館第一すぎのこ保育園ブログ
水遊び【幼児】
今年もプールの季節がやってきました。
今年は猛暑で、暑すぎて、時間を早めたり、時間を短縮して楽しんでいるプール活動です。
はと組は、はじめてのプール活動☆大きいプールで怖がることなく楽しんでいます。
先生と水の掛け合いで楽しむはと組の子どもたち。楽しさが笑顔から伝わってきます!
去年よりも少しプールが大きくなって、ダイナミックに楽しむ、かもめ組。
今年は水を怖がる子もほとんどいなく、笑顔がはじけています
バタ足やワニ歩きを楽しむのは、さすが年長のくじゃく組です。
水とも仲良しではじけた笑顔が最高です
今年は運動の日はプール指導があり、コンフィアンサの講師が月一でプール指導をしてくれます!
担任とは違う指導に気持ちも引き締まり、プール指導に意欲的に参加しています
残り少なくなったプール活動ですが安全に楽しく行っていきたいと思います!
水遊び つばめ組
暑い日が続きますね。
今日は水遊びの様子をお届けします。
準備運動をしてからテラスへレッツゴー!
去年から水遊びをしているお友だちは水が大好き♡
大きくなったからか、遊び方も激しくなってきました^^;
少しでも自分に水がかかると「やったなー」と水をかけかえしたり、
高い位置から水を落としたりして水の感触を楽しんでいます。
新入園児さんたちははじめ「???」という感じでしたが、
水がかかると泣いてしまう事もしばしば…ですが安心してください!
少しずつ水に触れることからはじめて、徐々に水の感触を楽しめるようになりました。
まだ顔にかかってしまうとイやな時もありますが、水が好きな子たちでも
そういう日もあります。大丈夫^~^
水をかけられてオーマイガー
女子のかたらい
はいどーぞ
時にはプール側から集中砲火を受けてしまう事も!!!
でもつばめ組は負けてはいません!
「やっちゃえー」の掛け声の下、バケツやカップに水を入れやり返しています。
先生もこーんなにびしょびしょになって一緒に楽しんでいます。
子どもたちは水に親しみながら、友だちの遊んでいる姿を見て真似して
少しずつ成長していきます♪
おうちでも水遊び楽しんでくださいね。
意外とのどが渇くので、水分補給お忘れなく。
来年からは大きいプールでもっともーっと楽しみます。
くじゃく組☆おたのしみ会
7月19日(金)
待ちに待った、くじゃく組のおたのしみ会でした
「晴れますように...」というみんなの願いが届き、
1日中いい天気で過ごすことができました(^▽^)/
今年のおたのしみ会のスケジュールは
午前:プールプラバンづくり
午後:ピザづくりピザパーティー
宝探し花火大会 でした
まずはプラバンづくりの様子をお届け
自分で選んだキャラクターを描いて...
色もしっかりと塗っていきます♪
そして、トースターの中へ!!
プラバンが縮まっていく様子に、興味津々の子どもたち
とっても上手にできました!
出来上がったプラバンを見て、「どこにつけようかな~♪」
「リュックにつけよーっと」と嬉しそうに話していました。
続いては、ピザづくりの様子です
子どもたちに生地をめんぼうで伸ばすところから
やってもらい、それからたくさんの具材を贅沢に使って
トッピングしてもらいました☆
ミニトマトは、畑でみんなが育てたものです
おいしそうなピザが、たくさん焼きあがりました
自分たちで作ったピザは、格別においしい!!
ピザパーティーでは、先生たちも招待して
一緒に食べて、たくさん笑って、楽しい時間を過ごしました
最後は花火大会
手持ち花火、ふきあげ花火、ナイアガラの滝
3種類の花火を楽しみました
「いぇーい!」「めっちゃきれいー!!」と
大盛り上がりの子どもたちでした。
楽しい思い出がまたひとつ増えました
7月誕生日会☆彡
7月5日に、7月生まれの誕生日会・七夕の集いがありました☆
保育園では、8名の誕生日を迎える子がいますが、当日は、7名の参加でした♪
始まる前には、ドキドキの子どもたち
インタビューでは、緊張しながらも「好きな食べ物」「好きな遊び」など、教えてくれました
「好きな遊び」では、”砂場” ”滑り台”など、遊具が大人気
「わたしの好きな遊びといっしょ~」と、手を挙げてくれました。
担任の先生からは、メッセージカードのプレゼントを貰い、みんなからは、歌のプレゼントと言葉のプレゼントを貰い、「おめでとう」と祝われると、「ありがとう」と、大きな声でお礼を言えていました。
お誕生日のお友だち、おめでとうございます
出し物のお楽しみは「トイストーリー」の劇と、「七夕のパネルシアター」でした
トイストーリーでは、先生たちがおもちゃの人形に大変身
急に動き出したり、急に倒れたりして、面白くてケラケラ笑う子どもたち
「おもちゃのちゃちゃちゃ♪」に合わせて歌ったり、手を叩いたりして楽しみました
七夕のパネルシアターでは、いつもと違い、ブラックパネルシアターだった為、キラキラで夢中な子どもたち
お話の後は、願いを込めて「たなばたさま」の歌を歌いました。
7月7日の当日は、織姫と彦星は会えたかな?みんなの願いがかないますよーに
☆ 夏祭り ☆
6月22日(土)に夏祭りを開催しました。
年長児くじゃく組の子ども達のおみこしは、飾りも制作で作り、盛り上げのかもめ組と一緒に練習を重ねてきました。
浴衣や甚平を着てきた子ども達は、どこか恥ずかしそうにしていて可愛らしかったです。
そして今年度は、初めて卒園児を招待する事が出来て大盛り上がりでした。まるで同窓会のようでした。
園長先生の手作りたこ焼きや、ジュース・ポップコーンを食べながら会話を楽しむ姿に、私達職員も嬉しかったです。
多くの保護者の方々に、有り難い感謝の言葉を頂きました。
ありがとうございました!!
6月の誕生会
園のまわりの緑も鮮やかになり、雨上がりの紫陽花に心癒される季節になりました。
6月7日(金)に今月の誕生会が行われました。
6月生まれのお友達は7人。
保護者やお友達の前で先生のインタビューに緊張しながらも元気に答えてくれました。
その様子を見て観客のお友達もひとりひとりに手を振って応援してくれました。
先生たちからのカードのプレゼント、お友達からの歌のプレゼントを貰い嬉しそうな様子でした。
次は「歌ってバースディ」のパネルシアター。
動物からのプレゼント箱が並び、箱からどの動物が出てくるかを皆で当てました。
全部揃うと大きなバースディケーキになりました。
2つ目は「なかよしかたつむり」の傘シアター。
2匹のかたつむりがどこに行ったのか見つける様子に皆、興味津々でした。
ペロペロキャンディー、グルグルヘビやロールケーキなどが出てくる度に皆ニコニコ。
そして最後には大きなお母さんかたつむりが出て大興奮。
皆でかたつむりの歌を歌ってお祝いをしました。
6月生まれのお友達、おめでとうございます!
保育日誌☆6月
入園・進級から早2か月!
保育園が「たのし~」と理解してニコニコで登園する子も増えてきました。
大人も子どもも生活リズムが出来てきて慣れてきた頃ではないでしょうか。
5月は朝夕の気温差も大きく、風邪をもらいやすいので服装選びが大変でしたね。
新入園児さんは免疫も少ないので、(年齢差もありますが)風邪をひきやすくなる時期です。
年齢があがると風邪をもらいづらくなるので、根気強く治していきましょう。
☆0歳 ひよこ組
自分の世界に入り込み、楽しむ姿が見られます。
友だちとの関りより、保育者との関りを好み友だちに嫉妬しちゃうことも!
友だちの姿を見ながら思いおもいに遊びを楽しんでいます☆
☆1歳 ひばり組
自分の世界も大事にしつつ、少しずつ興味の範囲が友だちにも広がってきています。
公園が大好きで、いろんなことにチャレンジ!
つりばし公園や中央公園が特にお気に入り♪かわいい笑顔があふれています。
いろんな遊具や自然物に触れたり走ったり。
時には友だちとおしゃべりしたりやりとりも出来るようになりました!
☆2歳 つばめ組
公園や異年齢児と多く関わりました。
歩くのが速いお兄さんお姉さんたちでしたが、つばめ組さんのスピードに合わせて
歩いてくれました。優しくしてくれたこと、うれしかったね。
今度はつばめ組さんが小さい友だちに優しくしてあげようね。
公園ではゆっくりしたり、アクティブに動いたり…。
おもいおもいに楽しんでいます。
「こわいな…」と思うことに無理に誘ったりはしませんが、一緒にいけば
出来るのであれば誘うこともあります。
遊具に慣れてきているので、お休みの時に一緒に過ごされてはいかがですか?
ザリガニ釣り
6月1日(土)にザリガニ釣りがありました。
4・5歳児クラスの希望者の11家庭が、参加してくれました
心配していた雨もどこへやら…。子どもたちの祈りが届き晴天となりました
三芳町竹間沢 こぶしの里の「子どもの川」は木陰ですごしやすくザリガニ釣り日和でした。
到着し、いざ餌をつけてザリガニ釣り開始です!!
下見に来たときは目視で何匹か確認できたのですが、当日は目視できず…。
実際に見えないため、なかなか集中できない子どもたちでしたが、ここは保護者の出番です!お父さん、お母さんがじっと待ち、一人の子が「くいついた!」と釣り上げると大盛り上がりをみせました
そこからは一気に子どもたちもやる気になり、「ザリガニVS人間」の攻防戦です!!
そして気が付くと釣らせてあげたい!一心で、子どもたちより熱が入る職員(笑)
その熱意を感じ、協力してくれるお父さん、お母さん
子どもたちの為に一つになれた瞬間でした
一人一回は釣り上げる経験ができた子どもたち。大人たちは、歓喜の声を上げ童心にかえってました(笑)
このザリガニ釣りでザリガニをつかめるようになった子がいたり、親子の楽しそうな姿をみて保育士も素敵な時間を過ごす事が出来ました。
参加してくださったご家庭の皆様、ありがとうございました
来年度も開催できるといいな
さて、最後まで大事に育てる事を条件に、園にも一匹連れて帰ってきました!
前回のザリガニ釣りからすぎのこの一員で人気者のザリちゃんに後輩ができました
住処もリフォームされて快適です!
保育日誌★5月
5月のGWはみなさんはたくさんお休みを満喫できましたか?
ほとんどの大人はお仕事イヤイヤの五月病だったと思いますが、子どもたちはというと…
もちろん休み明けは久しぶりの保育園にイヤイヤですが、やっぱり4月の慣らし保育を乗り越えているだけあります
保育園のリズムを取り戻すのにそんなに時間はかかりませんでした!生まれて数か月~数年なのに子どもたちの力ってすごいですよね…
5月も楽しみがいっぱいの保育園♪
新しいお友達も増え、にぎやかになりました!
新入・進級して気持ちも落ち着いて新しい環境に慣れた子どもたち。
たくさん笑顔が見られるようになったり
時にはやんちゃにいたずらをしてみたり
いろいろな姿が見られるようになってきました!
これから先も行事がいっぱい!
今は夏祭りに向けて盆踊りの練習をしたり、夏の飾りを制作している最中です。
5月もめいっぱい楽しんで6月の暑さに負けない体を作っていくぞ~~
4・5歳クラスバス遠足
5月10日(金)にバス遠足で「国営武蔵丘陵森林公園」へ行ってきました!
前日まで雨で心配していましたが当日は遠足日和の晴天皆の祈りが届きました!
とっても楽しみにしていた子どもたちは、朝からテンションUPです。
保育園のみんなに「行ってきます」をしてバスに乗っていざ出発。
バスの中でのレクも楽しく参加し、あっという間に森林公園に到着。
公園に着いて少し歩くと目の前に大きな遊具が登場し「おもしろそ~」とワクワクがあふれ出ていました(笑)
網の穴に入ってお友だちと揺れて楽しんでいました
「ゆれるから気を付けて~」とみんなで慎重に…
高い所は見晴らしがよく「お~い」とお決まりのセリフが出てしまいます(笑)
午前中、たっぷり遊んだらみんなが待ちに待っていたお弁当の時間
どの子のお弁当も愛情たっぷりのおいしそうなお弁当
あっという間に空っぽになっていました「ごちそーさまでした」
まだまだ元気な子どもたち!午後はクラス分かれて楽しみました。
かもめ組(4歳児)は、探索と 原っぱでシャボン玉やボール、フリスビーを楽しみました。
広い公園を「よ~い、どん!」
「ネモフィラ」きれいだね皆で観察!
シャボン玉「おおきくな~れ!」広いお空に飛んでいき、きれいだね。
くじゃく(5歳児)組は少し足をのばして冒険コースへ!
くさり橋やロープマウンテンなど少し高度なアスレチックをみんなでチャレンジしてきました。
ちょっぴり怖い所もお友だちのパワーを借りてみんなでクリアしてきました
楽しい時間はあっという間でした…。
帰りのバスでは、興奮冷めやらぬの様子でした。
無事に保育園に帰ってくる事が出来、お迎え時間、保護者の方を見ると「おべんとう おいしかったぁ」「公園でね…」など早速お土産話に花を咲かせる子どもたちでした。
素敵な思い出が出来てよかったね