給食ブログ
9月のお誕生日会メニュー♪
9月7日は9月のお誕生日会メニューでした!
お昼は鮭ちらし、鶏肉の塩焼き、味噌ドレサラダ、コーンスープ、梨
おやつはぶどうジュース、もちもちドーナツでした(^^♪
お昼の鮭ちらしは、きゅうりを甘酢で漬けたものと炒りごまを合わせ彩りよく見えるようにしました。
また、食べやすいように小さめのおにぎりにして提供しました♬
今回鶏肉が塩焼きだったので、サラダは味噌とマヨドレを合わせたドレッシングで味付けしました(^_-)-☆
様子を見に行くと子ども達にも好評で、鮭ちらしおにぎりを喜んで手に取りながらたくさん食べてくれていました!
お肉もサラダもスープもどのクラスも完食でした☆
今年の十五夜が9月10日ということで、おやつはもちもちドーナツを作りお月見団子に見えるように
しました。お皿の代わりにうさぎのイラストの紙を敷き、そこにドーナツを置いていきました♬
うさぎの紙を見た瞬間から子ども達も興味津々!にこにこでドーナツが来るのを待ってくれました。
ドーナツは薄力粉と白玉粉を使用し上から粉糖をまぶしていたので、もちもちしてる~!甘くておいしい~!
と大好評でした☆とても喜んでくれていたので良かったです(^^♪
10月のお誕生日会も子ども達に喜んでもらえるようなメニューを考えているので楽しみにしていてください♬
8月のお誕生日会メニュー♪
8月3日は8月のお誕生日会メニューでした!
お昼はツナチャーハン、鶏肉のカレー焼き、しゃきしゃきサラダ、えのきとわかめのスープ、梨
おやつはリンゴジュース、ひまわりパイでした(^^♪
お昼は夏の暑さに負けないよう、子ども達に大人気のカレー味のお肉、
ツナチャーハンの上には星型に抜いた人参を飾り付け見た目も可愛くなるようにしました☆彡
暑い日が続いているので、サラダはお酢を入れたさっぱりした味付けにしました!
おやつは、夏のお花『ひまわり』をイメージしたパイを作ってみました。
餃子の皮に甘いかぼちゃのあんを包みこんがり焼き上げました。
皮の周りにハサミで切り込みを入れて花びらに見えるようにしたり、
生地の真ん中にフォークで穴を開けてよりひまわりに見えるように工夫しました♬
子ども達も喜んで食べてくれて良かったです(^^♪
餃子の皮で簡単にできるのでお家でのおやつ作りにもおすすめです!
9月のお誕生日会も子ども達に喜んでもらえるようなメニューを考えているので
楽しみにしていてください♬
7月のお誕生日会メニュー♪
7月6日は7月のお誕生日会メニューでした!
7月7日が七夕ということで、一足早く七夕メニューにしました☆彡
お昼は ご飯 夏野菜カレー フレンチサラダ すいか
おやつは 七夕ポンチ せんべい(きらきら星のパフ) でした(*^^*)
七夕メニューと言えば、七夕そうめんや七夕ちらしが思い浮かぶと思いますが、
ご飯だけでなく、サラダの人参も星型に抜いてみました☆
またフレンチサラダにオクラも加えてさらに七夕気分を味わってもらえたらと考えました!
お昼のご飯は、「かわいいお星さまだね~」と言ってくれる子や、「これお花でしょ~」と
言っている子もいました。
確かにお花にも見えたので、子どもたちの想像力に驚かされました(*ノωノ)
おやつの七夕ポンチは、りんごとぶどうの手作りゼリーをクラッシュして天の川に見立て、
豆乳プリンを星型に抜いて、浮かべました☆
お星さまたっぷりの一日でした☆
8月も夏らしいお誕生日会になればと考えているので楽しみにしていてください(*^_^*)
食育講座~正しい姿勢や食器・食具の持ち方~
6月15日に食育講座を行いました。
幼児クラス対象をお伝えしてきたこの講座も開園して3年、
やっと、ほし・もり・そらさんが揃いました(^^♪
今回は食事の時の姿勢についてやお茶碗の持ち方・スプーンフォークの持ち方についてお話しました。
食事の時に背中が曲がったり、寄りかかって食べてはいませんか?
正しい姿勢で食べるための3つのポイントを講座ではお話しました。
①お腹で料理を見る
②背中をまっすぐにする
③足を揃えて床につける
お家では椅子とテーブルの兼ね合いから難しいかもしれませんが、足が床についていると
ブラブラしないだけでなく、食べ物を噛む時に力を入れやすいと言われています。その為保育園では乳児幼児と
椅子の高さが違うものを使用して、足が床につくようにしています☆
次にお茶碗です。お茶碗をテーブルに置いたまま食べようとすると背中が丸まってしまうので、食べる時に
食器を持って食べる方が良いし姿勢を保つことができます('ω')ノ
最後にほし組さんにはスプーンの持ち方、もりそらさんにはお箸の持ち方を伝えました。
スプーンやフォークを持つ時に最初は上から全部の指で握っていたと思いますが、
お箸を持てるようになる為にも下手持ち(鉛筆持ち)ができるようになるといいな~と思っています♪
実際持ってもらうと大半の子が上手に持つことが出来ていたのでよかったです!
もりそらさんには、お箸の持ち方を一緒にやる前にお箸は便利で色々なことが出来る
優れた道具である事や、反対にやってはいけない事もたくさんあるという話をしました♪
後日様子を見に行くと「お箸だけでなめちゃだめだよ~」と教えてくれる子もいました(*'ω'*)
持ち方を一緒にやると・・・。まだ正しく持つことが難しい子もいましたが、
途中で投げ出す子は一人もいませんでした。
みんな一生懸命、正しい持ち方を練習してくれていたので嬉しかったです(/・ω・)/
お家でも食事の時の姿勢や食具の持ち方のお話を聞いてみてください♪
6月のお誕生日会メニュー♪
6月8日はお誕生日会メニューでした!
お昼に チャーハン 鶏肉の照り焼き もやしのさっぱりサラダ トマトのスープ メロン
おやつに かえるクッキー ぶどうジュースでした(*´▽`*)
お昼は、コーンたっぷりの甘めなチャーハンに、はっきりした味付けの照り焼き、
蒸し暑いので、さっぱりした味のサラダとスープでバランスをとりました(*^▽^*)
おやつは、6月と言えば梅雨・・・梅雨と言えば『かえる』・・・とイメージして、
かえるクッキーにしました('ω')ノ
提供する際に、写真のように調理師さんが作ってくれたミニランチョンマットをひいて
提供しました。紫陽花の絵があるおかげでさらに雰囲気がでました☆
生地の緑は抹茶粉を使用していますが、離乳食(完了期)のお子さんには、抹茶粉不使用の
かえるクッキーを作りました☆彡(※実際に提供する時、完了期の子お子さんはお皿に乗せています)
おやつの様子を見に行くと、「かえるだね~♫」、「この紙かわいい!もってかえりた~い!」と
みんな喜んでいたので、良かったです(*'ω'*)
7月は七夕をイメージしたお誕生日会メニューを考えていますので、ぜひ楽しみにしていて下さい☆彡