タグ:食育講座
幼児組 ☆ 食育講座② ~お魚について~
10月2日(木)幼児組でお魚についての食育講座を行いました。
お魚がどこでどのように育つのかを食卓で身近な“鮭”に例えて、動画を通して学びました!またどうやって園の給食で提供されているのか等を話しました!!みんな集中して聴いてくれていましたよ(∩´∀`)∩
視聴後は“鯖”をラップ越しに触ったり、匂いを嗅いでみたりしました。
各クラスに鯖をまるごと一匹と開いたものを一匹、用意しましたヾ(≧▽≦)ノ
“ほねがある!!”や“ちもあったよ~!”といった声がありました。また、まるごと一匹と開いたものを比べて“こっちのほうがツルツルしてる!”や“ムチムチしてる!!”と教えてくれました ♪
よく観察ができていますね( *´艸`)
匂いを嗅ぐと“くさ~い!!”のお声が…(。-`ω-)
鯖は特に匂いが強いので苦手そうにしている子ども達も何人かいましたが、中々嗅げる機会も少ないので、みんな積極的に嗅いでくれていました ♬
みんなでのぞき込む姿がとても可愛らしかったです♡
次にお魚クイズを行いました。
両面でそのままの魚と切り身のものをみて、何のお魚か当てます!そら組さん向けに、漢字とひらがなで答えを書きました。
最終問題の答えが“鯖”だったんですが、分かっている子がほとんどだったので、せーのでみんな元気よく“さばー!!”と答えました(*´▽`*)
全部で4問ありましたが、全問正解の子が何人かいて驚きました\(◎o◎)/!お魚博士になれちゃいますね~。
また給食では、鯖の西京焼きを提供しました!
少し前に触った魚ということもあり、いつもは“さかな!さかな!!”と言ってくれるのですが、今回は“さーば!さば!!”とさばコールが止まりません☆
そんな姿も可愛らしいですね(*´ω`*)
この食育を通してお魚が切り身で泳いでいるのではないこと、海や川で育つこと、釣った魚は魚屋さん(魚よし)が捌いて園に持ってきてくれていることを、覚えてくれてたら嬉しいですね(●´ω`●)
次回の食育講座もお楽しみに☆彡
幼児組 ☆ 食育講座① ~お米について~
6月25日(水)に幼児組でお米についての食育講座を行いました。
お米がどのように作られているのか、みんなが普段食べているお米はどのようにしてご飯になっているのか、それをYouTube「こめつぶ丸のごはんできるまで」という動画を通して学びました!
みんな動画に釘付けです( *´艸`)
視聴後は、実際に稲穂と白米と黒米を見比べてみました!こちらは園で提供しているお米を納品してくれている米屋さん(穀万)からいただきました!普段触ることのない稲穂を触るいい体験です☆
触った感想を各々伝えてくれました。違いに気付けていて、みんな素晴らしいです(*^-^*)
次に〇✕クイズを行いました。
お題は、”お米で作られているか”です!
思っていたよりもお米で作られるものを知っている子ども達が多く、驚きました!!左と右の壁に〇と✕の用紙を貼り、”これはお米で作られていると思ったら〇の用紙が貼ってある壁に向かってください”と伝えていたので、壁にピタッとからだを付けている姿が(#^.^#)
クイズ後は各クラスに戻り、米とぎをしました。
各クラスでやり方は違いますが、丁寧に優しくお米を洗ってくれていました♬
みんなが洗ってくれたお米と黒米を混ぜて炊き、それを午後おやつに食べ比べてみました(^_-)-☆
どちらのお米も”おいし~い!!”と言って、普段よりも美味しそうに食べていました!
クラスによっては、自分達で握ったものを食べました(*'▽')三角おにぎりは難しいようで、丸や俵にしている子が多かったです!
自分達で作ったものは、格別に美味しいですね♪
お米が高騰し、米離れをするご家庭も増えてきていますが、暑い夏を乗り切るには体力づくりが大切です!!それには炭水化物であるお米は欠かせない食材になります。
たくさん食べて、暑い夏を乗り切りましょう☆
食育講座~みんなの体の中で働いてくれている3色レンジャーについて~
6月9日は幼児クラスを対象に食育講座を行いました。
今回は皆が毎日元気でいるために、体の中で働いてくれている3色レンジャーについてお話ししました。
前回の食育講座で冬の野菜とその働きについてお話ししたとき、緑レンジャーはみんなを病気やばい菌から
守ってくれるんだよというお話をしました。
今回はその続きで、皆が普段食べているご飯は体の中でどんな働きをしてくれるのかを食品別に赤・黄・緑
3色のレンジャーに例えて働きと共にお話をしました。
前回の緑レンジャーの事覚えてるよ~!野菜と果物がパワーになるんだよね!
といってくれる子もいて嬉しかったです(^^♪
赤・黄・緑それぞれどんな食品があるのか、それを食べるとレンジャーたちはどんな働きをしてくれるのかを説明し、この3人が揃うととても強い元気ビームが出るんだよとお話ししました。
その後、じゃあ今日の給食はどのレンジャーのパワーになったのかな?と一つずつ食品を見せながら
みんなに答えてもらい、それぞれの食品をホワイトボードに貼っていき、3色に分けてみました。
お昼のパン、鶏肉のマヨネーズ焼き、野菜スティック、かぼちゃのスープ
おやつのたくあん、ツナおにぎり 上手く分けられるかな??
みんな「これはお肉だから赤レンジャー!」「野菜スティックはにんじんときゅうりだから緑レンジャー!」
と元気いっぱいに答えてくれ、それぞれどのレンジャーのパワーになるかしっかりと分けられました。
みんながいつも食べている給食はこの3人のレンジャー全員にしっかりパワーがいくように作っているんだよと伝え、
1人でもいなくなっちゃうと元気ビームがどんどん小さくなってしまうので好き嫌いなく頑張って食べようねとお話ししました。
元気ビームがもっと大きくなる方法として、よく噛んで食べる事も大事だよと言うとみんなもうやってるよ~!
とたくさん言ってくれました。
給食室でもみんなに美味しかった~!や、給食楽しみ!と思ってもらえるように一生懸命作るのでみんなも好き嫌いせずにいっぱい食べてねと伝え、今日の食育講座はおしまいになりました。
最後までしっかり話を聞いたり元気いっぱいに答えてくれ、とても楽しい食育講座になりました♬
食育講座~風邪に負けない体を作ろう~
2月22日に幼児クラスのほし、もり、そら組さんを対象に食育講座を行いました。
今回のテーマは『風邪に負けない体を作ろう!』でした。
風邪に負けない体を作るには手洗い・うがいの他にも
☆みんながいつも食べているごはんがとても大事であること
☆冬に美味しい野菜もたくさんあり、皆の体を守ってくれる働きがあること
をお話ししました。
まずみんなの体を作ってくれている3色レンジャーのパネルを使い、それぞれどんな食べ物で変身できるのかを
みんなで見ていきました。その中でも今回は『病気から守ってくれる』緑レンジャーについて詳しくお話をしました。
『緑レンジャーは何で変身できているかな~??』と聞くとみんなとっても元気よく
『おやさいとくだもの~!!』と答えてくれました(^_-)-☆
野菜や果物は皆の体を病気から守ってくれる大事な働きをしてくれていることと、この時期特に美味しい冬の野菜についてもお話ししました。
『冬の野菜分かるかな~?』と絵を出しながらみんなに答えてもらったのですが、みんな次々と野菜の名前を答えてくれてさすがでした(^^♪
体を温めてくれるだけでなく、おなかの調子を整えたり、骨を強くしてくれる働きもあるんだよとお話ししました。
最後に緑レンジャーの働きと、冬の野菜についてもう1度おさらいをしました。
『野菜たくさん食べて風邪に負けない元気な体を作ろうね!』と伝えると、
みんな元気いっぱいに『はーい!!』とお返事してくれてとても嬉しかったです(^^♪
今後の給食も旬の野菜をたくさん入れた給食になっているので、今日のお話を思い出しながらたくさん食べてくれると良いなと思います(^_-)-☆
食育講座~うんちについて~
2月16日に今年度最後の食育講座を行いました。テーマは「うんちについて」です。
9月の食育講座で「おいものいろいろ」と題し、食物繊維のことも簡単にお話しました。
前回、食物繊維を摂る→お腹の中の掃除をする→うんちになる(便育)という話しをしたので、
今回は『うんちなる』の部分をもう少し詳しくお話をすることにしました。
まず9月の食育講座時の復習から始めましたが、みんながよく覚えていてくれてとっても嬉しかったです(*^-^*)
お芋の3つのパワーを覚えてるかな?とみんなに聞くと・・・。
「覚えてる~」、「この前、聞いたよ~」など元気な声が聞こえてきました('ω')ノ
『体を元気に動かす力』・『風邪をひきにくくしてくれる力』・『おなかの掃除をしてくれる力』です。
さて、次は本題のうんちについてです!うんちは食べたものによって変わります。
冷たいものを食べすぎたら水分の多いうんちが出ますし、
反対に水分や野菜が少ない食事だとうんちがゴロゴロと固くなります。
それぞれのうんちに名前をつけている本があったので今回はその本を参考に名前についても紹介しました。
『うんぴ』『うんにょ』『うんち』『うんご』
みんなうんちの呼び名を一緒に繰り返してくれる場面もありました。
そこでみんなに今朝はどんなうんちが出たかを聞いてみると、健康的なバナナうんちが出たという子が多かったです♪
ちなみに体の中が健康な状態だと臭くないうんちが出るそうです!
さいごに『うんちダスマン体操』をみんなで踊りました♪
この体操は、楽しいだけでなく腸の動きを活発にして便通をよくしてくれる動きがたくさん入っています☆
一般的に汚いものとして扱われる「うんち」も私たちの食生活の状態や体調を教えてくれる大切なものです。
うんちの状態を見ると、食生活を見直すきっかけにもなることもあると思います。