ブログ

給食ブログ

食育講座①「きゅうしょくれんじゃー れすきゅーみっしょん」

2022年6月13日に、今年度1回目となる食育講座を行いました。

今回のテーマは「フードロス(もったいないを減らす)」です。

まだ食べられるのに捨てられてしまうたべもののことを「フードロス」といい、日本だけでなく世界で問題となっています。こどもたちには難しい言葉なので、「もったいないを減らす」ということを伝えるために、イラストや「給食レンジャー」と一緒に講座を行いました。給食レンジャーは、こどもたちが給食で困ったときや、食べ物のあれこれが知りたいときに登場するオリジナルキャラクターです。

講座でははじめに、ある日の給食を見本に、好き嫌いのはげしい女の子が、まったく食べない様子をこどもたちに見せました。

どうしてこんな顔をしているのか聞くと、こどもたちはすぐに「ひじきが苦手だから」「お魚を食べたくないから!」と答えてくれました。

そこに給食レンジャーが登場し、「ひとくちもたべないのはもったいない!地球にやさしくないよ!」と言います。

どうしてもったいないのか?地球にやさしくないのか?その理由はフードロスという問題です。

 

好き嫌いや食べ残しで食べ物が捨てられている、この「もったいない」を解決するために、給食レンジャーはやってきました。

そして、給食レンジャーと一緒に、こどもたちみんなと取り組むミッションを「レスキューミッション」といいます。

ミッションは全部で3つ。①食べられる分を食べること②ひとくちでも食べてみること③レスキュー仲間を増やすこと です。

特に②ひとくちでも食べてみることはとても大切です。苦手だからと言って全く食べないと、すべてがゴミとして捨てられますし、体にパワーや栄養がつきません。食経験を増やすためにも重要です。減らしても構わないので、まずは一口を目指しましょう。

この3つのミッションができたら、誰でもヒーローになれます!みんなにできるか聞くと、誇らしげに「できるよ!!」と言って手を挙げてくれました!

給食レンジャーと一緒に、もったいないを減らして世界を救うために、給食だけでなくおうちでもミッションに挑戦してほしいです★

6月お誕生日会メニュー❁

2022年6月8日にお誕生日会がありました。

メニューを紹介します!

<給食>

ゆかりごはん / 油淋鶏 / ごま和え / わかめスープ / メロン

<おやつ>

あじさいゼリー

 

いよいよ梅雨入りの季節ですので、じめじめした気候でもさっぱりとたべられるように、おかずは油淋鶏にしました!

ねぎやにんにく・生姜が入っていて、大人もおいしくいただける一品です。

この日のお肉の量は11kg!給食室では約1時間半かけて、すべて揚げ終えました~!

おかわりまできれいに食べてきてくれたので、嬉しい限りです★

果物は、いまが旬真っ盛りのメロンです!甘くて果汁たっぷりでした♡

 

午後おやつは、ぶどうゼリーとりんごゼリーで「あじさい」のカラーを意識しています。

おかわりを欲しがる子もいましたが… 残念!ゼリーはおかわりなしでした…。

保育園のあじさいゼリーは、アレルギーの関係上シンプルなものにしていますが、ネットで検索をすると

宝石のようにきらきらしたものや、ヨーグルトで層をつくったものなど、美しい見た目のレシピがたくさんでてきます♦

機会があれば、ぜひおうちで作ってみてくださいね!

 

次回のお誕生日会メニューもおたのしみに★

 

 

5月お誕生日会メニュー❁

2022年5月6日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

ツナカレーピラフ / 鶏肉のオレンジ焼き / フレンチサラダ / チンゲン菜のスープ / いちご

<おやつ>

牛乳 / こどもの日クッキー 

 

鶏肉のオレンジ焼きは、人気メニューのひとつです。マーマレードジャム:醤油:酒=8:2:1の割合で合わせ、そこに少量(ご家庭では1~2g程度。なくてもOKです)のにんにく・生姜を混ぜます。調味液ができたら鶏もも肉の切り身になじませ、火が通るまで焼いて完成です。焼き目がてりてりでとってもおいしいので、ぜひ作ってみてください!

午後のクッキーは、前日の「こどもの日」にちなみ、「こいのぼり・かぶと・桜餅」の形にしました!

こどもたちは、こいのぼりクッキーを手にもって泳がせたり、園庭のこいのぼりを指さして、「あれと同じ~!」と反応してくれたりと、とっても喜んでくれました★

厨房では写真の様に、大量のクッキーが焼きあがって、そのかわいさに提供する前からわくわくでした♡

おかわりでつけた分のクッキーもきれいに完食です!

かわいい型抜きクッキーは、大人も子どもも気分があがりますね♪

 

次回のお誕生日会メニューもおたのしみに☆

4月お誕生日会メニュー❁

2022年4月20日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

わかめごはん / ささみフライ / アスパラサラダ / かぶのスープ / いちご

<おやつ>

りんごジュース / ココア揚げパン

今回のサラダには、旬のアスパラがふんだんに入っています!

こどもたちが食べやすいように、斜めに薄くスライスし、茹で加減も調整しました。

コーンがたくさん入っているので、見た目の鮮やかさに加え、甘さもあって食べやすかったようです〇

午後おやつは、おやつ部門人気ナンバーワンの「揚げパン」です!

新入園児さんにとっては初めての揚げパン。お味はどうだったでしょうか??

揚げパンは、【ココア味】と【きなこ味】の2種類があるので、きなこ味もたのしみにしていてくださいね♪

 

次回のお誕生日会はゴールデンウィーク明けの5月6日!

長いお休みに入りますが、食事の時間や栄養バランスが崩れたり、おやつを食べ過ぎたりしないよう、注意してくださいね❁

 

3月お誕生日会メニュー♡

2022年3月3日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

ちらし寿司 / 鶏肉の照り焼き / ごま和え / すまし汁 / いちご

<おやつ>

麦茶 / 桜餅

【ひな祭りメニュー】ということで、ちらし寿司です!酢飯に人参と椎茸を甘辛く煮て混ぜ、炒り卵・えび・さやいんげん・刻みのりをトッピングしました。すし酢ももちろん手作りです。

 

すまし汁にはカラフルな花麩を入れました。全体的に見た目がとても華やかになりました❀

子どもたちからは、「きょうのちらし寿司おいしすぎた!」「ピンクのお花が入ってた~」「わたしはみどり!」など、嬉しい反応がたくさん!いちごは少しすっぱかったようです。

おやつの桜餅も手作り!市販のものはピンク色をしていますが、園のものは白。生地そのものの色をしています。

葉っぱまで食べられた子、残した子、あんこの好き嫌い等いろいろありましたが、全体的に残食は少なく、よく食べてきました!季節のおやつを楽しめたかな?

おやつの時間は園内に桜のいい香りがいっぱいで、春が訪れたような、そんな気分にさせてくれました♥

 

次回のお誕生日会メニューもおたのしみに☆

2月お誕生日会メニュー♡

2022年2月17日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

チャーハン / 鶏肉の香味焼き / 大根サラダ / わかめスープ / みかん

<おやつ>

りんごジュース / 米粉と豆腐のブラウニー

 

チャーハンはお誕生日会にしか出ないレアメニューですが、子どもたちから大人気!ネギがたっぷりと入っていますが、じっくり炒めているので辛みはありません。なにより、おいしさの秘密はお肉屋さん特製の焼き豚!こちらもゴロゴロと入っていて、噛むたびにうま味が広がります★保育園のメニューの中でも、本格的な一品です。

おやつのブラウニーは、遅めのバレンタインということで、ハート型に粉糖をふりかけました。かわいさもありつつ、お豆腐も入っているので栄養価もばっちりです。ちなみにお豆腐の味は全く気にならず、濃厚なずっしりブラウニーです!「かわいくて食べるのがもったいない!」という声もありましたが、おかわり分まできれいに食べてきてくれましたよ♥

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに☆

食育講座③「からだのひみつ」

2022年2月7日に食育講座をしました。内容は「からだのひみつ」についてです。

わたしたちが食べた食べ物は、どこを通ってどうなるのかについてお話したり、うんちの通り道である「大腸」の長さやうんちについてのクイズをしたりと、こどもたちが興味を持てそうな内容をピックアップしました。

 

イラストと大腸に見立てたリボンを見せながら、うんちの通り道の長さはどれくらいか、①30cm②50cm③100cm④もっと長い の選択肢の中から聞きました。子どもたちの反応では③が最も多かったですが、実際は④!なんと成人の体では大腸は約150cmと言われています。

ちなみに小腸と大腸を合わせると約7mもあることを、こちらもリボンを見せながら話したところ、「えー!!ながい!!」「これがからだにはいってるの!」と驚いていて100点満点のリアクションをくれました◎

 

うんちについては、たくさんの形の中からどれが一番いいうんちかクイズをしたあと、それぞれのうんちはどんなときに出るかのお話をしました。

9割ほどの子がバナナうんちが一番いい形であることを知っていました。そしてこのバナナうんちを目指すためには、「バランスよくごはんを食べること・よく遊びよく寝ることが大切」とお話しました。みんなにできているか聞くと、全員が手を挙げてくれたので、これからもきちんと続けてほしいです★

うんちが出やすくなる食べ物についてもお話ししたので、どんなものがあったかお子さんに聞いてみてくださいね!

 

いつも給食を食べ終えると、トイレから「うんちでたよ~」という声が聞こえてきます。食事をしてからうんちが出るまで1日かかる(油っぽいものを食べると約1~3日)と言われていますが、このこどもたちの声を聞く限り、健康的な生活ができていることを実感しています。毎日うんちが出ることが理想ですが、3日以内に1回でも出たら便秘ではありません。とはいえ、体の中に長い間とどめておきたくはないので、なかなかうんちがでなくて困っているときは、食物繊維豊富なお野菜や発酵食品などを多く取り入れたり、水分補給をいつも以上に心掛けたりなど、生活を一工夫してみてくださいね。

1月お誕生日会メニュー♡

2022年1月19日(水)にお誕生日会がありました。

メニューを紹介します。

<給食>

わかめごはん / カジキマグロのべーべキューソースかけ / 春雨中華サラダ / かぶのスープ / みかん

<おやつ>

りんごジュース / お豆腐ドーナッツ

カジキマグロは蒸し焼きにして、固くならないように仕上げました。

お誕生日会は、メインがお肉の日が多いのですが、今回は珍しくお魚にしてみました★

かかっているバーベキューソースは、本格的なお味で、とってもおいしいですよ!

下にレシピを載せておきますね。ナゲットにもばっちり合います!

おやつのお豆腐ドーナッツは、白玉粉と薄力粉、絹豆腐を混ぜて生地を作っています。

もちもちとした食感で、こどもから先生まで人気のおやつです!

今日は粉糖をかけて仕上げたので、見た目もかわいくできあがりました♥

 

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに☆

 

<バーベキューソース> 作りやすい量

ケチャップ・・・14g (大さじ1)

中濃ソース・・・14g (小さじ2)

カレー粉・・・・0.2g (少々)

三温糖・・・・・1g  (小さじ1/3)

穀物酢・・・・・5g  (小さじ1)

⇒すべて混ぜあわせて加熱し、とろみがついたら完成です★

12月お誕生日会メニュー♡

2021年12月22日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

ケチャップライス / タンドリーチキン / フレンチサラダ / かぼちゃのスープ

<おやつ>

りんごジュース / いちごケーキ

タンドリーチキンは、玉葱・にんにく・生姜・ヨーグルト・カレー粉・ケチャップ・塩でもみこみ、オーブンで焼きます。彩りもよく、とってもおいしいので、ご家庭のクリスマスディナーにぜひ!!

それから、12月22日は《冬至》でもあるので、スープには《かぼちゃ(なんきん)》をいれました。

冬至には「ん」のつく食べ物を食べると運が呼び込めると言われています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん・・・。ちなみに、「ん」が2つつけば、運が倍増するそうですよ!

冬至メニューの参考にされてくださいね。

午後おやつのケーキは、旬のいちごをのせた《いちごケーキ》です★

トッピングのクリームには、お砂糖の代わりにいちごジャムを混ぜ、ほんのりピンク色のかわいいホイップができあがり!

こどもたちからも、先生たちからも、「かわいい~!おいしい~!」とたくさん言ってもらえました♥

もり・そら組さんでは、ケーキのおかわりに行列ができていて、厨房は歓喜です!

乳児さんクラスでは食べなれない子もいたようですが、少しずつ、いろんな味を体験してもらえたらなと思います★

 

2022年のお誕生日会メニューもお楽しみに☆

11月お誕生日会メニュー♡

2021年11月9日にお誕生日会がありました。メニューを紹介します。

<給食>

もみじごはん / 鶏肉のオレンジ焼き / じゃこサラダ / 白菜のスープ / みかん

<おやつ>

牛乳 / スイートポテト

もみじごはんは、みじん切りにした人参と昆布を炊き込んだごはんです。人参の鮮やかなオレンジ色でもみじを表現しました。昆布は炊き上がりに取り除きますが、ごはんに出汁が染みていて、とっても風味良く仕上がりました。

おやつは旬のさつまいもを使ったスイートポテト。焼き目がきれいにつきました!

スイートポテトにはたまごと乳製品を使用しているため、アレルギーのお友達には、蒸して潰したさつまいもと砂糖を練り、「さつまいもの茶巾」を提供しました。

 

来月のお誕生日会メニューもおたのしみに☆