館第二すぎのこ保育園ブログ
はな組 冬の様子
新年を迎え、ヨチヨチ歩きだった子どもたちも大きくなりました!!
1月には初雪が降りました⛄真っ白で綺麗だけれども触ると冷たい雪に子どもたちも興味深々な様子でしたよ!!
室内では新聞紙遊びやシール遊び・色々な素材を使ってダイナミックに遊んでいます!!
二月と言えば節分!!初めての豆まきに泣いてしまう子もいましたが、園庭では元気いっぱい!ボールやバイクも上手に使って遊べるようになりました!!
三月になると日差しも暖かくなりましたね。天気の良い日はプリン公園や中央公園にも散歩に出かけました!
木のみを探したり公園を探索と楽しんでいる子どもたち☆
この一年間で心も体も大きく成長したはなぐみさん!!四月からはどんな姿を見せてくれるか楽しみです!!
本当にありがとうございました!!
☆2月誕生会☆
2月9日に誕生会を行いました
今月の誕生児は6名です
みんな ちょっぴり緊張している様子ですが、頑張ってインタビューに答えていました
保育士からの出し物は、「てぶくろ」のパネルシアターでした。
おじいさんの落としたてぶくろに次々と動物たちが入るお話でした。
みんな静かに集中して見ていました
2月のお誕生日のお友達、お誕生日おめでとう!元気に大きくなーれ
◇節分の集い◇
2月3日は節分。そこで、遊戯室にて節分の集いを行いました!
保育者からの「節分は何をする日かわかるかな?」との質問に
子ども達からは「まめをまくんだよ‼」との答えが返ってきました
イラストを見せながら他にはどんなことをするのか聞いてみると
ひいらぎの葉の事や恵方巻を食べると答えてくれる子もいました
質問の後、どうして豆まきをするのについての紙芝居を見てもらいました。
**真剣なまなざしで紙芝居を見ていた子ども達**
紙芝居が終わり鬼を退治する方法を知る事が出来たので
鬼に負けないようにと元気に『豆まき』の歌を歌いました
それから、各クラスで作った鬼のお面の紹介をしてもらい
節分の集いは終了しました
集いが終わりしばらくすると・・・
子ども達が恐れていた鬼が来ました!!!!
乳児クラスの子ども達は
泣き出してしまう子、
わけが分からずポカンとする子、
現実逃避で鬼を見ないようにする子もいたり
それでも、職員に守られながら鬼を退治する事ができました
鬼が来る前「全然こわくないよ」「先生を守ってあげる」と
言っていた幼児クラスの子ども達。
鬼の登場が登場するとやはり怖かったのか
スッと職員の後ろに隠れてしまう子がいたり、
言葉通り怖がらず豆をまいたりする姿は
頼もしくさすがと感心しました
本物の豆をまき、見事鬼を追い払う事ができました
一回りも二回りも成長した姿を見ることができた節分でした
☆1月誕生会☆
1月19日に誕生日会を行いました☆
今月の誕生児は3人でした
幼児さんだったので、みんな緊張しながらも上手にインタビューに答えていました
職員からの出し物はクイズ&マジックでした♬
ペットボトルに入った水がクイズの答えの色に変わるマジックでした!
誕生児にもお手伝いしてもらい、❝ちちんぷいぷいのぷい!❞と魔法をかけてふりました。
ミカンの色に
鬼の赤と青に!
色が変わるとみんな不思議そうな顔をしていました!
1月生まれのお友だち、おめでとう
おもちつきごっこ
12月に乳児クラスはお餅つきごっこをしました(●´ω`●)
杵と臼に触れたり、餅を一生懸命つきました
はな組さんは保育者と一緒に行いました
『これはなんだろう・・・?』と不思議そうに餅の感触を楽しみました♪
にじ組さんも保育者と一緒にもちつき
一人で杵を持ち上げられる子は元気よく振り下ろして餅をつきました
緊張しながらも上手に餅がつけましたね(*´▽`*)
ゆき組さんはお友達同士で「がんばれ~」や「よいしょ~」と声に出して楽しみました
振り下ろす力も強く、良い音が鳴る様子も見られました
来年は本物の餅つきが出来る為、今から楽しみですね☆
次号は幼児クラスにスポットを当ててみたいと思います♩
楽しみにしていて下さい