タグ:とうもろこしの皮むき
ほし組 ☆ 食育 ~とうもろこしの皮むき~
8月7日(木)にほし組でとうもろこしの皮むきをしました。
はじめに、「でてこい でてこい ! とうもろこし」という絵本をみました ♪ 少し長いストーリーでしたが、集中してよくみてくれていました(●´ω`●)
また絵本には壮大なとうもろこし畑が絵描かれていて、中々みることの出来ない風景に、子ども達も興味津々でした☆
各テーブルにとうもろこしが!!
むき方を実際にやりながら説明したのですが、静かに話を聞いてくれていました(●´ω`●)
各テーブルに分かれ、皮をむいていきます!
力強く皮をむくかっこいい姿、お友達の様子をみる姿、実が出てきたと嬉しそうにする姿など、様々な子ども達の反応だったり、姿がみられましたヾ(≧▽≦)ノ
最後は厨房に“おねがいします!”と届けました。
むいてくれたとうもろこしは、給食で“蒸しとうもろこし”として提供しました。
みんな自分達がむいたとうもろこしだと分かると、ニコニコな笑顔で“おいし~い”と伝えてくれました!
やはり自分達で何かを作るって、とても楽しくて嬉しいことですね(´∀`*)
さて、みなさんは知っていましたか?
とうもろこしはひげの本数分、粒があると言われてるんですよ ♪ それを子ども達に伝えると、地道に数えている子が何人かいましたが…キリがなく断念( ˘•ω•˘ )
とうもろこしは今が旬の食べ物です!
また品種も多くあり、甘さが違うそうです!!
他にも夏は、旬の食材が豊富なので、ぜひご家庭でも食べてみてくださいね°˖✧
ゆき組 ☆ 食育 ~とうもろこしの皮むき~
8月1日(金)にゆき組でとうもろこしの皮むきをしました。
はじめに、「とうもろこしくんがね…」という絵本をみました ♬ 絵本の中のセリフで“しんぱいごむよう!”というフレーズが出たのですが、絵本のイラストと一緒のポーズで手を突き出している姿が、とても可愛らしかったです( *´艸`)
またとても集中してみてくれていました。
みんなの目の前にとうもろこしが!!
むき方を実際にやりながら説明したのですが、みんなよく聞いてくれていました(*^▽^*)
やる気は十分ですね!
ここからは各テーブルに分かれ、皮をむいていきます!途中からはな組さんが見学に(●´ω`●)
皮をむくと、黄色いきれいなとうもろこしが°˖✧
嬉しそうに、また大切そうにみせてくれました!
とうもろこしのひげの部分を触るのが嫌な子が何人かいましたが(`・ω・´)慣れてくると割いたり、ひげに見立てて顔に近づけたりと、各々楽しそうに皮むきを楽しんでいました。
思っていた以上のスピードで、35本のとうもろこしの皮をむき終えてしまいました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
職員もびっくりです!
そしてとても楽しかったようです☆
最後は、みんなでとうもろこしとハイチーズ!
むいてくれたとうもろこしは、午後おやつに“焼きとうもろこし”として提供しました。
みんな自分たちがむいたとうもろこしだと気づくと、より嬉しそうに食べていました♡自分たちで何かを作るって、とても楽しいことですね(*^▽^*)
さて、みなさんは知っていましたか?
とうもろこしはひげの本数分、粒があると言われてるんですよ ♪
とうもろこしは今が旬の食べ物です!
他にも夏は、旬の食材が豊富なので、ぜひご家庭でも食べてみてくださいね☆彡
自分でむくと美味しいね♫ ~とうもろこしの皮むきお手伝い~
7月のおやつに『とうもろこし』を提供するのに、ほし組さん・もり組さんに「とうもろこしの皮むき」をお手伝いをしてもらいました♪
ほし組さんは、今回初めてのお手伝い(*'▽')
床に新聞紙を敷いて、その上で輪になってとうもろこしの皮むきをしました。
先生達にも手伝って貰いながら、1枚ずつ丁寧にとうもろこしの皮をむき、やっと黄色いとうもろこしの粒が見えてきたね(^^♪
段々と皮むきが上手になり、最後はみんな1人でも「できたよ~!」という声も聞こえました。
もり組さんは、テーブルに新聞紙を広げてとうもろこしの皮むきをしました。
昨年もとうもろこしの皮むきをお手伝いをしてくれたので、『グイグイッ、ブチブチッ』っとひげをしっかりと掴み、一気にとうもろこしの皮をむいていました!(^^)!
「もっとむきたい!」「ひげがくすぐったい!」など子ども達の楽しい会話が聞こえてきました。
ほし組さん・もり組さんが頑張ってとうもろこしの皮むきのお手伝いしてくれたから
おいしいおやつを食べられたよ(o^―^o)
みんなありがとう☆彡