館第二すぎのこ保育園ブログ
ほしぐみ 夏の様子
夏のほしぐみは、七夕の日にた~くさんのお願い事をしました
給食の先生がトウモロコシの皮剥きの仕方を教えにきてくれました‼みんな剥くのが楽しくなり、「もっとやりた~い」と大好評でした
みんなが剥いたトウモロコシは、おやつで食べることが出来ました!
暑~い夏が続きましたが・・・
お部屋では、折り紙で作った夏の虫取りゲーム開催!!!
お部屋の中にた~くさんいる蝉、カブト虫、てんとう虫を探して捕獲しました(笑)
またまた、ほしぐみには色んな虫が現れるかもっ・・・!
最近は、赤ちゃんのぬいぐるみをおんぶしたり抱っこしたり、お世話するのが大好きなほしぐみさん
新しいおもちゃも増え、元気に遊んでいます!
最近は運動会練習を頑張っているほしぐみさん‼
本番まであと少しですが、楽しく過ごしていきたいと思います
もり組 夏の様子
夏は、園庭に夏野菜を植え、
みんなでみずやりをして、収穫をしました。
収穫した野菜は、給食で食べました
時々、おばけのように大きくなった野菜も
もう食べれなそうなものは、お部屋に飾ったり、
触れたり、折ってみたり、においを嗅いでみたり。
最後は、かなり細かく刻んで、お漬物のようにしてみたり
室内遊びのままごとコーナーでは、
ごっこ遊びが盛んです。
お母さんになったり、お姉ちゃんになったり、
アニメなどのキャラクターになったり、
以前より具体的で色々な設定をして、
子どもたちの世界が拡がっています。
ブロック遊びでは、より複雑な構造のものを作れるようになってきました。
どんどん大きくなって、ブロックが足りないくらいの大作も。
自慢の作品は、1つまではロッカーの上に飾っていいことにしています。
新しいパズルも増えて、集中して取り組んでいます。
製作では、花火のはじき絵(クレヨンと絵の具)をしたり、
夏祭り(クレヨン)や水遊び(鉛筆と絵の具)の
経験画を描いたりしました。
ちゃんと記憶を思い起こし、それぞれの思い出が描けていました
初めての絵の具での色塗りも、
まずは塗る練習をして、上手にできていました
9月は、はさみを使い、
細かい四角や丸を切って、ぶどうを作りました。
夕方の室内での自由遊びの時間にも、
保育者が安全に見守りながら、
廃材や紙を使っての自由工作を始めています
最近は、運動会の練習が続いていますが、
子どもたちの体力や集中力に合わせ、無理のないように進めています。
こつこつと行うことで、楽しみながら取り組め、
とても上手になってきました。
また、クラスの一体感も強まってきて、
普段の遊びの中でも、皆で盛り上がるということが増えてきました。
活動量が増えてきた為か、給食もおやつも食べる量が増えてきました。
ちなみに、みんなに人気のおやつは、ココア揚げパン
口の周りにいっぱいココアの粉をつけて、
「泥棒みた~い。」と、笑っています。
本番まであと少し
体調に気を付けながら、
元気に楽しく過ごしていきたいと思います
9月のお誕生日会☆
9月8日にお誕生日会を行いました!!
9月生まれのお友達は7名いましたが、当日は一人お休みになってしまったので6名のお友達でお祝いしました。
インタビューでは好きな食べ物と好きな遊び、幼児さんは大きくなったら何になりたいかを発表した子どもたち。緊張しながらも、みんな頑張ってこたえてくれましたよ!!
最後は「おばけマンション2」のパネルシアターのはじまりはじまり♪♪
おばけというキーワードに初めはちょっぴり怖くなってしまう子もいましたが、音楽が流れると怖い気持ちも吹き飛び、一緒に手拍子をして歌ったりと楽しんでいましたよ!!
お誕生日のお友達、本当におめでとう!!
8月お誕生日会
8月31日にお誕生日会を行いました
8月生まれのお友だちは全部で6人でした‼!
乳児クラスは「すきなたべもの」「すきなあそび」を教えてくれました❣
緊張しながらも、上手に答えてくれたお友だちもいました
幼児クラスは「すきなたべもの」「すきなあそび」「おおきくなったらなにになりたい?」を教えてくれました
さすが幼児さん‼
インタビューにしっかり答えてくれましたよ
担任の先生からカードのプレゼントをもらい、そのあとはみんなから歌のプレゼントもしました
職員からの出し物は『なにが通ったかな?クイズ』でした
カーテンの隙間から夏に、大活躍なものが横切ると、子ども達からは珍回答も飛び出し、盛り上がりました
8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
はな組 夏の様子
夏は楽しい行事がたくさんありました☆
7月は七夕!!みんなの願いが夜空に届くようお願いをしました。
初めてのお店屋さんごっこもありました!!ドキドキしながらも、もり組のお兄さんお姉さんたちに優しく声をかけてもらい最後まで参加することができました☆
当日お休みしたお友達はお部屋でわにわにゲーム☆
8月は水遊び!!
はな組さんは水が大好きで、終わりの時間が近づくと「もっとあそびたーい!!!」の声がたくさんあがっていましたよ。
9月に入り、園庭だけでなく公園にもたくさんお散歩に行っています!砂場が大人気で、自分の体に砂をかけたりと感触を楽しんでいます。
お天気が悪い日でもお部屋やテラス、遊戯室で元気に過ごしています☆
はな組のお友達6人、これからもたくさん遊んで元気いっぱい過ごしていきたいと思います!!
ほし組 水遊びの様子
子どもたちが待ち望んでいた水遊びが7月から始まりました
ほし組の子どもたちは、水着を初めて着る子もいました!
最初は、水着を着ることに挑戦‼
中にはパンツを履いたまま水着を着てしまう子もっ(笑)
子どもたちは、水鉄砲と保育士がホースでシャワーをかける遊びが大好きです
シャワーでは、「雨ー!!」と言い自らシャワーに向かってくる子もいます(笑)
水遊びの約束もしっかりと守って遊ぶことができました!!
暑い夏が吹き飛ぶくらい、思いっきり遊ぶことができました。
今では水遊びのお支度も自分たちですることが出来るようになりました
にじ組 水遊びの様子
7月から水遊びが始まりました!
にじ組さんは、水遊びが大好きで喜んで遊んでいます。
水に触れて気持ち良さそうです!
顔に水がかかっても嫌がらずに遊んでいます。
保育士だけで無くお友達同士、仲良く遊んでいる姿もみられます!
魚やバケツやペットボトルなど、玩具を使って楽しく遊んでいます。
楽しい夏の思い出ができました!
はな組 水遊びの様子
水遊びごっこ
カラーボールとタライを使って遊びました。
不思議ですねぇータライがあるだけでいつものボール遊びが水遊びごっこに変わります。
集中して遊んだり、チラッと見ながら気にしていたり、ほのぼのとあそびました。
でもやっぱりタライって魅力的♡
水遊びスタート
水遊び初日①
水には触らず離れて遊び始めました。
気にはなるけど、、、先生一緒にいて~
水遊び初日②
シャワーから目が離せない。
水遊び初日③
先生、見て♡おもしろいおもちゃみつけたよ!
水遊び初日④
少しずつ慣れて水近づいてきましたよ。
お湯や水を用意しました。水にも興味がどんどん出てきています。
水遊びに積極的な子ども達!
はな組のお友だちは、みんな水遊びが大好きです。
さらに激しい水遊びに展開しています。
乞うご期待!
もり組 水遊びの様子
7月入っても、雨が多く、
なかなか水遊びができない日々が続きました
色々な活動をして、楽しく過ごしていましたが、
水遊びへの期待は、高まる一方
ついに水遊びができた初日には、
皆、大はしゃぎ
水鉄砲などで、水をかけあって楽しみました。
顔にはかけないお約束をして、ちゃんと守れていて、
さすがもり組さんです
また、色水を導入すると、混ぜて色の変化を楽しんだり、
ジュース屋さんごっこが始まったり、遊びが広がっていました。
大きい模造紙に、手のひらを使って、
ボディペインティングも大胆に楽しみました。
指絵の具なので、のびがよく、
感触を夢中で楽しんでいました。
時には、泡遊びも行いました。
少しくもりの日などは、身体が冷えすぎずに遊べ、
おススメです
スポンジを使ったり、たらいの中の泡と水を勢いよく混ぜると、
泡がたくさんできることを発見して、
きめ細かい泡を自分たちでも作っています。
水着の着脱や、水遊びの流れもばっちり身についてきました
まだまだ暑い日が続くので、できる限り水遊びを行い、
夏を思い切り楽しんでいきたいと思います
ゆきぐみ 水遊びの様子
7月1日から始まった水遊び
天気の良い日はにじぐみさんと交替で
タライに水を入れてプカプカと浮いてる玩具に触れたり、水をすくって遊んでいます
最初は顔や体にかかるのが苦手だったゆきぐみさん
今ではお友だちや先生に『腕や足かけていい?』と聞いてから水をかけています(●´ω`●)♬
一番人気なのがスコップ・バケツ・お魚たちです♪
「かして」「いいよ」とお互いに声掛け合って楽しく遊んでいます
魚の玩具が大好きで用意すると、スコップですくったり手掴みしてバケツに入れてます ♪
同じ色や魚を集めて「沢山とれたよ~!!」と大喜び♡
タライの外に水を出すのも一つの楽しみで保育者が水を追加してもすぐ無くなることも・・・ (笑)
保育者オリジナルの穴開けペットボトルに水を移しますが、
中々いっぱいにならない様子を不思議に感じながらも延々と入れるお友だちも居ます(゜o゜)!
上からシャワーが降ってくると大喜びで浴びに来たり、「雨だ~」と大喜びもします♪
突然降ってくる雨に驚きながらも楽しんでいるお友だちも居ます
水遊びの合間に水分補給をしっかりと行い、熱中症対策も行っています♪
今年は天候に左右されましたが沐浴で汗を流し、快適に過ごす日もありました(`・ω・´)
夏の思い出として元気よく遊ぶことが出来ました
乳児 おまつりごっこ
今年度、乳児さんは保育の中でおまつりごっこを楽しみました
4つのコーナーがあり、お店番をしてくれたのはもり組さん
まずはあてくじコーナー
続いて手作りおもちゃコーナー
そしてたこやきビンゴコーナー
最後にわにわにパニックコーナー
『いらっしゃいませ~楽しいよ~!!』とお店番にも熱が入っていました♪
ねじりハチマキが良い味出してますね
あてくじコーナーは紐を引っ張ると・・・
ブニブニ気持ち良い光るくまさんがこんにちは
見えないから怖いのですね!
おそるおそる引っ張る子が沢山いました
くまさんが出てくるともり組さんも一緒に喜んでくれました
手作りおもちゃはアンパンマン・ワンワン・チョロミーから好きなキャラクターを選んで
目玉シールを貼りました
みんな好きなキャラクターで何にしようかなかなか決められない子も・・・
目玉シールを剥がすお手伝いをもり組さんがしてくれました
たこやきビンゴは白いカップに入らなくても手でパタパタ仰いで
『風が吹いたね~!』とパタパタする手でチョン!!っと
カップの中にボールを入れてくれるもり組さんもいました(笑)
【☝ 夏祭りで職員がやってましたね~(笑)】
遠くからポーンと投げる子や、近くからヨイショっと入れる可愛い姿も見られました。
ワニワニパニックは穴から出てくるワニにキョトン顔炸裂
全然怖がらず素手で掴む子もいましたよ~
クラスに合わせてワニを出すスピードも調節してくれました
裏ではこんな感じでもり組さんが操作してくれていました~
もり組さん達がとっても優しく丁寧に接してくれ、楽しいおまつりごっこになりました
乳児さんもおまつりの雰囲気を楽しむ事が出来て、沢山の笑顔が見れて良かったです
【7月】誕生日会・七夕の集い
7月生まれの誕生日会と七夕の集いが行われました。
誕生児は全部で5人。
インタビューでは、お名前、好きな遊び、大きくなったら何になりたいかを
元気に答えてくれました(はな組のお友達は職員が紹介しました)
担任からカードのプレゼントをもらい、次に歌のプレゼントをしてもらいました
「おめでとう!!」の声に照れながらも嬉しそうな誕生児さんたちでした
誕生日会の次は七夕の集いを行ないました。
偶然にも7月7日七夕当日ということもあり「今日は何の日かわかる人?」と聞くと
「たなばた~!!!」とほとんどのお友達が答えてくれました
パネルシアターでは七夕の話や由来を見てもらいました。
少し難しい表現もありましたが、みんな真剣に耳を傾けてくれていました
たなばたさまの歌と一緒にみんなの願い事が天に届くといいですね
夏祭り
7月10日(土)、夏祭りを開催しました
前日まで雨続きでしたが、
当日は、夏らしい晴天になりましたね
今年度は、コロナ対策で、
ゆき組・ほし組・もり組の三部構成でした
まず、各保育室では、様々な楽しいコーナーが開設されました。
わにわにパニックでは、
ハンマーでワニを上手く叩けたり、
素早く逃げられたり。
ワニを追ってついつい白熱して、盛り上がりました
てづくりおもちゃコーナーでは、お面を自分で塗り絵して製作しました。
頭に付けたら、お祭り気分もより揚がってきますね
今年度初のたこやきビンゴは、
穴を狙って、たこやきを投げ、
思わぬ方向へ転がったり、入ったり、
保育者も子どもも真剣になり、大盛り上がり
ヨーヨー では、釣竿やお玉を使って、
自分の好きな色を選んでゲット
最後のあてくじでは、自分の好きなひもを引っ張ると…
少しイボイボしていて、柔らかい不思議なくまちゃんが
一瞬「なにこれ…?」と、固まるお友だちも多かったですが
さらに衝撃を与えると、ピカピカ光るくまちゃんに、
最終的には気に入って、持って帰ってくれていました
ほし組・もり組の締めは、
日頃から練習していた盆踊り
熱中症対策で、お遊戯室で行いました。
ついに披露できる日が来て、皆で楽しみながら、
上手に踊ることができました
週明けも、「夏祭り楽しかった」と、
子どもたちが目を輝かせて報告してきてくれました
子どもたちにとって、
とてもいい体験になったようで、良かったです
保護者の方々のご協力とご参加、本当にありがとうございました
ほし組 春の様子
進級、新入園児含め13人でスタートしたほしぐみさん
子ども達は、進級し新しい環境にわくわく!(^^)!
天気の良い日には、戸外遊びや散歩に出かけています
散歩に行く時は、「〇〇ちゃん、〇〇くん手繋ごう!」と自分たちでお友だちを誘って手を繋いでいます
製作では折り紙をちぎったり、糊とハサミを少しずつ使って自分たちのオリジナルの作品を作っています
折り紙をちぎるのが意外に難しいほしぐみさん(*‘∀‘)
一生懸命引っ張ったり、どうしたらちぎれるのか考えている姿も見られとっても可愛いです
最近では、ハンカチ落としやルールのあるゲームを楽しんでいます!
みんなで、友だちを応援する姿やお互いにルールを教え合う姿も見られます
この日のおやつは、みんな大好きなココア揚げパン!
「美味しいねぇ!」・「ドロボーみたい!」と友だち同士顔を見せ合いながら楽しく食べることが出来ました
ほし組での生活は早くも3か月が経ちました。
自分たちで出来ることが沢山増え、帰りのお支度なども自分で行います!
担任が忘れていることがあると子どもたちがしっかりと教えてくれます(笑)しっかり者さんがいっぱいのほし組です
これからも沢山遊んで、笑顔いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います
ゆき組 春の様子
進級・新入園児含め18人でスタートしたゆきぐみさん
4月に比べて自分で何でもやろうとしたり、お友だちと一緒に遊んだり
少しずつお姉さん・お兄さんらしくなってきました
身体を動かす事がとても大好きで、月に一度館第一すぎのこ保育園 富樫園長が行うリトミックを楽しく参加しています
動物のイラストを見て名前を言いながら指差したり、保育者を見て動きを真似したり
マラカスを使って「さんぽ」を上手に歌います
製作も夢中で作っています(´・ω・)
毎回「もっとやりた~~~い!」とあちこちから声が上がり製作終了すると残念そうに片付けしてます
この日は夏祭りのつるし製作中(/・ω・)/
「○○アイス作る~♡」と言って好きな色をぬりぬり♪☺
一番人気だったのが黄緑色でメロンやぶどうと言いながら製作してました(●´ω`●)
天気の良い日は園庭遊びも
シャボン玉を始めると「大きいシャボン玉~!!!」と大興奮
子ども達の顔よりも大きいサイズに驚きながらも触りに来てます(^。^)y-.。o○○
メガホン持って触りに来てます(^^)
保育者の側で一人遊びしていた子もだんだんお友だちと一緒に同じ遊びをするようになりました
玩具の貸し借りも「貸して」「いいよ」と声掛け合って楽しく過ごしてます
食事中は保育者と一緒に食べています(´っ・ω・)
苦手意識の合った食べ物も保育者が美味しく食べているのを見ると挑戦してみようという気持ちが強くなります
完食した喜びを保育者に伝えて満足感を味わっています
「おいしいね~」と互いに声掛け合いながら楽しい雰囲気の中で食事をしています♪(`・ω・´)
カレーライスが一番人気メニューであっという間に空っぽになります
毎日今しかない瞬間を楽しく遊んですごしています
これからもいっぱい遊んだり様々な経験をゆき組で過ごしていこうと思います
はな組 春の様子
館第二保育園に入って3ヶ月、表情も動きもどんどん変わっていきました。
4月慣らし保育では、抱っこやおんぶで信頼関係を深めていきました。
保育園の離乳食、笑顔が増えていきました。
散歩車で商店街までお散歩みんなが「可愛いね!」と声をかけてくれました。
5月、テラスやお外が楽しくなってきましたね。
ここは、中央公園初めてのピクニック!
散歩の帰り道、、、かわいい寝顔ですよね。
6月、お部屋での生活にも慣れてきて、自分達で好きなおもちゃを出して遊ぶようになりました。
朝の会、食事の時のお集まり、帰りの会には歌や絵本、手遊びにも集中しています。
合同保育では、はな組さんは大人気!
他のクラスのお兄さんお姉さんがた~くさんおもちゃを持ってきてくれるんですよ。
園庭で、あしこぎバイクにも挑戦しました。
これからの成長も楽しみにしてくださいね。
にじ組 春の様子
入園・進級したての頃はおうちの方と離れるのが寂しくて涙をみせることもあった子ども達ですが、
今では「いってらっしゃい!」と笑顔で手を振る姿が見られるようになりました
日中の活動でも保育者やお友達と楽しそうに遊ぶ様子が多く見られます
お散歩も初めの頃はカートを使用しながら行っていましたが、今では自分たちの足で
しっかりと歩くことが出来ています
製作活動では、保育者の手をあまり借りることもなくクレヨンやスタンプで自由に、
楽しく行っています出来上がった作品は個性豊かで素敵な物ばかりです
子ども達の感性の豊かさには、保育者も驚かされっぱなしです
歌や手遊びが大好きなにじ組の子ども達。
リトッミックではピアノの音に合わせてリズム遊びをしたり動物の動きを真似したり
元気に体を動かしています
雨などで戸外で遊べない日には体操をするなど少しでも体を動かす時間をつくっています。
4月からの数ヶ月で色々な事が出来るようになったにじ組さん。
これからも、子ども達の成長を見守りながら楽しく過ごしていきたいと思います
もり組 春の様子
進級当初から、散歩や園庭で身体をたくさん動かしてきたもり組さん
石のすべり台は、恐がるお友だちもいましたが、
保育者と滑ったり、お友だちと滑ることで慣れ、
今では、大きい遊具にも、
自分から挑戦する姿が見られるようになりました
園庭では、最近、パカポコと乗る玩具や、
縄跳びにも触れています。
つなげて長縄にして、高さを少しだけつけてジャンプしたり、
へびや下揺れさせた縄をジャンプしたりすることにも挑戦中です
製作や、自由画では、長い時間、集中する姿が見られ、
誰の真似をするわけでもなく、
それぞれの作品にとても個性が出ます
室内での自由遊びでは、ままごと、ブロックと、
簡単にコーナーを分けていて、
ブロックは、基本的に2つまで出していいことになっています。
その他に、絵本や机上遊び、自由画帳も、
自由に好きな机に出して行っていいことにしており、
約束事を守りながら、楽しんでいます。
コーナーを設けることで、遊び方、片付け方が上手になりました
また、集団遊びでは、リトミック、じゃんけん列車、オセロゲームに加え、
最近は、ハンカチ落としや、いす取りゲームも楽しんでいます。
負けても、泣いたりせず、応援側に廻ったり、
気持ちを切り替えられるようになりました 。
給食では、お箸を使い、
初めから量を減らすのではなく、
食べられるところまで頑張るようにしていて、
かなり食べる意欲と量が増えました
「いっぱい食べたり、綺麗に集めたら、給食の先生嬉しいんじゃない?」
などと声がけすると、張り切って食べようとしています
午後のおやつが終わると、おやつの片付けをし、
帰りの会の前に、
自分たちで帰り支度をしています。
たくさんやることがありますが、
流れを覚えて、素早くやろうと頑張っています。
3か月で、身の回りのことが自立し、随分と成長が見られます。
お友だち同士では、生活や遊びの中で、
思いを伝え合いながら、自分たちで問題解決をしたり、
一緒の活動や集団遊びを通して、
クラスとしても、まとまってきているもり組さん。
これからも、皆で仲良く、楽しく、
元気に過ごしていきたいと思います
【6月】誕生日会
6月9日に誕生日会を行いました
6月生まれのお友だちは全部で12名でした!
乳児さんはインタビューで、「好きな食べ物」・「好きな遊び」を緊張しながらも答えてくれました
幼児さんは、「好きな食べ物」・「好きな遊び」・「大きくなったら何になりたい」かをドキドキしながらも、かっこよく答えてくれました
インタビューの後は担任の先生から誕生日カードのプレゼントと、みんなから歌のプレゼントがありました
職員からの出し物は、「ムシバイキン!!」
楽しい音楽に合わせて、かばおくんとばいきんマンが虫歯にならないよう歯の磨き方、うがいの仕方を教えてくれました(#^^#)
子ども達は、手拍子をしたり一緒に歌を歌いながら見ていました!(^^)!
6月のお誕生会はここまでっ♪
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでと~
もり組 日々の様子
保育参観を行えない代わりに、
もり組の保育の様子をお知らせします
6月3日(木)、お遊戯室で、
リトミック・オセロゲーム・じゃんけん列車を行いました。
室内でも発散できる、子どもたちが大好きな活動です
<リトミック>
男の子・女の子に分かれて、順番に行いました。
ピアノの音が鳴ると、どの動きか分かり、
すぐに反応して始められるようになりました。
リズムに合わせて、
どんぐり(転がる)、うま(ハイハイ・高ばい・ギャロップ)、
うさぎ(跳ねる)、魚(手を合わせて走ったり、止まったり)、
あひる(よちよち歩き)、かめ(うつ伏せで足を持って反る)などを行い、
色々な動きを楽しんでいました
<オセロゲーム>
黒と白のチームに分かれ、それぞれのチームの色の腕輪をつけます。
床には、黒と白のカードが、同じ数置かれ、
黒チームは、白を黒に、
白チームは、黒を白にひっくり返し、
時間内に多くひっくり返せた方が勝ちです。
1回戦は白チーム、2回戦は黒チーム、
3回戦は、黒チームの勝ち!となり、
今回の優勝は、黒チームになりました
<じゃんけん列車>
じゃんけんを一人から始め、負けた方が後ろにつながり、
長い列車になっていきます。
今回は、2回行いました。
じゃんけんに負けて悔しいこともありますが、
その気持ちを、列車になってつながる楽しみの方へ切り替え、
楽しんでいました。
最後は、一列の長い列車になって盛り上がり、
団結力の高まったもり組さんでした