館第一すぎのこ保育園ブログ
5月お誕生会
新年度開始から一か月が過ぎ、新しい環境にもだいぶ慣れてきた子どもたち。
5月2日に5月のお誕生会が行われました。
5月生まれのお友だちは計11人でしたが、この日は8人のお友だちをお祝いしました。
緊張してドキドキしていた皆んなでしたが、小さなお友だちはお名前を呼ぶと「はいっ!」と元気に、大きなお友だちは大きくなったら何になりたいか、しっかり答えてくれました。
先生たちからはカードのプレゼント、お友だちからは歌のプレゼントを貰い「おめでとう!」と言われ、ニコニコ嬉しそうな皆んなでしたよ。
次はこどもの日の謂れについての紙芝居を観ました。柏餅や鯉のぼりなどを選ぶクイズも含まれていて、興味津々で観てくれました。
最後は「帽子の中には」のカードシアターを観ました。
玄関のチャイム音にキョロキョロする子も居て、帽子の中から色んな動物が出てくると手を叩いて喜んでいました。
先生たちもドキンちゃんやバイキンマン、メロンパンナちゃん、エルサ、くまちゃんに変身して登場すると立ち上がって大盛り上がりしていました。
特にエルサはアンコールを受けて再登場していましたよ。
大喜びで終えられたお誕生日会でした。
5月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございました。
保育日誌★職員紹介
そろそろお子様も保護者様も保育園生活に慣れてきた頃ではないでしょうか。
最初は泣く時間が長かった新入園児の子どもたち。
新しい環境に少しずつ慣れてきていますよ。
保護者から離れて、寂しいという気持ちを表現する手法が
「泣く」ということなのです。今離れるとき泣いていても心配なさらないでください。
いっぱい泣いて表現する子は慣れたらとっても強いです!
来年の今、どのように成長しているか楽しみですね。
★職員紹介★
今回、主任の武山美保先生に取材しました!
現在6歳のお子さんがいるお母さんです。
忙しい中どのように時間を作っているのかも聞いてみたいと思います。
こんにちは!武山美保です!
昨年、保育園ママを卒園し、今年より小学生のママに進級しました!
今は保育園のありがたさを噛みしめながら、娘と一緒に小学校生活に慣れようとなんとか頑張っています!!
新生活の始まる「変化の春」は子どもも大人も、心と体が知らず知らずのうちに疲れやすい時期。
『まっ いっか!』の精神で明るくこの時期を乗り越えていけたらと思っています。
元気に 明るく 過ごすために やっていること
①作りおきで平日にゆとりを!
日曜日はつくりおき作りの日。夕食はお鍋やカレーなどの1品メニューか 買ってきたもので済ませ
その分、平日用の作りおきおかずを なるべく(笑) 4~5品作っておくようにしています。
②早寝早起きで自分の時間を!
平日の夜は 家事も あきらめるところはきっぱりあきらめ(笑)
9時か10時頃には子どもと一緒に早ーく寝てしまいます。
そして朝は4時か5時頃起きて、そこからが私の時間。
朝の支度前までの少しの時間ですが、携帯をぼーっとながめたり
時には朝おやつを こそっと楽しんだりしています
③まとめて出来ることはぎゅっとまとめて!
若いころは「あしたやろうは ばかやろうだ!」なんて言われて頑張ってきましたが
今は「出来るときに まとめてやればいいじゃない」をモットーに
なが~い目と ひろ~い心で取り組んでいます
④ギュっとタイムで頑張るママにも活力を!
ハグをすると「幸せホルモン」が分泌され 子どもの自尊心を高め
子どもの心を強くする効果もあるそうです!
そして大人にとっても 免疫力を高めストレスを和らげる効果が。
お互いにとって良いことづくめのギュっとタイム。「8秒以上」が大事だそうです。
あと…娘には事あるごとに「大好き!!」を言っています。
その心は…「ママ大好き!!」の言葉のお返しを待っているから
自分を 大好きでいてくれる存在 活力になりますよね~
『笑う門には福来る』 笑顔で 今しかない子育てタイム 楽しみましょう
4月誕生日会
4月10日に4月の誕生日会が行われました。
今年度初めての誕生日会。新しく入園したお友達も参加してくれました。
4月生まれのお友達は乳児4名、幼児3名、合計7名でした。
『
入場前のお友達ははちょっとドキドキ、ワクワクで笑顔も見られました。
インタビューではたくさんの先生やお友達の前で緊張しながらも、頑張って答えてくれていました☆
先生たちやお友達に歌や言葉、カードのプレゼントをもらい、嬉しそうでした!
先生たちからの出し物は…『動物クイズ』と『先生のどこが変わったかなクイズ』をしました。
『動物クイズ』ではすぐに答えが分かって乳児さんもたくさん手をあげて、答えてくれていました。
『先生のどこが変わったかなクイズ』では、先生が登場すると歓声が上がり興味津々で聞いてくれていました。
クイズが始まると登場した先生をじっくり見て、「どこが変わったかな?」と考えていました。
答えが分かると「なるほど!」「そっか!」などなど話しながら参加していました。
みんなで楽しく過ごせました!
4月のお誕生日のお友達おめでとうございました!!
異年齢児交流♡
異年齢でお散歩へ☆
幼児さんから「お散歩一緒に行こうよー」と誘って
くれたり、乳児さんが「〇〇組さんとお散歩行かないの?」と
言ったり。異年齢での交流をとても楽しみにしている子ども達♬
★★交流の一部をご紹介します☆☆
幼児3クラスでちょっと遠い公園までお散歩に!!
しっかり歩き、しっかり遊び!!
この日の午睡はぐっすりでした
お別れ会
朝の会をしていたら地震がグラグラっ。
幼児クラスは地震が来たらすぐに机の下に入ることが出来ました。
避難してから、念のため靴のままお別れ会に参加。ついに最後の行事が始まります。
みんなドキドキ。でも上手に待てていますね。
くじゃく組入場。歩いている姿も、待っている姿もとってもカッコいい!!
ビシッときまっていますね。
まずはインタビュー。
一人で真ん中に出て、保育者から「何小学校に行くか・小学校に行ったら何を頑張るか」
を聞かれたらしっかりと答えてくれました。
国語・算数・体育・図工…なんと化学を頑張りたいという子もいてビックリ!
頑張ることいっぱいで楽しみだね。
在園児からのプレゼントにくじゃく組さんは「わぁっ」と浮足立っていました。
一人ひとりからメッセージと一緒にプレゼントをもらえて、とても嬉しそうなくじゃく組。
また、幼児クラスはどうやって作ったのかを発表してくれました。
在園児からくじゃく組に質問をしてからお歌のプレゼント。
大きな声で元気いっぱい歌っていましたが
うたい終わると「さみしくなるね…」とぽつり。
行事を通して色んな気持ちが育ってきているのだな…と感じられた一コマでした。
くじゃく組からの歌のプレゼントと、花束のお手紙をもらって司会はウルウル…。
とても素敵な歌声で感極まってしまいました。
かもめ組のアーチで退場しました。
残り一週間、楽しい思い出をたくさん作っていこうね。
~余談~
くじゃく組のリクエスト給食。しみじみとした空気は流れておらず
とってもいい笑顔ではっちゃけていました♪さすがくじゃく組(*^▽^*)
おやつは各クラスに食べにいきます。
卒園式★
2024年 3月9日(土)
くじゃく組(5歳児)卒園式が行われました
この日は保育園生活の集大成!!を保護者の方に見てもらう最後の大きい行事
お天気にも恵まれて元気に保育園に来た子どもたち。
可愛いお洋服、かっこいいお洋服を着て「おはよ」とニコニコ笑顔の子どもたちの姿に
気持ちはもうウルウルでしたが・・・・そこは我慢しました・・・
子どもたちはというと、練習では感じられなかった雰囲気に少し緊張気味
先生たちにコサージュを付けてもらい、いざ入場
きっと本番を迎えるにあたっていろいろな思いを持ちながら
練習に励んでいたことでしょう
本番は、本当に本当に大きくなった姿を保護者の方に見てもらい
保護者の方にしっかり成長した姿を感じてもらえることができたと思います。
歌や呼びかけ、子どもたちの声は、会場にいた皆の涙を誘いました
とっても立派でバッチリきまっていました。
保育園の卒園は、長い道のりの第一歩!
小学校へ行ってもいろいろな楽しいを見つけて、
どんどん大きくなってもらいたいなと願っております
いつでも、保育園に遊びに来てくださいね
くじゃく組の皆さん卒園おめでとうございます
感触遊び☆
乳児クラスでは感触遊びが行われました♪
ひばり組では
小麦粉粘土!!
粉の様子後じっと見つめる子ども達
興味津々♬♬
何ができるんだろうワクワク✨✨
出来た粘土で好きな形をつくるぞ~!!
コネコネ♬
クルクル♬
ぺーたぺた♬
最後まで楽しみました♡
つばめ組では
紙粘土☆☆
自分で色を混ぜて
型を取って
最後は飾り付け✨✨
細かい作業も上手になりましたね!!
素敵なものが出来上がり、くじゃく組へのプレゼント♡♡
お楽しみに~
くじゃく組卒園遠足~♪
2月9日、くじゃく組の子どもたちはずっとこの日を楽しみにしていました!
まだところどころ雪は残っていましたが、天気も良く温かい一日で卒園遠足に行ってきました
場所は、こども動物自然公園へ
先生たちの話を聞いて出発前から期待が膨らむ子どもたち。
「あれがあるんだよね~」「これが楽しみなんだよね」と心を躍らせていました。
わくわくしているとあっという間に到着。
目的地まで頑張って歩くぞ~!!
たくさん動物たちに会えて興味津々なくじゃく組さん。
こんなに近い距離で見る事ができて大興奮
公園内はアスレチックなどもいっぱい!
体を動かすのが大好きなくじゃく組さん。
みんなでいろんな遊具を渡り歩いて挑戦していました!
たくさん遊んだ後は楽しみにしていたお弁当の時間
パパやママからの愛情たっぷり弁当でした!
その後は遊んで・・・・
遊んで・・・・
遊んで・・・・
後半は疲れも見えましたが、園内を出る最後の最後まで坂道を走ったり元気いっぱいの子ども達でした。
そして上り坂でバテる・・・
帰りのバスはほとんどの子が夢の中へ
思い出いっぱいの濃密な一日を過ごすことが出来ました♪
無事に怪我やトラブルもなく楽しむことが出来ました!
卒園まであと少し、まだまだたくさん思い出作るぞ~★
2月のお誕生会
雪が沢山降ってスタートした2月
日中はあっという間に暖かくなり朝と夜の気温差の激しい季節ですが
そんな季節に負けないくらい元気なお友達と先日2月生まれのお友達の誕生日をお祝いしました!!
2月7日に行われた誕生会の様子をお知らせします
今月は5人のお友達のお誕生日でした!
誕生会が始まる前わくわくドキドキした様子で待っていました!
誕生会がスタート
誕生児にインタビューをするとみんなしっかりと
名前・好きな食べ物・好きな遊び・大きくなったらなりたいものを教えてくれ
好きな食べ物でフルーツを答える子が多く
お祝いしていたお友達からも「〇〇好き!!」と言う声も聞こえました
担任の先生からプレゼントを貰ったり、みんなから歌のプレゼントを貰った後は
先生たちから出し物のプレゼント
まずはエプロン・パーツあてクイズ!!
日頃から先生たちをよく見ている子どもたちからは、いろんな先生たちの名前が出てきていました
それを予想して、先生たちも普段あまり着ないエプロンで写真を撮ってくれたり…
パーツあてでは、大好きな先生の後ろ姿に即答したり
手や頭、目元が出てきて悩む姿もあり楽しんでくれていた様子です!!
クイズの後は、『つぎの方どうぞ』のペープサートを見ました
ふくろうのホウ先生が森の動物たちをいつも元気にしてくれていたお礼に
ホウ先生と2月生まれのお友達をお祝いしてくれましたよ
そして、エプロン・パーツあてクイズ第2弾をして
2月生まれの誕生会が終了しました
来月が今年度最後の誕生会になります
3月も沢山みんなで誕生日をお祝いしましょう!!
節分の集い
2月2日に節分の集いがありました。
早速作ったお面をかぶって参加をするクラスも✨
お面がとっても似合う♡♡♡
最初は節分とは?
の話を聞き、それにちなんだクイズに参加をする子供たち!!
「はいはい!」
と手を挙げ目を見開き!!クイズに答えていました!
その後はみんなで鬼のパンツ的あて♬
乳児は代表者数名
幼児は一人一回、新聞紙の豆をパンツに向かって
「鬼はそと~!!」と気合を入れて投げました☆☆
的あてゲームをした後は、
各クラスお面紹介をしました。
幼児は作ったところの説明もしてくれました。
最後はみんなで豆まきの歌を歌って節分の集いは終わりました☆☆☆
この後は各クラスに鬼が来てくれ豆まきをしました✨
乳児は新聞紙で作った豆を!!
幼児は本物の豆を使って
鬼はーそと!!
福はーうち!!
皆豆まき頑張りました♪
鬼と握手をして仲直り♡♡
鬼さんまた来年(^^)
1月 幼児マラソン大会
1月末に幼児のマラソン大会が行われました!!
マラソン練習を日々頑張ってきた子ども達☆
当日も楽しんで頑張っていました!!
始まる前にはしっかり準備体操!!
掛け声もばっちり子どもたちはやる気満々です!!
体操も終わって準備万端☆
位置についてよーいスタート!!
最初はくじゃく組!
時間差でかもめ組もスタート!!
くじゃく組は5周
かもめ組は4周
苦しい表情をしながらも前のお友達についていこうと頑張っていました!
2クラスが終わったら続いて
はと組スタート!!
初めはにっこにこ♬
後半は完走目指して無心で走る子ども達♬
マラソン大会閉会式✨
上位3位までに入った子にはメダルが授与されました✨
1月お誕生日会
冬の寒風が身に染みる時期となってきた昨今、1月17日に1月のお誕生日会がありました!
今月のお誕生日を迎えたのはかもめ組さんとくじゃく組さんのお友達2人でインタビューでは少し恥ずかしながらもとても上手に答えてくれました✨
その後は、先生たちの出し物の『箱の中身はなんでしょう?』と
『お誕生日のハッピールーレット!』のパネルシアターの鑑賞をしました。
まず「箱の中身はなんでしょう?」クイズでは先生や子ども達にも参加してもらい中身を当ててもらいました。
中身を触っている間は「キャー!」と悲鳴が聞こえたり「右!もっと下!」と大盛りあがりで、
2つめのお題に出てきたのはなんと、、、梅干し⁉これにはみんなビックリ!
どんな顔になる?と聞くと酸っぱい顔をして
教える子ども達でした
最後はパネルシアター。お誕生日の2人にお手伝いしてもらいながらケーキを作り、
みんなで食べた後は最後の「ハッピールーレット!」
ルーレットで当たったご褒美の担任の先生からの投げキッスやギューは嬉しくてニコニコ笑顔。
楽しい誕生日会になりました!
お誕生日おめでとう!✨
ぺったんこ!お餅つき!!
令和5年12月22日にお餅つきがありました。
お餅をつく前に鏡餅・餅つきクイズをしました(^^)
]]
正解すると「ピンポン!」間違えると「ブブー!」の効果音付きで、より盛り上がりました♪
幼児さんだけではなく、乳児さんも手を上げて答えようとしてくれました!
そして、いよいよお餅つき!今年も幼児のみの参加となりましたが、先生がついている様子を良い表情で見る乳児さん♪
幼児さんは「よいしょ~!」の声に合わせて力いっぱいお餅をつきました!!
お餅つき後、お餅を触って感触を楽しんだ子ども達でした!(^^)!
お餅の感触に目がキラキラになる子ども達!「ビョーンってなるね!」「手に付いちゃった!」とはしゃいでいました(^^)
ついたお餅は鏡餅にして飾りました。
今年も子ども達が元気いっぱい過ごせますように☆彡
今年もどうぞよろしくお願い致します。
12月誕生日会とクリスマス会
12月25日クリスマスの日にお誕生日会とクリスマス会が開かれました。
今月は5人のお友達が全員参加してくれました。
誕生児のみんなは大勢のお友達やお家の方の前でインタビューに答えてくれました。
その後先生達によるブラックパネルシアターを観たりクイズを楽しみました。
アレ?アレ??鈴の音が聞こえてきて、何だろうとおもったらサンタクロースさんが登場!
大きな白い袋にいっぱいのプレゼントを持って保育園の皆の所にきてくれました。
袋の中に何が入っているのか順番に出して見ている時の皆はとてもニコニコ顔でした。
サンタさんにプレゼントありがとうのお礼をしてから一緒に写真を撮ったりタッチしたり楽しい会になりました。
令和5年度 おゆうぎ会
12月16日土曜日に第5回おゆうぎ会が開催されました。
今年度はコロナも緩和され、3部構成で2クラスずつ行いました。
第1部はひよこ組とひばり組。
初めてのおゆうぎ会となるひよこさんですが、泣くことなく舞台に立つことが出来ました。
トトロに扮した子どもたちは可愛さ満点でした
ひばり組は、運動会では保護者と離れられず泣いてしまいましたが、大きな成長を見せ、泣くことなくステージに立ってくれました。
マンボウ・ジンベイザメ・タツノオトシゴになりきって、顔真似も保護者がメロメロになるほどかわいかったです
第2部はつばめ組とはと組。
まずはつばめ組のリトミックからです。元気いっぱいの歌声と共にステージ上に登場
ステージ上では、保護者に手を振る余裕も見せてくれました。
ピアノの音を上手に聞き分けて動物や海の生き物になりきっていました。
次は、はと組による合奏「おもちゃのチャチャチャ」と合唱「勇気100%」です。
担任の合図でカスタネット・タンバリン・鈴を交互に鳴らしり、お休みしたりとさすがは幼児さん。それぞれの音色を元気よく歌とともに奏でてくれました
合唱では、保護者の方に届くように力強く歌うはと組、勇気120%と言っていいほど勇気みなぎる歌声でした
今度はつばめ組のダンス「つばめ組オールスターズ」です。可愛いモンスターになりきって踊るつばめ組。前後で違う動きや掛け声が入るところは、乳児クラスですがとっても上手でした。
第2部のトリを務めるのははと組、オペレッタ「三匹のこぶた」です。
流れてくるお話に合わせて動きをつけることは、難しいと思いますが、当日に向けて楽しく練習をしてきた成果がでていました。かわいい子ぶた、かわいいオオカミ、それぞれが歌いながら元気いっぱい表現する姿はこちらまでわくわく楽しくなりました
第3部はかもめ組とくじゃく組です。
トップバッターはかもめ組のピアニカです。
ドレミの歌に合わせて「ド・レ・ミ~」と指使いを意識しながら吹く姿は真剣そのもの。
普段とは違う姿が凛々しかったです。
続いてくじゃく組による合奏「銀河鉄道999」です。
さすがは年長さん!たくさんの楽器の音色が合わさって壮大な曲が遊戯室に響き渡りました。
次はかもめ組劇「うらしまたろう」
可愛い衣装に身を包み、セリフを友だちと一緒に言います。一人では緊張するけど友だちとなら…。
かもめ組らしい、可愛い「うらしまたろう」の世界観が表現されていました。
劇の後は、くじゃく組のピアニカで「かっこう」です。
指の使い方はもちろん、曲になるように指を動かさなければなりません。心を一つにして素敵なピアニカの音色が聞こえてきました。
つづいては、かもめ組による合奏「小さな世界」です。
担任の指揮に合わせて奏でる姿は楽器をならす楽しさが伝わってきました。
おゆうぎ会のトリを飾るのはくじゃく組の劇「ジャックと豆の木」です。
役になりきり、一人数個あるセリフを堂々と楽し気に演じる姿は感動モノでした
どのクラスも当日が一番輝いていたおゆうぎ会
全員参加で終えることが出来ました。終わった後はやり切った達成感にまた一つたくましさを感じる顔つきとなっていました。
みんながんばったね! みんなが輝いていた素敵なおゆうぎ会になりました。
12月製作紹介
12月の製作のご紹介です☆
まずは
ひよこ組(0歳児クラス)
クリスマスリース♬
シール貼りとなぐり書きで模様を描きました☆
ひばり組(1歳児クラス)
タンポスタンプでツリーを型どり
サンタの目・雪をシール貼りしました☆
細かい作業もお手の物♬
つばめ組(2歳児クラス)
オーナメント✨
プレゼントとステッキの紐通し
柊を見本を見ながら自分たちで貼りました☆
糊貼りも上手になってきました!
はと組(3歳児クラス)
雪だるまとツリーとプレゼント!
ハサミで形を切り、クレヨンで周りに雪を降らせました♪
ハサミの使い方も上手になってきました!
かもめ組(4歳児クラス)
スノードームと雪の結晶
使う道具も増え、さらに細かい作業もとっても上手に!
スノードームはまるで本物みたい✨
くじゃく組(5歳児クラス)
雪だるまと雪の結晶!
立体感のある作品に!
さすが年長児クラスっと思える作品です☆
すずめ組(一時保育)
手形スタンプでオリジナルトナカイ
すずめ組も可愛い作品になっています♪
12月ならではの作品がたくさんありました!!
これからクリスマス会もあります。
クラスからはクリスマスの歌も聞こえてきたり、
建物の中もクリスマスモードに♬
25日が楽しみですね~☆☆☆
11月お芋ほり
11月にはお芋ほりがありました。
小学校のお庭の一角をお借りして春からサツマイモを育ててきました。
それを今回くじゃく組が芋ほりをしました!!
芋の苗の植わっていたところを確認し、いざ芋ほり開始!!
軍手をつけて、一生懸命掘っていたくじゃく組✨
「あったー!!」
「おっきー!!」
という声や、無言でとっても集中しながら掘っている子も♬
とれたー!
と大きなお芋が収穫できました!
自然に触れながら、自分たちで育てた野菜を収穫!!
子ども達もいい笑顔になっていました。
大きいのとったよ~✨
取ったおいもは、くじゃく組は持ち帰り。
他のクラスは給食に出してもらい、おいしくいただきました。
どのクラスも、お兄さんたちが採ってくれたお芋がおいしかったようで
いつも以上によく食べていました♪
☆11月 お誕生日会☆
11月8日(水)に、11月のお誕生日会を行いました。
11月の誕生児は1名が欠席だった為、2名だけでステージに上がると少し緊張した表情をしていました。
幼児クラスの男の子達なので、インタビューには堂々と答えていて立派でした!
担任の先生から誕生日カードを受け取り、みんなから歌のプレゼントも貰いました (o^―^o)
その後は職員の出し物でパネルシアターを観た後、
魔法使いに変装した職員のマジックに、大盛り上がりの子ども達でした♬
お誕生日おめでとう!!
10月お誕生日会
厳しい残暑を超えて、だいぶ過ごしやすい陽気になった昨今、10月11日にお誕生日会が開かれました♪
今月は、10人のお友達が主役なのですが、その半数の5人がはと組さんでした。
お休みする子もいなくて、無事に全員に参加してもらえてよかったです!
主役のみんなは、おうちの方や大勢のお友達の前で、緊張しながらも立派に堂々とインタビューに答える姿に成長を感じ、感動しました♡
その後、先生たちによるパネルシアターの鑑賞をしました。
『ミッキーの魔法使いの弟子』のお話でした☆
あんな先生演じるミッキーの声に、みんな本物かな~?とビックリしていました!
また、魔法使いのほうきの活躍にみんな笑って楽しんでいました。
そして、ミッキーのお友達も登場して、盛り上がりました!!
ミッキー、ミニー、ダフィーにシェリーメイまで遊びに来てくれて、みんなで
『ジャンボリーミッキー♪』を披露しました。
途中で「がんばれ~!」という声援に、喜びと元気をもらったディズニーのお友達でした♡
お誕生日会後も、「あのミッキーって、○○先生でしょう~?」など、お誕生日会の話題で盛り上がる子どもたち。
今月も、子どもたちのたくさんの笑顔が見られた、楽しいお誕生日会となりました♪
はと組 徒歩遠足
10月13日、待ちに待ったはと組徒歩遠足日でした☆
9月の制作は、徒歩遠足を題材としたお弁当。卵焼き・ハンバーグ・ブロッコリー
ミニトマトにエビフライ。そして一番大事なおにぎり♡
運動会を前に、気持ちを少しずつ徒歩遠足に向けて高めていきました。
おうちでも、お弁当を作ってと催促する子もいたと聞きましたよ^^
良い気候でみんなもニコニコ。
竹間沢東公園へレッツゴー!
歩いている時もお話が止まりません。
少し細い橋が「こわ~い」と言いながらも、魚を見つけると
下をじっと見つめて「見つけた!」と大喜び。
気分は大冒険(^^♪
公園に着いたらすぐに遊具へ。
いつもの公園とは違う遊具に
すっごく楽しんでいました。
特にすべり台とタイヤブランコは大人気。
「広場へ移動するよ」と伝えたら「お弁当!?」とワクワクな子ども達。
リュックを置いて、寝転んでパシャリ。
「ふかふか」「まぶしぃ~」と自然を体いっぱいで感じていました。
「お弁当~!?」と話していた子どもたちも、しっぽ取りがはじまるとやる気満々。
「しっぽ取られなかったよ」と得意気に話す子も多くいました。
カリンの木を見つけると、触ったりにおいをかいだりして楽しんでいました。
まだ甘い匂いはしなかったから熟していないのかな。
楽しみにしていたお弁当の時間。
シートを敷くのも楽しみの一つ。
大好きなお友だちと一緒に「いただきま~す」
お弁当やおやつを見せ合って嬉しそうに食べていました。
良い気候の中、子どもたちの楽しい思い出の1ページが出来上がりました。
お忙しい中、お弁当や荷物のお仕度等ありがとうございました。