館第二すぎのこ保育園ブログ
☆1月お誕生日会☆
今回は1月のお誕生日会の様子をお届け致します
まずは待機中の様子から 会場の様子が気になり、ちょっぴり緊張している様子の子どもたち
誕生児の個人写真をカメラで撮影している時、時折フレームインしてその場を和ませてくれるお友だちもいましたよ
そうこうしているうちに、お誕生日会が始まる時間に・・・
まずは、誕生児のお友だちへのインタビューです さぁ、上手に答えられるかな?
乳児クラスのお友だちは、ママやパパを目の前に少し緊張している姿も見られましたが、保育者からの質問にお口をパクパクと動かして答えてくれたり、勇気を出して小さな声で答えてくれたりと、大変よく頑張りました
幼児クラスのお友だちは、お立ち台に立ってインタビューに答えます
保育者からの質問には、自分でマイクを持ち、堂々と答えることができていましたよ!大変よく頑張りました
続いては、担任の先生からお誕生日カードのプレゼント
お写真タイムの後は、みんなで『たんたんたんじょうび』歌をうたってお祝いしました
最後は、先生たちから出し物のプレゼントです
ホワイトボードシアター『十二支のお話』では、「次はなんの動物がやってくるんだろう?」とワクワクしながら見ていた子どもたち
たくさんの家族に見送られて家を出発したかえるのお父さんは、惜しくも13番目
「神様、どうか私も入れてくださ~~い」と神様にお願いしましたが、これはダメなのです。。。
かえるのお父さんは悲しげに、「もう、けぇるけぇる」と言って帰っていきました・・・
お正月シルエットクイズでは、乳児クラスのお友だちも一生懸命に手を挙げて参加してくれました
今年の干支の『へび』は神様の門を6番目にくぐり、動物の王様になりました
へびは古来より、『豊穣や金運』を司る神様として祀られているそうです
以上、1月のお誕生日会の様子でした
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
☆R6.おゆうぎ会 第3部☆
第3部 もり組・そら組
今年度は、そら組さんの『はじめのことば』からおゆうぎ会がスタート
大勢の観客を目の前に、堂々と話す姿がとってもかっこよかったです
1.もりぐみピアニカ『ドレミのうた』
初めてのピアニカに挑戦6月から少しずつピアニカに触れ、楽しみながら練習を頑張ってきた、もり組さん
前奏のピアノを聞いてから最初の『ド』の音を吹き始めるということあり、練習では中々タイミングが揃わず苦戦していましたが、本番では吹き始めのタイミングもバッチリ揃っていて感動してしまいました
指番号や指くぐりの仕方も覚えて、とっても上手に演奏していました
2.そら組ピアニカ『きらきらぼし』
そら組さんはピアニカでメロディーを弾くことに挑戦ピアノの伴奏に合わせて、2回繰り返して演奏しました
時折鍵盤を見ずに、観客席の方を見ながら演奏している姿もあり成長を感じました
3.もり組 合奏『小さな世界』
ほし組の頃から比べ、新たにウッドブロック、トライアングル、小太鼓、大太鼓が加わりました
4つの楽器が加わり、迫力のある演奏を遊戯室いっぱいに響かせてくれました
4.そら組 合奏『あしたははれる』
そら組のみんなが大好きな『あしたははれる』という曲
もり組の頃と比べ、ピアニカ、木琴、鉄琴が加わりました
子どもたちの気持ちのこもった歌声と演奏に感動してしまいました
5.もり組 劇『おしゃべりなたまごやき』
ほし組の頃に行ったオペレッタから少しレベルアップして、役ごとのセリフに挑戦
それぞれが役になりきって、元気いっぱいに演じていました
6.そら組 劇『おかしの家』
もり組で行った劇から少しレベルアップして、一人ひとり話すセリフに挑戦
一人ひとりが役になりきり、身振り手振りを交えて感情を込めながらセリフを話す、そら組の子どもたち
リハーサルでは、みんなかっこいいそら組のお兄さんお姉さんに憧れを抱いていました
第3部の様子を少しですが、ご紹介させて頂きました!!
保護者の皆様に見てもらうことを楽しみに、本番まで練習を頑張ってきた子どもたち
当日は緊張する姿も見られましたが、昨年と比べてまたひとつ成長し大きくなった姿をお見せすることができたのではないでしょうか
保護者の皆様、お忙しい中衣装の準備や当日の温かい拍手やお言葉をありがとうございました。
☆令和6年度お遊戯会1部☆
12月21日(土)に第5回お遊戯会がありました
ここでは、1部の様子をお伝えさせて頂きます
まず、最初は0歳児クラスのはな組「だるまさんが」です
初めてのお遊戯会、緊張している姿もありますがお名前呼びやお遊戯や絵本のだるまさんになりきり
とっても可愛いです
続いては、1歳児クラスのにじ組「ドングリマン」です
こちらも緊張している姿もありますが、大きな声でお名前呼びのお返事をしたり
ノリノリで踊っています
はな組もにじ組もママやパパの前で成長した姿を見せる事が出来ました
今後の成長も楽しみです
おもちつき
12月26日におもちつきを行いました
遊戯室でおもちつきの紙芝居や鏡餅のクイズをしました
静かにお話を聞いたり鏡餅クイズに参加し、もちつきについて知る事ができました
おもちつきの話を聞いた後は、実際にお餅をつきました
杵や臼、もち米に興味津々な子ども達です
まずは、ほし組から餅をつきました!
保育者と一緒に杵を持ちお餅をつきました。
初めてのお餅つきを楽しみにし、順番が来るまでワクワクする姿が見られました
順番が来ると、楽しそうにお餅をついていました!!
もり組は、一人で杵を持ちお餅をつきました!真剣な顔でお餅をつき、終わると「楽しかったね」と
お友達同士で話していました♪
そら組はほし組もり組がやっているのを見守ってくれていました
順番が来ると、やる気満々で「よいしょー!」と大きなかけ声を言いながら力強くお餅をついてくれました
自分の番が終わってもかけ声を言い元気な声が園庭に響き渡りました
クラスに戻ってからは、お餅触り体験をしました!
そのお餅で鏡餅を作り、各クラスに飾りました(#^.^#)
乳児クラスもお部屋でお餅つき体験をして楽しみました
来年も元気いっぱいな子ども達に会えるのを楽しみにしています
☆R6.おゆうぎ会 第2部☆
第2部はゆき組のリトミックから始まりました
ピアノの音を聞き分けてその生き物の動きをします!動物園グループ・水族館グループの2グループに分かれて行いました。緊張した姿あり、面白回答もありましたがニコニコでお家の方に見て頂くことが出来ました
続いてほし組合奏の「おもちゃのチャチャチャ」です!
自分の打つパートまでしっかり待てたり、歌を歌いながら合奏する事は難しい事ですが練習の成果を発揮して元気いっぱいの演奏ができました
再び、ゆき組の出番です!お遊戯「ゆき組おうえんだん」
この曲がすぐに大好きになり、練習からニコニコで取り組めました!保護者の方やみんなにエールを送ろうということで元気いっぱい、気合いいっぱいで披露することができたと思います子ども達のエールが皆さんに届いていますように・・・
最後は、ほし組のオペレッタ「グリーンマントのピーマンマン」
練習を日々頑張ってきたほし組さん!ピーマンマンからのお手紙が前日に届き更にやる気満々で取り組んでいました!
その頑張ってきた事を保護者の方やピーマンマンにもしっかり見てもらうことができたのではないかと思います!!
緊張もあったと思いますが、みんないい表情で素敵な演技ができました
第2部の様子を少しですがご紹介いたしました!!頑張った子ども達に拍手ですそして温かく見守って頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
11月誕生会
今回は11月の誕生会の様子をお届けします
まずは、待機中の様子から 緊張している様子はほとんど無く、みんなワクワクしています
そして、本番ですまずは、インタビューから
乳児クラスのお友達も、頑張ってインタビューに答えていましたよ
幼児クラスのお友達は、自分でマイクを持ち、小さなステージに上がり上手にインタビューに答えていました
そして、担任の先生から誕生カードを受け取り、みんなでお誕生日の歌を歌いましたよ
その後は、先生からの出し物です
パネルシアター「素敵な帽子屋さん」と七五三クイズをしましたよ
パネルシアターでは、「面白い」と言って、みんな楽しんで見てくれました
七五三クイズでは、先生達の七五三の時の写真が出てきて、どれが誰の写真なのかを当てるクイズをしました
誕生児のお友達が前に出て「誰の写真かな」と一生懸命考えていました
正解すると、「当たった」と大喜びでした
以上、11月の誕生会の様子でした
10月のお誕生日会☆
今日は10月のお誕生日会の様子をお伝えします
10月は乳児さん2名・幼児さん5名 計7名のお友だちがお誕生日を迎えます!
ドキドキだったけどマイクを持って発表しようとする姿がとってもかわいらしいですね
幼児さんは発表台に乗り自分でマイクを持って発表してくれましたよ
「大きくなったらなりたいもの」も教えてくれましたみんなの夢が叶うといいね!
乳児さん・幼児さん共に「好きな食べ物」はフルーツが大人気でした
先生たちからの、お・た・の・し・みは「箱の中身はなんだろな?」でした!
「こんな形で、これくらいの大きさのものが入ってるみたい!?」
「答えはさつまいもでしたー!」「え!本物だ!」とびっくりしていた子どもたち
さつまいもの他にも、タンバリン・お人形・どんぐりなどいろいろなものが箱の中に入っていました。
お誕生日のお友だちにもお手伝いをお願いしました!わかるかな?
「ケーキみたいなものが入ってるよ!」の声が聞こえてきて・・・
大きなお誕生日ケーキが出てきました
お誕生日おめでとう元気に大きくなりますように
運動会【幼児クラス】
今年の運動会は10月5日(土)予備日8日ともに雨天となりました。
幼児クラスのほし・もり・そら組は保育室で『お披露目会』という形で椅子体操・バルーン・組体操の演目のみ保護者に観覧して頂きました。リハーサルや運動会ごっこの様子も見ていただけたらと思います。
トップバッターは《ほしぐみ》です! 初めての幼児リハ―サルでドキドキの『かけっこ』!
お披露目会の『イス体操』
《もり組》『かけっこ』
『パラバルーン』
《そらぐみ》『かけっこ』です。
『組体操』やあっ!
《幼児クラス》合同競技『大玉送り』です。
『合同リレー』バトンだよ!
☆そらぐみ保育参加☆
だんだんと涼しい日が増えてきましたね!
投稿が遅くなってしまいましたが、そらぐみさんも5月から8月に行った保育参加の様子を少しだけ紹介したいと思います
5月20日はパパ先生が来てくれました!この日はなんと『ブンブンジャ―』が遊びに来てくれた日で、
パパ先生もお友だちと一緒に楽しく踊ってくれました
5月24日はママ先生!一緒に『フルーツバスケット』をして遊びましたよ
ママ先生と仲良くなって手をつなぎたがっていますね( *´艸`)大好きなママとの素敵な思い出になりました!
6月24日ママ先生!この日は『いす取りゲーム』などの室内遊びを楽しんだ後、
最後の読み聞かせの時間に手遊びをしてくれました本当の保育士さんみたいで子どもたちもワクワク参加していましたよ
6月26日ママ先生!この日はお天気が良く公園に!
おにごっこや遊具で身体を動かした後は、保育園に戻ってきて『探偵ごっこ』をして遊びました
誰がリーダーかわかるかな…( ゚Д゚)
6月27日ママ先生!園庭でハンターごっこに参加してくれました!「ママ先生はっやーい」と子どもたちも大喜び!
給食も一緒に食べていただき、園でのお子様の姿を見てもらう事が出来ました(おいしいそぼろ丼(*^^))
6月28日この日のママ先生は、お楽しみ会のバンダナ染めの絞り作業や、運動の日と大忙しに…
そんな中、最後に読んでくれた関西弁の絵本が大盛り上がりお子様と一緒にお家で呼んでいるようにリズムに言葉を乗せて子どもたちを楽しませてくれました
季節はガラッと変わり8月20日ママ先生!連日暑さの続くこの季節、この日はプールに入る事ができました
ママ先生もびちょびちょになりながら子どもたちと楽しく遊んでくれました( *´艸`)
玉入れゲームも大盛り上がりでしたよ!
8月22日ママ先生!この日はプールが中止に…
新しく『ひらがなスタンプ』を出して遊びました!まだまだ文字の習得段階なそらぐみさん…
ママ先生に使い方や、使いたい字を聞きながらお手紙を作ったりして過ごしました
保育参加は、園の様子や園での子どもたちの様子を知って頂ける、とてもいい機会だと思っています!
参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました
子どもたちにとっても、お友だちのママ・パパと一緒に遊んだ時間が有意義な時間になったことと思います(*^-^*)
お手紙交流会
9月の敬老の日に向けて、保育園でハガキの製作をしました。
各クラス、野菜スタンプをしたり、折り紙をしたり…
幼児さんは、上手に書けるようになったひらがなでお手紙をかくクラスもありました★
そして、上手に作ったハガキはポストに投函しに行きました!
「おじいちゃんとおばあちゃんに届くかな?」とドキドキわくわくしながら投函した子どもたち
後日「素敵なハガキが届きました!」というお言葉を頂き、子どもたちの「おじいちゃん、おばあちゃん大好き!!」という思いとハガキが、無事に届いたようでよかったです♥