ブログ

給食ブログ

4月のお誕生日会メニュー♪

4月20日はお誕生日会メニューでした☆

 

お昼は 筍ごはん 鶏のから揚げ ごま酢和え すまし汁 いちご

おやつ フルーツホットケーキ りんごジュース でした('ω')ノ

お昼は、国産の『筍』を使用した炊き込みご飯、みんなが大好きな鶏のから揚げ、

春らしく、花麩を入れたすまし汁。デザートはハートの形に切った苺でした♡

 

クラスを見に行くと、みんな「お花、かわいい~!」や「いちご、どうやって切ったの~?」などの

声が聞こえてきました(*^^*)

 

おやつは豆乳ホイップクリームを使った、フルーツホットケーキでした(*^^*)

豆乳の味もなく、生クリームよりあっさりしているので食べやすかったです♪

 

来月は5月11日にお誕生日会メニューがありますので、楽しみにしていてください☆彡

 

リクエスト給食

バイキング給食の代わりになにか楽しめるものはないかと、今年度はリクエスト給食を実施しました♪

ほし組、もり組それぞれに「おひる・おやつの1日分の献立」を決めてもらい

それを全園児に提供するという形をとりました!

 

3月15日 ほし組リクエスト給食

【わかめごはん 鶏肉のカレー焼き スティック野菜 春雨スープ /りんごジュース ココア揚げパン】

 

 

3月16日 もり組リクエスト給食

【ごはん チキンカレー エビサラダ / ぶどうジュース 型抜きクッキー】

 

どちらのクラスでも、メインを決める際にカレーうどんやカレーライスなどカレー味の人気が

すごかったです(*´▽`*)

副菜選びでは、野菜そのものの味がよくわかる『スティック野菜』が選ばれたり、

たくさんの種類のサラダの中から『エビが入っているサラダ』を選ぶ姿には驚きました!

自分たちでリクエストしたのでばっちり完食でした☆

 

さて、今年度のブログは本日が最後となります。

来年度も安心安全でおいしい給食を作っていきたいと思います!よろしくお願いいたします('ω')ノ

3月のお誕生日会メニュー♪

3月3日はお誕生日会メニューでした❁

ひなまつり当日ということでひなまつりをイメージした献立にしました♪

 

お昼は ちらし寿司 松風焼き ほうれん草のおかか和え すまし汁 いちご

おやつは ぶどうジュース 三色ケーキ です❀

 

幼児クラスの様子を見に行くと、「ちらし寿司ってどれ~?」や

「なんでちらし寿司って言うの?」という質問がありました。

ちらし寿司を食べる理由は、女の子の健やかな成長を願い華やかなお祝いの食事ということからですが、

ちらし寿司という名前の理由については、所説あるようです。難しい事にも気が付くもり組さんすごいです!

 

午後のおやつにはひし餅をイメージした三色ケーキを作りました。

ひし餅の三色にも意味があるようで、ピンクは魔除け・白は清浄・緑は健康を表すそうです。

ピンクはイチゴジャム、緑は抹茶を使用して色を付けました('ω')ノ

 

重ねて焼くのが初めてだったのですが、上手に3層に焼けました!

お皿に乗せてたくさん並ぶとかわいいですね(^^♪

 

抹茶の味が苦いかなと少し心配していましたが、様子を見に行くと、

「甘くておいしよ~」、「かわいいね♡」という声が聞こえてきてホッとしました(*´▽`*)

食育講座~うんちについて~

2月16日に今年度最後の食育講座を行いました。テーマは「うんちについて」です。

9月の食育講座で「おいものいろいろ」と題し、食物繊維のことも簡単にお話しました。

前回、食物繊維を摂る→お腹の中の掃除をする→うんちになる(便育)という話しをしたので、

今回は『うんちなる』の部分をもう少し詳しくお話をすることにしました。

 

まず9月の食育講座時の復習から始めましたが、みんながよく覚えていてくれてとっても嬉しかったです(*^-^*)

お芋の3つのパワーを覚えてるかな?とみんなに聞くと・・・。

「覚えてる~」、「この前、聞いたよ~」など元気な声が聞こえてきました('ω')ノ

『体を元気に動かす力』・『風邪をひきにくくしてくれる力』・『おなかの掃除をしてくれる力』です。

 

さて、次は本題のうんちについてです!うんちは食べたものによって変わります。

冷たいものを食べすぎたら水分の多いうんちが出ますし、

反対に水分や野菜が少ない食事だとうんちがゴロゴロと固くなります。

それぞれのうんちに名前をつけている本があったので今回はその本を参考に名前についても紹介しました。

『うんぴ』『うんにょ』『うんち』『うんご』

みんなうんちの呼び名を一緒に繰り返してくれる場面もありました。

  

 

そこでみんなに今朝はどんなうんちが出たかを聞いてみると、健康的なバナナうんちが出たという子が多かったです♪

ちなみに体の中が健康な状態だと臭くないうんちが出るそうです!

 

 

さいごに『うんちダスマン体操』をみんなで踊りました♪

この体操は、楽しいだけでなく腸の動きを活発にして便通をよくしてくれる動きがたくさん入っています☆

一般的に汚いものとして扱われる「うんち」も私たちの食生活の状態や体調を教えてくれる大切なものです。

うんちの状態を見ると、食生活を見直すきっかけにもなることもあると思います。

2月のお誕生日会メニュー♪

2月9日は、2月のお誕生日会メニューでした(*´▽`*)

お昼に ポークカレー 和風ハムサラダ

おやつに ハートせんべい ココアプリン でした('ω')ノ

 

2月は14日がバレンタインデーということで、バレンタインをイメージした献立にしました♡

 

お昼のカレーですが、通常はご飯の上にカレーをかけますが、今日はカレーを先に盛り、

ハートの型のご飯を上に乗せてハートが目立つようにしました♡

おやつのココアプリンに乗せたいちごも1つ1つ愛情を込めてハートの形にカットしました(*'ω'*)

 

ココアプリンをよく見ると、ホイップの上に苺を乗せていますが、このホイップは

豆乳を使った手作りです♪

1日を通してハートがたくさん入った献立になりました♪

子ども達も、「ハートのご飯がかわいいね♡」や

「カレーとご飯が混ざってハートが隠れちゃった~♫」と楽しそうにしていました(*'▽')

 

ココアプリンは、ハートの形にしたイチゴに気づいてくれる子もいて、こっちまで嬉しくなりました♡

来月はひな祭りの日がお誕生日会メニューです♪楽し(*^_^*)みにしていてください(*^_^*)

 

 

1月お誕生日会メニュー

1月19日はお誕生日会メニューでした♪

お昼は、わかめご飯・和風あんかけハンバーグ・ほうれん草のソテイ・みそ汁

おやつは、りんごジュース・米粉の抹茶ケーキでした(*^▽^*)

 

1月は、『和』をテーマに献立を考えたので全て優しい味付けに仕上がってます。

和風あんかけハンバーグは、子ども達にとても人気でモグモグ食べてました(*^^*)

わかめご飯の上にハンバーグをのせてアレンジして食べる子もいました(笑)

おやつの米粉の抹茶ケーキは、生地の上に粉糖で雪の結晶をのせ可愛くアレンジしました(・∀・)

子ども達からは、「かわいい~♫」・「おいしい♡」など嬉しい声が!!

米粉を使用したケーキなので、少し生地がホロホロしますが、皆とても美味しそうに食べてました。

 

感染症もまた流行り出していています。

たくさん食べて体力をつけて、元気に保育園に来てください☆彡

 

2月のお誕生日会メニューはバレンタイン間近ということで、ハートが登場する献立を考えています♪

楽しみにしていてください(*´▽`*)

 

12月の誕生日会メニュー♪

 

12月24日は、クリスマスイブ☆彡

クリスマス会もあり、ドキドキ・ワクワクのお誕生日会メニュー(*^▽^*)

お昼は、ケチャップライス・鶏肉の塩焼き・フレンチサラダ・豆乳シチュー・りんご

おやつは、ぶどうジュース・絞りだしクッキーです(^^♪

 

 クリスマスと言う事で、赤(ケチャプライス)・白(豆乳シチュー)・緑(フレンチサラダ)の3色カラーをイメージした

献立を作りました♬

豆乳シチューは、乳不使用なので味にコクを出す為、隠し味に味噌を入れて仕上げています。

 

おやつの絞りだしクッキー~♪

 

子ども達が食べやすいようにしっとりしたクッキーを焼きました。

真ん中に苺ジャムを乗せる事で、爽やかな甘いクッキーに仕上がってます。

 

子ども達の様子を見に行くと・・・・・・。

「星形のごはんが可愛い☆」「シチューおいしい♡」

豆乳シチューもパクパク食べ、完食。大好評でした(*^^*)

おやつの絞りだしクッキーは、「ジャムの味がして美味しい~♡」と喜んでもらいました。

 

1月のお誕生日会メニューは、『和』をイメージした献立なので楽しみにしていてくださいね♬

 

 

 

 

料理保育~2021.11.12~

11月12日に幼児クラスを対象に料理保育を行いました。

みんなで作ったご飯は「チキンカレー」と「和風ハムサラダ」です(*^-^*)

 

ほし組さんにはサラダのエノキさきとキャベツちぎりをお願いしました。

もり組さんにはカレーの人参とじゃが芋の皮むきをお願いしました。

本番を迎える前に、各クラス事前に練習をしましたのでその様子からお伝えしていきます♪

ほし組さんはきゃべつの代わりに緑色の紙を小さくちぎる練習をしました。 

もり組さんは保育士さん手作りの人参とじゃが芋を本物のピーラーを使用して皮むきの練習をしました。

(練習中のピーラーの刃は手が切れないように加工しています)

野菜をしっかり押さえてピーラーを持っている手は内側から外側に一方方向に動かすよう伝えました。

また刃物を扱うので、3つの約束も伝えて本番に臨みました!

   

 

 

いよいよ本番です!ほし組さんのエノキさき、キャベツちぎりから見てください!

 

ただちぎるだけに見える作業も個性が光り、大小様々なサイズやハートの形にちぎっている子がいて

見ていて面白かったです。

 

次にもり組さんの皮むきの様子です。

当日の朝も始める前に3つの約束を確認すると、みんなの方から答えてくれたので安心して料理保育が行えました。

人参はスルスルと簡単にむけていました。

じゃが芋はゴツゴツしてむきにくい様子もありましたが、しっかり押さえて丁寧にむいていました。

 

みんなからは、「楽しかった~」、「じゃが芋疲れちゃった~」、「またやりたい!」と言う声が

聞こえてきました♪

お時間ある時にぜひお家でもお手伝いを一緒にしてみてください☆

 

給食ができるまでの間は、カレーに入っている野菜クイズで盛り上がりました。

おいしい給食の準備ができ、みんなで「いただきます」興奮・ヤッター!

「これはみんなで皮剥いたにんじん!」「これはちぎったきゃべつ~!」とあっという間に完食でした。

 

自分たちで作るとおいしさが倍増です!

楽しく、おいしくできました!

 

 

 

 

11月のお誕生日会メニュー♪

11月10日はお誕生日会メニューでした(*´▽`*)

お昼は 舞茸ごはん 鶏のから揚げ 即席漬け 春雨スープ

おやつは さつまいもプリンでした('ω')ノ

 

 

 

秋も深まる11月はキノコの仲間、舞茸ごはんと

おやつにはさつま芋を使ったプリンを作りました(*^▽^*)

舞茸ごはんの人参は型抜きをしてごはんに乗せました(*‘ω‘ *)

さつまいもプリンはプリンと名前はついていますが、乳卵不使用で

乳と卵の代わりにアガーを使用し固めて、メープルシロップを使用することで

コクと風味がでます☆

 

子どもたちの様子を見に行くと・・・

舞茸ごはんの型抜きを喜んでくれる姿がありました♪

型抜きの人参ですが、煮る際に人参だけで別に味付けをしたので人参が苦手な子もいつもと

違う形と味のおかげで食べていました(*^^)v

 

さつまいもプリンもさつま芋たっぷりの濃厚プリンになり、さつま芋が好きな子には

大人気のようでした(*´▽`*)

 

12月のお誕生日会メニューはクリスマスイヴの日です☆

どんな献立になるのか楽しみにしていてください('ω')ノ

10月のお誕生日会メニュー♪

10月20日はお誕生日会メニューでした(*^^*)

お昼にチャーハン 鶏肉のトマトソースかけ 塩ゆでブロッコリー 人参スープ 柿

おやつに かぼちゃケーキ ぶどうジュース でした♫

 

お昼のチャーハンにはベーコンをたっぷり入れて、スープの人参も型を抜きました。

写真ではわかりづらいかと思いますが、人参の型抜きには花の型を2種類入れてみました☆彡

おやつは今月末にハロウィンがあるということで南瓜を使ったケーキを作り、

『ジャックオーランタン』になるようにデコレーションをしました(*´▽`*)

子どもたちが喜ぶ姿を想像しながら一つ一つ作りました☆

 

子どもたちも「かわいい~!」、「これかぼちゃのおばけ~?」と言ってくれました。

ジャックオーランタンだと伝わっていたようでよかったです(*´з`)

 

来月のお誕生日会メニューでは、旬のさつま芋を使ったおやつを作る予定です!

楽しみにしていてください♪

食育講座~おいものいろいろ~

9/21に今年度2回目の食育講座を行いました。

 

今回のテーマは『お芋について』

朝晩が涼しくなって、秋を感じることが増えました。

秋と言えば「食欲の秋」で様々な食べ物が美味しい季節を迎えますね♫

今回はそんな秋から冬にかけて美味しくなる芋についてお話しました。

 

まず、さつま芋は何が大きくなったものか、じゃが芋は何が大きくなったものかをクイズにしました!

ぜひ、正解を子どもたちから聞いてみて下さい☆

続いて芋を食べるといいことが3つある、というこでお芋パワー3つを紹介しました!

①炭水化物が多い②ビタミンCが多い③食物繊維が多いということをペープサート風に実演しました('ω')ノ‘

紙だけでなく動く姿に子どもたちも興味を持ってくれたようでよかったです♪

 

 

 

これから、どんどんさつま芋やじゃが芋が献立に出てきますのでお楽しみに~☆彡

9月のお誕生日会メニュー♪

9月8日はお誕生日会メニューでした(*^▽^*)

お昼に 鮭ちらし 鶏肉の生姜焼き ほうれん草のおかか和え すまし汁 梨

おやつに まんまるクッキー ぶどうジュース でした(*‘ω‘ *)

 

 

鮭ちらしは鮭で色鮮やかに、ほうれん草のおかか和えの人参は型抜きをしてかわいくしてみました♪

おやつのまんまるクッキーは、9月21日が十五夜なのでお月見団子の代わりになればと思い、

みんなでコロコロ丸めました◎

緑色のクッキーには抹茶粉を使い、苦みが出ないようにグラニュー糖をまぶしたのですが、

甘さだけでなく焼き上がりもキラキラして、かわいく出来上がりました☆彡

みんな、よく食べてくれていました!来月のお誕生日会も楽しみにしていてください('ω')ノ

8月のお誕生日会メニュー♪

8月のお誕生日会が延期になり8月31日にお誕生日会が行われたので、

通常献立を少し工夫させてもらい、お誕生日会メニューとさせていただきました。

 

お昼 ゆかりおにぎり カジキの青のり焼き 冬瓜のそぼろ煮 みそ汁

おやつ ひまわりパイ リンゴジュース でした(*^▽^*)

 

 

 

お昼のご飯は、いつもの白いご飯ではなくゆかりを和えておにぎりに、冬瓜のそぼろ煮は、

見えにくいかと思いますが、冬瓜を型で抜いてみました♪

 

おやつのひまわりパイも乳児クラスは餃子型したものをひまわりのように並べて、

幼児クラスはひまわり型にしました。

今日8月31日は野菜の日ということで、夏野菜の南瓜を使ったおやつにしました♪

 

 

明日からもう9月ですね、9月のお誕生日会メニューは9月8日を予定しています☆

楽しみにしていてください(*´▽`*)ノ

自分でむくと美味しいね♫ ~とうもろこしの皮むきお手伝い~

7月のおやつに『とうもろこし』を提供するのに、ほし組さん・もり組さんに「とうもろこしの皮むき」をお手伝いをしてもらいました♪

ほし組さんは、今回初めてのお手伝い(*'▽')

床に新聞紙を敷いて、その上で輪になってとうもろこしの皮むきをしました。

 

先生達にも手伝って貰いながら、1枚ずつ丁寧にとうもろこしの皮をむき、やっと黄色いとうもろこしの粒が見えてきたね(^^♪

段々と皮むきが上手になり、最後はみんな1人でも「できたよ~!」という声も聞こえました。

 

 

もり組さんは、テーブルに新聞紙を広げてとうもろこしの皮むきをしました。

昨年もとうもろこしの皮むきをお手伝いをしてくれたので、『グイグイッ、ブチブチッ』っとひげをしっかりと掴み、一気にとうもろこしの皮をむいていました!(^^)!

 

「もっとむきたい!」「ひげがくすぐったい!」など子ども達の楽しい会話が聞こえてきました。

 

ほし組さん・もり組さんが頑張ってとうもろこしの皮むきのお手伝いしてくれたから

おいしいおやつを食べられたよ(o^―^o)

みんなありがとう☆彡

 

 

7月のお誕生日会メニュー♪

7月7日はお誕生日会メニューでした☆

お昼に コーンご飯 ハンバーグ フレンチサラダ 天の川汁(洋風) すいか

おやつに フルーツ白玉 星たべよ でした(*^-^*)

 

7月7日が七夕ということで七夕にちなんだメニューにしました!

コーンご飯は星形に抜いて、ハンバーグの上にも星形の人参を飾り、

汁は天の川をイメージしたものになっています☆彡

おやつのフルーツ白玉の白玉も星形にしました(*´▽`*)ノ

子どもたちの様子を見に行くと、「星がいっぱいでかわいいね~!」や

「七夕だからお星さまなんでしょう♪」などの声が聞こえてきました(*'▽')

 

次回は8月4日がお誕生日会メニュです。楽しみにしていてくださいね☆

食育講座~食器の並べ方クイズ・食事の挨拶について~

6月14日に食育講座を幼児クラス対象に行いました(*´▽`*)

テーマは『食器の正しい並べ方、食事の挨拶の意味について』です!

テーマ名は少し固いのですが、内容はクイズを入れて話しました♪

 

食器が並んだ絵を何枚が並べて、どれが正解か?

みんなで手を挙げて答えてくれました!

「お茶碗が左側、味噌汁が右側」と正解と理由を話すとみんな

うんうんと聞いてくれました。

続いて食事の挨拶です。

食べる時は『いただきます』

食べた後は『ごちそうさま』

それぞれに込められた大切な意味をお話しして、

感謝の意味を込めてきちんと言いましょう!と伝えると

『は~い!!」と大きな返事が返ってきました(*‘ω‘ *)ノ

ほし組さんは今回が初めての食育講座でしたが、

もり組のお兄さんお姉さん達にと一緒に楽しく参加できていたので良かったです☆彡

次回の食育講座は9月を予定しています!

6月のお誕生日会メニュー♪

 

6月9日は6月のお誕生日会メニューでした☆

 

お昼は 炊き込みごはん 鶏肉のみそ焼き ほうれん草とコーンの炒めもの すまし汁

おやつは かたつむりクッキー 豆乳 でした(*^▽^*)

 

 

関東の梅雨入りはまだですが、6月のお誕生日会は梅雨がテーマになっています♪

お昼のすまし汁には色麩を入れて紫陽花をイメージして、

おやつは、かたつむりに見立てたクッキーを給食室のみんなで手作りしました♪

 

 

 

かたつむりクッキーは胴体と渦巻部分を別々に作って合体させています。

たくさんできると「お~!」となりました(笑)

 

食べているところを見に行くと、胴体と渦巻を分解して食べている子や、

「かたつむり、かわいいね~!」と言ってくれたり、

クッキーを持って、「みてー、かたつむりが動いてるよ!」と楽しそうにみんな食べていました(*'▽')

 

来月は七夕の日がお誕生日会メニューです。楽しみにしていてください(*´▽`*)ノ

5月のお誕生日会メニュー♪

5月6日は5月のお誕生日会メニューでした☆

 

お昼は 中華おこわ カジキの竜田揚げ かぶときゅうりの梅和え すまし汁

おやつは こいのぼりケーキ 豆乳 でした(*'▽')

 

5月5日が端午の節句ということもあり、ちまきの代わりに『中華おこわ』を、

かしわ餅の代わりに『こいのぼりケーキ』を作りました♪

 

こいのぼりケーキは、生地にいちごジャムを入れてほんのり赤く、

こいのぼり模様は一見チョコペンで書いたように見えますが、ココア粉と粉糖を混ぜた

手作りココアソースになっています☆

 

完成した鯉のぼりたちは配膳カートの上で泳いでいました☆彡

近くでよくみると、顔が少しずつ違うのも手作りならではです♪

 

ひとつひとつ心を込めて描いたこいのぼりケーキ、

みんな「かわいいー!」、「おいしい~!!」と言って

モリモリたくさん食べてくれました♪

4月のお誕生日会メニュー♪

4月14日はお誕生日会メニューでした!

 

お昼に たけのこごはん 鶏肉の唐揚げ 酢の物 みそ汁 いちご

おやつに りんごジュース 米粉の抹茶パウンドケーキ でした(*'ω'*)ノ

  

  

 

新入園児さんにとっては初めてのお誕生日会メニューだったので、

子どもたちに大人気の『鶏のから揚げ』にしました♪

また春らしく、お昼には『たけのこごはん』、おやつには『抹茶のパウンドケーキ』を作りました花丸

 

 

 

みそ汁の人参は花や星に型を抜きました!抜いた側だけでなく抜けた側も入れたので

普段より大きい人参でしたがみんなよく食べてくれていましたピース

 

来月はGW明けにお誕生日会メニューが登場するので楽しみにしていてくださいね興奮・ヤッター!

3月のお誕生日会メニュー♪

3月3日、お誕生日会がありました!

『ひなまつり』ということもあり、お祝いメニューでした☆

 

お昼に ちらし寿司 鶏肉のみそ焼き ほうれん草のごま和え すまし汁 いちご

おやつに 桜餅 牛乳 でした( *´艸`)

 

ちらし寿司の人参は梅型に抜き、すまし汁にも花麩を入れたので見た目もかわいく華やかさ満点になりました♡

桜餅は生地から園で作っている手作りお菓子になります('ω')ノ

 

ちらし寿司は「かわいい~!」や「お花がはいってるよ~♪」など期待通りの声が聞こえてきて嬉しかったです♪

桜餅は、桜の葉が少ししょっぱいので苦みのように感じる子もいたようですが、生地の桜色とあんこの甘みで

食べてくれていました(*^-^*)

 

 

さて、少し早いですが今年度最後のブログとなりました(*'▽')

来年度も安心安全でおいしい給食を提供できるように頑張っていきますので、みなさん引き続き

よろしくお願いいたします☆

セレクト給食を行いました(*'ω'*)

2月26日にセレクト給食を行いました♪

本来は年度末のお楽しみとしてバイキング給食を行う予定でしたがコロナ禍ということで、

セレクト給食へと変更しました。

 

セレクト内容は《わかめごはんorロールパン》、《鮭の塩焼きor鶏肉のマヨネーズ焼き》、《りんごorみかん》です!

副菜の《フレンチサラダ》と汁の《かぶのスープ》は全員共通となっています☆

 

 

はな組からほし組まで4クラスありますが、

各クラス選んだ組み合わせがすべてバラバラという面白い結果になりました♪

 

はな組はわかめごはん、鮭の塩焼き、りんご

にじ組はロールパン、鶏肉のマヨネーズ焼き、みかん

ゆき組はわかめごはん、鶏肉のマヨネーズ焼き、りんご

ほし組はロールパン、鮭の塩焼き、みかん  でした!!

ほし組は子どもたちで選んだというだけあってパンに焼き魚の組み合わせで、合うのか心配していましたが

実際に給食室で合わせて食べてみると、これが意外と美味しくて新しい発見となりました('◇')ゞ

 

来年はバイキング給食ができるといいなと思います☆

 

 

調理師さんが選ぶオススメおやつ~ココアプリン~

2/14はバレンタインデーでしたね♡

館第二すぎのこ保育園では、2/12に一足早くバレンタインおやつとしてココアプリンを提供しました。

バレンタインは過ぎてしまいましたが、大好評だったのでレシピをご紹介したいと思います♪

 

【材  料】プリンカップ4個分

〇牛乳・・・・・360㎖

〇いちご(トッピング)・・・・・・・お好みで

〇デザートホイップ(トッピング)・・・お好みで

  (※園では生クリームに砂糖を入れて泡立てたものをトッピングしています。)

 

(A)

〇アガー・・・11g

〇砂糖・・・・32g

〇ココア粉・・11g

(※アガーは粉寒天で代用可。アガーに比べて固く仕上がるので牛乳を10~15㎖追加で作ると良い)

 

【作り方】

①大きめのボールにAを入れて泡だて器でよく混ぜる。
②鍋に牛乳をいれてAを少しずつ入れて加熱し80℃くらいに温める。

   (※寒天の場合は1~2分間沸騰させるが、アガーの場合は沸騰させない。)
③プリンカップに入れて冷やす。
④トッピングのいちごとホイップクリームを添えたら完成!

 

 

 

実際におやつの様子を見に行くと、「おいしい!」と言って食べていました(*'▽')

子どもによっていちごから食べる子と大事に最後まで取っておく子がいて見ていて楽しかったです☆

 

 

アガーは製菓材料売り場にもありますがおうちであまり使う機会がないと思うので粉寒天でも代用できるようにご紹介しました。チョコレート不使用なので小さなお子さんでも食べることが出来ます。

簡単なのでぜひおうちでも作ってみてください♪

 

2月のお誕生日メニュー♪

2月15日にお誕生日会がありました!

 

お昼に チャーハン 中華風ローストチキン 春雨サラダ わかめスープ

おやつに きんとき春巻き ぶどうジュースです('ω')ノ

 

 

 

 

 

 

 

今月はお昼にチャーハンや春雨サラダ、おやつに春巻きを使って中華風のメニューにしてみました☆

チャーハンの中には焼き豚を小さく切ったものを入れてあります。

焼き豚が食べにくくないかなと心配していたのですが、みんなよく食べていました♪

 

 

来月はひな祭りの日にお誕生日会があります!どんなメニューになるのか楽しみにしていて下さい☆

 

1月のお誕生日会メニュー♪

1月20日にお誕生日会がありました!

 

お昼に わかめごはん 和風あんかけハンバーグ スティック野菜 中華風スープ

おやつに 米粉と豆腐のブラウニー りんごジュースです(*'▽')

 

  

 

 

 

 

 

 

 

わかめごはんには市販のふりかけは使わず、生わかめからに味を付けてご飯に混ぜこんでいます。

ハンバーグには寒い冬なので、あんかけを使用して冷めにくくしています('ω')

 

おやつの米粉と豆腐のブラウニーは、小麦粉で作る一般的なブラウニーとは少し違います。

上新粉がベースでさらに豆腐も入ることによって、出来上がりはふんわりしています♪

食感も柔らかいので子どもたちにも食べやすくなっています☆

 

 

 

調理師さんが選ぶオススメおやつ~りんごとさつま芋のスコーン~

 

新年初めてのブログとなりました!今年もよろしくお願いします♪

寒い日が続きます。日々の寒暖差もあるので風邪には気を付けたいと思います(*^-^*)

 

さて今回ご紹介するのは、『りんごとさつま芋のスコーン』です。

一見秋の食材に思われがちですが、りんごの旬は秋から冬にかけてと長いです(‘ω’)ノ

 

 

【材  料】5~6個分

〇無塩バター・・・・・・・25g

〇牛乳・・・・・・・・・・50㎖

 

(A)

〇薄力粉・・・・・・・・100g

〇ベーキングパウダー・・3g

〇三温糖(上白糖可)・・・大さじ2杯+小さじ2杯(約25g)

 

(B)

〇りんご・・・・・・・・・75g

〇さつま芋・・・・・・・・50g

〇三温糖(上白糖可)・・・・大さじ1杯+小さじ1杯(約13g)

  

【 作 り 方 】

~下準備~

・オーブンを170℃20分で予熱する。

 

①ボールに(A)を合わせてふるって、冷蔵庫で冷やす。
②バターは1㎝角に切って冷蔵庫で冷やす。
③(B)のりんごとさつま芋を細かく切り、三温糖を上からかけてレンジで5~6分加熱して粗熱を取っておく。

④①に②を入れて合わせる。指先でバターをつぶしパン粉状にする。

 そこに牛乳を少しずつ入れて混ぜたら③を加えひとまとめにして冷蔵庫で冷やす。

⑤コップの淵などで型を抜いて、クッキングシートを敷いた鉄板に並べて焼いたら完成です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜と果物が入った保育園らしいおやつとなっています!

ぜひおうちでも試してみてください☆

 

12月のお誕生日会メニュー♪

12月23日にお誕生日会がありました!

 

お昼に ケチャップライス 鶏肉のマーマレード焼き フレンチサラダ かぶのスープ

おやつに 型抜きクッキー 牛乳です(*^-^*)

 

 

  

今月はクリスマスも近いということでクリスマスらしいメニューになりました♪

ケチャップライスはグリンピースを入れてクリスマスカラーに!

主菜のとり肉はマーマレード焼きと洋風に!

スープの人参は星形にした抜いた残りの部分もそのまま入れてみました☆

 

おやつの型抜きクッキーもクリスマスやお誕生日会らしい型を用意してみました( *´艸`)

 

子ども達の様子を見に行くと、、、。

「あっ、おにんぎょうのかたちだ~!!」

「これはクリスマスツリー?」

「これは何の形かな?~」と

お友達と楽しくおしゃべりしながら食べる様子を見ることができました!

 

25日のクリスマス本番の日には、おやつにクリスマスケーキも登場します!

楽しみにしててくださいね♪

 

さて、今年最後のブログとなりました。

来年も安全でおいしい給食を作っていきたいと思います('ω')ノ

11月のお誕生日会メニュー♪

11月11日にお誕生日会がありました☆

 

11月のお誕生日会メニューは、

お昼に さつま芋ご飯 鶏の唐揚げ 即席漬け きのこ汁

おやつに 野菜入りマフィン ぶどうジュース です(*'ω'*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋も深まり、根菜の美味しい時期になってきました。そこで今月はさつま芋ごはんを入れてみました!

さつま芋が甘いので、お芋だけでなく塩を少し入れることによってさつま芋の甘みが増すので子どもたちに

とっても食べやすかったようで完食でした!

 

今回のお誕生日会メニューの即席漬けとキノコ汁ですが、実は前回別々のタイミングで提供した時には

不人気な献立でした。そこで今回は人気のある唐揚げと一緒にして、キノコ汁の中に星形の人参を入れて

提供したら、どこのクラスの前回より食べてきてくれました♪

 

 

おやつの野菜マフィンには、ほうれん草や人参が入るのですが前回作ったときは、ほうれん草の色で緑っぽいケーキになってしまったので、ほうれん草を減らして人参の色が出る様にあえて大きめのみじん切りにしたことで見た目にオレンジ色が入ってかわいくなりました!

こちらもお昼同様、前回もより食べてきてくれました♪

 

 

苦手な物も少しずつ食べられるようになってもらえるのは、とてもうれしいです('ω')ノ

 

 

料理保育をしました♪

 

11月6日に料理保育を行いました。

本来は3.4.5歳児クラスを対象とした行事で、ピーラーを使って野菜の皮をむいたり、

包丁まな板を使って野菜を切ってもらったりするのですが、今回は3歳児クラスのみということや

コロナ禍ということもあり、行事として安全に行うために自分で作ったものをそのまま自分で食べることのできる

『ちらし寿司デコレーション』を行いました☆

 

 

  エプロン、三角巾、マスクと身支度をして、

  きれいに洗ってアルコールをした手は

  キープをできるように手を上にあげたまま

  説明を聞いています。

 

 

 

 

ちらし寿司をデコレーションする時のお約束を   

説明して、さあ盛付です!

具材は、鮭 鶏そぼろ きゅうり ナムル 

コーン 星形のハム、人参です。

 

 

 

自分の選んだものをどんどん入れていきます♪

自分の食べられる量を考えてデコレーションをして・・・盛付終わったら、

手を挙げて先生に教えてもらいます。

先生が刻み海苔をかけたら、完成の合図です☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日はちらし寿司 おかか和え すまし汁 でした。

すまし汁には星形のおふを入れていつもより華やかなお昼になりました☆

自分の好きなものを選んだり、自分で自分のごはんを作ったりといつもとは違う給食を楽しめたようでした♪

 

 

 

調理師さんが選ぶオススメおやつ~かぼちゃの茶巾しぼり~

10月はハロウィンがあるということもあり、かぼちゃを使ったサラダやスープにおやつがたくさん登場しました!

今回はその中でも簡単に作れる、『かぼちゃの茶巾しぼり」をご紹介します。

 

 

【材  料】茶巾8個分

〇かぼちゃ 1/4個

〇三温糖  20g

〇塩    少々

〇プロセスチーズ 20g

  ※チーズは過熱せずそのまま食べられるもの

 

【作り方】

①かぼちゃは洗い、皮と種を取り除き5㎝角くらいに切ってレンジで5分ほどする。

②柔らかくなるまで加熱して、つぶす。

③②に三温糖と塩を加えて混ぜる。

④手にラップを広げて、③のかぼちゃを1/8量、乗せて平たくする。

 真ん中にチーズを1/8量、乗せてラップでくるむ。

⑤ラップを外してお皿に盛って完成です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単で甘くておいしいお菓子です☆

チーズが無くてもおいしいですが、あることでよりかぼちゃのの甘みが増しておいしくなります。

ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね♪

 

 

10月のお誕生日会メニュー♪

 

10月21日にお誕生日会がありました☆

 

10月のお誕生日会メニューは、

お昼に まいたけごはん 切干大根のサラダ  すまし汁 柿 

おやつに かぼちゃケーキ ぶどうジュース です(*'ω'*)

 

 

10月になりすっかり秋らしくなりました。秋が旬の舞茸をご飯に入れて炊き込み、それに合わせて

お昼は全体的に和風な献立にしました。

     

 

 

 

おやつはお昼とは打って変わってハロウィンを意識したかぼちゃケーキに!

かぼちゃの上には粉糖とココア粉を使用しています。

ちなみに、ジャック・オー・ランタンの型は調理師さんの特製です('ω')ノ

 

たくさん並ぶと、ちょっと不気味ですね笑

 

 

 

これからもみんなにとって、給食が楽しい時間になるように私たちも日々工夫をしていきたいと思います♪

調理師さんが選ぶ卵不使用オススメおやつ~バナナケーキ~

~『バナナケーキ』を作ってみよう!~

 

【 材 料 】 ご家庭で作りやすい分量で記載してあります♪

〇薄力粉:100g

〇ベーキングパウダー:小さじ1/2杯

〇有塩バター:70g

〇砂糖:70g

〇牛乳:70g

〇バナナ:100g(大1本or小2本)

   ※シンエイ福祉会は国産の食材にこだわって食事を提供していますが、

    バナナはフィリピン産です

 

 

【 作り方 】

~下準備~

・バターを作る2・3時間前に冷蔵庫から常温に戻しておく

・小麦粉、ベーキングパウダーは一緒にふるっておく

・バナナはフォークなどでつぶしておく

・オーブンを180℃30分で予熱しておく

 

① ボウルにバターを入れて泡だて器で混ぜ、砂糖を2.3回に分け入れて混ぜる。
② ①に牛乳を少しずつ入れて混ぜ、つぶしたバナナも入れて混ぜる。
③ ふるっておいた粉類を一度に加え、ゴムベラで混ぜる。
④ パウンド型に入れ180℃30分で焼く
⑤ 焼きあがったら、型ごと逆さにするか、ホイルで全体を包み蒸らしながら冷まします。

 ☆このひと手間でしっとりとしたケーキになります!

 

実際におやつの様子を調理師さんが見に行くと・・・

子どもたちも「おいしい!おいしい~!」と笑顔に♪

はりきってモリモリ食べてくれる子が多くて私たちも

嬉しかったです!

みんなの様子を見に行く機会を増やしてこれからもっと仲良くなっていきたいと思います☆

 

卵不使用でもふんわりと柔らかいケーキができますのでぜひ、

おうちでもやってみてくださいね(*^-^*)

 

 

食育講座2回目!~よく噛んでたべよう!~

今年度二回目の食育講座を行いました('ω')ノ

 

6月に行うはずだった歯科検診が今月行われました。

そんな『歯』と食事の話として『よく噛んで食べるといいこと5つ』を

ほし組のみんなにお話しました。

 

①虫歯をふせぐ

②味がよく分かる

③食べすぎを防ぐ

④頭を元気にする

⑤食べ物が喉に詰まるのを防ぐ

 ※下の写真で容器を使っているのは、容器を子どもたちの食道に見立てて食べ物が大きいまま飲み込むと

  喉に詰まる危険があることを実際に見せています。

 

 

  

みんなに伝えたの5つのみですが、他にも消化がよくなるなど「よく噛む」と

良いことはたくさんあります♪

「よく噛む」とは一口に30回くらい噛むことを指すので食事に時間がかかってしまうかもしれませんが、

良いこともたくさんあるのでおうちでもモグモグ・・・とやってみてください☆

9月のお誕生日会メニュー♪

9月8日にお誕生日会がありました☆

 

9月のお誕生日会メニューは、

お昼に 鮭ちらし 鶏肉の照り焼き おかか和え ポテトスープ 梨 

おやつに ざくざくクッキー オレンジジュース です(#^.^#)

 

 

9月になってもまだ暑い日が続いているのでサッパリと食べられる鮭ちらしや

おかか和えなどのメニューにしました☆

 

おやつのざくざくクッキーは生地にコーンフレークを入れてザクザクッとした食感が

楽しめるおやつになっています♪

 

 

8月のお誕生日会メニュー♪

8月5日にお誕生日会がありました☆

 

8月のお誕生日会メニューは、

お昼にしらすごはん ささみフライ ボイルキャベツ トマト 小松菜と人参のスープ りんご 

おやつにりんごヨーグルトケーキ ぶどうジュース です(*'ω'*)

 

館第二すぎのこ保育園では揚げない揚げ物を提供しています!

少量の油でヘルシーに柔らかく仕上がります♪

 

おやつのりんごヨーグルトケーキはヨーグルトの酸味とりんごの甘さでさっぱり食べられるおやつです♪

 

食育講座1回目!~きちんと手を洗おう!~

館第二すぎのこ保育園では一年に3回幼児クラスを対象とした食育講座を予定しています♪

その1回目を7月に行いました。今回のテーマは「きちんと手を洗おう!」です。

 

子ども達も手が目に見えて汚れているときは洗う習慣が身についていると思いますが、

きれいに見える手にも実はばい菌がたくさんついている、だから食事の前は

とくにしっかり手を洗おうとお話しました。

新型コロナウィルスが世間を騒がせている今、手を洗う機会も普段以上に増えているので

子どもたちに伝えたいと選んだテーマだったのですが、みんなよく話を聞いてくれて

おうちでも石鹸をしっかり使っている様子を教えてくれてビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

手の平だけでなく甲、指の間、手首などなど手全体を細かく洗えるようにと手洗いの歌も歌いました。

皆さんお忙しいとは思いますが、ぜひおうちでも一緒に歌いながら洗ってみてください♪

 

 

7月のお誕生日会メニュー♪

7月のお誕生日会は七夕の日でした☆

天の川汁のそうめんは、織姫が機織りで使う糸や天の川を表していてオクラは夜空の星に見立てています。

オクラには子どもの成長に欠かせない葉酸も多く含まれています。

おやつの七夕ゼリーは夜空の青にブルーハワイを使って牛乳ゼリーを星形に抜いて飾っています。

暑い夏にさっぱりとしたおやつになりました♪