給食ブログ
食育講座②「さつまいも」について
2025年9月4日(木)今年度2回目の食育講座を行いました。
今回は今月末にそら組さんが「さつまいも掘り」に行くことに備えてこれから旬がやってくるさつまいもについての事前学習に加え、普段給食によく出る食材を使用して野菜の浮き沈み実験をしたのでその様子もお伝えします!
「土の中で育って皮が紫色の食べ物な~んだ!」その問いかけに元気よく「さつまいも!!」と答えてくれた子どもたち。一つ一つ形が違って一つとして同じものはないさつまいも。どんな形のさつまいもも甘くておいしいですが、よりホクホクしていておいしいヒントが見た目に隠されています。クイズをしながらより甘くてホクホクさつまいもはどちらか考えていきました。正解じゃなかった方のさつまいもお菓子にしたりスープに入れたりするとおいしく食べられることを伝えると「色んな形のさつまいも掘ってくる!」と意気込んでいるそら組さんでした(o^―^o)そら組さんが掘ってきてくれたさつまいもをどうやって食べたいか聞くと「スイートポテト!」「焼きいも!」「いもけんぴ!」と沢山のリクエストが★給食やおやつに出るのが楽しみですね♪さつまいもはお肌をきれいにしたりお腹の調子を整えたり遊ぶエネルギーがつき風邪予防にもなる体が喜ぶ食材です。これらの栄養は皮のすぐ下の部分に多く含まれているといわれています。ぜひご家庭でも皮まで残さず食べてみて下さい!
さて今回は毎日食べているお野菜への関心を高めてもらいたいと思い大きなお野菜プールを用意しました!野菜にはそぞれ重さや大きさ、育つ環境などが違います。そこで野菜には水に入れると浮かぶものと沈むものがあることを伝えました。子どもたちはどの野菜がどうなるか予想し夢中で答えてくれました。今回用意したのは、にんじん・きゅうり・玉ねぎ・じゃがいも・かぼちゃ・さつまいもです。順番に入れていきます。じゃがいもとにんじんが沈んでいますね。なんとキャベツもぷかぷか浮いています。
そして多くの子が沈むと予想したかぼちゃは、、、、!
「浮いてる~!!すご~い!」と正解した子は大喜び★「なんで~??」と不思議そうに身を乗り出す子も(*´ω`)
この結果に先生たちもびっくり、実は野菜は育つ環境が土より上か下かで浮き沈みが分かれるんです。土の中で育つ野菜は大雨が降って土がべちゃべちゃになった時でも土の中から浮いてこない性質が備わっているようです。空気の密度が関係しているそうですが不思議な性質ですよね。説明を終えると子どもたちから「ごぼうは?」「ほうれん草は?」と他の気になる野菜の名前を挙げてくれました。「土の中だから沈むかな?」と食育の内容を理解しており、他にも「帰ったらお母さんにも教えてあげる!」と言っている子も。「毎日給食で飲んでいるスープやみそ汁の中ではどうだろう?」最後の問いかけに「明日の給食で確かめてみる!」と翌日の給食も楽しみにしてくれました♪
次回の食育講座もお楽しみに!
9月お誕生日会メニュー❁
2025年9月3日(水)にお誕生日会がありました ♪
メニューを紹介します!
<給食>
ごはん / 中華風ローストチキン / しゃきしゃき野菜サラダ / わかめスープ / 梨
主菜の中華風ローストチキンは、生姜・にんにく・みりん・醤油・ごま油に、みじん切りにした玉葱を合わせて漬けて焼き上げました。玉葱が加わることでお肉がしっとりと仕上がり甘みもプラスしてくれます。給食室では生のにんにくと生姜を毎朝すり下ろして使っています。それによってお肉の旨味をギュッと引き出してくれるため本格的な味になります。子どもはもちろん大人もお美味しくいただきました!
スープは「生わかめ」を使用したわかめスープ!生わかめは食感がやわらかくみずみずしいのが特徴です。色鮮やかで風味がいい生わかめにえのきたけや玉葱の甘み、ベーコンの旨味が合わさりどこのクラスの食缶も空っぽで返ってきました!
デザートは旬の梨♫みずみずしくてしゃりしゃりした食感に「おいし~い」と笑顔いっぱい。季節を感じながらみんなで楽しく味わうことができました。
<おやつ>
牛乳 / お月見ポテト
おやつは9月ということで「お月見」をイメージしたポテトもちでした。やさしい甘さのじゃがいもを蒸して潰し豆乳・片栗粉を混ぜて丸く成形しました。焼き上げたポテトもちに甘じょっぱいみたらしあんをかけるとまるで黄色い満月のような見た目に✨じゃがいもと片栗粉を使った生地は歯切れがよくもちもちとしながらも軽い食感に仕上がりました。じゃがいもはビタミンCや食物繊維が豊富で体にもうれしい食材です。子どもたちも「まんまる~!」「タレが甘くておいしい」と楽しそうに食べていました。
栄養も季節もどちらも楽しめるお誕生日会メニューになりました。
来月のお誕生日会メニューもお楽しみに!
8月お誕生日会メニュー❁
2025年8月6日(水)にお誕生日会がありました ♪
メニューを紹介します!
<給食>
ごはん / パンプキンカレー / しゃきしゃき野菜サラダ / すいか
朝から「カレー!」と大喜び ☆彡
でもパンプキンってハロウィンじゃないの?と不思議そうにしていました。
そこで、かぼちゃは夏によく採れるお野菜だということを伝えました (*^^*)
かぼちゃの甘みがルーに溶け、いつもよりもさらにまろやかで甘みの強いカレーはとてもおいしかったです ♡
お誕生日会ということで、カレーにハート型にくり抜いたにんじんをトッピングしました。
かわいい~!と盛り上がるこどもたち ( *´艸`)
にんじんが嫌いな子も、ハートだから今日のはおいしいと食べていました ♪
副菜は、シンプルですが安定の人気のしゃきしゃきサラダ ☆
朝、そら組さんがすぎのこ畑で採れたきゅうりを給食室に持ってきてくれたのでサラダに使用しました。
今年度もきゅうりやミニトマトが沢山収穫でき、給食やお楽しみ保育で登場しました
保育園で採れたお野菜は特別おいしく感じるようであっという間の完食でした (^^♪
果物は今が旬のすいか!
甘くてとってもおいしく、沢山あったおかわりもきれいになくなっていました
<おやつ>
りんごジュース / 豆腐と米粉のブラウニー
このブラウニーは米粉・木綿豆腐・ピュアココアを使用し、濃厚でほろ苦いのが特徴のおやつです。
もっちり、しっとりなブラウニーはこどもたちにも人気で、「チョコケーキ!」と喜んで食べてくれました。
また、小麦・乳製品・たまご等は使用していないので、アレルギー児さんもみんなと一緒に食べることができます ☺
正面玄関入ってすぐのサンプルケース下にはこのブラウニーのレシピも置いてあるので良かったらお家でも作ってみて下さい ♪
まだまだ暑さが続いています。しっかり食べて、水分補給を忘れずに元気いっぱい過ごしましょう
来月のお誕生日会メニューもお楽しみに!
そら組 お米について
2025年7月15日(火)そら組でお米についての食育を行いました。
夏のお楽しみ保育を控え、夕食では自分たちでおにぎりを握る予定だったのでお米についての理解を深めてほしいと思い今回の食育を行いました。
最初に、普段食べているお米はどうやって作られているかな?と動画を見ながら学びました。
お米は農家さんが大切に育てているから一粒残らずきれいに食べようねというお話をしました。
その後はお米からできているもののクイズ!
おもちは「お米!」と即答。おもちつきで見たもち米を覚えていたようです ( *´艸`)
おせんべいやお酢はお米からできていることに驚く様子も見られました。
うどんは「小麦粉!」、きなこ・豆腐は「大豆!」と元気いっぱい答えてくれて大盛り上がりのクイズ大会でした ☆彡
そして実際にお米とぎをしました。400gのお米が入ったザルを2セット用意して順番に洗米しました。
おうちでお手伝いしているという子も多く、上手にとげていました
「水がどんどん白くなってきた!」という子どもたちに、「ちゃんと洗えている証拠だね」と伝えると「もう一回やる!」と張り切って最後までといでくれました。
また、給食室では毎日ザル20個分くらいのお米をといでいることを伝えると驚いて「給食の先生たちすごい!!」と褒めてくれました ☆彡
そら組さんが丁寧にといでくれたお米は中華炒めおにぎりにして午後おやつで全クラスに提供しました。
おいしい!!と大喜びのおやつ時間でした (*^^*)
お米とぎ楽しかった!またやりたい!との声が続出だったのでお家でのお手伝いを期待しています
そして3日後の料理保育では自分たちでおにぎりを握りました。
具材を中に入れ上手く形にするのが難しい様子でしたが、お米がつぶれないようにと力加減を調整しながら頑張って作っていました。簡単だと思っていたけど意外と難しかったという声もありました。
楽しんで作ったおにぎりはお友達や先生たちとおいしく食べました。からあげやおにぎりもたくさんおかわりして大満足なそら組さんでした (^^♪
今回のお米についての食育・お楽しみ保育を通し、お米への知識や関心が深まっていたら嬉しいなと思います
食育講座①「食事のマナーについて」
2025年6月26日(木)今年度1回目の食育講座がありました。
今回のテーマは「食事のマナーについて」です。
ほし組さんにとっては初めてとなる食育講座!
進級して約3ヶ月、食事のマナーに気をつけられているかな?先生の話を真剣に聞いて考えている様子のこどもたち
。クラスで食事をしているイラストを見ながら、この行動は〇か✕か、何がいけないのかをみんなで考えました。
食事中に立っていたり、食器で遊んだり、口からぽろぽろこぼしたり、、、
「ばつーー!!」と元気に答えてくれました ☺
どうして×なのかしっかりと答えられていました ♪
〇にするためにはどうすればいいのかを考え、最後には〇のイラストと一緒に再度食事のマナーや正しい姿勢をおさらいしました。
きっとおうちでもかっこよくごはんを食べてくれると思います ☆彡
次回の食育講座もお楽しみに!