給食ブログ
そら組 お米について
2025年7月15日(火)そら組でお米についての食育を行いました。
夏のお楽しみ保育を控え、夕食では自分たちでおにぎりを握る予定だったのでお米についての理解を深めてほしいと思い今回の食育を行いました。
最初に、普段食べているお米はどうやって作られているかな?と動画を見ながら学びました。
お米は農家さんが大切に育てているから一粒残らずきれいに食べようねというお話をしました。
その後はお米からできているもののクイズ!
おもちは「お米!」と即答。おもちつきで見たもち米を覚えていたようです ( *´艸`)
おせんべいやお酢はお米からできていることに驚く様子も見られました。
うどんは「小麦粉!」、きなこ・豆腐は「大豆!」と元気いっぱい答えてくれて大盛り上がりのクイズ大会でした ☆彡
そして実際にお米とぎをしました。400gのお米が入ったザルを2セット用意して順番に洗米しました。
おうちでお手伝いしているという子も多く、上手にとげていました
「水がどんどん白くなってきた!」という子どもたちに、「ちゃんと洗えている証拠だね」と伝えると「もう一回やる!」と張り切って最後までといでくれました。
また、給食室では毎日ザル20個分くらいのお米をといでいることを伝えると驚いて「給食の先生たちすごい!!」と褒めてくれました ☆彡
そら組さんが丁寧にといでくれたお米は中華炒めおにぎりにして午後おやつで全クラスに提供しました。
おいしい!!と大喜びのおやつ時間でした (*^^*)
お米とぎ楽しかった!またやりたい!との声が続出だったのでお家でのお手伝いを期待しています
そして3日後の料理保育では自分たちでおにぎりを握りました。
具材を中に入れ上手く形にするのが難しい様子でしたが、お米がつぶれないようにと力加減を調整しながら頑張って作っていました。簡単だと思っていたけど意外と難しかったという声もありました。
楽しんで作ったおにぎりはお友達や先生たちとおいしく食べました。からあげやおにぎりもたくさんおかわりして大満足なそら組さんでした (^^♪
今回のお米についての食育・お楽しみ保育を通し、お米への知識や関心が深まっていたら嬉しいなと思います
食育講座①「食事のマナーについて」
2025年6月26日(木)今年度1回目の食育講座がありました。
今回のテーマは「食事のマナーについて」です。
ほし組さんにとっては初めてとなる食育講座!
進級して約3ヶ月、食事のマナーに気をつけられているかな?先生の話を真剣に聞いて考えている様子のこどもたち
。クラスで食事をしているイラストを見ながら、この行動は〇か✕か、何がいけないのかをみんなで考えました。
食事中に立っていたり、食器で遊んだり、口からぽろぽろこぼしたり、、、
「ばつーー!!」と元気に答えてくれました ☺
どうして×なのかしっかりと答えられていました ♪
〇にするためにはどうすればいいのかを考え、最後には〇のイラストと一緒に再度食事のマナーや正しい姿勢をおさらいしました。
きっとおうちでもかっこよくごはんを食べてくれると思います ☆彡
次回の食育講座もお楽しみに!
つぼみ「離乳食のはなし」
2025年6月30日(月)子育て支援センターつぼみで離乳食のはなしをしました。
離乳食に不安を感じたり悩みを抱えている方も多いのではと思います。
進め方や気を付けてほしいこと、アレルギーについてなど盛りだくさんの内容でした。
また、過去の離乳食講座での質問や事前に募集していた質問についてのアンサーを一覧にまとめ配布しました。
「聞きたかったことが聞けてよかった!」「不安が解消された!」と嬉しい感想をいただきました (^^♪
最後には当日の給食と同じ離乳食の試食会を行いました。
後期食と完了食の主菜・汁物を準備しました。
「素材の味がいきている」「後期と完了の差が分かりやすい」「大人が食べてもおいしい」と様々な反応が ☆
今後離乳食を作るときのひとつの指標になれたらと思います。
子育て支援センターつぼみでは悩み事を相談したり遊びの場になることはもちろん、毎月様々なイベントを行っています。詳しくはつぼみのブログや公式インスタグラムをご覧ください!
すぎのこ保育園の栄養士も少しでも力になれたら嬉しいです☺
つぼみ内にはすぎのこ保育園で人気の給食のレシピ集も置いてあるのでご自由にお持ちください ♪
7月お誕生日会メニュー❁
2025年7月7日(月)にお誕生日会がありました ♪
メニューを紹介します!
<給食>
ごはん / シュウマイ / もやしのナムル / 天の川汁 / メロン
7月になり暑さも本格的になってきましたね。夏を乗り切るためにパワーをつけてほしいと思い中華メニューにしました。保育園のシュウマイは皮で包まずに千切りにした皮を肉タネの上に散りばめて蒸し焼きにします。オイスターソースを使用し、そこにごま油の風味が加わり本格的なシュウマイになります。子どもたちも白いごはんが進んだようで沢山食べてきてくれました★
天の川汁はそうめんを天の川に見立てました。「オクラが星みたい!」と喜んで飲んでくれていました。デザートのメロンも甘くておいしかったです♡
<午後おやつ>
フルーツポンチ / 星たべよ
おやつは暑い日にもさっぱりと食べられ、水分補給にもなるフルーツポンチにしました。りんごとぶどうのゼリーにみかん缶が加わり冷たくおいしいおやつでした!おせんべいもこの時期にしか出ないこともあり星の形に喜んでいました。
梅雨が明けると暑さも本番です。食欲がなくなったり、体力も消耗しやすいため体調管理が大変な時期です。またこの時期熱中症や食中毒にも注意が必要です。喉が渇く前に水分補給をしっかりと取り、夏を乗り越えましょう。
来月のお誕生日会メニューもお楽しみに!
6月お誕生日会メニュー❁
2025年6月4日(水)にお誕生日会がありました ♪
メニューを紹介します!
<給食>
ごはん / チキンカツ / 和風大根サラダ / みそ汁 / メロン
人気メニューのチキンカツはジューシーに仕上がり、おいしい!と今回も大好評でした ♪
保育園では卵は使用せずに作っているのでアレルギー児さんも安心して一緒に食べられます。
副菜は和風ドレッシングを和えたさっぱりとした大根のサラダです。
ハムの旨味も加わり野菜が苦手な子もたくさん食べてくれる副菜です (*^^*)
果物は今年度初登場のメロン!朝から「メロン楽しみ~!」とうきうきな声が聞こえていました ☆
今年のメロンは生育期の気温上昇と適度な降雨により例年よりも大玉傾向で甘みが強いようです!
食べごろでとっても甘くておいしかったです ♡
<午後おやつ>
紫陽花ゼリー / 胚芽クッキー
蒸し暑くじめじめとしてきたので、さっぱりと食べやすいゼリーにしました。
りんごジュースとぶどうジュースのゼリーを混ぜて紫陽花を見立てています \❁/
「あじさいって何?」と不思議そうな子も。
給食室の窓に貼ってある折り紙の紫陽花を見て「これ知ってる!見たことある!」と沢山お話してくれました ☺
おやつもあっという間の完食でした ☆彡
いよいよ梅雨の季節がやってきました。
気候の変化が激しく体調を崩しやすくなるので、バランスの良い食事や睡眠をしっかりとり元気に過ごしましょう。
来月のお誕生日会メニューもお楽しみに!
5月お誕生日会メニュー❁
2025年5月8日(木)にお誕生日会がありました ♪
メニューを紹介します!
<給食>
米粉ロールパン / 鶏肉のトマトソースかけ / しゃきしゃきサラダ / かぶのスープ / バナナ
主菜の鶏肉のトマトソースかけは、玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めてからしめじ、トマト缶を加え鶏がら・塩・砂糖で味を調整しています。玉葱の甘みにトマト缶のフレッシュな酸味が加わりトマトが苦手な子にも人気の味付けです。
子どもたちは「パンにソース付けて食べるとおいしい!」とお皿もピカピカにして食べてくれました。
かぶがたっぷり入ったスープもおかわりしている子が沢山いました。
かぶの旬は年に2回、春と秋に旬を迎えます。春に収穫されるかぶは成長スピードが早く比較的柔らかく味に癖がないため食べすいのが特徴です。秋に収穫されるかぶは、冷涼な気候の中でじっくり時間をかけて育つため春に収穫されるかぶと比べて甘みが強く、歯ごたえもしっかりしています。秋にもかぶを使ったメニューを取り入れて、子どもたちと違いを楽しんでいきたいです。
〈午後おやつ〉
牛乳 / 鯉のぼりクッキー
おやつは5月5日のこどもの日に因んで鯉のぼりクッキーを焼きました!
クッキーを目にした子どもと先生からは「すごーい!かわいい!」と歓声が上がっていました。
「どうやってこの形にしたの?」と興味を持ってくれる子や「泳いでるみたい!」と空中に泳がせて鯉のぼりを見せてくれた子も♡ 喜んで食べてくれる姿を見て給食室も嬉しかったです。
5月は朝晩の気温差や新しい環境でがんばっている子どもたちも疲れが出る頃です。
好き嫌いなくいろいろな食材を食べて、元気いっぱいに過ごしましょう。
来月のお誕生日会メニューもお楽しみに!
4月お誕生日会メニュー❁
2025年4月16日(水)にお誕生日会がありました ♪
メニューを紹介します!
<給食>
ゆかりごはん / 豆腐ハンバーグ / 春キャベツとアスパラのサラダ / みそ汁 / バナナ
新年度が始まったばかりということもあり、今月のお誕生日会はこどもたちから人気のメニューを集めました ♪
サラダには春キャベツとアスパラガス、豆腐ハンバーグには新にんじんと新玉ねぎ、みそ汁にも新玉ねぎが入った春野菜がたっぷりのメニューでした。さらにみそ汁にはすぎのこ保育園で収穫したほうれん草が入っています。
春野菜は冬の寒さを乗り越えて成長してきたからこそ栄養をたくさん含んでいます。
中でも給食でもよく使用する春キャベツにはビタミンCやビタミンK、カリウム、カロテン、食物繊維などの栄養素が多く含まれます。葉の巻きがゆるく、葉が柔らかいのが特徴です。大きさの割に軽いもの・芯が500円玉よりも少し小さいものがおいしいキャベツの見分け方です ☆
サラダに使用したキャベツは甘みが強く、そこにアスパラガスやコーンの甘みも加わったのでドレッシングはサラダ油・お酢・塩のみのシンプルな味に仕上げました。酸味が和らぎおいしいサラダになりました ☺
主菜は豆腐ハンバーグ。朝から「今日の給食ハンバーグだ!」と嬉しそうな声が給食室に届いていました。そんなハンバーグにも新玉ねぎと新にんじんを細かくして混ぜ込むことで野菜が苦手な子もおいしく食べることができました ♪
果物はバナナ!1歳児クラスも先生に手伝ってもらいながら自分で皮をむいて食べました。
果物の皮をむくことは指先の練習や食育の一環にもなると考えています。
新入園児や環境が変わりなかなか食が進まないのではと心配でしたがたくさん食べてもらえてホッとしました。
<おやつ>
牛乳 / ホットケーキ
初挑戦のホットケーキ!試作を重ね当日に挑みました。
フライパンは使わず、オーブンで蒸し焼きにすることでふっくらしっとりもちもちのホットケーキになりました ♪
おやつを部屋に運ぶと歓声が上がり目をキラキラと輝かせるこどもたち
「クリームがのってる!」「ホットケーキ楽しみ!」と盛り上がっていました。
今回はメープルシロップではなくいちごジャムを混ぜたクリームで食べました。
やさしい甘さのホットケーキといちごの甘いクリームが合いとってもおいしかったです ♡
全クラスあっという間の完食でした!喜んでもらえてよかったです (*^^*)
次回のお誕生日会メニューもお楽しみに!
そら組 ほうれん草の収穫とごま和え作り
2025年4月8日にそら組がほうれん草の収穫をしました。
根っこからまっすぐ抜き、大きい~!と楽しみながらあっという間に収穫できました。
収穫の様子はすぎのこ日記をご覧ください ♪
収穫したほうれん草は当日に使う分をこどもたちに洗ってもらい、そのまま厨房で下処理をして給食のごま和えに使用しました。
そら組のごま和えは食べる直前にクラスで作りました。
今回はクラスを代表してこずえ先生にやってもらいます!
ほうれん草・人参・もやしをボウルに入れ、調味料を加えます。
ごま和えはどんな味付けだっけ?何の調味料かな?と考えながら作りました。
最後にすりごまを入れ、混ぜながらみんなでおいしくなあれ~と魔法をかけて完成!
おいしそう~とわくわくなこどもたち。
給食の準備をしていただきます!
「おいしい!」という声が沢山あがりました。中には「宇宙一おいしい~!」といってくれる子も
野菜が苦手な子も、頑張って収穫したからとひと口食べてみると「これは食べられる!」と言っていました。
そら組さんが沢山のほうれん草を収穫してくれたので副菜がいつもより多く出来たのですが、何回もおかわりしてあっという間に完食 ☆彡
他のクラスからも人気で全クラスきれいに食べてきてくれました ♪
これから夏野菜やさつまいもを収穫する季節がやってきます!
収穫体験だけでなく、調理している姿を間近で見たりお手伝いをすることで食への興味や関心が深まることと思います。
ぜひお家でも食べ物に触れる機会を作ってみてください ☆彡
そら組 食育「野菜スタンプ」卒園おめでとう!
2025年3月11日(火)にそら組で「野菜スタンプ」の食育を行いました。
使った野菜は、チンゲン菜、小松菜、ピーマン、玉ねぎ、蓮根です!
はじめに「やさい ぺたぺた かくれんぼ」という絵本を読みました。
読んでいる途中でどんな野菜か分かると、「れんこん!」「ごーや!!」「こまつな?」と大きな声で答えてくれました。
葉物野菜は見分けが難しいようで、小松菜とほうれん草とチンゲン菜に苦戦してました(; ・`д・´)
次に野菜の断面をみてほしかったので、みんなで協力して切っていきました。
さすが小学生になるお姉さんとお兄さんですね!包丁を使う時の注意点を聞くと、「ねこのて!!」といって猫の手にした姿をみせてくれました( *´艸`)かたい野菜は力が必要でしたが、体重をかけて一緒に切りました。
切り終えると断面もですが、においや中身に興味津々♪
ピーマンには種が、玉ねぎの匂いを嗅ぐと涙が出ちゃうかも!?など色々な発見に気付けていました(●´ω`●)
ここからは野菜スタンプスタートです!
5色用意し、好きなところで、好きなように楽しんでいました。
子ども達は想像力が豊かですね♡
私達が思い付かないような方法でスタンプをしていて、私達も大きな発見がありました☆彡
最後にひとりひとりに小松菜で作った花束を印刷した折り紙を渡して、終えました。
子ども達に「やさいすたんぷしたいな~」と言われ、今回野菜スタンプをやることになりましたが、この一年食育を通してそら組の成長を近くで感じられて良かったです(*^^*)
小学校へ行っても、「食」の楽しさや大切さを忘れないでいてくれたら嬉しいです♪
ありがとうございました!
ゆき組 食育「遊びで食具の操作に繋げよう」
2025年3月7日(金)にゆき組で食具の持ち方や使い方をゲームを通して学び、食事のマナーを身に付ける食育を行いました。
まずスプーンの持ち方をみんなで確認しました。
鉛筆持ちができている子や下手持ちの子、まちまちでした。
しかし、来年度からほし組になるお兄さんとお姉さんですね!
鉛筆持ちができていない子に持ち方をレクチャーすると、一生懸命持ち方を変えていました(●´ω`●)
次にお茶碗に丸い発泡スチロールを入れ、それを落とさずにかえるケースに入れるゲームをしました。
丸い発泡スチロールの次は、丸いフェルトを、その次には星型のビーズをかえるケースに入れていきました。
利き手じゃない手で落とさないようにと手が出てしまう子もいましたが、みんな集中してできていました(; ・`д・´)
最後に4グループに分かれて、渡しゲームをしました。お茶碗を近づけて、お友達に渡しました。
その時にしっかりとお茶碗を持ったり、おさえられていて良かったです( *´艸`
どのグループも全集中でゲームを楽しんでいました♪
記念に果物の折り紙を渡して、みんなで写真撮影をして終えました(*^^*)
持ち方が正しくても、動かしてみると上手くすくえなかったり、正しい持ち方を保つことが難しいですよね。
手先を使う遊びを取り入れ、手先の力を養いましょう!