したり、うんちの通り道である「大腸」の長さやうんちについてのクイズをしたりと、こどもたちが興味を持てそうな内容をピックアップしました。

 

イラストと大腸に見立てたリボンを見せながら、うんちの通り道の長さはどれくらいか、①30cm②50cm③100cm④もっと長い の選択肢の中から聞きました。子どもたちの反応では③が最も多かったですが、実際は④!なんと成人の体では大腸は約150cmと言われています。

ちなみに小腸と大腸を合わせると約7mもあることを、こちらもリボンを見せながら話したところ、「えー!!ながい!!」「これがからだにはいってるの!」と驚いていて100点満点のリアクションをくれました◎

 

うんちについては、たくさんの形の中からどれが一番いいうんちかクイズをしたあと、それぞれのうんちはどんなときに出るかのお話をしました。

9割ほどの子がバナナうんちが一番いい形であることを知っていました。そしてこのバナナうんちを目指すためには、「バランスよくごはんを食べること・よく遊びよく寝ることが大切」とお話しました。みんなにできているか聞くと、全員が手を挙げてくれたので、これからもきちんと続けてほしいです★

うんちが出やすくなる食べ物についてもお話ししたので、どんなものがあったかお子さんに聞いてみてくださいね!

 

いつも給食を食べ終えると、トイレから「うんちでたよ~」という声が聞こえてきます。食事をしてからうんちが出るまで1日かかる(油っぽいものを食べると約1~3日)と言われていますが、このこどもたちの声を聞く限り、健康的な生活ができていることを実感しています。毎日うんちが出ることが理想ですが、3日以内に1回でも出たら便秘ではありません。とはいえ、体の中に長い間とどめておきたくはないので、なかなかうんちがでなくて困っているときは、食物繊維豊富なお野菜や発酵食品などを多く取り入れたり、水分補給をいつも以上に心掛けたりなど、生活を一工夫してみてくださいね。

1月お誕生日会メニュー♡

2022年1月19日(水)にお誕生日会がありました。

メニューを紹介します。

<給食>

わかめごはん / カジキマグロのべーべキューソースかけ / 春雨中華サラダ / かぶのスープ / みかん

<おやつ>

りんごジュース / お豆腐ドーナッツ

カジキマグロは蒸し焼きにして、固くならないように仕上げました。

お誕生日会は、メインがお肉の日が多いのですが、今回は珍しくお魚にしてみました★

かかっているバーベキューソースは、本格的なお味で、とってもおいしいですよ!

下にレシピを載せておきますね。ナゲットにもばっちり合います!

おやつのお豆腐ドーナッツは、白玉粉と薄力粉、絹豆腐を混ぜて生地を作っています。

もちもちとした食感で、こどもから先生まで人気のおやつです!

今日は粉糖をかけて仕上げたので、見た目もかわいくできあがりました♥

 

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに☆

 

<バーベキューソース> 作りやすい量

ケチャップ・・・14g (大さじ1)

中濃ソース・・・14g (小さじ2)

カレー粉・・・・0.2g (少々)

三温糖・・・・・1g  (小さじ1/3)

穀物酢・・・・・5g  (小さじ1)

⇒すべて混ぜあわせて加熱し、とろみがついたら完成です★

12月お誕生日会メニュー♡

2021年12月22日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

ケチャップライス / タンドリーチキン / フレンチサラダ / かぼちゃのスープ

<おやつ>

りんごジュース / いちごケーキ

タンドリーチキンは、玉葱・にんにく・生姜・ヨーグルト・カレー粉・ケチャップ・塩でもみこみ、オーブンで焼きます。彩りもよく、とってもおいしいので、ご家庭のクリスマスディナーにぜひ!!

それから、12月22日は《冬至》でもあるので、スープには《かぼちゃ(なんきん)》をいれました。

冬至には「ん」のつく食べ物を食べると運が呼び込めると言われています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん・・・。ちなみに、「ん」が2つつけば、運が倍増するそうですよ!

冬至メニューの参考にされてくださいね。

午後おやつのケーキは、旬のいちごをのせた《いちごケーキ》です★

トッピングのクリームには、お砂糖の代わりにいちごジャムを混ぜ、ほんのりピンク色のかわいいホイップができあがり!

こどもたちからも、先生たちからも、「かわいい~!おいしい~!」とたくさん言ってもらえました♥

もり・そら組さんでは、ケーキのおかわりに行列ができていて、厨房は歓喜です!

乳児さんクラスでは食べなれない子もいたようですが、少しずつ、いろんな味を体験してもらえたらなと思います★

 

2022年のお誕生日会メニューもお楽しみに☆

11月お誕生日会メニュー♡

2021年11月9日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

もみじごはん / 鶏肉のオレンジ焼き / じゃこサラダ / 白菜のスープ / みかん

<おやつ>

牛乳 / スイートポテト

もみじごはんは、みじん切りにした人参と昆布を炊き込んだごはんです。人参の鮮やかなオレンジ色でもみじを表現しました。昆布は炊き上がりに取り除きますが、ごはんに出汁が染みていて、とっても風味良く仕上がりました。

おやつは旬のさつまいもを使ったスイートポテト。焼き目がきれいにつきました!

スイートポテトにはたまごと乳製品を使用しているため、アレルギーのお友達には、蒸して潰したさつまいもと砂糖を練り、「さつまいもの茶巾」を提供しました。

 

来月のお誕生日会メニューもおたのしみに☆

 

 

料理保育

2021年11月5日に料理保育を行いました。料理保育にはもり組・そら組が参加し、当日給食に提供する「カレーライス」のお野菜カットをしてもらいました。

包丁の使い方を説明して、いざ実践!そら組さんは一度おたのしみ保育で包丁を使っていましたが、もり組さんも怖がることなく、上手に使えていました★

切ってもらったお野菜は、いろんなサイズや切り方があって、食べるのがたのしそうです♪

お野菜をじっくり煮込んで、カレーの完成!いつもより多めに作りましたが、たくさんのお友達がおかわりをしてくれて、あっという間になくなりました...!!みんな、「たのしかった~!」「もっと切りたい!」と言っていたので、ぜひおうちでもお手伝いしてほしいなと思います★

 

10月お誕生日会メニュー♡

2021年10月20日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

ゆかりごはん / ささみフライ / みそドレサラダ / わかめスープ / みかん

<午後おやつ>

りんごジュース / かぼちゃケーキ

給食はゆかりごはんやサラダに彩りがあり、さらにデザートのみかんも付いて、見た目がきれいですね!

ささみフライは、アレルギーの子も同じメニューが食べられるよう、つなぎにたまごを使用していません。

 

午後おやつのかぼちゃケーキは、ココアパウダーでおばけのお顔をつけました!

子どもたちだけでなく先生たちからも、「かわいい~~!!」という声がたくさん!!

一足早く、ハロウィン気分を味わいました。

 

来月のお誕生日会メニューもお楽しみに☆

 

9月お誕生日会メニュー♡

2021年9月8日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

ドライカレー / 鶏肉のオレンジ焼き / きのこサラダ / 小松菜のスープ / ヨーグルト和え

<おやつ>

麦茶 / ポテトもち

鶏肉のオレンジ焼きは人気メニューのひとつです。

鶏もも肉の切り身に、すりおろしたにんにくと生姜、マーマレードジャム・酒・醤油で味付けをして焼きました。

程よい甘辛さでごはんが進むおかずです。

午後おやつは、9月といえばお月見ということで、お団子をイメージしたポテトもちにしました。

蒸してつぶしたじゃがいもと片栗粉でお団子を作り、蒸し焼きにしてみたらしタレをかけていただきます。

もちっとした食感で、後からじゃがいもの味が強くでたので、進み具合に個人差が出たようです。

バターや牛乳がお団子に入るともっとおいしくなりますが、今回はアレルギーフリーにするため入れませんでした。

おうちで作るときの参考にしてくださいね!みたらしタレのつやは、食欲をそそりますよ…♡

ちなみに、今年の十五夜は9月21日です☾

 

食欲の秋も本番!いもくりかぼちゃがおいしい季節ですので、今月来月の献立には秋メニューがたくさん登場します。

おたのしみに☆

 

 

食育講座②「食事のマナー」

2021年9月6日に、今年度2回目の食育講座を行いました。テーマは、「食事のマナー」についてです。

食事のマナーとは本来、みんなで楽しく食事をするための決まりごとです。

コロナ禍において、様々な日常のルールが変化してきているなかで、その影響は食事にもでてきています。「少人数」での行動が基本になっている中、家庭によっては食事スタイルも、ひとりで食べる「個食」がメインになっているかもしれません。ひとりで食事をすると、マナーが疎かになりがちです。食事スタイルが変わってきているからこそ、今一度基本の食事マナーを確認しなおして、いつかみんなでたのしく食卓を囲むときに活かせるようにしましょう!!

今回は以下のようなイラストを提示して、ひとりひとりどこが良いのか悪いのかを幼児さんに見つけてもらいました。

自分たちの給食の風景と重ね合わせて、みんないいところと悪いところをきちんと挙げられていました。なかには、「○○くんこれしてるよー!?」と指摘する子も…。(苦笑い)お友達のことをよく見ているようですね。お互いが指摘しあえるのはいいことなので、ぜひ毎日の給食時間にも活かしてほしいものです!

後半には、食器の置き方クイズをしました。ごはん・汁・おかずの3食器だと簡単に答えられましたが、それに副菜が加わった4食器だと、少し難しかった様子。正しくはこちらになります。

正しい食事マナー、食器の置き方をマスターして、かっこいいほし・もり・そらさんを目指しましょう!!

8月お誕生日会メニュー♡

2021年8月4日に、お誕生日会がありました。メニューを紹介します!

<給食>

子ぎつね寿司 / 鶏肉の塩焼き / 梅おかか和え / すまし汁 / すいか

<おやつ>

りんごジュース / ひまわりパイ

暑い夏でもさっぱりと食べられるよう、主食は酢飯のごはんにしました。甘辛い味付けの具材と合わさった、人気メニューのひとつです!彩りが良くなるよう、すまし汁にはカラフル手毬麩を入れました。

午後おやつのひまわりパイの中身は、かぼちゃ餡が入っています!それを餃子の皮で挟み、周りをフォークで押して揚げました。

甘くてさくさくでおいしかったです。ぜひご家庭でもお試しくださいね♪

とうもろこしの皮むき体験★

7月14日、28日に、もり組さん・そら組さんと、とうもろこしの皮むき体験をしました!

全員とうもろこしを食べたことはあるけれど、皮をむいたり、畑を見たりしたことはないという子が多くいて、どうやらこの日を楽しみにしていたそうです。

皮のむき方を伝えていざ挑戦!

皮の付け根の部分は力を込めてはがさないといけないため、苦戦している子もいましたが、

「冷たくて気持ちいい!」「バナナみたい!」「きいろ見えたー!」「むけたよー!」と、みんなにこにこでした♬

 

むいてもらったとうろもこしは、茹でて午後おやつに提供しました。

みんなの頑張りもあって、いつもよりもおいしかったです♡

 

7月お誕生日会メニュー♡

2021年7月7日(水)に、お誕生日会がありました。

今回は「七夕メニュー」です★

<給食>

ゆかりごはん / 油淋鶏 / じゃこサラダ / 天の川汁 / メロン

<午後おやつ>

幼児:ぶどうジュース 乳児:りんごジュース / お星さまクッキー

 

天の川汁には、天の川と星をイメージした「おそうめん」と「オクラ」が入っています。

油淋鶏には、にんにくや生姜、ごま油の効いたネギダレがかかっているので、暑い日でもさっぱりと食べられます!

これからの季節にオススメですよ!

午後おやつのお星さまクッキーには、黄色いお星さまをイメージして、かぼちゃパウダーを練り込みました☆

焼くと色が少し薄まってしまいましたが、みんなはいつものクッキーとの違いに気付けたかな・・・?

 

来月のお誕生日会メニューもおたのしみに!

食育講座① 「カレーライスのいろいろ」

2021年6月14日に、今年度最初の食育講座をしました。テーマは、みんなが大好きなカレーです!

 

カレーにはたくさんのお野菜が入っていること、給食の先生が大きな包丁を使って素早く切っていること、子どもたちも入れそうなくらい大きなお鍋で作っていることを、写真や動画、実物を見せながら話しました。野菜の量は、家庭規模との比較がないのでいまいちピンときていないようでしたが、切裁の動画やお鍋を見せると、「すごい!はやい!」「おっきいー!!」と、たくさん反応してくれました。中には、「こんなに大きなお鍋で大変そう。」と言っている子もいました。だからこそ、給食を食べるときや終わった時の「いただきます、ごちそうさま」をきちんと言ってほしいと伝えると、みんな元気よくお返事をしてくれました!給食の先生は、みんなからの「ごちそうさま」「おいしかったよ」が励みになります。お家でもしっかり言えているかな・・・?

保育園のカレーは、7月~9月のあいだ「夏野菜カレー」になります。

トマトやかぼちゃ、なすがたっぷりと入ったカレーで、すぎのこ畑で育てているお野菜も入るかもしれません。

大きなお鍋でぐつぐつ煮込むので、お野菜の甘味がたっぷりです。夏野菜が苦手な子も、まずは一口食べてみてほしいです!

次の食育講座もお楽しみに★

6月お誕生日会メニュー♡

2021年6月9日にお誕生日会がありました。

メニューを紹介します!

<給食>

炊き込みご飯 / ヒレカツ / ごまあえ / みそ汁 / メロン

<おやつ>

紫陽花ゼリー / クラッカー

ヒレカツの揚げ衣には、たまごを使っていないので、アレルギーの子もみんな食べられます☺

写真では見づらいですが、みそ汁には、保育園の畑で採れた茄子が入っています!

自分たちが育てたお野菜が入っていると、子どもたちも喜んで食べてくれます。

おやつは、りんごゼリーとぶどうゼリーをミックスして、紫陽花を表現しました。

この日はとても暑かったので、ちゅるんとした食感のゼリーはとても人気でした!

 

次回のお誕生日会メニューも楽しみにしていてくださいね♡

そらまめのさやむき体験★

5月12日、26日に、もり・そら組を対象にそらまめのさやむき体験をしました。

どちらのクラスも、そらまめを知っている子は8割程度。「そらまめくんのベッド」という絵本のおかげでしょうか、ほとんどの子は知っているようでした。しかし、むいたことがある子は半分くらいだったので、みんなこの体験に興味深々でした!

はじめに、そらまめについて説明をしました。緑色のさやの中にお豆があること、ちょうどこの時期が旬であること。ふわふわのベッドは、中のお豆を優しく包んで、寒さや乾燥から守ってくれることなどを教えると、ふんふんと頷きながら聞いていました。

次に、むき方を教えました。雑巾しぼりのように両手でぐるりんとすると、簡単にさやをむくことができます。

そしていざ実践!ぐるりんとすると出てくるお豆に、「でたー!!!」と大喜び。大小サイズがいろいろなので、「赤ちゃんそらまめ」「おとうさんそらまめ」と名前を付けている子もいました。

「そらまめくんのベッドはこれだよ」と教えると、「ふわふわで冷たくて気持ちいい!」「白くてきれい!」など、にこにこ話していました。そらまめくんのように、このベッドで寝てみたいか聞いてみたところ、「それはいや」とのことです。(笑)

もり・そらさんにむいてもらったそらまめは、午後おやつに塩ゆでにして提供しました。

 

次回は「とうもろこしの皮むき体験」を予定しています。お楽しみに★