給食ブログ
にじ組 ☆ 食育 ~感触遊び~
11月7日(金)ににじ組で感触遊びをしました。
感触もですが、今回の食育では“いろ”について少し覚えてほしかったので、はじめに、「いろ」という絵本をみました ♬ いろが好きなにじ組さん!とても集中して、静かにきいてくれていました(*´▽`*)
使ったものは、青色と赤色の寒天!
他には、スプーンとゼリーカップと型抜きを用意しました(∩´∀`)∩子ども達の元に運ぶと、手はお膝だけど、目が寒天に釘付けです°˖✧
目の前に全てのものが用意されたら、“感触遊び”スタートです☆
「固いのかな?」「柔らかいのかな?」「熱いかな?」「冷たいかな?」様々な感情が顔に出ていました。まずは“ぷにっ”と指で寒天に触れてみます!
“つめたくて、ぷにぷにしてるね~”と声を掛けると、少し安心したのか各々好きなように触っていきました。型抜きに夢中な子がほとんどでした( *´艸`)
抜いたものをゼリーカップにどんどん入れていきます!とても可愛らしい姿が、あっちでもこっちでもみられました♡
スプーンやゼリーカップを使って遊ぶ姿も!また“ぎゅぎゅー”と詰め込む姿も!!またそれを型抜くと、お山が現れました\(◎o◎)/!興味津々です。
最後はみんなで手を使って感触を確かめました ♪
“たのしい?”と聞くと、“たのしーい ! ”とのお声が(´∀`*)
黙々と遊んでいて、当初予定していた時間よりも子ども達の集中力が続いていました!
楽しかったり、興味があることは、いくら時間があっても足りないものですね(●´ω`●)
感触遊び後、“あかいろ”や“あおいろ”また絵本に出てきたフレーズの「カラスの色は、黒色!カーカー」の“カーカー”と言っている様子がちらほらみられましたヾ(≧▽≦)ノよく話を聞いて、子ども達ながらに学んでるんだなと歓心です!
次回の食育活動が今年度最後となります!
お楽しみに☆彡
幼児組 ☆ 食育講座 ~さつまいものひみつ~
2025年10月29日(水)に「おいも掘り」に向けての食育講座を行いました。午後おやつ後に遊戯室に集まり、“さつまいものひみつ”というスライドショーを幼児組でみました(*´▽`*)
はじめに、さつまいもがどうやってできているのか?について、子ども達に聞いてみました!
苗を植えたことをしっかりと覚えていたようで、“土に埋まってるよ~”や“土から育つんだよ~”と様々な声が聞こえました( *´艸`)
スライドショーでも1年を通してどう成長し、育つのかをイラストなどを入れ込み、説明しました!
次にどういったさつまいもが美味しいのか、クイズにして紹介しました!
“デコボコしているほう”や“みつが出ているほう”が美味しいんだよ~と伝えると、“うんうん”と頷いており、その姿がとても可愛らしかったです♡
次にさつまいもを食べると、体にどんな変化が起きるのかについて説明しました!
エネルギーが豊富だから元気もりもり!ビタミンCでお肌ピカピカ!!食物繊維でお腹スッキリ!!!さつまいもを食べると良いことがいっぱいだね ♪ と再度さつまいもの良さをみんなで確認しましたヾ(≧▽≦)ノ
またおならが出るには、理由があること!おならを減らすには、皮ごと食べるといいこと!を伝えると、知らないことも多かったようで、先生と一緒に“へぇ~、そうなんだね!”と楽しく学んでいました(。-`ω-)
最後は、さつまいもを使った料理ってどんなものがあるのか子ども達に聞いてみました!圧倒的1位は、「やきいも」でした(●´ω`●)寒くなってきたからこそ、より食べたくなるものですね ♬
予定しているおいも掘りは、11月10日(月)になります!!この日はみんなで楽しく、また力いっぱいさつまいもが掘れるといいですね(∩´∀`)∩
次回もお楽しみに☆彡
10月のお誕生日会メニュー☆彡
10月9日(木)はお誕生日会メニューでした。
お昼は
秋野菜たっぷりカレー、切干大根のサラダ、バナナ
おやつは
パンプキンパイ~ホイップクリーム添え~♡ でした。
お昼のカレーは、さつまいも、玉ねぎ、しめじ、れんこんなど
旬の野菜やきのこをたっぷり使った秋野菜カレーにしました♬
切干大根のサラダは子どもたちにも大人気の1品です♡
今日はお誕生日会だったので、人参を薄くスライスした後かぼちゃとこうもりの形に型抜きをして
上から飾りました(^^♪
カレーはいつもと違う具材でしたが、「今日はじゃがいもじゃなくてさつまいもなの~?』や
『れんこんも入ってるでしょ~?』と気付いてくれる子もいました♬
サラダは「かぼちゃとこうもり、両方見つけられたよ~!」とみんなにこにこで報告してくれました。
乳児クラスでは、こうもりの形の人参を食べて、「おなかにこうもりがいるの…!」とおなかをなでながら
話してくれる子もいて、とても可愛かったです♡
おやつは餃子の皮でかぼちゃのあんを包んだパイにしました。
米粉100%で作られた餃子の皮を使用したので、小麦アレルギーの子でも安心して食べられます♬
旬のかぼちゃは甘みがたっぷり!1つ1つ愛情を込めてあんを包んでいきました♡
焼き上げたパイの横に、今日は特別にホイップクリームも添えて完成です!
子ども達の様子を見に行くと、クリームを付けながらおいしそうに食べる子や、
皮とあんを別々に食べる子など色んな食べ方をしていました( *´艸`)
みんな喜んで食べてくれて良かったです♡
11月も楽しみにしてもらえるように頑張ります☆彡
はな組 ☆ 食育 ~感触遊び~
10月15日(水)にはな組で感触遊びを行いました。
今回は、旬の“じゃがいも”を使いました!
はじめに「じゃがいもちゃん」という絵本をみました ❀ 絵本の中で、じゃがいもちゃんが"ごしごし”洗われる場面や“とぷっん”と鍋に入ってホカホカのじゃがいもになる場面などが出てくるんですが、それをとても楽しそうにきいてくれていました(*´▽`*)
次にじゃがいもをみんなで洗いました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
たらいを2つ用意し、そこにぬるま湯とじゃがいもを入れ、絵本に出てきたじゃがいもちゃんのようにみんなで“ごしごし”しました(`・ω・´)
大事そうに抱える子もいました。可愛らしいですね♡
綺麗になったじゃがいも達です°˖✧
次に蒸したじゃがいもを袋越しでつぶしました。
少し硬い部分もあり(; ・`д・´)そこは先生と一緒に!
先程触ったじゃがいもと色も硬さも違うので、子ども達もそれを楽しんで“もみもみ”していました。
何人かの子ども達は、お腹が空いていたのか口に入れようとする姿が(;´∀`)きっと美味しそうにみえたんですね♡
つぶしてくれたじゃがいもは、午後おやつに「いももち」として提供しました!
一緒に作って、同じものが食べられるって、とっても嬉しいことですね ♪
共食(きょうしょく)をすることは、子ども達にとってコミュニケーション能力や協調性が育まれたり、食文化を学ぶことができ、挨拶やマナーが身につくなど多くのメリットがあります!
次回もみんなで何かを作って、食べるような食育活動をしたいと考えています☆彡お楽しみに
幼児組 ☆ 食育講座② ~お魚について~
10月2日(木)幼児組でお魚についての食育講座を行いました。
お魚がどこでどのように育つのかを食卓で身近な“鮭”に例えて、動画を通して学びました!またどうやって園の給食で提供されているのか等を話しました!!みんな集中して聴いてくれていましたよ(∩´∀`)∩
視聴後は“鯖”をラップ越しに触ったり、匂いを嗅いでみたりしました。
各クラスに鯖をまるごと一匹と開いたものを一匹、用意しましたヾ(≧▽≦)ノ
“ほねがある!!”や“ちもあったよ~!”といった声がありました。また、まるごと一匹と開いたものを比べて“こっちのほうがツルツルしてる!”や“ムチムチしてる!!”と教えてくれました ♪
よく観察ができていますね( *´艸`)
匂いを嗅ぐと“くさ~い!!”のお声が…(。-`ω-)
鯖は特に匂いが強いので苦手そうにしている子ども達も何人かいましたが、中々嗅げる機会も少ないので、みんな積極的に嗅いでくれていました ♬
みんなでのぞき込む姿がとても可愛らしかったです♡
次にお魚クイズを行いました。
両面でそのままの魚と切り身のものをみて、何のお魚か当てます!そら組さん向けに、漢字とひらがなで答えを書きました。
最終問題の答えが“鯖”だったんですが、分かっている子がほとんどだったので、せーのでみんな元気よく“さばー!!”と答えました(*´▽`*)
全部で4問ありましたが、全問正解の子が何人かいて驚きました\(◎o◎)/!お魚博士になれちゃいますね~。
また給食では、鯖の西京焼きを提供しました!
少し前に触った魚ということもあり、いつもは“さかな!さかな!!”と言ってくれるのですが、今回は“さーば!さば!!”とさばコールが止まりません☆
そんな姿も可愛らしいですね(*´ω`*)
この食育を通してお魚が切り身で泳いでいるのではないこと、海や川で育つこと、釣った魚は魚屋さん(魚よし)が捌いて園に持ってきてくれていることを、覚えてくれてたら嬉しいですね(●´ω`●)
次回の食育講座もお楽しみに☆彡