保育日記

2024年2月の記事一覧

第4回おゆうぎ会~1部~

1月27日(土)に第4回お遊戯会がありました!

ここでは、1部の様子をお伝えさせて頂きますにっこり

まず、最初は0歳児クラスのはな組 サンサン体操です笑う

初めてのお遊戯会、緊張している姿もありますが歌やお名前呼びやお遊戯など上手に参加していますハート

 

続いては、1歳児クラスのにじ組 アゲアゲドーナツです!

こちらも緊張している姿もありますが、大きな声でお名前呼びのお返事をしたり

ノリノリで踊っています音楽

 

はな組もにじ組もママやパパの前で成長した姿を見せる事が出来ました花丸

今後の成長も楽しみですハート

 

2月のお誕生日会☆

 

2月のおたんじょうび会がありました1ツ星

2月は3人の幼児クラスのお友だちがお誕生日を迎えますキラキラ

 

ほし組さん!

大きくなったら、こまちになりたいという素敵な夢を教えてくれました電車

もり組さん!

大きくなったら「パパみたいになりたい」そうです!素敵ですねキラキラ

 

そら組さん!

銀座線の運転手さんになりたいそうですキラキラ先生たちも乗せてね~興奮・ヤッター!

 

その後は先生たちからのお楽しみひらめき「マジックショー」ひらめき

なにもない画用紙からハンカチが飛び出してきたり、

白い紙がケーキに変身したり、

不思議な箱からジュースが出てきたりと、不思議が盛りだくさんでした興奮・ヤッター!

 

その後はへんしんトンネルが現れ、色々なものがどんどん変身していきました重要

なんとおたんじょうびのお友だちも「駅長さん」「ミッキー」「手裏剣を持った忍者」に変身・・・期待・ワクワク

 

驚いてくれる姿や、「マジックおもしろかったー!」と言ってくれたことがとても嬉しかったですハート

おたんじょうびおめでとうお祝い楽しい1年になりますように記念日

おゆうぎ会~3部~

 3部は、もり組のピアニカからスタートしましたキラキラ

 

初めてピアニカに挑戦。「ドレミのうた」を披露しました!

指番号も覚え上手に演奏する事ができていました。

 

合奏では、「さんぽ」を演奏しました。

自分の楽器の出番を覚え、素敵な演奏を聞かせてくれました3ツ星

 

劇「おむすびころりん」では、それぞれが役になりきっていたもり組さん笑う

 セリフも大きな声で言え、楽しんでいましたよピース

 

 

最後はそら組さん。

ピアニカは、「こぎつね」を演奏しました。

 

保育者の指揮がなくても完璧に弾く事ができていましたキラキラ

 

合奏では、「ハイ♡ホー」を披露しました音楽

鉄琴、木琴、ウッドブロックが加わり、沢山の楽器の音が合わさった素敵な演奏となりました興奮・ヤッター!

 

 

劇「ふしぎの国のアリス」では、元気な声での歌やダンスがとても上手でした星

 

そして、子どもたちの一人ひとりの役に入り込んだ演技もとても素晴らしかったです花丸

 

保護者の方に見てもらうことを楽しみに、練習を頑張ってきた子どもたちハート

当日は緊張する姿も見られましたが、昨年と比べてまた一つ大きくなった姿を、見せる事ができたと思いますキラキラ

保護者の皆様も衣装の準備や、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

おゆうぎ会~2部~

 

2部 ゆき組雪ほし組星

 

ゆき組はリトミックとおゆうぎの2つを披露してくれました!

リトミックでは動物園・水族館の2チームに分かれ、ピアノに合わせそれぞれの動きを行います音楽

ピアノの音が鳴ると「あ!〇〇だ!」と気づく姿が可愛らしかったです喜ぶ・デレ

 

おゆうぎ「ダンゴムシロック」ですキラキラ

元気いっぱい「ヘイヘイ!」のポーズをしてくれました急ぎ

泣いてしまう子もいましたが、最後まで頑張っていましたよ花丸

 

 

ほし組は、合奏・合唱と、オペレッタにも挑戦しましたキラキラ

「おたまじゃくしのバラード」という曲に合わせ、鈴・カスタネット・タンバリンを使って合奏をしました。

合奏の後は元気いっぱいの合唱も披露してくれましたにっこり

「ぼくは素晴らしいカエルになるのさ~音楽」という歌詞は、実はオペレッタへの伏線だったんです興奮・ヤッター!

 

オペレッタ「キンコンかえるののどじまん」ではカラフルなカエルになりきった子どもたち!

司会・そっくりかえる・ふりかえる・かんがえる 各パートのダンスがとってもかわいかったですハート

 

2部では2歳児・3歳児クラスだったので、乳児クラスから幼児クラスへの成長を感じて頂けたのではないかと思いますにっこり来年はどんなおゆうぎ会になるのか、今から楽しみですねにっこりご参加いただきありがとうございました!

☆節分集会☆

2月2日(金)に保育園で節分集会が行われましたにっこりキラキラ

 

そもそも『節分』ってなんだろう?驚く・ビックリ

節分の由来や何が必要なのかをパネルシアターで知りました興奮・ヤッター!

どうやら鬼はヒイラギイワシや豆が苦手みたいです!

豆まきは心の中の悪い鬼や外から来る鬼を追い出す事が出来るそうです♪

 

皆で『豆まき』の歌を歌った後は、各クラスお面紹介をしてくれました興奮・ヤッター!

はな組さんは、自分達で好きな色を選び、顔のパーツや花紙を握って作りましたキラキラ喜ぶ・デレ

にじ組さんは、自分達で好きな色を選び、バディや絵の具で描いた後、星を貼って作りましたキラキラ

ゆき組さんは、自分達で好きな色を選び、顔のパーツやマークをのり付けして作りましたキラキラ

ほし組さんは、緊張しながらも折り紙を切って貼り、顔のパーツを貼り、角は丸めたと教えてくれましたキラキラ

もり組さんは、自分達で顔のパーツや顔の色を貼って作ったと教えてくれましたキラキラ

そら組さんは、折り紙を切って角や折り曲げて貼ったと教えてくれましたキラキラ

特に、貼るのが難しかったと伝えてくれました喜ぶ・デレ

 

 集会後は、いよいよ豆まき(ー_ー)!!

乳児さんは、豆の形をしたボールを投げました!

ドキドキしながら豆を持って待つ子ども達喜ぶ・デレ

いざ鬼が来るとビックリ( ゚Д゚)でしたが、先生達と一緒に頑張って投げましたにっこり

 

キラキラはな組さんキラキラ

キラキラにじ組さんキラキラ

 キラキラゆき組さんキラキラ

 

幼児さんは、本物の豆を投げましたニヒヒ

いざ鬼が出てくると、逃げながらも鬼に立ち向かっておりました花丸キラキラ

怖いけど、一生懸命豆を投げていました興奮・ヤッター!

キラキラほし組さんキラキラ

キラキラもり組さんキラキラ

キラキラそら組さんキラキラ

 

また、来年はどんな鬼が来るかな?!

心の中の鬼も一緒に退治出来た節分となりました( *´艸`)