すぎのこ日記

すぎのこ日記

1月の様子

年末年始の休み明け「先生きいて!〇〇行ったんだよ!」「お年玉もらったの!」など口々にお話をしてくれる子が多く、楽しいお休みを過ごせたことが伝わってきましたよ♡

 

9日に幼児クラスを中心に「お正月遊び」を行いました!

乳児クラスも「お正月遊び」の雰囲気を味わいました!

カルタ取りでは先生が言った絵札を探し、見つけられると笑顔で取りに行っていましたよ!

 

大好きなだるまさんの顔のパーツを目は開けたままでしたが、福笑いのように貼り付け、紙皿とペットボトルキャップをつけてコマを作って回したりもしました!

 

 

幼児クラスは本格的に園庭で凧あげや羽根付きを行いました!

風に乗って高く凧が上がるように腕をピーンと伸ばして勢いよく園庭を駆け抜けていきました晴れ

 

羽根付きは友達とペアになって何回できるか数えながら楽しみました!

 

ホールではコマ回し、けん玉、だるま落とし、お手玉を行いました!

普段なかなか経験したことがないことにどうしたらできるか試行錯誤しながら奮闘していました☆

成功すると「やったー!!」「できた!!」「すごーい!!」と笑顔があふれていましたよ花丸

 

日本の伝統文化に触れ、楽しい時間を過ごせました!また来年も楽しめたらと思います!

 

 

 

12月の誕生日会

12月24日(火)すぎのこ保育園のホールでは、12月のお誕生日会が行われました。

12月生まれのお友達は、5人です。(1人は、残念ながらお休みでした。)

乳児さんは、好きな食べ物や好きな遊びを聞きました。

しっかり椅子に座ってかっこいい姿を見せてくれましたキラキラ

幼児さんは、立って自分の名前や誕生日、おおきくなったらなりたい職業を教えてくれました。

先生達からのプレゼントは、てぶくろのパネルシアターです。

音楽が流れ、たくさんの動物が登場すると楽しそうに観ていました!

続いて、クリスマスも近かったのでみんなでビンゴをすることにしました音楽

ビンゴボード(クリスマスバージョン)がステージに登場すると12月生まれの幼児さんのお友達と12月生まれの先生達に絵カードをひく、お手伝いをしてもらいました。絵カードと同じ絵のマスを回転させると星がでてきて、縦、横斜め3ツ星星が3つ揃ったらビンゴになるルールで楽しみました。

大きな声で「ビンゴ」と教えてくれる幼児さん!盛り上がりました興奮・ヤッター!

クリスマスだから、みんなで歌をうたおうと「あわてんぼうのサンタクロース」をうたっていると鈴の音が聞こえ、サンタさんが保育園に来てくれました。びっくりしている子やうれしくて手を振っている子などさまざまな様子が見られました。

サンタさんに「どこから来たの?」「どうして赤い服を着ているの?」「どうして空を飛べるの?」の質問をすると答えてくれました。

サンタさんが持っていた白い大きな袋には、たくさんのプレゼントが入っていて、みんな大喜びでした。

サンタさんありがとうハート

12月のお誕生日の友達、お誕生日おめでとうございます。楽しい1日だったね記念日

おゆうぎ会 第2部(ゆき組・ほし組)

12月7日(土)に行われたおゆうぎ会の第2部は、ゆき組(2歳児クラス)とほし組(3歳児クラス)の部でした。

まずは、ゆきぐみ リトミック 「すぎのこ動物園・水族館」

2グループに分かれてピアノに合わせて動物園と水族館に出発!!

お友だちと上手にフープに入って歩いたり、ピアノに合わせて体を動かしたり、観客の保護者にニコッと笑ったり、とても楽しそうな子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、ほし組 合奏 「おもちゃのチャチャチャ」

鈴・タンバリン・カスタネットを使って合奏に初挑戦1ツ星

ピアノに合わせたり、指揮を見て上手に演奏していましたよ興奮・ヤッター!

緊張している子もいれば、楽しそうに笑う子など様々な表情をしていました。終わると少しほっとしていました子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほし組 合唱 「公園に行きましょう」

合唱では大きな口を開けてとても元気に歌うことができていた子ども達ピース

「レッツゴー」の時に手を挙げてとてもかわいかったですハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は、ゆき組 遊戯 「かもせ‼」

洋服に『発』『酵』とエプロン、腕にキラキラの飾りをつけてノリノリで踊っていたゆき組さん。

とってもノリのいい曲でにっこにこで踊っていましたよ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、ほし組オペレッタ「ともだちほしいな おおかみくん」

ステージの上で、曲に合わせて歌ったり、動いたり、表情を作ったりととても上手に演じてくれましたよ興奮・ヤッター!

衣装もとってもかわいく、似合っていた子どもたちですハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者やきょうだい児がたくさん見守る中で、緊張しながらもおゆうぎ会を楽しんだ子どもたち。

とても上手に発表することができました。

そして、無事開催出来て、頑張ってきたことを披露することができたことを嬉しく思います。

ありがとうございました喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おゆうぎ会 第1部(はな組・にじ組)

12月7日(土)におゆうぎ会が開催されました。

昨年と同じく、保護者ときょうだい児に見に来てもらって行うことが出来ました。

第1部では、はな組とにじ組がおゆうぎを披露してくれました!

 

NO.1 はな組 ポップコーン☆

 保育園に入園して初めてのおゆうぎ会!可愛いポップコーンの衣装を身に纏い登場したはな組の子ども達。目の前にいるパパやママを見て緊張したり、泣いてしまう子もいましたが、手を振ったり、ピョンピョン跳ねて可愛いダンスを披露してくれました。

 

NO.2 にじ組 動物園にいこう

可愛い動物に変身して登場したにじ組の子ども達。歌の歌詞に出てくるキリン、ゾウ、ライオン、サルなど色々な動物の動きを真似しながら楽しんで踊る事が出来ていました! 

 

保護者、きょうだいに見守られ、緊張しながらも最後まで頑張ったはな組とにじ組の子ども達。パパやママたちの元に戻った時の笑顔はおゆうぎをやり切った達成感でいつも以上にか輝いていましたね。沢山の暖かい拍手、有難うございました!

おゆうぎ会 第3部 (もり組・そら組)

12月7日(土)に行われたおゆうぎ会の第3部は、もり組とそら組の部でした。

まずはもり組のピアニカから始まりました。曲は「ドレミの歌」でした。

子ども達の「ピアニカやりたい!」という声が多く、春からピアニカに親しんできました。

とても上手に弾けました。

 

続いてはもり組の合奏でした。曲は「夢をかなえてドラえもん」でした。

朝や帰りの会で歌っていたドラえもんの曲を合奏ですることになり大喜びの子ども達でした。

楽しそうにテンポよく出来ました。

 

次はそら組のハンドベルでした。2チームに分かれて2曲披露しました。

1曲目は「きらきらぼし」でした。

最初は難しくて苦戦してましたが、練習をいっぱいして上手になりました。

和音にも挑戦して出来るようになりました。

 

2曲目は「ジングルベル」でした。

リズムが難しい所がありましたが、とても上手に出来ました。

真剣な表情で披露していました。

 

続いてそら組の合奏でした。曲は「風になりたい」でした。

今まで触った事のない楽器が多く、そら組ならではの合奏です。

みんながお昼寝をしている時間に頑張って練習をしました。

練習の成果があり、息の合った合奏となりました。

 

次はもり組の劇でした。演目は「金のがちょう」でした。

子ども達のが日常に楽しんでいる貨物列車ごっこを取り入れた作品にし、車掌さんや女子高生も出てくるオリジナルな「金のがちょう」でした。

楽しそうに演じている姿は、観ていても楽しくなりました。

最後に「みんなともだち」を合唱しました。

笑わなかったお姫様も笑って、金のがちょうにつながった登場人物もみんな仲良しなお友だちになりました。

 

大トリはそら組の劇でした。演目は「カラーモンスター気持ちは何色?」でした。

相手の気持ちを考えられるようにと担任の思いを込めた題材でした。

それぞれのカラーモンスターらしい踊りをしたり、子ども達自身の気持ちをセリフに取り入れたり、大道具に子ども達の描いた作品を使用したり、保育士だけでなく子ども達も作品作りに参加しました。

たくさん練習した劇は、素敵なモンスターの世界になりました。

最後に「Smile」を合唱しました。

きっとそら組のみんなの微笑みが、これからの世界を変えてくれる事と思います。

 

最後に、保護者の皆様には様々なご協力を頂きありがとうございました。

皆様の温かい眼差しや日々の応援が、子ども達の頑張りや成長に繋がりました。

子ども達をたくさん褒めてあげて下さい。

おゆうぎ会が成功しました事に、感謝申し上げます。

 

 

11月お誕生日会

11月13日(水)に11月生まれのお誕生日会がありました!

10名のお友だちがステージに上がり、好きな食べ物や遊びなどのインタビュー☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し緊張した様子も見られましたが、答えてくれました!

先生たちからの出し物は、「おおきなかぶ」のパネルシアター♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなも一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!!」と大きな声で言ってくれました!

無事にかぶがぬけて、喜んでいると・・・

何やら大きな葉っぱが!!

誕生児のお友だちや担任の先生に手伝ってもらい、みんなでひっぱってみることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、とても大きなかぶが出現っ!みんな驚きながらも喜んでくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだもう一つ引っ張る葉っぱがあり、誕生日児のお友だちと担任の先生を呼んで引っ張ると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は紙袋が出てきて開けてみると・・・

何と中には大きなケーキが入っていました♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなとても喜んでくれて、盛り上がったお誕生日会でした(^^)/

11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます☆彡

11月の様子

だんだんと日が落ちるのも早くなり園庭の木々も枯葉が多くなり秋を感じられるようになってきました!

 

さて、すぎのこ保育園では12月7日(土)のおゆうぎ会に向けて各クラス練習が始まりました!

乳児クラスでははな組、にじ組はおゆうぎを披露します!ゆき組はおゆうぎに加えてリトミックも披露します!

クラスでは振り付けを覚えてノリノリで踊ってくれています♪

 

ステージに上がったり、他の人に見てもらうことに慣れるよう各クラスで見せ合いっこをしたりしています!

 

幼児クラスではほし組は合唱と合奏にオペレッタ、もり組はピアニカと合奏と劇、そら組は合奏とハンドベルと劇を披露します☆

各クラスで配役決めをしてセリフを覚えたり、立ち位置を覚えたり友達と助け合いながら練習を積み重ねています!

楽器の演奏も自分のパートを覚え、みんなと一緒に一つになって音を奏でることを楽しんでいます!

「上手!」「すごい‼」と先生達から褒めてもらうと嬉し恥ずかしそうな子ども達♡

本番に向けて練習を頑張っているので当日は練習の成果を披露できたらと思います!

あたたかい応援お願いします‼

おいも掘り

10/22にもり組とそら組で「おいも掘り」に行きました。

今年は歩いて行ける場所だったので、「大きいのあるかな?」「手で掘るんだよね!」

などと、お芋掘りの話題で盛り上がりながら楽しく歩いて畑に向かいました。

到着して早速掘り始めました!

もり組は初めてのおいも掘り!なかなか出てこなくて苦戦しながらも一所懸命掘り進めていました!

昨年も経験しているそら組は、力強く掘り進めていき、自分の場所が掘り終わるとまだ掘れていない

子の所を手伝ったり、場所を移動して掘ったりと、勢いよく掘り進めました!

 

最後は頑張って掘ったさつま芋と一緒に集合写真♬

掘ったお芋は園に戻ってきてから、一人一本ずつお持ち帰りになりました!

頑張って掘ったお芋、お家でどうやって食べるのかな?感想が楽しみです♡

☆10月のお誕生会☆

10月の誕生会が30日(水)に行われました。

今月は7人のお友達。1人は残念ながらお休みでしたが、6人の子ども達がステージに上がりインタビューをドキドキしながら答えてくれました。

  

 

今月の先生からの出し物はパネルシアターの「どこどこアンディーちゃん」♡

へびのアンディーちゃんが行方不明になり「どこ行っちゃったのー?」と捜し歩いていくお話。

車のタイヤ、傘、アイスになりきり逃げ回っていましたよ。

次にハロウィンのお話。上手にお話を聞いてくれていました。

そしてハロウィンの3択クイズ! ハロウィンに使われている野菜の名前は?1・りんご 2・かぼちゃ 3・カブ   正解はーーー?

 

かぼちゃでした~(^▽^)/

 

「トリックオアトリート」とはどういう意味でしょうか?1・お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ。2・今日はハロウィンだよ。 3・カボチャのケーキはいかが?  正解はーーー?

 

お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ。でした~(^▽^)/

 

最後に先生たちが仮装して登場しました(o^―^o)

わかりますか?

 

そうです! サメです!みんな目が点になっていました( ´∀` )

 

31日はハッピーハロウィン☆彡  楽しい誕生会になりました。みんなは仮装したかな?

お誕生日おめでとうございます。涼しくなってきたので体調管理をしてお過ごし下さい。お忙しい中ご参加ありがとうございました。

幼児運動会

 

10月11日(金)に幼児運動会が行われました星

雨天により二回の延期がありましたが...やっと天気に恵まれ運動会日和のお天気となりました!

今年は保護者だけでなく、祖父母の方々も応援に来て下さり、大賑わいな応援席でしたお知らせ

そして、3年ぶりに親子競技も復活!子どもたちも親子競技をとても楽しみにしていました!

少しずつですがプログラム順に紹介していきます! 

【開会式】

そら組、もり組、ほし組の順番で入場し、そら組さんのはじめの言葉からスタートしました!

\ 第19回 すぎのこ保育園 運動会を始めます! /

そしてすぎのこ保育園園歌と運動会の歌を元気いっぱい歌い、準備体操はラララ体操を踊りました♬

「おはよう!」や「オッケー!」などの曲中の掛け声も完璧な幼児さんたちでした了解

 

プログラム1・2・3:すぎのこオリンピック(かけっこ)

競技は各クラスのかけっこから始まりました!たくさんの声援の中、みんな笑顔で走り切っていました!

【もり組】

【そら組】

 

【ほし組】

 

 

プログラム4:もりぐみバッテリー(4歳児お遊戯) ♪Mrs.GREEN APPLE “ライラック”

赤、青、黄色の3色のフラッグ使って、かっこよく演技をしました!

振り付けと一緒に掛け声を言い、みんなで息を合わせて頑張りました花丸

腕がしっかり伸びていて、隊形移動も多かったですが何度も練習した成果が発揮されていました!

 

プログラム5:巻き起こせ!そら組台風(5歳児親子競技)

そら組さんの親子競技台風の目でした。しかし、ただの台風の目ではなくじゃんけんもある台風の目!

スタートをすると、先生が待っていてじゃんけんポン!

じゃんけんに勝てば近い方のカラーコーンを、負けると遠い方のカラーコーンを回るという

最後の最後まで結果が分からない台風の目でした急ぎ

一回戦目は2チームに分かれて対決!二回戦目は親VS子どもで対決をしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム6:おんぶDE騎馬戦(3歳児親子競技)

ほし組さんはお父さんやお母さんがお子さんをおんぶをして行う騎馬戦!

帽子が取られないように逃げたり、帽子をたくさんとるために積極的に追いかけたり...

白熱の戦いが繰り広げられましたまる

 

プログラム7:合同リレー(4,5歳)

Aチーム、Bチームに分かれて行う4、5歳児の合同リレー!

練習でもどちらのチームが勝つか最後まで分からず、本番もドキドキの勝負でした。

チームの子が一生懸命走っているのを「頑張れ!」と応援する子どもたちお知らせ

最後まで諦めずに走る子どもたちの姿はとてもかっこよかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム8:ココ☆ナツ(3歳児お遊戯) ♪ももいろクローバーZ“ココ☆ナツ”

ピンクと青のポンポンを持って元気いっぱい踊ったほし組さん!

ココ~ナ~ツの歌に合わせて両手でココナツを作るところや、お尻をふりふりするところがかわいかったですハート

 

プログラム9:目指せ!てっぺん!(4歳児親子競技)

もり組さんは自分のチームの決められた動物の絵柄をたくさん増やしたチームの勝ちのオセロをしました!

競技が終わり、みんなでドキドキしながら1、2,3と数えました。

1、2回戦目は2チームに分かれて行い、3回戦目は親VS子どもで行いました。

 

プログラム10:WE ARE そら組(5歳児お遊戯) 

♪ IVE “will” ♪ STARTO for you  “WE ARE”

幼児運動会最後の種目は年長のそら組さん王冠

1曲目でガード、2曲目でバルーン⇒組体操⇒バルーンと盛りだくさんでした!

残暑が厳しい中、毎日弱音を吐かずにそれぞれの練習を一生懸命頑張ってきました。

始まる直前には全員で気持ちを合わせ、円陣を組むそら組さん!

\ 頑張るぞ! えいえいお~!! /

少し緊張している子もいましたが、練習で頑張ってきた成果をしっかり出し切ることが出来ていました!

難しくて何度も練習した花火も、本番は上手に打ち上げられました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【閉会式】

まずは整理体操でラジオ体操第一を踊り、最後はそら組の終わりの言葉で運動会が終了しました!

頑張った子ども達に担任の先生からメダルのプレゼントがキラキラ

 

 運動会を通して、また一つ成長したすぎのこ保育園の子ども達!

これからも様々な体験や経験を通じて一歩ずつ成長していってほしいです。

頑張った子ども達をたくさん褒めてあげてくださいね花丸

 

保護者の皆様のご理解、ご協力があって幼児運動会を無事に開催することが出来ました。

皆様の拍手や歓声が子ども達にとって大きなエネルギーになったと思います!

最後までたくさんの応援、ありがとうございました。