ブログ

給食ブログ

3月お誕生日会メニュー❁

2025年3月4日(火)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

ちらし寿司 / 鶏肉の照り焼き / ゆかり和え / すまし汁 / いちご

3月のお誕生日会メニューは「ひな祭り献立」でお祝いしました☆彡ちらし寿司は、にんじん・れんこん・干し椎茸・油揚げを甘辛く煮つけ、酢飯に混ぜ込み、さやいんげん・コーン・刻みのりをトッピングして彩りよく盛り付けました。酢飯は子どもたちにも食べやすいようにやさしい味に仕上げました。食べ慣れない味に苦戦する子もいて残しが多いかなと思っていましたが、自ら頑張って食べ進める姿が見られました。給食を通して、子どもたちの成長が感じられることはとても嬉しいです✨

果物は、いちご…!(o^―^o)♥実はやや小ぶりにはなってしまいましたが、甘くておいしかったです。

 

<午後おやつ>

牛乳 / ももいろ米粉ケーキ

おやつのケーキは生地にいちごジャムを混ぜ、ほんのりやさしいもも色のケーキに仕上げました。焼き上がりは、春の甘いが広がり「いいにおいがする~」と廊下で子どもたちが興味津々な様子でした。生地自体はやさしい甘さに仕上げ、トッピングの生クリームを甘めにしました。子どもたちはお家でひなあられを食べた事やお雛様を飾った話を聞かせてくれました♪

このレシピは新座市のレシピを参考にして作りました。

<材料> カップ10個分

*米粉パウダー 200g(2カップ) *ベーキングパウダー 小さじ2(8g) *砂糖 50g *いちご 8個(120g)

*調整豆乳 大さじ8(120g)*サラダ油 大さじ4(48g)

<作り方>

①いちごはヘタを取って洗い、フードプロセッサーでとろとろにする。※包丁やマッシャーでの代用もできます。

②米粉パウダー、ベーキングパウダー、砂糖は合わせてふるっておく。③いちご、豆乳、サラダ油を混ぜ合わせ②をさっくり混ぜ合わせて生地を作る。④ ③をアルミカップに一つずつ流し入れ、170℃のオーブンで20分焼く。

★乳・卵・小麦を使用しないレシピなのでご興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい!

★今回はいちごジャムで代用しましたが、生のいちごを使うとより香りを楽しむことができます。

 

1年間ありがとうございました。来年度も子どもたちに安全でおいしい給食を届けられるようにがんばりますのでよろしくおねがいいたします。

次回のお誕生日会メニューもお楽しみに!

 

バイキング給食 ☆彡

2025年2月18日(火)に幼児クラスを対象としたバイキング給食を行いました!

コロナ過で中止になっていたバイキング給食が復活!こどもたちも先生も大喜びで当日を待ち望んでいました。

主食、主菜、果物をそれぞれひとつずつ選び自分の好きな給食を作ってもらいます!

バイキングのメニューはそら組さんの意見を参考にして以下に決まりました☆彡

 

✿ 主食  ゆかりおにぎり / 米粉ロールパン

✿ 主菜  鶏肉の塩焼き / さばのカレー揚げ

✿ 副菜  しゃきしゃき野菜サラダ

✿ 汁   はるさめスープ

✿ 果物  りんご / みかん

 

バイキング当日。いつもより給食の時間が待ち遠しく、そわそわしているこどもたち。

朝からずっと何を食べるか迷っている様子でおともだち同士盛り上がっていました ( *´艸`)

 

会場に入りテーブルに並んだ料理を見て「うわぁ~!」と目を輝かせ、ニコニコして給食の準備をします。

先生のお話をよく聞き、自分たちで食べたいものを選びテーブルまで運びます。

 

「○○ください!」と元気に伝えてくれる子や「どっちにしようかな~」と迷いながらも決めている子、「お魚苦手だけどカレー揚げは好き!」と教えてくれる子も ♪

こどもたちのテーブルにはランチョンマットを置きました。

このランチョンマットを見ながら自分で正しい位置にお皿を置くことができていました☆

ほし組・もり組・そら組さんがランダムに座り、みんなで一緒にいただきます!

おいしいねとお話しながら黙々と食べ進めるこどもたち。

普段は一緒にごはんを食べないおともだちや先生との給食を楽しんでいました (^^♪

そしておかわりの時間になると大行列が…!

「さっきみかん食べたからりんごが食べたい!」「おにぎりもう一個食べる!」と色んな声が聞こえました。

特に人気だったのはゆかりおにぎりとしゃきしゃきサラダであっという間におかわり分もなくなりました!

他のおかずや果物も綺麗に完食でした キラキラ

 

自分で選ぶ給食には特別感や責任感を感じたのではないでしょうか

バイキング給食を開催するにあたり一週間前の食育講座で「三色食品群」についてお話しました。

それぞれどんな働きがあるか、食べないとどんなことが起こるのかを学び、自分でバランスの良い食事が選べるように予習しました。

当日のバイキング会場では、バイキングメニューに使用した食材を3つのグループに分け掲示しました。

 

おともだちと「これは赤!」「赤だからからだを作るグループだね!」と食材をグループに分け、3つのグループが揃っていることを確認しながら食べていました。

しっかり理解できていて嬉しかったです (*^^*)

 

はじめてのバイキング給食となった先生も多い中で、無事に楽しいバイキング給食になりました。

先生たちの協力やこどもたちがしっかり話を聞き、協力してくれたおかげです ☆彡

そして、喜んでたくさん食べてくれるみんなを見れて嬉しかったです。ありがとうございました!

 

来年度も開催できることを期待します ✿

 

2月お誕生日会メニュー❁

2026年2月5日(水)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

ごはん / チキンカツ / 和風ハムサラダ / さつま汁 / みかん

 

 

チキンカツはサクっとジューシーで柔らかく、安定の大人気でした ♪

和風ハムサラダにはきゅうり・キャベツ・えのき・わかめ・ハムが入っています。

ハムの旨味やお酢の酸味があり、きのこ嫌いな子でも食べやすいサラダです。

さつま汁にはさつまいもを始めとした野菜が沢山入っていますがきれいに完食!

旬のさつまいもは甘みが強くおいしいさつま汁になりました。

果物はみかん。自分で上手に皮をむいておいしい~と喜んでいるこどもたちでした(*^^*)

 

<おやつ>

牛乳 / 米粉と豆腐のブラウニー

 

 

米粉と絹ごし豆腐で作るブラウニーはしっとりもっちりと仕上がります。

ピュアココアに三温糖を加えて甘みを出しているのでやさしい甘さで濃厚なココアブラウニーになります。

卵・牛乳・小麦粉は使用していないのでアレルギー児さんも安心して食べることができます イベント

「チョコだ!」と嬉しそうにあっという間の完食でした!

一足早いバレンタインになりました ♡

ココアブラウニーの詳しいレシピは廊下のサンプルケース下段に置いてありますのでご自由にお取りください ☆彡

 

今年度のお誕生日会メニューも残すところあと1回となりました!

来月のお誕生日会メニューもお楽しみに ♪

 

 

くま・はな組 食育「ミックスジュース作り」

2025年2月21日(金)にはな・くま組で「ミックスジュース作り」を行いました。

 

導入として「ぐるぐるジュース」の絵本を読みました。

大まかですが、様々な果物がボウルの中に入れられて、ぐるぐるしたらジュースが完成!といった絵本です!

 

今日は絵本の中に出てきた、バナナとみかん(缶詰)ともも(缶詰)をジップロックに入れ、みんなでもみもみつぶしました。果物によって固さが違うので、なかなかつぶれなくて少し苦戦しましたが、最後はみんなつぶせました(*^▽^*)

 

 

つぶし終わったら、子ども達の前に大きなボウルを用意して、そこに流しいれました。

すべて流しいれたら、そこにシロップと牛乳を加えて、絵本のようにみんなで「ぐ~るぐ~るぐ~るぐる」といって混ぜました。

 

 くま組のお友達にも手伝ってもらいました!

 

混ざり終わったらコップに入れ、みんなでいただきます( *´艸`)

果物が好きな子は、静かに黙々と飲んでいました!果肉がたっぷりなので、スプーンを使って飲みました!!

上手にコップを持ったり、スプーンが使えていますね♪

 

 

今年度の食育は、これで最後となります。

今年度は、はな・くま組合同で食育を進めてきました。食べ物を五感で感じることができる食育活動が行えていたように感じます。はな組のお友達は、製作が好きな子が多いと聞いたので、野菜スタンプなどの食育も行えると良いですね。1年間、ありがとうございました!

また来年もお楽しみに(●´ω`●)

食育講座④「三色食品群ってなーに?」

2025年2月14日(金)に食育講座④で「三色食品群ってなーに?」を行いました。

18日(火)に行うバイキング給食で意識してもらいたいテーマだったので、ドキドキでした(; ・`д・´)

 

はじめに、食べものが体の中でどんな仕事をするかによって、赤色・黄色・緑色の3つの色のグループに分かれることを「三色食品群」という。ことを伝えました!事前に三色食品群一覧表を各クラスに配布していたので、見覚えや聞き覚えがある子が多くいました。

 

まず赤色のグループは、お肉やお魚、卵や豆腐、牛乳や海藻などがあって、”たんぱくしつ”という栄養素が多い食べ物です。「好き嫌いをすると、どうなるかな?」と子ども達になげかけると、「おおきくなれない」「かぜをひく」「げんきがでない」といった声がありました!果たして答えはあったのか!!

正解は、「からだをつくる」

ありましたね( *´艸`)

赤い色のグループを食べると、背が伸びて、体が大きくなって、筋肉も付いて、力持ちになります!

 

次に黄色のグループは、ご飯、パン、麺、じゃが芋などがあって、”たんすいかぶつ”という栄養素が多い食べ物です。「好き嫌いをすると、どうなるかな?」と子ども達になげかけると、「げんきがでない」「からだがうごかない」「びょうきになる」といった声がありました!果たして答えはあったのか!!

正解は、「からだをうごかす」

またまたありました(*^▽^*)

黄色のグループを食べると、力や元気のもとに変わります!食べないとすぐに疲れて動けなくなります。

 

最後に緑色のグループは、キャベツなどの緑色の野菜、その他に人参やナスなどの他の色の野菜や色んなきのこ、果物もあって、”びたみん”と”みねらる”という栄養素がとっても多い食べ物です。

好き嫌いをすると、どうなるかな?」と子ども達になげかけると、「かぜをひく」「からだがわるくなる」「びょうきになる」といった声がありました!果たして答えはあったのか!!

正解は、「からだをまもる」

みんな大正解◎よく先生の話を聞き、理解してくれていますね( ;∀;)

 

最後は、その日の給食に出た食べ物を3つのグループに分けていきました!

大きく手を挙げて答えてくれる子や、自信がなく小さな声で答えてくれる子、大きな声で答えてくれる子、また先生も参加してホールにいる全員で答え合わせをしました!

 

今年度の食育講座はこれで最後となります。

前年に比べ、はじめての内容も多くある中で、子ども達の知りたいと思う気持ちや挑戦してみる心、様々な成長に繋がった1年だったように感じます(●´ω`●)ありがとうございました!

また来年度もお楽しみに♪

もり組 食育「遊びで食具の操作に繋げよう」

2025年1月24日(金)にもり組で箸の持ち方や使い方をゲームを通して学び、食事のマナーを身に付ける食育を行いました。

 

まずは箸の持ち方から確認しました。

正しく持てている子もいれば、持ち方に癖がある子、ばってんになってしまう子、まちまちでした。

ここからみんなでもう一度、正しい持ち方をおさらい!

友達同士で「こうだよ!」「ちがう!こう!!」と確認し合っていました(*^▽^*)

 

次にお茶碗に丸いフェルトを入れ、それを落とさずにかえるケースに入れるゲームをしました。

丸いフェルトの次は、丸い発泡スチロールを、その次には星型のビーズをかえるケースに入れていきました。

掴むのが難しく、手が出てしまうのを堪えて全集中でゲームを行っていました(; ・`д・´)

その際にお茶碗を持っていない子やおさえていな子が…注意すると、さすがお兄さんとお姉さんですね!意識して持つ又はおさえてゲームを楽しんでいました♪

 

最後にいくつかのグループになって、渡しゲームをしました。

各グループから「ビーズはむずかしいからな~」「ビーズはいらなーい」という声がありましたが、終盤に加えてゲームを行うと、みんな全集中で楽しみながら箸を上手に使って、お友達に渡していました。

 

 

記念にクローバーの折り紙を渡して、終えました。

来年度はそら組に進級し、園の中で一番のお兄さんとお姉さんになります☆彡

みんなのお手本になれるよう、意識していきたいですね(*ノωノ)

1月お誕生日会メニュー❁

2025年1月15日(水)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

米粉ロールパン / ポークビーンズ / 塩ゆでブロッコリー / キャベツとコーンのスープ / みかん

主食はお誕生日会メニューでは珍しいパンでした★

卵や乳を使用していないパンですが、ふわふわもちもちしていて子どもたちに大人気なのでパンの日は喜んで食べてくれます。主菜は大豆がたっぷり入ったポークビーンズでした。

豚肉や玉葱に加えコロコロしたにんじんやじゃがいもが沢山入っていましたが、トマトベースの食べやすい味付けなので普段にんじんが苦手な子も食べやすかったようです。

ちなみにポークビーンズはアメリカの伝統的な家庭料理として親しまれています☺

 

<おやつ>

めんそーれおにぎり / スティックチーズ

 

めんそーれおにぎりは沖縄の定番料理である「じゅーしー」という炊き込みごはんを子どもたちが食べやすいように給食流にアレンジしたものです。豚バラ肉からでるコクに昆布の旨味が加わり子どもたちに大人気のおにぎりです。

すぎのこの子どもたちは粉物のおやつよりおにぎりなどの甘くないおやつの方が進みがいいようです◎

スティックチーズとの相性も良く沢山あったおかわりも綺麗に食べてきてくれました(*^-^*)

 

次回のお誕生会メニューもお楽しみに!

 

 

 

 

 

12月お誕生日会メニュー❁

2024年12月24日(火)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

ごはん / クリスマスミートローフ / しゃきしゃき野菜サラダ / 春雨スープ / みかん

 

 

こどもたちが大好きなミートローフの上に星形にくりぬいたにんじんを乗せました1ツ星

いつものミートローフとは違い玉ねぎ以外にもコーンやグリンピース、くり抜いたにんじんの周りを細かくして混ぜたのでカラフルなクリスマス仕様のミートローフになりました ♪

野菜が沢山入ったミートローフでしたが、何が入っているのか探りながらたくさん食べてくれました!

にんじんが苦手な子も星形にくり抜いてあることで「かわいい~!」と食べていました。

 

しゃきしゃき野菜サラダや春雨スープにも沢山の野菜が入っていますが、すぎのこ保育園では定番の人気メニューです ♡

デザートのみかんにも大喜び!旬のみかんは甘くてとても美味しかったです!

 

<おやつ>

牛乳 / いちごホイップサンド

 

 

ホイップクリームを絞ったパンに生のいちごを乗せる予定でしたが、長引いた猛暑の影響でいちごが不作に...

出荷量の減少や価格高騰、甘みが少ないなどの状況を受けいちごジャムで代用することにしました。

ジャムの甘みが加わるのでホイップに砂糖は使用していません。

生のいちごを使用できず残念に思っていましたが、いちごジャムと合わさった甘いホイップはこどもたちに好評な様子でした (*^^*)

おかわりもあっという間の完食!キラキラ

 

サンタさんにプレゼントをもらったお話や、お家でのクリスマスのご飯のお話をたくさん聞かせてくれました!

みんなにとって素敵なクリスマスになっていると嬉しいです☺

 

来月のお誕生日会メニューもお楽しみに!

 

 

 

 

ハロウィンおやつ☆彡

2024年10月31日(木)

おいもほりでもり組さんとそら組さんが掘ってきてくれたさつまいもをスイートポテト風にしておやつに提供しました ☆彡

おいも自体が甘くねっとりほくほくしていたので、バターと三温糖を少しだけ加えさつまいもをふんだんに感じられるように作りました。

一度ふかしたさつまいもをあえて荒めにつぶし成形して焼くことで外はさっくり、中はしっとり、でもほくほく感が残るさつまいもの様々な食感が楽しめるおやつに仕上がりました ♡



 

さつまいもが苦手だという子も一口食べてみたらおいしかったようでさつまいも克服に一歩前進しました ☆

こどもたちも先生もみんな大喜びでたくさんあったおかわりもきれいに完食!

「とってもおいしかった!」とたくさん言ってもらいました 3ツ星

もり組さん、そら組さん、美味しいおいもをたくさん掘ってきてくれてありがとう (*^-^*)

 

 

 

そして、今年のハロウィンには正面玄関の入り口にかぼちゃのランタンが置いてありました。

ハロウィンでよく飾られているかぼちゃのランタンは "魔除け" の意味があり、ジャック・オ・ランタンと呼ばれます。飾り物のランタンをよく街で見かけますが、このランタンは本物のかぼちゃをくり抜き作りました。

生のかぼちゃに切り込みを入れたりくり抜くのはとても大変なのですが、きれいに出来ました!

来年は置いてあるのか...! ハロウィンが近づいてきたら探してみてください ☺星

 

 

 

11月お誕生日会メニュー❁

2024年11月13日(水)にお誕生日会がありました ♪

メニューを紹介します! 

<給食>

ピラフ / 鶏肉の香草パン粉焼き / もやしの香り和え / 洋風スープ / みかん


主菜の鶏肉の香草パン粉焼きはジューシーな鶏肉とパン粉のさくさくした食感が楽しめる人気のメニューです。

肌寒い日が続いているということもあり、温かいスープをおかわりしている子が沢山いました。

果物はみかんでした☆彡「今日のみかんは甘酸っぱい!」と教えてくれる子も(o^―^o)

みかんにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは免疫を強化するとともにウイルスを攻撃してくれます。

寒くなると体の中のビタミンCの消耗が速くなると言われています。ビタミンCは体の中では作ることができないので食べ物から摂取する必要があります。果物以外にも野菜やいも類にも豊富に含まれているので積極的に摂取していきましょう。

 

<おやつ>

牛乳 / シュガー揚げパン

おやつは大人気の揚げパンでした♡

久しぶりの揚げパンにテンションが上がっている子どもたちでした☺

どこのクラスもおかわりまできれいに完食していました。

 

 

本格的な寒さがやってきますね。

体調を崩さないように手洗いうがいはもちろん睡眠や食事もしっかりと取り寒さに負けない体づくりをしましょう。

来月のお誕生日会メニューもおたのしみに!