2021年6月の記事一覧
ほし組 春の様子
進級、新入園児含め13人でスタートしたほしぐみさん
子ども達は、進級し新しい環境にわくわく!(^^)!
天気の良い日には、戸外遊びや散歩に出かけています
散歩に行く時は、「〇〇ちゃん、〇〇くん手繋ごう!」と自分たちでお友だちを誘って手を繋いでいます
製作では折り紙をちぎったり、糊とハサミを少しずつ使って自分たちのオリジナルの作品を作っています
折り紙をちぎるのが意外に難しいほしぐみさん(*‘∀‘)
一生懸命引っ張ったり、どうしたらちぎれるのか考えている姿も見られとっても可愛いです
最近では、ハンカチ落としやルールのあるゲームを楽しんでいます!
みんなで、友だちを応援する姿やお互いにルールを教え合う姿も見られます
この日のおやつは、みんな大好きなココア揚げパン!
「美味しいねぇ!」・「ドロボーみたい!」と友だち同士顔を見せ合いながら楽しく食べることが出来ました
ほし組での生活は早くも3か月が経ちました。
自分たちで出来ることが沢山増え、帰りのお支度なども自分で行います!
担任が忘れていることがあると子どもたちがしっかりと教えてくれます(笑)しっかり者さんがいっぱいのほし組です
これからも沢山遊んで、笑顔いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います
ゆき組 春の様子
進級・新入園児含め18人でスタートしたゆきぐみさん
4月に比べて自分で何でもやろうとしたり、お友だちと一緒に遊んだり
少しずつお姉さん・お兄さんらしくなってきました
身体を動かす事がとても大好きで、月に一度館第一すぎのこ保育園 富樫園長が行うリトミックを楽しく参加しています
動物のイラストを見て名前を言いながら指差したり、保育者を見て動きを真似したり
マラカスを使って「さんぽ」を上手に歌います
製作も夢中で作っています(´・ω・)
毎回「もっとやりた~~~い!」とあちこちから声が上がり製作終了すると残念そうに片付けしてます
この日は夏祭りのつるし製作中(/・ω・)/
「○○アイス作る~♡」と言って好きな色をぬりぬり♪☺
一番人気だったのが黄緑色でメロンやぶどうと言いながら製作してました(●´ω`●)
天気の良い日は園庭遊びも
シャボン玉を始めると「大きいシャボン玉~!!!」と大興奮
子ども達の顔よりも大きいサイズに驚きながらも触りに来てます(^。^)y-.。o○○
メガホン持って触りに来てます(^^)
保育者の側で一人遊びしていた子もだんだんお友だちと一緒に同じ遊びをするようになりました
玩具の貸し借りも「貸して」「いいよ」と声掛け合って楽しく過ごしてます
食事中は保育者と一緒に食べています(´っ・ω・)
苦手意識の合った食べ物も保育者が美味しく食べているのを見ると挑戦してみようという気持ちが強くなります
完食した喜びを保育者に伝えて満足感を味わっています
「おいしいね~」と互いに声掛け合いながら楽しい雰囲気の中で食事をしています♪(`・ω・´)
カレーライスが一番人気メニューであっという間に空っぽになります
毎日今しかない瞬間を楽しく遊んですごしています
これからもいっぱい遊んだり様々な経験をゆき組で過ごしていこうと思います
はな組 春の様子
館第二保育園に入って3ヶ月、表情も動きもどんどん変わっていきました。
4月慣らし保育では、抱っこやおんぶで信頼関係を深めていきました。
保育園の離乳食、笑顔が増えていきました。
散歩車で商店街までお散歩みんなが「可愛いね!」と声をかけてくれました。
5月、テラスやお外が楽しくなってきましたね。
ここは、中央公園初めてのピクニック!
散歩の帰り道、、、かわいい寝顔ですよね。
6月、お部屋での生活にも慣れてきて、自分達で好きなおもちゃを出して遊ぶようになりました。
朝の会、食事の時のお集まり、帰りの会には歌や絵本、手遊びにも集中しています。
合同保育では、はな組さんは大人気!
他のクラスのお兄さんお姉さんがた~くさんおもちゃを持ってきてくれるんですよ。
園庭で、あしこぎバイクにも挑戦しました。
これからの成長も楽しみにしてくださいね。
にじ組 春の様子
入園・進級したての頃はおうちの方と離れるのが寂しくて涙をみせることもあった子ども達ですが、
今では「いってらっしゃい!」と笑顔で手を振る姿が見られるようになりました
日中の活動でも保育者やお友達と楽しそうに遊ぶ様子が多く見られます
お散歩も初めの頃はカートを使用しながら行っていましたが、今では自分たちの足で
しっかりと歩くことが出来ています
製作活動では、保育者の手をあまり借りることもなくクレヨンやスタンプで自由に、
楽しく行っています出来上がった作品は個性豊かで素敵な物ばかりです
子ども達の感性の豊かさには、保育者も驚かされっぱなしです
歌や手遊びが大好きなにじ組の子ども達。
リトッミックではピアノの音に合わせてリズム遊びをしたり動物の動きを真似したり
元気に体を動かしています
雨などで戸外で遊べない日には体操をするなど少しでも体を動かす時間をつくっています。
4月からの数ヶ月で色々な事が出来るようになったにじ組さん。
これからも、子ども達の成長を見守りながら楽しく過ごしていきたいと思います
もり組 春の様子
進級当初から、散歩や園庭で身体をたくさん動かしてきたもり組さん
石のすべり台は、恐がるお友だちもいましたが、
保育者と滑ったり、お友だちと滑ることで慣れ、
今では、大きい遊具にも、
自分から挑戦する姿が見られるようになりました
園庭では、最近、パカポコと乗る玩具や、
縄跳びにも触れています。
つなげて長縄にして、高さを少しだけつけてジャンプしたり、
へびや下揺れさせた縄をジャンプしたりすることにも挑戦中です
製作や、自由画では、長い時間、集中する姿が見られ、
誰の真似をするわけでもなく、
それぞれの作品にとても個性が出ます
室内での自由遊びでは、ままごと、ブロックと、
簡単にコーナーを分けていて、
ブロックは、基本的に2つまで出していいことになっています。
その他に、絵本や机上遊び、自由画帳も、
自由に好きな机に出して行っていいことにしており、
約束事を守りながら、楽しんでいます。
コーナーを設けることで、遊び方、片付け方が上手になりました
また、集団遊びでは、リトミック、じゃんけん列車、オセロゲームに加え、
最近は、ハンカチ落としや、いす取りゲームも楽しんでいます。
負けても、泣いたりせず、応援側に廻ったり、
気持ちを切り替えられるようになりました 。
給食では、お箸を使い、
初めから量を減らすのではなく、
食べられるところまで頑張るようにしていて、
かなり食べる意欲と量が増えました
「いっぱい食べたり、綺麗に集めたら、給食の先生嬉しいんじゃない?」
などと声がけすると、張り切って食べようとしています
午後のおやつが終わると、おやつの片付けをし、
帰りの会の前に、
自分たちで帰り支度をしています。
たくさんやることがありますが、
流れを覚えて、素早くやろうと頑張っています。
3か月で、身の回りのことが自立し、随分と成長が見られます。
お友だち同士では、生活や遊びの中で、
思いを伝え合いながら、自分たちで問題解決をしたり、
一緒の活動や集団遊びを通して、
クラスとしても、まとまってきているもり組さん。
これからも、皆で仲良く、楽しく、
元気に過ごしていきたいと思います