ブログ

タグ:鯖

幼児組 ☆ 食育講座② ~お魚について~

10月2日(木)幼児組でお魚についての食育講座を行いました。

お魚がどこでどのように育つのかを食卓で身近な“鮭”に例えて、動画を通して学びました!またどうやって園の給食で提供されているのか等を話しました!!みんな集中して聴いてくれていましたよ(∩´∀`)∩

 

視聴後は“鯖”をラップ越しに触ったり、匂いを嗅いでみたりしました。 

各クラスに鯖をまるごと一匹と開いたものを一匹、用意しましたヾ(≧▽≦)ノ

 

“ほねがある!!”や“ちもあったよ~!”といった声がありました。また、まるごと一匹と開いたものを比べて“こっちのほうがツルツルしてる!”や“ムチムチしてる!!”と教えてくれました ♪

よく観察ができていますね( *´艸`)

 

匂いを嗅ぐと“くさ~い!!”のお声が…(。-`ω-)

鯖は特に匂いが強いので苦手そうにしている子ども達も何人かいましたが、中々嗅げる機会も少ないので、みんな積極的に嗅いでくれていました ♬

 

みんなでのぞき込む姿がとても可愛らしかったです♡

 

次にお魚クイズを行いました。

両面でそのままの魚と切り身のものをみて、何のお魚か当てます!そら組さん向けに、漢字とひらがなで答えを書きました。

最終問題の答えが“鯖”だったんですが、分かっている子がほとんどだったので、せーのでみんな元気よく“さばー!!”と答えました(*´▽`*)

全部で4問ありましたが、全問正解の子が何人かいて驚きました\(◎o◎)/!お魚博士になれちゃいますね~。

 

また給食では、鯖の西京焼きを提供しました!

少し前に触った魚ということもあり、いつもは“さかな!さかな!!”と言ってくれるのですが、今回は“さーば!さば!!”とさばコールが止まりません☆

そんな姿も可愛らしいですね(*´ω`*)

 

この食育を通してお魚が切り身で泳いでいるのではないこと、海や川で育つこと、釣った魚は魚屋さん(魚よし)が捌いて園に持ってきてくれていることを、覚えてくれてたら嬉しいですね(●´ω`●)

次回の食育講座もお楽しみに☆彡