館第一すぎのこ保育園ブログ
☆4月お誕生日会☆
春の日差しが眩しく感じられる4月17日、4月生まれのお誕生日会がありました。
4月生まれのお友達は7人!
それぞれ頑張って質問に答えてくれました。
担任の先生からのプレゼントや皆んなからの歌のプレゼントに、照れながらも嬉しそうな誕生児さんでした。
「おめでとう!」の言葉の後は先生達の出し物。
まずは「誰のお尻?」クイズ。後ろ姿をヒントに誰かを当てるクイズでしたが、新しい先生達に
答えて貰い、最後のお相撲さんの後ろ姿はお友達に答えて貰いました。
お尻を見ただけですぐに答えてくれました!
次にドーナツのペープサートを見ました。
材料を混ぜる所から始まると目を輝かせて見ていたお友達。
油で揚げたドーナツが出てくると「わぁ!出来たね!」と大喜び。
色んな動物がドーナツを買いに来て持ち帰る様子を「持てるかな?」「わー!たくさん持ってる!」と
大盛り上がりでした。
4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございました!
卒園児とのお別れ会
暖かい日差しの3月21日…くじゃく組とのお別れ会が行われました。
あのくじゃく組です。厳かな式…となるはずがありません。
入場曲は『マツケンサンバ』
片手にマツケンサンバ棒を持ち楽しそうに踊る担任。照れながら担任についていこうと登場するくじゃく組でした。
まずはインタビューから始まります。
「どこの小学校に行くか・小学校に行ったら何を頑張るか」を答えてもらいました。
事前に確認していた内容と違う事を言うお友だちが多く、
頑張りたいことや小学校の知識が増えたんだなと感じました。
お楽しみ、在園児からのプレゼント。
ありがとうと言われながらもらうプレゼントは格別です。
もらうたびに嬉しそうにしていてすごく可愛かったですよ。
歌のプレゼントもしました。
「みんな友だち」
保育園での姿を歌っていて微笑ましくも涙がポロリ。
かっこいいくじゃく組からも歌のプレゼントが!!
「ね」
ずっとずっと いっしょに あったかく つきあってたいね ね ね
歌詞が最高でした!
シンプルだけどグッとくる曲でした。
くじゃく組からのサプライズ。めぐ先生へのプレゼント。
めぐ先生、嬉しくて涙ぐんでいました。二年間ありがとうの気持ちがこもっていましたよ。
くじゃく組さん、いっぱい遊んでくれてありがとう。
いっぱい優しくしてくれてありがとう!
あと少しだけどよろしくね。
小学校行っても楽しい毎日を送ってね。
✿卒園式✿
2025年 3月8日(土)くじゃく組(5歳児)卒園式が行われました
前日、会場を見て「卒園式、楽しみだな~」、「緊張するな~」などお話していたくじゃく組さん。
当日は全員で卒園式に参加することができました
緊張気味の様子でしたが、大きな声で歌を歌っていました
また、担任から名前を呼ばれ元気に返事をし、かっこよく受け取っていました
そして大好きなママやパパに、感謝の気持ちを伝える子どもたち・・・
しっかり顔を見て伝える子どもたちの様子が、涙を誘いました
練習より長い時間、背筋を伸ばし静かに過ごす時間が多かったですが
みんなで力を合わせ 呼びかけや歌を頑張っていたくじゃく組さんでした
大きくなった姿を保護者の方に見てもらい、成長した姿を感じてもらうことができたと思います
また、参加していた職員も成長を感じ 寂しさと嬉しさが混じる卒園式でした
小学校へ行っても、様々なことに挑戦し 楽しんでほしいなと願っています
くじゃく組のみなさん、卒園おめでとうございます
☆3月お誕生日会 & ひなまつりの集い☆
3月3日(月)に、3月のお誕生日会&ひなまつりの集いを開催しました。
3月のお誕生児さんは6名で、緊張しながらもインタビューに答えてくれました。
その後は、ひなまつりに関する物の由来や意味を説明しながらクイズも出題しました。
そんな中、くじゃく組の女の子から珍回答が飛び出し、一気にほっこりとした雰囲気に会場は包まれました(*^-^*)
最後は職員の出し物。謎のお手紙から始まり、差し出し人の正体は「やだもん」と判明。
やだもんからのプレゼントを受け取り、会の終わりには全員でやだもんにタッチして終了しました。
3月のお誕生日の子ども達、お誕生日おめでとう!!
乳児 ~活動の様子~
寒い日と暖かい日が交互にきて風邪をひきやすい時期に突入してきましたね。
寒い日でも身体を動かして遊べばポカポカしてきます。
砂場でじっくり遊びたい時は、上着で調整して集中できる環境づくりをしています。
ですが子どもは風の子!!風に負けない身体づくりをしていきます。
ひよこ組
身体の使い方が上手になってきて、色んなことにチャレンジしようと頑張るひよこ組さん。
小さい滑り台だけではなく、大きい方へもチャレンジ!
落ちないように補助をし、自分で「出来た!」という達成感を味わえるように関わっています。
滑った時の笑顔はとても可愛かったですよ。
最近はお片付けにも興味があるようで
みんなでお片付けを楽しんでいます。遊び感覚でおうちでしても楽しいですよね。
そして大きな成長だと思うのはブロックを積めるようになったこと!
目で見て、ここかな~?と頑張っています。指先を使ってでこぼこした部分を器用に
合わせていけるようになりました。
ひばり組
みんなではいチーズ
大好きなプリン公園。もうひばり組さんの庭みたいなものです。
大きい子が楽しめる遊具から、小さい子が楽しめる遊具まで取り揃えてあるバランスが良い公園です。
この頃は友だちとコミュニケーションをとりながら模倣することを楽しむようになりました。
自分の身体が何に触れているのか、何を支えているのか興味津々な子ども達。
1・2・3…なんと、10秒もぶら下がっていられるようになりました。
だいぶ力もついてきていますね。すごい!
つばめ組
異年齢児と積極的に関わるようにしています。
お兄さん、お姉さんたちに対し、お遊戯会を経て憧れに似た感情が芽生えつつあるつばめ組。
優しくしてくれるし、とてもいいお手本になってくれています。
少し遠くの公園でも、お兄さんたちと一緒ならへっちゃらです。
ブランコをじゅんばんこで待ち、お姉さんの真似をしてこげるようになりました!
また、「10までね」と伝えると「10」の時には自分から降りられるようになりました!
進級はドキドキではあるけれど期待感も多いつばめ組さんです。
★卒園遠足★
2月7日(金)、天気は晴で遠足日和
年長児の卒園遠足でサンシャイン水族館に行ってきました。
交通手段は、公共交通機関の電車、朝からワクワクドキドキの子ども達は、緊張もあるのか会話が止まりません(笑)
教室で担任の先生から約束事や注意することの話をきいていざ出発です。
真剣に話を聞く子ども達
切符を手にし、改札を通る経験もした子ども達は、ちょっぴり得意げな表情でした。
駅のホームでは通り過ぎていく電車に手を振り、元気いっぱいのみんなに午後までもつかな?と心配になる保育士(笑)
そんな心配をよそに、電車の中でもしっかり立ってサンシャインにつくことが出来ました。
エレベーターに乗っていよいよ水族館です。
入場するとアシカの調教が始まるところで、みんなで見学しました。ボールのラリーやラッパ吹き、ボールを器用に鼻先に乗せてバランス等芸を披露してくれるアシカに大喜びの子ども達でした。
かわいいアシカにキュンキュンしていた子ども達です。
サンシャイン水族館名物の「空飛ぶペンギン」にはみんなが釘付けでした。
ペンギンの飼育員さんにいろいろな話を聞くことが出来たり、子ども達も気さくに質問をしてました
ペンギンの腕についているわっかは名札なんだって
室内は暗く、水槽がいっぱいあり、「この魚は何?」「この魚おもしろい」など興味津々で覗き込んでいました。
深海生物のスタンプラリーにも挑戦しました。
時間がたつと朝から気にしていたお弁当の時間が近づいてきました。
子ども達はお弁当が何よりも楽しみだったようです
お弁当箱を開けると、どの子も愛情たっぷりの素敵なお弁当に子ども達も嬉しそうに歓声が上がっていました。
おなかもすいていた子ども達は、あっという間に完食です
疲れていた子ども達はお弁当を食べて元気100倍
帰路につくと、話が止まりません。しかし、帰りの電車は座ることが出来ると、一人、二人と夢の世界へ・・。
地元駅まで座って力をチャージするもチャージしきれず、会話のないお友達が・・おやつを食べて元気を出そうと
励ます保育士、力足りず何とか公園へ・・。
各自がそれぞれ選んだおやつをみんなで、おいしくたべました
すると疲れていたお友だちが元気になり、みんなで公園で氷鬼や遊具でひと遊びして園にかえってきました!
帰ってくると安心したのか会話が増え、「たのしかったぁ」と声が飛び交っていました。
無事に楽しく帰ってくることが出来ました。
楽しい思い出がまた一つ増えたね
2月★お誕生会
2月5日にお誕生会がありました
今月のお誕生児は5名ですが、1名のお友だちはお休みで、4名のお友だちがステージへ(^^)
先生からのインタビューに、元気に答えていました♪
担任の先生からのメッセージカードと、みんなからのお歌のプレゼント
嬉しい気持ちになりますね
保育園で使っている物のシルエットクイズに挑戦!
普段使っている物なので、すぐに答える事ができました
パネルシアター「ゆきだるまのチャチャチャ」
みんなで手遊びを楽しみました★
オラフの登場のあとには、
なんと、大人気のエルサ…ならぬエリサ登場で
圧倒される子どもたちでした
Let itGoをフルコーラス踊ってくれました(^^)
エルサが氷を置いて行ってくれたので、
皆で触れて楽しみました
2月生まれのお誕生児のお友だち、
おめでとうございます
節分の集い★
今年の節分は2月2日でしたね
保育園では2月3日に節分の集いが開かれました!!
節分とは?の話を聞き終えると、後ろからかわいいおしゃれに敏感な鬼さん登場
皆にシマシマのパンツか~、トラ柄のパンツか~どっちのパンツがいいかな~と相談しに来ました
寸劇を交えた節分クイズに答え、節分ってどうしてあるの?については
しっかり理解できた子どもたち
そして子どもたち特製の鬼のお面を各クラス披露してくれました
どのクラスの鬼さんもとーっても可愛くて、かっこよくて見ててホッコリしてしまう保育士
そーしーて・・・もしも・・・
鬼さんが来てしまった時パワーが出るように元気いっぱいの
【まめまき】のお歌を歌いました
鬼さん登場
乳児さんは新聞紙で作った豆を投げて、
頑張りました
怖くて涙しちゃう子もいましたが、仲よくハイチーズとする子も
幼児さんは、本物の豆を使い掛け声も忘れずに
『おにはーそと』『ふくはーうち』
皆、豆まきをして、しっかり心の中の鬼を追い払うことが出来て一安心でした
来年の節分まで鬼さんバイバーイ
給食試食会(幼児)
1月25日(土) 幼児親子対象の『給食試食会』を行いました
この日は 9組が参加してくれました!
メニューは 胚芽米 鮭のちゃんちゃん焼き
ごま酢和え なめこ汁
今回は計量しながら配膳し、幼児期の基本量を保護者の方に見ていただきました。
「ごはん、このぐらいなんですね。今まで少なかったかも。。。」
「おさかな、おいしい~!」
「家では、プチトマトしか食べてくれないのに、野菜こんなに食べられるんですねーびっくり!」
一緒にごはんを食べながら、いろいろな声が聞こえてきました
試食の後の、質疑応答の時間には、栄養士のちえ先生から、『野菜の話』
野菜の値段高騰も気になりますが。。。
幼児期の1日に必要な野菜の量は、約240g。
両手のひらにのるぐらいの量だそうで、保育園の給食ではその半分が摂れるよう
献立が考えられているそうです。
おうちでは、もう半分の手のひら1つ分を摂れるといいですねというお話でした。
具体的なわかりやすい例えに、「なるほど~!」という声があがっていました
その後は、食事に関する相談や質問に、各家庭で工夫されている事などを
お話していただき、とっても貴重な情報交換の場となりました。
子どもたちが元気に、健康ですごせるように。。。と、保護者の方々の願いや頑張りが
伝わってくる給食試食会となりました
たくさんのご参加ありがとうございました!
★1月お誕生日会★
1月17日に 1月生まれのお友達のお誕生日会がありました✨
1月生まれのお友達はなんと、、、3人!
人数も少なく緊張する中、インタビューを頑張って答えてくれました♪
大きくなったら何になりたいの質問では"電車の車掌さん!"と聞くと
皆から「乗りたーい!」という声も聞こえました!
カードと歌のプレゼントを貰ったあとは 先生からの出し物
1つ目は【福笑い】
乳児、幼児の先生から一人ずつと、幼児さんのお友達1人に参加してもらい
「みぎ!ちがーう!した!」と大盛り上がりでした
2つ目は【猫のお医者さん】パネルシアター
皆で猫の真似をしたり、楽しく歌いながら観ました!
キツネさんのコンコン虫が出てくると「キャー!」と悲鳴も(笑)
笑ったり歌ったりと 楽しい誕生日会になりました♡
1月生まれのお友だち 誕生日おめでとう