館第二すぎのこ保育園ブログ
♡4月お誕生日会♡
今年度初4月のお誕生会が行われました
4月のお誕生児さんは8名でした
待機場所では緊張している子、楽しみにしている子、様々でしたよ
立派な王冠がとっても似合っていますね
余裕な表情をみせてくれるお友達もいました
そら組さんは保育園生活最後のお誕生会になります
お話じゃなくても笑顔や頷きでインタビューにこたえてくれた乳児さん
マイクをむけると一生懸命こたえようとお口をパクパクしてしてくれる姿も見られました
幼児さんはさすがです笑っちゃうくらい堂々とインタビューにこたえていましたよ
幼児さんには①名前②何歳になるか③好きな食べ物④好きな遊び⑤大きくなったら何になりたいか
の沢山の質問にこたえてもらいました
担任の先生から誕生日カードのプレゼントを、お友だちからは誕生日の歌のプレゼントをもらい、嬉しそうなお誕生児さんでした
続いては職員からの出し物
今回は4月という事で【職員クイズ】を行いました
囚われたアンパンマンたち・・・?笑
いえいえ。アンパンマンたちのお面を付けた職員が集合これだけでは誰だかわからないので、質問をしてみました
①いつもどんな髪型をしている?②保育園の給食やおやつで好きなメニューは?③保育園まで何で来ている?④保育園で使っているコップはどんなコップ?
このこたえをヒントに子どもたちに誰先生かあててもらいました~
先生たちのこたえや、バレない様に変えた変な声にみんな大爆笑
アンパンマンは声も結構変えてくれていたのに何故かすぐにばれましたそら組の担任さき先生
カレーパンマンはなかなか難しかったようですあまり正解者がいなかった
ゆき組の担任のまゆ先生
アンパンマンは面白いこたえばっかりでふざけていたからか?全然ばれていませんでした~フリー保育士のかほ先生
『やっぱりね~』『えぇ~
』とものすごく大盛り上がりだった先生クイズ
又いつかやってみたいと思います
こどもたち、職員、また、参加して頂いた保護者の皆様の笑顔が沢山みられて素敵なお誕生会になりました
改めまして4月うまれのお誕生児さん、お誕生日おめでとう
4月クラスの様子☆にじ組☆
にじ組さんになり早いもので、1ヶ月が経ちましたね
入園当初は泣いていた新入園児のお友達も、日に日に泣いてしまう事が少なくなり
可愛い笑顔を見せてくれることが増えてきましたよ
新入の子も進級の子もにじ組での生活にもずいぶん慣れて、笑顔が沢山増えてきて担任も嬉しく感じています
これから、にじ組での1日を紹介させていただきたいと思います
朝の合同保育後、クラスごとに分かれて朝おやつを食べますおやつの歌をみんなで歌い
「いただきます!」のご挨拶をして食べ始めます。
にじ組さんは牛乳が好きな子が多くよく飲んでくれていますよ
毎日何のおやつが出るのか子ども達は楽しみにしています
オムツ替えをして、玩具で少し遊んだ後、朝の会をします
季節の歌を歌って最後に朝の歌を歌います。4月は「せんせいとおともだち」「むすんでひらいて」などの
歌を歌っていますよその後は、ひとりひとりのお友達のお名前を呼びます
お名前を呼ぶと手を挙げて「はーい」と元気にお返事してくれる子もいます。みんなお友達の名前を
よく聞いていてくれますよ
水分補給をしてから、活動の時間になります
お天気の良い日は園庭で遊んだり、お散歩に行きます。にじ組の子ども達は、お砂場遊び、すべり台、ボール遊び
がお気に入りですまた、お部屋で玩具で遊んだり、月の製作などをすることもありますよ
待ちに待ったお給食の時間です元気に遊んでお腹もペコペコです
みんなでお給食の歌をうたって「いただきます」をして食べ始めます
おかわりする子も沢山いますよ
モリモリ食べた後、お着替えをしてお昼寝の時間です
新入の子はまだ早めに目が覚めてしまう子もいますが、コットにごろりんと横になるのが
とっても上手になりましたよ進級の子は午睡時間ぎりぎりまでぐっすり眠れる子が
多いですよ
午後おやつの時間です
厨房の先生が作ってくれる美味しいおやつが、子ども達は大好きです
おやつ後は、少し遊んでからお帰りの会をします
ピアノの音に合わせてお気に入りの歌を歌って、最後にお帰りの歌をうたいます。
みんなで「さようなら」をしてにじ組での1日の活動は終わりとなります
これからもよく遊び・よく食べて元気いっぱいに成長していってくれることを楽しみにしています
~そらぐみ卒園式~
3月16日(土)ぽかぽかと暖かく晴れた日に14名全員で卒園式を行うことができました。
みんな素敵な姿で登園しました
準備が整い会場へ。凛々しい表情で胸を張って式に参加しました。
卒園証書は、受け取ったら、お父さん、お母さんの所に行って今までの感謝の気持ちを伝えて渡しました。
拍手が沢山で、とても温かい雰囲気に包まれました。
卒園式のあとは、先生たちからのお祝い動画をみんなで見ました!!楽しんで見てくれていたら嬉しいです
保護者の方からは、素敵な謝辞もいただきました。これまで、たくさんのご理解ご協力があって無事にこの日を
迎えられられました。これまで本当にありがとうございました。
小学校でも元気いっぱいそらぐみさんらしく楽しんで過ごして下さい。
そら組さん、卒園本当におめでとう
三月のお誕生会&ひな祭りの集い
お誕生会
3月生まれのお友だちは5人。
キラキラ✨な冠を被って手拍子に合わせて入場しました。
それぞれがインタビューに答えて、乳児クラスのお友だちは好きな食べ物や遊び、幼児クラスのお友だちはそれに加えて大きくなったら何になりたいかを教えてくれました。
担任の先生からはカードを、皆からは『お誕生日の歌』とお祝いの言葉を貰ってニッコリ。
先生からのパネルシアターのプレゼントも楽しみました。
ひな祭りの集い
ひな祭りの由来やひな人形についてのお話の後、まず「うれしいひなまつり」の歌詞にちなんだクイズがありました。歌を覚えている子どもたちにとっては簡単な問題ばかりで物足りなかったかな?
次に各クラスから2人のお友だちが保育園で作ったつるし飾りを見せてくれました。「どのようにして作ったか」「上手くできたと思うところはどこか」などをお話ししてくれたお友だちもました。
《はなぐみ》
《にじ組》
《ゆき組》
《ほし組》
《もり組》
《そら組》
最後に「うれしいひなまつり」を皆で歌いました。とても上手に歌えました✨
第4回おゆうぎ会~1部~
1月27日(土)に第4回お遊戯会がありました
ここでは、1部の様子をお伝えさせて頂きます
まず、最初は0歳児クラスのはな組 サンサン体操です
初めてのお遊戯会、緊張している姿もありますが歌やお名前呼びやお遊戯など上手に参加しています
続いては、1歳児クラスのにじ組 アゲアゲドーナツです
こちらも緊張している姿もありますが、大きな声でお名前呼びのお返事をしたり
ノリノリで踊っています
はな組もにじ組もママやパパの前で成長した姿を見せる事が出来ました
今後の成長も楽しみです
2月のお誕生日会☆
2月のおたんじょうび会がありました
2月は3人の幼児クラスのお友だちがお誕生日を迎えます
ほし組さん!
大きくなったら、こまちになりたいという素敵な夢を教えてくれました
もり組さん!
大きくなったら「パパみたいになりたい」そうです!素敵ですね
そら組さん!
銀座線の運転手さんになりたいそうです先生たちも乗せてね~
その後は先生たちからのお楽しみ「マジックショー」
なにもない画用紙からハンカチが飛び出してきたり、
白い紙がケーキに変身したり、
不思議な箱からジュースが出てきたりと、不思議が盛りだくさんでした
その後はへんしんトンネルが現れ、色々なものがどんどん変身していきました
なんとおたんじょうびのお友だちも「駅長さん」「ミッキー」「手裏剣を持った忍者」に変身・・・
驚いてくれる姿や、「マジックおもしろかったー!」と言ってくれたことがとても嬉しかったです
おたんじょうびおめでとう楽しい1年になりますように
おゆうぎ会~3部~
3部は、もり組のピアニカからスタートしました
初めてピアニカに挑戦。「ドレミのうた」を披露しました
指番号も覚え上手に演奏する事ができていました。
合奏では、「さんぽ」を演奏しました。
自分の楽器の出番を覚え、素敵な演奏を聞かせてくれました
劇「おむすびころりん」では、それぞれが役になりきっていたもり組さん
セリフも大きな声で言え、楽しんでいましたよ
最後はそら組さん。
ピアニカは、「こぎつね」を演奏しました。
保育者の指揮がなくても完璧に弾く事ができていました
合奏では、「ハイ♡ホー」を披露しました
鉄琴、木琴、ウッドブロックが加わり、沢山の楽器の音が合わさった素敵な演奏となりました
劇「ふしぎの国のアリス」では、元気な声での歌やダンスがとても上手でした
そして、子どもたちの一人ひとりの役に入り込んだ演技もとても素晴らしかったです
保護者の方に見てもらうことを楽しみに、練習を頑張ってきた子どもたち
当日は緊張する姿も見られましたが、昨年と比べてまた一つ大きくなった姿を、見せる事ができたと思います
保護者の皆様も衣装の準備や、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
おゆうぎ会~2部~
2部 ゆき組ほし組
ゆき組はリトミックとおゆうぎの2つを披露してくれました!
リトミックでは動物園・水族館の2チームに分かれ、ピアノに合わせそれぞれの動きを行います
ピアノの音が鳴ると「あ!〇〇だ!」と気づく姿が可愛らしかったです
おゆうぎ「ダンゴムシロック」です
元気いっぱい「ヘイヘイ!」のポーズをしてくれました
泣いてしまう子もいましたが、最後まで頑張っていましたよ
ほし組は、合奏・合唱と、オペレッタにも挑戦しました
「おたまじゃくしのバラード」という曲に合わせ、鈴・カスタネット・タンバリンを使って合奏をしました。
合奏の後は元気いっぱいの合唱も披露してくれました
「ぼくは素晴らしいカエルになるのさ~」という歌詞は、実はオペレッタへの伏線だったんです
オペレッタ「キンコンかえるののどじまん」ではカラフルなカエルになりきった子どもたち!
司会・そっくりかえる・ふりかえる・かんがえる 各パートのダンスがとってもかわいかったです
2部では2歳児・3歳児クラスだったので、乳児クラスから幼児クラスへの成長を感じて頂けたのではないかと思います来年はどんなおゆうぎ会になるのか、今から楽しみですね
ご参加いただきありがとうございました!
☆節分集会☆
2月2日(金)に保育園で節分集会が行われました
そもそも『節分』ってなんだろう?
節分の由来や何が必要なのかをパネルシアターで知りました
どうやら鬼はヒイラギイワシや豆が苦手みたいです
豆まきは心の中の悪い鬼や外から来る鬼を追い出す事が出来るそうです♪
皆で『豆まき』の歌を歌った後は、各クラスお面紹介をしてくれました
はな組さんは、自分達で好きな色を選び、顔のパーツや花紙を握って作りました
にじ組さんは、自分達で好きな色を選び、バディや絵の具で描いた後、星を貼って作りました
ゆき組さんは、自分達で好きな色を選び、顔のパーツやマークをのり付けして作りました
ほし組さんは、緊張しながらも折り紙を切って貼り、顔のパーツを貼り、角は丸めたと教えてくれました
もり組さんは、自分達で顔のパーツや顔の色を貼って作ったと教えてくれました
そら組さんは、折り紙を切って角や折り曲げて貼ったと教えてくれました
特に、貼るのが難しかったと伝えてくれました
集会後は、いよいよ豆まき(ー_ー)!!
乳児さんは、豆の形をしたボールを投げました
ドキドキしながら豆を持って待つ子ども達
いざ鬼が来るとビックリ( ゚Д゚)でしたが、先生達と一緒に頑張って投げました
はな組さん
にじ組さん
ゆき組さん
幼児さんは、本物の豆を投げました
いざ鬼が出てくると、逃げながらも鬼に立ち向かっておりました
怖いけど、一生懸命豆を投げていました
ほし組さん
もり組さん
そら組さん
また、来年はどんな鬼が来るかな?!
心の中の鬼も一緒に退治出来た節分となりました( *´艸`)
☆ 1月のお誕生日会 ☆
1月10日にお誕生日会がありました
今月は先月欠席だったお友だちを含め7名がお祝いをしてもらいました
インタビューでは、自分の名前や好きな食べ物、好きな遊びを聞くと少し照れながらも上手に答える姿がありました
幼児クラスのお友達は大きくなったら何になりたいかも教えてくれましたよ
担任の先生からお誕生日カードをプレゼントみんな嬉しそうです
次にお歌のプレゼントをしてもらいたくさんの拍手に包まれました
職員の出し物では『お正月クイズ』と『ゆきのこぼうず』のパネルシアターを披露しました
お正月に食べるものや飾るもの、今年の干支はなどお正月にちなんだクイズが三択で出され、正解が発表される度に「やったー!」と歓声があがっていました
パネルシアターもみんな集中してみてくれていましたよ
1月生まれのお友達、お誕生日おめでとう
ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。