館第二すぎのこ保育園ブログ
はな組 春の様子
館第二保育園に入って3ヶ月、表情も動きもどんどん変わっていきました。
4月慣らし保育では、抱っこやおんぶで信頼関係を深めていきました。
保育園の離乳食、笑顔が増えていきました。
散歩車で商店街までお散歩みんなが「可愛いね!」と声をかけてくれました。
5月、テラスやお外が楽しくなってきましたね。
ここは、中央公園初めてのピクニック!
散歩の帰り道、、、かわいい寝顔ですよね。
6月、お部屋での生活にも慣れてきて、自分達で好きなおもちゃを出して遊ぶようになりました。
朝の会、食事の時のお集まり、帰りの会には歌や絵本、手遊びにも集中しています。
合同保育では、はな組さんは大人気!
他のクラスのお兄さんお姉さんがた~くさんおもちゃを持ってきてくれるんですよ。
園庭で、あしこぎバイクにも挑戦しました。
これからの成長も楽しみにしてくださいね。
にじ組 春の様子
入園・進級したての頃はおうちの方と離れるのが寂しくて涙をみせることもあった子ども達ですが、
今では「いってらっしゃい!」と笑顔で手を振る姿が見られるようになりました
日中の活動でも保育者やお友達と楽しそうに遊ぶ様子が多く見られます
お散歩も初めの頃はカートを使用しながら行っていましたが、今では自分たちの足で
しっかりと歩くことが出来ています
製作活動では、保育者の手をあまり借りることもなくクレヨンやスタンプで自由に、
楽しく行っています出来上がった作品は個性豊かで素敵な物ばかりです
子ども達の感性の豊かさには、保育者も驚かされっぱなしです
歌や手遊びが大好きなにじ組の子ども達。
リトッミックではピアノの音に合わせてリズム遊びをしたり動物の動きを真似したり
元気に体を動かしています
雨などで戸外で遊べない日には体操をするなど少しでも体を動かす時間をつくっています。
4月からの数ヶ月で色々な事が出来るようになったにじ組さん。
これからも、子ども達の成長を見守りながら楽しく過ごしていきたいと思います
もり組 春の様子
進級当初から、散歩や園庭で身体をたくさん動かしてきたもり組さん
石のすべり台は、恐がるお友だちもいましたが、
保育者と滑ったり、お友だちと滑ることで慣れ、
今では、大きい遊具にも、
自分から挑戦する姿が見られるようになりました
園庭では、最近、パカポコと乗る玩具や、
縄跳びにも触れています。
つなげて長縄にして、高さを少しだけつけてジャンプしたり、
へびや下揺れさせた縄をジャンプしたりすることにも挑戦中です
製作や、自由画では、長い時間、集中する姿が見られ、
誰の真似をするわけでもなく、
それぞれの作品にとても個性が出ます
室内での自由遊びでは、ままごと、ブロックと、
簡単にコーナーを分けていて、
ブロックは、基本的に2つまで出していいことになっています。
その他に、絵本や机上遊び、自由画帳も、
自由に好きな机に出して行っていいことにしており、
約束事を守りながら、楽しんでいます。
コーナーを設けることで、遊び方、片付け方が上手になりました
また、集団遊びでは、リトミック、じゃんけん列車、オセロゲームに加え、
最近は、ハンカチ落としや、いす取りゲームも楽しんでいます。
負けても、泣いたりせず、応援側に廻ったり、
気持ちを切り替えられるようになりました 。
給食では、お箸を使い、
初めから量を減らすのではなく、
食べられるところまで頑張るようにしていて、
かなり食べる意欲と量が増えました
「いっぱい食べたり、綺麗に集めたら、給食の先生嬉しいんじゃない?」
などと声がけすると、張り切って食べようとしています
午後のおやつが終わると、おやつの片付けをし、
帰りの会の前に、
自分たちで帰り支度をしています。
たくさんやることがありますが、
流れを覚えて、素早くやろうと頑張っています。
3か月で、身の回りのことが自立し、随分と成長が見られます。
お友だち同士では、生活や遊びの中で、
思いを伝え合いながら、自分たちで問題解決をしたり、
一緒の活動や集団遊びを通して、
クラスとしても、まとまってきているもり組さん。
これからも、皆で仲良く、楽しく、
元気に過ごしていきたいと思います
【6月】誕生日会
6月9日に誕生日会を行いました
6月生まれのお友だちは全部で12名でした!
乳児さんはインタビューで、「好きな食べ物」・「好きな遊び」を緊張しながらも答えてくれました
幼児さんは、「好きな食べ物」・「好きな遊び」・「大きくなったら何になりたい」かをドキドキしながらも、かっこよく答えてくれました
インタビューの後は担任の先生から誕生日カードのプレゼントと、みんなから歌のプレゼントがありました
職員からの出し物は、「ムシバイキン!!」
楽しい音楽に合わせて、かばおくんとばいきんマンが虫歯にならないよう歯の磨き方、うがいの仕方を教えてくれました(#^^#)
子ども達は、手拍子をしたり一緒に歌を歌いながら見ていました!(^^)!
6月のお誕生会はここまでっ♪
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでと~
もり組 日々の様子
保育参観を行えない代わりに、
もり組の保育の様子をお知らせします
6月3日(木)、お遊戯室で、
リトミック・オセロゲーム・じゃんけん列車を行いました。
室内でも発散できる、子どもたちが大好きな活動です
<リトミック>
男の子・女の子に分かれて、順番に行いました。
ピアノの音が鳴ると、どの動きか分かり、
すぐに反応して始められるようになりました。
リズムに合わせて、
どんぐり(転がる)、うま(ハイハイ・高ばい・ギャロップ)、
うさぎ(跳ねる)、魚(手を合わせて走ったり、止まったり)、
あひる(よちよち歩き)、かめ(うつ伏せで足を持って反る)などを行い、
色々な動きを楽しんでいました
<オセロゲーム>
黒と白のチームに分かれ、それぞれのチームの色の腕輪をつけます。
床には、黒と白のカードが、同じ数置かれ、
黒チームは、白を黒に、
白チームは、黒を白にひっくり返し、
時間内に多くひっくり返せた方が勝ちです。
1回戦は白チーム、2回戦は黒チーム、
3回戦は、黒チームの勝ち!となり、
今回の優勝は、黒チームになりました
<じゃんけん列車>
じゃんけんを一人から始め、負けた方が後ろにつながり、
長い列車になっていきます。
今回は、2回行いました。
じゃんけんに負けて悔しいこともありますが、
その気持ちを、列車になってつながる楽しみの方へ切り替え、
楽しんでいました。
最後は、一列の長い列車になって盛り上がり、
団結力の高まったもり組さんでした