館第一すぎのこ保育園ブログ
すずめ組(一時保育)☆1月2月の様子
冬本番。
朝の冷たい空気が、気持ち新たに身も心も引き締めてくれるような新年のスタート。
皆、年末年始をどんなふうに過ごしているのかなぁ。
保育園で遊んだことを覚えているかしら?
などと、すずめ組の先生たちは、心配していましたが……
ママも子ども達もニコニコ笑顔で、そして元気に登園してくれました((´∀`))
さぁ、今年もすずめ組でいっぱい遊んじゃおう!
新しいお友達もたくさん加わって、にぎやかなすずめ組になりました(^^♪
今年も、個々の発達ペースで無理のない保育、家庭的な温かい保育を大切に、
一時保育の保育者一同、心がけていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
2月のお誕生会
2月8日は2月の誕生会でした。
乳児2名、幼児3名全員参加する事が出来ました。
少し緊張していたり、小さい子に笑いかけたりする可愛らしい様子が伺えました。
乳児さんは小さい声ながらも自分の好きな物を伝えようと頑張ってくれていました。
幼児さんは、はっきりと答える事が出来て成長を感じました。
担任からプレゼントを直接渡されて嬉しそうにしていました。
先生からの出し物は…
働く車!
効果音に合わせて順番に車が登場してきました。
大好きな車だから乳児さんは大興奮。
幼児さんも車の名前を教えてくれました。
そして今と昔何が違うクイズ。
難しい問題を考えたつもりでしたが、ヒントを出したら理解して答えてくれました。
さすがです。
最後はペープサート。なに太郎か考えてもらいました。
幼児さんはシルエットだけですぐに分かったみたいでした。
「あー-!」とか「わかったよ!」と声をあげてくれましたが
言わないように伝えると、静かに待っていてくれました。
楽しそうにしてくれて何よりです。
お誕生児さん、おめでとうございます。
保育園日記~1月~
あけましておめでとうございます
お正月を家族とゆっくり過ごした子ども達、新年も元気に登園して笑顔を見せてくれました!
本年もよろしくお願い致します。
今年は兎年、製作もかわいくできています。
くじゃく組さんの制作は ~2023年頑張りたいこと~
おうちで頑張っていることや小学校を見据えた目標、保育園でやり残したことなど、
その子その子の個性がでた書き初めができました
実は今…来る節分に向けて鬼を倒す特訓をしている子ども達。
逃げる or 戦う
とそれぞれプランを決めている子がいたり
丸めた新聞紙で先生を鬼に見立てて豆まきの練習をしたり…
(練習は笑顔ですが本番も大丈夫かな…)
ムキムキ強そうな鬼の顔はめパネルを作っていたり、、、いろんな形で節分への気持ちを作っているようです!
みんなが無事心の中の鬼をやっつけられますように…
1月誕生会
1月18日(水)1月の誕生会を行いました。
1月生まれのお友達は4名、全員が幼児さんでした。
インタビューでは、さすが幼児さん!
好きな食べ物や好きな遊びはもちろん「大きくなったら何になりたい?」の質問に、みんな元気に答えてくれました。
みんなの前で具体的に、そしてハッキリ言えて素晴らしい!感動です‼
4人のお友達には先生からのカードとみんなからの歌がプレゼントされました。
鏡開きできていなかった鏡餅を「みんなが無事に元気に新しい年を迎えられた事に感謝して片付ける」お手伝いとゲームをしてもらいました。
みんなの「ありがとう」の気持ちが神様に届いていると思います。
次に「隠れている絵はな~に?」と、連想ゲームをしましたが、ヒントを出すお友達や先生が悪戦苦闘、みんなが上手く当ててくれました。
最後はパネルシアター「くれよんシュシュシュ」です。
みんなが選んだ色でどんな絵が描けるのか、歌いながら楽しみました。
可愛い絵がたくさん描けました。
クイズをしたり、歌ったり、楽しい誕生会になりました。
1月生まれのお友達、お誕生日おめでとう❕
保育園日記~12月~
2022年も残るところあと数日!
12月はお遊戯会があったり、おもちつきがあったり、保育園にサンタさんがきたりとイベント盛り沢山な月でした
年末になり隣の小学校はもう終業式を迎えたようで、二小の校庭にお邪魔して遊んできました
いつも隣に見えていて興味を惹かれていた遊具で遊べて、たくさんの笑顔をみせてくれました。
園庭にないような長~~~~~い滑り台は、順番待ちで長蛇の列に…
大はしゃぎするあまりに上着を脱いで体を動かして遊ぶ子もちらほら…やっぱり子どもは寒さなんて関係ないんですね
保育園や近隣の公園とはまた違った遊具や環境に刺激を受けて、いろんな遊びを思いつき楽しむ子どもたちでした
今日で今年の保育園はおしまい。2023年また元気に登園してくれますように!
皆さん良いお年をお過ごしください
元気いっぱい!お餅つき!!
12月16日におもちつきをしました。
おもちをつく前に、もち米とお米の違いやお正月にちなんだクイズをしました。保育士の誘導に惑わされることなく
正解するお友だちが多かったです全問正解して大きな鏡餅を完成させることもできました
クイズの後は、いよいよおもちつき!!みんな気合も入って頼もしく感じました「よいしょ~!!」の掛け声も元気いっぱい!!
夕方に、小さいクラスのお友だちも挑戦してくれました。
ついたおもちは鏡餅にして飾っています。これで、保育園もお正月に神様をが迎える準備ができました。
今年も保育園の運営にご理解、ご協力下さりありがとうございました。
2023年も元気な笑い声やかわいい笑顔がたくさん見られますように☆彡
皆様 よいお年をお迎えください。
12月誕生会☆クリスマス会
12月21日水曜日に12月の誕生会とクリスマス会がありました。
お誕生児のお友だちは6人いますが、当日1人お休みでした。
みんなの前に出てインタビューに上手に答えて、沢山の拍手をもらい嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
先生達と一緒にプレゼント幾つ持てるかなゲームをして、とても盛り上がりました。
先生からの出し物はパネルシアター「サンタさんのおてつだい」とクイズです。
「シャンシャンシャン♬」
そして鈴の音と共にサンタさん登場!!
サンタさんの姿を見てみんな大喜び☆
聞きたかった質問を幾つかした後、持って来てくれたプレゼントを見せてもらい、みんなでお礼を言いました。
おひるねから覚めるとクラスにもサンタさんが来てくれたようで、みんなにお持ち帰り用のプレゼントがありました。
12月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
すずめ組(一時保育)☆11・12月の様子
夏以降、一時保育を利用するお友達が増え、皆少しずつ慣れてきてお友達同士のやり取りが、たくさん見られるようになってきました。
ベテラン(笑)のお友達が遊ぶ様子を見て緊張がほぐれたり、何度か顔を合わせるうちに名前を覚えて呼べるようになったり、子ども同士の微笑ましい姿に職員も癒されています。
12月に入って寒い日も増えましたが、子供は風の子!すずめ組も、外遊びが大好きです。
最近では色々な公園に行き、午前中たっぷりと遊んできます。
慣れていくペースもその子それぞれ、今できる事もその子それぞれ。
お家での様子や、ちょっと気になる事など、些細な事でもお気軽にお話ください。
来年も、暖かい家庭的な一時保育で、楽しい遊びを用意してお待ちしています(^▽^)
クリスマスや年末年始の思い出話、ぜひ聞かせてくださいね。
よいお年をお迎えください。
おゆうぎ会
先日の12月10日(土)におゆうぎ会がありました。
コロナも心配されていましたが、無事に開催する事が出来ました。
子ども達の可愛い姿、勇姿を紹介します
一番小さなひよこ組(0歳児クラス)
おべんとうバスの曲に合わせておかずに変身して登場!!
ステージにいるだけでかわいいひよこ組さんでした。
続いては、ひばり組(1歳児)。
クリスマスシーズンにぴったりな「サンタトナカイー」の曲に合わせてお遊戯
三角帽子にポンチョがキュート! ちょっぴり緊張していたけどステージに立ってがんばりました
続いてはつばめ組(2歳児クラス)
演目もリトミックとお遊戯の2つに増えます!
リトミックでは、動物や海の生き物になりきって、ピアノの音に合わせて動きます。お客さん
を前にしても元気いっぱいです。
お遊戯は「スマイル~はなかっぱ~」
はなかっぱとももかっぱになりきって、元気いっぱい楽しく踊る事が出来ました
次からは幼児クラス!
はと組(3歳児クラス)の合奏・合唱、そしてオペレッタです
「おもちゃのチャチャチャ」に合わせた合奏、「にんげんっていいな」の合唱、どちらも緊張の中にも自信がみえた発表でした。
オペレッタ「くれよんのくろくん」
楽しそうに演じる姿があり、まさに「くれよんのくろくん」の世界観、はと組みんながいるから楽しくいられることを表しているようでした。
かもめ組(4歳児クラス)
ピアニカ・合奏、劇です!
ピアニカ「ドレミのうた」・合奏「おどるポンポコリン」は、緊張した面持ちでしたが、音を合わせ、それぞれのパートを楽し気に演奏していました。お客さんも楽しくなっていました
劇は「ももたろう」
元気いっぱいのクラスにぴったりな演目で、一人ひとりが、役になりきり楽しんでいました!!
最後はくじゃく組(5歳児クラス)!!
ピアニカ・合奏、劇です。
ピアニカ「きらきらぼし」・合奏「彼こそは海賊~パイレーツ・オブ・カリビアンより~」では、さすがは年長!と思わせるほどの息の合ったピアニカ、迫力ある合奏でした
劇は「オズの魔法使い」
一人で言うセリフも多い中、堂々たる姿にたくましさを感じました。
どのクラスもとっても楽しくキラキラと輝く姿が素敵なお遊戯会でした
皆の笑顔が最高な一日となりました
皆がとても大きく成長した一日となりました。
保育園日記~11月~
こんにちは!寒さも増し、子ども達のほとんどが長袖で登園するようになりました。
しかし、どれだけ寒くてもお外で遊ぶのが大好きな子ども達。
「外行くよ~」と言われると「いえーい!」「やったー!」といつでも嬉しそうです。
廊下の制作も秋一色になってきました。
さて!!突然ですが問題です!!
Q.こちらの先生は何をしているでしょうか…?
↓
↓
↓
A.お遊戯会の衣装作り でした!
準備をしているのは先生達だけではなく…
みんなで協力しておゆうぎの大道具づくりをしています♪
自分達の作った大道具に愛着もわいて、いつも以上に大切に使ってくれるかな?
練習もよりいっそう楽しくなるね
出番がない時にはお客さん役もしながら毎日せっせと練習中!
たまには思い切り遊んで気分転換もしてね…
お客さんに喜んでもらえるように練習がんばるぞ~