館第一すぎのこ保育園ブログ

館第一すぎのこ保育園ブログ

2月★お誕生会

2月5日にお誕生会がありましたキラキラ

今月のお誕生児は5名ですが、1名のお友だちはお休みで、4名のお友だちがステージへ(^^)

 

 

先生からのインタビューに、元気に答えていました♪

 

担任の先生からのメッセージカードと、みんなからのお歌のプレゼント

嬉しい気持ちになりますねイベント

 

保育園で使っている物のシルエットクイズに挑戦!

普段使っている物なので、すぐに答える事ができました興奮・ヤッター!

 

 

パネルシアター「ゆきだるまのチャチャチャ」

みんなで手遊びを楽しみました★

オラフの登場のあとには、

なんと、大人気のエルサ…ならぬエリサ登場で

圧倒される子どもたちでした雪

Let itGoをフルコーラス踊ってくれました(^^)

エルサが氷を置いて行ってくれたので、

皆で触れて楽しみました3ツ星

 

2月生まれのお誕生児のお友だち、

おめでとうございます記念日

 

 

節分の集い★

今年の節分は2月2日でしたねキラキラ

保育園では2月3日に節分の集いが開かれました!!

 

 

節分とは?の話を聞き終えると、後ろからかわいいおしゃれに敏感な鬼さん登場注意

皆にシマシマのパンツか~、トラ柄のパンツか~どっちのパンツがいいかな~と相談しに来ました!

寸劇を交えた節分クイズに答え、節分ってどうしてあるの?については

しっかり理解できた子どもたちピース

そして子どもたち特製の鬼のお面を各クラス披露してくれましたハート

どのクラスの鬼さんもとーっても可愛くて、かっこよくて見ててホッコリしてしまう保育士興奮・ヤッター!

 

そーしーて・・・もしも・・・

鬼さんが来てしまった時パワーが出るように元気いっぱいの

【まめまき】のお歌を歌いました音楽

 

鬼さん登場お知らせ

乳児さんは新聞紙で作った豆を投げて、

頑張りました花丸

怖くて涙しちゃう子もいましたが、仲よくハイチーズとする子もピース

 

幼児さんは、本物の豆を使い掛け声も忘れずに

『おにはーそと』『ふくはーうち』お知らせ

 

皆、豆まきをして、しっかり心の中の鬼を追い払うことが出来て一安心でした笑う

来年の節分まで鬼さんバイバーイ急ぎ

給食試食会(幼児)

 1月25日(土) 幼児親子対象の『給食試食会』を行いました給食・食事

この日は 9組が参加してくれました!

 

メニューは  胚芽米  鮭のちゃんちゃん焼き 

       ごま酢和え  なめこ汁

 

 今回は計量しながら配膳し、幼児期の基本量を保護者の方に見ていただきました。

「ごはん、このぐらいなんですね。今まで少なかったかも。。。」

「おさかな、おいしい~!」

「家では、プチトマトしか食べてくれないのに、野菜こんなに食べられるんですねーびっくり!」

一緒にごはんを食べながら、いろいろな声が聞こえてきました笑う

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試食の後の、質疑応答の時間には、栄養士のちえ先生から、『野菜の話』

野菜の値段高騰も気になりますが。。。戸惑う・えっ汗・焦る

 幼児期の1日に必要な野菜の量は、約240g。

両手のひらにのるぐらいの量だそうで、保育園の給食ではその半分が摂れるよう

献立が考えられているそうです。

おうちでは、もう半分の手のひら1つ分を摂れるといいですねというお話でした。

具体的なわかりやすい例えに、「なるほど~!」という声があがっていました了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、食事に関する相談や質問に、各家庭で工夫されている事などを

お話していただき、とっても貴重な情報交換の場となりました。

 

 子どもたちが元気に、健康ですごせるように。。。と、保護者の方々の願いや頑張りが

伝わってくる給食試食会となりました

 

たくさんのご参加ありがとうございました!

★1月お誕生日会★

1月17日に 1月生まれのお友達のお誕生日会がありました✨

1月生まれのお友達はなんと、、、3人!

人数も少なく緊張する中、インタビューを頑張って答えてくれました♪

大きくなったら何になりたいの質問では"電車の車掌さん!"と聞くと

皆から「乗りたーい!」という声も聞こえました!

カードと歌のプレゼントを貰ったあとは 先生からの出し物

1つ目は【福笑い】

乳児、幼児の先生から一人ずつと、幼児さんのお友達1人に参加してもらい

「みぎ!ちがーう!した!」と大盛り上がりでしたピース

 

2つ目は【猫のお医者さん】パネルシアター

皆で猫の真似をしたり、楽しく歌いながら観ました!

キツネさんのコンコン虫が出てくると「キャー!」と悲鳴も(笑)

 

笑ったり歌ったりと 楽しい誕生日会になりました♡

1月生まれのお友だち 誕生日おめでとう王冠

 

12月の誕生日会☆クリスマス会

12月23日の月曜日に12月のお誕生日会とクリスマス会がありました笑う

お誕生日の子は4名でした。

緊張しながらもインタビューにしっかりと答えてくれましたハート

12月がお誕生日の先生が実は2名いて、「自分の長所あてられるかな?!クイズ」に参加していただきました興奮・ヤッター!

クリスマスクイズやブラックパネルシアターを楽しみ、クリスマスソングキラキラを歌っていると、

 

 

 

鈴の音と共にサンタさんが登場キラキラ

サンタさんの姿を見て大興奮な子どもたち!

せっかくなのでサンタさんへの質問をしたりハート、サンタさんからのプレゼントを紹介したりイベント最後は一緒に写真撮影もしました笑う

お昼寝から起きたら、クラスにもサンタさんが来てくれたようでお持ち帰りのプレゼントがありました興奮・ヤッター!

 

サンタさんありがとうございました喜ぶ・デレハート

12月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう興奮・ヤッター!

 

そしてみなさん、良いお年をお迎えください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもちつき

 

12月20日(金)にお餅つきを行いました。

 

 

 

お餅つきの由来を真剣に聞き、クイズにも挑戦✨

 

 

 

 

 

しっかりクラスで予習が出来ていたようで全問正解!!

 

 

 

 

手遊び付きのおもちつきの歌も歌って餅つき開始!!

 

乳児さんも近くでもちをこねるところから見学しました

 

 

 

もち米~おもちになるまで、はと、かもめ、くじゃく組が順番に

餅つき頑張りました。

 

 

 

 

「よいしょー!!」

と掛け声をかけて、みんなで協力して 餅つき

 

 

 

 

だんだんまとまってきて

最後は

 

 

 

 

先生もお餅をついて

目線もいただきました✨

 

 

最後は皆で感触も確かめて

 

 

「うわぁぁ」

 

 

「のびる~」

「いっぱいくっついた~」

 

とそれぞれの感想を口にしつつ

お餅つきも終わりました。

 

 

そして本日よりついたお餅を鏡餅にして園に飾りました。

 

 

 

 

第6回おゆうぎ会☆彡

12月14日に第6回おゆうぎ会がありました。今年も、3部構成で2クラスずつ行われました♪

第一部はひよこ組とひばり組キラキラ

初めてのおゆうぎ会でしたが、泣く子も居なく舞台に立つことが出来ました。

みんなで可愛い、うさぎとくまに変身3ツ星

 

「投げキッスッ」のポーズのとっても、上手でしたハート

 

ひばり組は、緊張しながらも可愛い衣装を身に着けて、リズムにノリノリな子どもたちキラキラ

バイキンマン・ドキンちゃん・コキンちゃんモチーフの衣装に・・・

 

第二部はつばめ組とはと組キラキラ

まずは、つばめ組のリトミックです。元気いっぱいに歌って登場し、ニッコニコ♬

ピアノの音を良く聞き、動物や海の生き物になりきって変身✨

 

次は、はと組の合奏「エビカニクス」合唱「ミックスジュース」です。

カスタネット・タンバリン・鈴をリズムよく鳴らして、上手に奏でていました♪

合唱では、大きな口を開けて元気いっぱいに歌う子どもたち。

 

次は、つばめ組のおゆうぎ♬「ポポポポーズ」です。テンポの良いリズムにノリノリで踊る子どもたち2ツ星可愛い決めポーズも多く、とても元気いっぱいでしたピース

 

次は、はと組のオペレッタ「あーらもったいなや」です。おばけと道具屋さんに大変身3ツ星

お話に合わせて、動きやフリを動かしてなりきる子どもたち♪

 

第三部はかもめ組とくじゃく組ですキラキラ

初めは、かもめ組の合奏「さんぽ」です。かもめ組にもなると、ウッドブロック・トライアングル・小太鼓・大太鼓も増え、一段と賑やかな合奏でした。

 

次は、くじゃく組のピアニカ「きらきら星」です。難しい指使いも更に上手になり、堂々と演奏をする姿が立派な子どもたち♪

 

かもめ組のピアニカです3ツ星「ドレミのうた」の歌に合わせて、上手に指を動かして、音階を鳴らす子どもたち♪真剣に取り組んでいました。

つづいて、くじゃく組の合奏「風になりたい」です。

さすが年長さんで、沢山の楽器を使いこなし、素敵な音色を奏でていました。

 

次は、かもめ組による劇「ブレーメンの音楽隊」ですキラキラ

可愛い衣装を身に着けて、セリフを堂々と言う子どもたち。緊張しながらも、お友達と息を合わせて頑張っていました1ツ星

 

トリを飾るのはくじゃく組による、劇「ピーターパン」ですキラキラ

役になりきり、セリフを堂々と言う子どもたち!見ていた親御さんたちの心も掴み、感動ものでした♬

 

どのクラスの子どもも、普段の練習以上の素敵な演技や姿を見せることが出来ました。みんな一人ひとりが輝いていた、とても素晴らしい、おゆうぎ会となりましたね音楽

乳児 ~活動の様子~

 師走だというのに暖かい日が続きましたね。

ぐっと気温が下がってくるので気温に応じて衣服を調節していきます。

 

 ひよこ組

天気が良い日は、毎日外遊びをしています。

沢山動けるようになり元気いっぱい!

 

自分のやりたいことを思いっきり楽しむ時期☆

 お友だちとも遊べるようになってきました。

 

沢山遊んだ後はランチタイム。

食具にも興味が出てきて、上手に食べられる子も♬

 手づかみ食べを経て、上手持ちが上手になりました。

いっぱい食べて、いっぱい寝て大きくなろうね。

 

 みんなの顔を見ながら読書タイムも…♡

 絵本も大好きなひよこさんです。

 

ひばり組 つばめ組

一緒の部屋にいるので、活動も一緒になることが多いひばり組・つばめ組。

年上の子が年下の子のお手本になることも多いです。

また、つばめ組もお手本になっていることを理解しているからか

いつもより頑張ろうとする姿も見られます。

 

 

 楽しいことを見つけるのがとても上手な子どもたち。

一人・二人…とどんどん葉っぱのシャワーをする子が増えてきました。

枯葉の感触とても気持ちいいですよね。踏んでも握っても降らせても楽しいです。

お試しください。

 こちらはどんぐりのお店屋さん。

自発的にどんぐりを拾ってきてくれました。

もう少し年齢があがるとお店屋さんごっこができるようになるので楽しみです。

 転んで泣いているお友だちを慰めているお姉さん。

優しい気持ち、育ってきてくれて嬉しいです。

 少し難しいこともチャレンジしちゃうつばめ組。

こんな風に遊べるんだ…とひばり組さんも見ていました。

 つばめ組が切り株を登っているのを見て、ひばり組も保育者の手を借りてチャレンジ。

 切り株ジャンプを楽しんでましたよ。

 体幹もだいぶついてきましたね。

滑り台に行くために自分で登りたいという意識が出てきて頑張っています。

散歩から帰った後は、「一緒に歩いてくれてありがとう」のぎゅっ♡

このひと時、すごくかわいいです。

少しずつ歩く距離も伸ばしていきますね。

 

今月は13日~14日にかけてふたご座流星群の活動が最も活発になります。

 時間がある時に温かい飲み物を片手にお空を見上げてみてはいかがですか?

親子でリトミック~幼児編~

 

11月16日(土) 親子参加でのリトミックの会がありました♪

参加者は全部で6家庭、お休みの子もいましたが大賑わいの会でした!

 

リトミックは普段やっているものから親子でしかできないふれあいのものまで

幅広く行いました♪

 

 

パパやママの楽器まで選んであげる子どもたち…

 

 

歩きながらピアノの音やリズムに合わせて楽器を鳴らしますキラキラ

高い音は上、低い音は下、中くらいの音は真ん中で楽器を鳴らすなど、しっかりと音を聞き分ける力がつきますね。

 

 

 

ここではありさんになりきり、お散歩。言われた数のごはんに見立てたキラキラを拾ってフラフープのおうちの中に帰ります。

ごはんも様々な色や形をしていて、どれにしようかな~~と迷いながら決めていましたよ。

 

そしてそのあとは、親子で遊園地に出発イベント

 

 

まずはバスに乗って遊園地までの道のりを楽しみます。注意とっても安全運転でした。

 

 

遊園地最初に楽しむのはコーヒーカップ急ぎ

ゆっくり回っていたと思いきや、早く回ったり…大人たちはくらくらでした

 

 

みんなで馬に変身してメリーゴーランド!これには思わず甘えて繋いでいた手も離して楽しんでいました音楽

 

最後はジェットコースター!

 

 

ピアノの音で少しずつ伸びあがり、最後はみんなで部屋の隅まで走りました。

本物のジェットコースターのように速く駆け出していく子どもたちもニコニコでこの笑顔。

 

たくさん遊んだ後はしっかり休憩も…♪

 

 

まだまだ楽しみは続きます。

親子でボールを使って体を動かします。

 

 

ボールをついたり、投げたり、転がしたり。ちゃんとキャッチしてね~~~!

 

最後はクリスマスのお歌も歌って楽しみました。連れてきてくれてありがとう~~楽しかったね!

 

 

たくさん動いた後は園長先生からお菓子ももらって茶話会。

今日は楽しかったね、こうやって保育園で過ごしてるんだね。と大人が話す中、

子どもたちはお菓子の味や形に、夢中になっていました急ぎ

 

\ みてせんせい~~きょうりゅういたよ~~ /

 

 

後日、参加してくれた子どもたちに聞くと、「楽しかった!」「またやりたい!」「お菓子おいしかった!」とたくさん感想を伝えてくれました。

親子で一緒だったので普段よりももっと楽しかったみたいですハート

今回はたくさんのご参加ありがとうございました

 

 

 

11月誕生日会☆彡

11月6日に11月生まれさんのお誕生日会が開かれました

 

今月は乳児さん1人、幼児さん2人

合わせて3人のお友達がお誕生日を迎えました王冠

 

 

 

沢山のお友達と保育士の前で少し緊張気味の3人です・・・( *´艸`)

 

 

緊張しつつもインタビューには大きな声で答えてくれました!

 

 

 

お誕生日カードを貰って、歌のプレゼントも貰っていよいよ

保育士からの出し物ですキラキラ

 

 

 

 

 

 

食べ物を食べてどんどん変身していくばけたくん!

何人かのこにお手伝いもしてもらいましたハート

 

 

 

 

最後はみんな大好き、ガチャガチャキラキラをお誕生児さんに回してもらいました!

〇〇な先生と△△をする といったお題をガチャポンして実行してもらいましたニヒヒ

 

 

楽しい誕生日会もあっという間に終わり、スペシャルメニューの給食も食べ

大満足な日となりましたハート

 

 

11月のお誕生児さんおめでとうございますイベント

 

交流会

 

10月23日(水)交流会がありました!!

 

幼児クラスの祖父母の方計17名が参加してくださり

約1時間半いろいろな玩具で一緒に沢山遊び

楽しい時間を過ごしましたハート

 

 

 

交流会の最初には

各クラスで練習してきた秋の歌

”まっかな秋” ”とんぼのめがね” ”きのこ” 

を元気いっぱい歌いました!!

 

一緒に歌ってくださったり

曲が終わるごとに拍手をくださり

嬉しそうにしていた子どもたちでしたピース

 

 

 

 

集合写真を撮った後

各クラスに分かれて玩具遊びタイム!!

 

遊戯室では

昔遊び(コマ・だるま落とし・かるた・けん玉)を行い

おじいちゃんおばあちゃんに教えてもらい

チャレンジしている姿が見られました1ツ星

 

 

 

 

 

各クラスでは

普段幼児クラスで遊んでいる玩具を使い

一緒に遊びました!!

 

 

ワミー・カプラ・レゴ・トランプ・立体パズル

いろいろな玩具を楽しみながら

 

「これ出来るんだよ!!」

 

「見ててね♡」

 

「一緒に遊ぼう!」

 

と声を掛けていました星

 

 

 

 

 

 

楽しい時間もあっという間に過ぎ

名残惜しさもありながら

交流会も終了です汗・焦る

 

 

「またきてね!」

「今度は何して遊ぶ?」

「次はいつ来る?」

という声が聞こえてきました!!

 

楽しい一日が過ごす事ができ

みんな大満足でした花丸

 

 

ご参加いただきありがとうございました!!

 

 

乳児 活動の様子

日中の気温差も大きく、冷える日も増えてきましたね。

 

子どもたちは元気いっぱい。

涼しいからこそ身体をいっぱい動かして寒さに負けない身体を作っていきます。

大人より一枚少ないのが服装選びのポイントですよ☆

寒さが気になるようであれば、上着で調整して くださいね。

 

ひよこ組

暑すぎる日もなくなり、散歩が楽しくなってきました☆

体力もだいぶついてきて、長い距離を手つなぎで歩ける子も♪♪

靴を履いて散歩に行けるお友だちが増えました。

自分で歩けることが嬉しいひよこ組さん。

転ばないように気をつけながらヨチヨチ。

月齢の差があるので、あんよの子もいればハイハイする子もいます。

砂遊びは感触を確かめたり、重さを知ったり、スコップを使って手首を使ったりと

身近な教材です。ぜひお休み中も楽しんでくださいね。

今は自分の世界でしっかりと遊びを楽しみ、少しずつ周りに興味を持てるように関わっていきます。

ひばり組

リトミックの様子をお伝えします。

環境の変化にも慣れニコニコ笑顔のひばり組さん。

音に合わせて歩く・止まるを楽しんでいました。

 

今回はリトミックスカーフに興味津々。

ふわっと落としたり、ぎゅっと握ったり広げたりと大忙し。

腕を動かしたり指を使うのがとても大事なお年頃。

できることを少しずつ増やしていこうね。

土曜日に親子でリトミックを開いています。

どんな動きをしているのか体験できますので、

お時間が合えば参加してみてください。

 

つばめ組

 

ルールのある遊びを取り入れています。

しっぽ取りゲームからはじまり、今回は風船運び♪

お友だちと力を合わせて風船を運びます。

歩くペースを合わせて、タオルの四隅を持ってゴールまで行きます!!

 意外と二つのことを同時進行するのが難しいんですよね。

 よいしょ、よいしょ。

カニさん歩きも上手ですね~。

 ゴール先も少し小さくて、落とさないように入れるのも一苦労。

難しいと、できた時の喜びは大きいです。

 

友だちにも興味が出てくる年代です。

遊びを通して友だちとの仲を深めていきます。

令和6年 ★運動会★

10月5日に第6回館第一すぎのこ保育園運動会が開催されました!

今年は人数制限なしでの開催となり多くの方に来場していただき、活気のある運動会となりました✨

まずは開会式

【乳児】

まずは準備体操!身体をしっかり動かし"がってんだそうだ"を元気いっぱい踊り、いよいよ競技がスタート✨

ドキドキしながらもお返事も上手に出来ました!

おゆうぎでは可愛い衣装を身に着け上手に踊っていました!

【幼児】

すぎのこオリンピック(かけっこ)

元気よくお返事をしてゴールまで全力で駆け抜けました!

 

ここで各クラスの競技をちょっとずつご紹介します♪

(はと組)

アロハ・エ・コモ・マイ&親子騎馬戦

アロハのポーズが可愛くて印象的でした興奮・ヤッター!

親子騎馬戦は、おんぶしてもらい楽しみながら狙いをさだめて帽子を取っていました!

 

(かもめ組)

飛び立て!ちいさなかもめぐみ&オセロゲーム

音楽に合わせリボンを回し、色んな色がありカラフルでとても綺麗でした✨

 

(くじゃく組)

組体操&カラーガード

練習の成果を発揮し感動する演技となりましたね!✨

カラーガードの途中の輪になって集まり踊る場面はとても印象的で最後の決めポーズもかっこよくて

さすが幼児さんだなと感じる演技でしたうれし泣き

 

無事に運動会を終えることが出来ました!

また、多くの方に来場していただき頑張った姿を見てもらえて子どもたちの沢山の喜ぶ笑顔が見られました♪

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

 

 

 

3歳児徒歩遠足

 

10月11日金曜日

はとぐみ初めての遠足にいってきました!!

 

徒歩遠足の話を子どもたちにした日からワクワクしていたはとぐみさん1ツ星

 

おやつは何を持っていこう?

お弁当は?

 

と友だちと会話が盛り上がっていました笑う

 

遠足当日の朝から元気いっぱいで

保育園から9時過ぎにスタート!!

 

友だちと手を繋ぎ楽しくお話をしながら歩きました

 

 

 

 

 

土手の上をしばらく歩き

「わあ~海って広いね!」

「あれは、恐竜の卵かもしれない!」

と、はとぐみワールド全開な可愛い会話をしながら長い距離も歩くことができましたキラキラ

 

 

 

 

 

そしてかしわ公園に到着!!

 

 

待ちに待った公園遊びに

「先生もう遊びに行っていい?」

「滑り台していい?」

とにこにこで聞いていましたイベント

 

 

 

はとぐみ全員で集合写真も撮り

公園遊びスタート!

 

 

 

 

長い滑り台を何度もしたり

斜面をみんなで駆け上がり

勢いよく駆け降りることを楽しみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

色鬼やはとぐみさんが大好きな虫探しをしたり

1時間たっぷり遊んだ後

お待ちかねのお弁当&おやつタイムピース

 

 

 

 

 

 

もりもりたくさん食べて

「おいし~い♡」

「せんせい可愛いお弁当見て!」

「デザートも楽しみー」

 

と幸せそうな子どもたちでした

 

 

元気パワーをしっかりチャージして

帰り道も元気いっぱい!!

 

お弁当を食べて軽くなったリュックに

「歩けそう!」

の頼もしい一言と共に

公園を出発キラキラ

 

大きな声で歌を歌ったり

お話をしながら保育園まで歩き

お昼寝はぐっすりなはとぐみさんでした!

 

お日様が出てお天気の中

また1つ思い出が増え

「また行きたい」

「楽しかったね」

の声が聞こえましたよハート

 

10月誕生会

 

      10月生まれのお友達の誕生会が10月9日にありました!!

 

10月生まれのお友達は8人で、インタビューにも元気いっぱい答えてくれましたよハート

 

 

好きな食べ物と好きな遊び

幼児クラスは、大きくなったら何になりたいか?も聞きました!

 

好きな食べ物は、フルーツから給食のメニューまでいろいろな答えが返ってきました音楽

幼児クラスのお友だちからは素敵な大きくなったらのお話が聞けましたよ1ツ星

 

 

担任の先生たちからプレゼントをもらい

お友達からも歌とおめでとうの言葉をもらいニコニコでしたキラキラ

 

先生たちからのお祝いでクイズやダンスなどを楽しみました!

”誰の小さい頃でしょうクイズ”では

何人かのお友だちや先生の小さい頃の写真が出てきて

悩みながら楽しみ答えてくれていました花丸

 

 

クイズの後は

今流行りの子どもたちにも人気なTikTokダンス音楽

先生たちがしなこちゃんに変身しいろいろなダンスを踊ると

まねしてくれているすがたもみられましたハート

 

 

 

10月生まれのお友だちお誕生日おめでとう王冠

 

 

 

 

☆親子で作ってあそぼう☆

先日9月7日(土)に初めての「親子でつくってあそぼう!」を開催しました。

定員15名程度で募集し、15名(13家庭)のご参加がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子で楽しめるものとして、今回は「割りばしてっぽう」を制作して遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士の説明のもと、制作開始!

見本のてっぽうを見た段階で子どもたちはワクワク期待・ワクワク

作り方の資料も用意しておくと、さすがは、お父さん!説明書をもとにどんどん作り進めてくれました了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玩具をお父さんやお母さんが作ってくれたことに大喜びの子どもたち興奮・ヤッター!子どもたちの目は尊敬のまなざしそのものでしたキラキラ

時間を忘れて、出来上がった鉄砲で的あてを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方々も童心にかえり真剣に作る姿がみられたり、子どもたちは嬉しそうに出来上がるのを待っていたり、簡単なところはお手伝いしたり、色を付けてオリジナルてっぽうをつくっているお友だちもいました。

 

当日は、暑さが戻り、真夏日でしたが、沢山の方に参加いただきありがとうございました。

親子で楽しむ姿を見られてうれしかった保育士です。

親子で過ごす楽しい時間になっていたら幸いです花丸

 

 

 

9月お誕生日会

令和6年9月4日。九月生まれの乳児さん4人、幼児さん2人のお誕生日会が開かれました。

 大勢のおともだち、おとうさん、おかあさん、保育士たちを前に、ちょっと緊張気味。

それでも、しっかりと質問に答えることも出来ました。乳児さんが答えに詰まる様子に心配そうな子供たちの

まなざしに心が温まりました。

素敵な誕生日カードと冠をもらって嬉しそうなニコニコ笑顔を見せてくれました。

 

 楽しい歌に合わせて体を動かした後は、いよいよ保育士の出し物が始まりました。 

 初めての新聞紙シアターに興味津々で、次々と形を変えていく様子に引き込まれます。

山に登ったり、海で嵐に巻き込まれたり冒険者気分で、ドキドキワクワクが止まりません。

 

 マジックでは、保育士と一緒になってアブラカタブラ、ちちんぷいぷいのぷーい。★

呪文を唱えると、なぜかバケツの中で増えていく赤い玉や、何色も色を変える扇。何も持っていないはずの

保育士の手から溢れ出るきれいな花びら❣❣ 不思議ワールドを楽しみました。

さて、最後は、みんな大好きな、はらぺこあおむしのパネルシアターです。

可愛いあおむしも挨拶にきてくれて雰囲気も盛り上がりました。

おなじみの歌を、みんなで声を合わせて歌いながら楽しみました。

その後は、美味しい誕生日メニューの給食をパクパク ❤❤❤

子どもたちにとって、大満足の一日でした。

 

ひばり組(1歳児)水遊び☆☆☆

2024のも、とにかくあつ~い汗・焦るでしたね晴れ

その暑い夏も9月の後半になりだいぶ落ち着いてきましたね!

ひばり組の子どもたちは、この猛暑を冷たくて気持ちのいい水遊びで乗り越えましたピース

そして子どもたちが大好きな水遊びは、9月中旬まで楽しみましたまる

今年のひばり組の子どもたちは、水を嫌がる子が少なく水遊び当初からコップに水を入れたり

穴の開いているペットボトルに水を入れて穴から水が出てくるのを面白がり見るのを楽しんでいました晴れ

しかし水遊びにも慣れてくるとだんだんダイナミックに笑う

保育士がホースを離したすきにホースを手に取り、保育士に水をかけたり

コップに水を溜めて保育士と水の掛け合いを楽しんだり

水風船を使って遊ぶのを楽しみましたピース

楽しみすぎて「お部屋入るよー」の一言に「イ・ヤ・ダー」と逃げ回る子も急ぎ

夏ならではの、感触遊び【氷・わかめ・おふ・はるさめ等】

の中で様々な感触を実際に体験する事が出来て

色々なことを楽しく学びながら今年度の水遊びも終わりを迎えました情報処理・パソコン

最後遊んだものの片付けもしっかり出来るひばりさんです花丸(笑)


 

 

親子☆DE☆リトミック

8月24日に親子乳児リトミックをしました。

親子で一緒にリトミックする機会、あまりないですよね。

異年齢児の動きを見てもらったり、保護者間の交流になればいいと思い

すぎのこ保育園初の試みでした!

 

参加人数は急遽キャンセルもあり2名でしたが、

土曜保育のひばり組・つばめ組の子どもたちも参加してくれました。

おじいちゃん、おばあちゃんも参加してくれ和やかムード。

 

普段あまり行かない遊戯室で、始めは泣いて保護者から離れられなかった子どもたち。

いつものリトミックと同じように挨拶から始め、アンパンマンとご挨拶♪

 

手作りマラカスが配られると、興味津々に見たり鳴らしたりと楽しんでいました。

これからどうやって動くのかな~。

 

まずは散歩の曲に合わせてマラカスを鳴らしながら歩きます。

まだママパパから離れられないけど、一緒に歩けば大丈夫☆

今日は何の動物さんに変身するか、見通しが持てるように園長先生が紹介してくれています。

水族館や動物園にいる動物なので、子どもたちも動きを想像しやすく親しみやすいと思います。

土曜メンバーは大盛り上がり

お母さんやおばあちゃんから離れられなくても、目線は子どもたちを見ています。

動かなくても、音楽に合わせて身体を触ったりポンポンしてくれれば自然とリズム感が身につきます。

これから始まるイルカジャンプ。

年齢ごとに動き方が違いますが、歳があがる毎に動きがダイナミックになっていきます。

ジャンプも膝を曲げると飛び上がりやすくなります。

少しずつ場所にも慣れ笑顔を見せてくれるようになりました。

ジャンプのタイミングで身体を持ち上げてくれています^〇^

次はカニさんに変身。

大事なのは大人も楽しむこと。大人が楽しんでいれば子どもたちも気になり

興味を持つようになりますよ。保育者も「こう動く」という事は伝えますが

楽しんでもらいたいので強制はしません。これは日々の保育の中でも気をつけている事。

楽しくないと続けられませんからね。

 

たくさん動いて疲れてしまったので休憩タイム

色んな形でのスキンシップ♡大事ですね。

子どもに触れることによって癒し効果があるので、おうちでもたくさん触れ合ってください。

お子さんも触れられることによって落ち着く場合も多いんです。

リトミックスカーフには興味津々。

かぶったり、丸めたり、落としたり…と遊び方は様々。

ゆらゆら動かすだけでも、目で追ってしまいますよね。

 

たくさん動いた後はお楽しみのティータイム。

お菓子ににっこにこの子どもたち。しばし静かな時間が続きます。

 

大人はこれから茶話会。普段のクラスの様子や子どもの姿を担任の保育者に聞いたり、

園長先生と防災についての話や要望を伝えたり…と話は尽きない模様。

普段できない話をすることが出来て、とても有意義でした。ありがとうございました。

 

どのような形でリトミックを行えば良いのか試行錯誤していきますので、

次回ご参加お待ちしております!

すずめ組(一時保育)☆8月の様子

いつの間にかセミの声が聞こえ始め、青空の下、水遊びを楽しむ子どもたち。

季節はすっかり夏です昼

 

暑い日差しの中、子どもたちは元気に過ごしています1ツ星

お部屋でトンネルくぐり急ぎ

日差しが強く外に出られない日が続いているのでお部屋でも体を動かせる遊びをしていますグループ

 

トンネルを上からかぶってお家のように過ごす姿も…

にっこり百点満点の笑顔でお出迎えニヒヒ

 

水遊びではおかおにかかってもへっちゃらピース

水に触れて感触を楽しんだり、じょうろで水が流れていくのを見て楽しんでいます。

 

水遊びをした後は疲れてしまってぐっすり午睡をする子どもたち

ごはん中もウトウトです(笑)

 

9月も暑い日には水遊びをすることがあるのでご利用の際は身体拭きのご用意もよろしくお願いいたします急ぎ

10月には保育園で運動会があります、すずめ組(一時保育)でも運動会のプログラムがございますので是非ご参加くださいひらめき

何かご質問等ございます方はすずめ組(一時保育)までお願いします。