館第二すぎのこ保育園ブログ
はな組 冬の様子
新年を迎え、ヨチヨチ歩きだった子どもたちも大きくなりました!!
1月には初雪が降りました⛄真っ白で綺麗だけれども触ると冷たい雪に子どもたちも興味深々な様子でしたよ!!
室内では新聞紙遊びやシール遊び・色々な素材を使ってダイナミックに遊んでいます!!
二月と言えば節分!!初めての豆まきに泣いてしまう子もいましたが、園庭では元気いっぱい!ボールやバイクも上手に使って遊べるようになりました!!
三月になると日差しも暖かくなりましたね。天気の良い日はプリン公園や中央公園にも散歩に出かけました!
木のみを探したり公園を探索と楽しんでいる子どもたち☆
この一年間で心も体も大きく成長したはなぐみさん!!四月からはどんな姿を見せてくれるか楽しみです!!
本当にありがとうございました!!
☆2月誕生会☆
2月9日に誕生会を行いました
今月の誕生児は6名です
みんな ちょっぴり緊張している様子ですが、頑張ってインタビューに答えていました
保育士からの出し物は、「てぶくろ」のパネルシアターでした。
おじいさんの落としたてぶくろに次々と動物たちが入るお話でした。
みんな静かに集中して見ていました
2月のお誕生日のお友達、お誕生日おめでとう!元気に大きくなーれ
◇節分の集い◇
2月3日は節分。そこで、遊戯室にて節分の集いを行いました!
保育者からの「節分は何をする日かわかるかな?」との質問に
子ども達からは「まめをまくんだよ‼」との答えが返ってきました
イラストを見せながら他にはどんなことをするのか聞いてみると
ひいらぎの葉の事や恵方巻を食べると答えてくれる子もいました
質問の後、どうして豆まきをするのについての紙芝居を見てもらいました。
**真剣なまなざしで紙芝居を見ていた子ども達**
紙芝居が終わり鬼を退治する方法を知る事が出来たので
鬼に負けないようにと元気に『豆まき』の歌を歌いました
それから、各クラスで作った鬼のお面の紹介をしてもらい
節分の集いは終了しました
集いが終わりしばらくすると・・・
子ども達が恐れていた鬼が来ました!!!!
乳児クラスの子ども達は
泣き出してしまう子、
わけが分からずポカンとする子、
現実逃避で鬼を見ないようにする子もいたり
それでも、職員に守られながら鬼を退治する事ができました
鬼が来る前「全然こわくないよ」「先生を守ってあげる」と
言っていた幼児クラスの子ども達。
鬼の登場が登場するとやはり怖かったのか
スッと職員の後ろに隠れてしまう子がいたり、
言葉通り怖がらず豆をまいたりする姿は
頼もしくさすがと感心しました
本物の豆をまき、見事鬼を追い払う事ができました
一回りも二回りも成長した姿を見ることができた節分でした
☆1月誕生会☆
1月19日に誕生日会を行いました☆
今月の誕生児は3人でした
幼児さんだったので、みんな緊張しながらも上手にインタビューに答えていました
職員からの出し物はクイズ&マジックでした♬
ペットボトルに入った水がクイズの答えの色に変わるマジックでした!
誕生児にもお手伝いしてもらい、❝ちちんぷいぷいのぷい!❞と魔法をかけてふりました。
ミカンの色に
鬼の赤と青に!
色が変わるとみんな不思議そうな顔をしていました!
1月生まれのお友だち、おめでとう
おもちつきごっこ
12月に乳児クラスはお餅つきごっこをしました(●´ω`●)
杵と臼に触れたり、餅を一生懸命つきました
はな組さんは保育者と一緒に行いました
『これはなんだろう・・・?』と不思議そうに餅の感触を楽しみました♪
にじ組さんも保育者と一緒にもちつき
一人で杵を持ち上げられる子は元気よく振り下ろして餅をつきました
緊張しながらも上手に餅がつけましたね(*´▽`*)
ゆき組さんはお友達同士で「がんばれ~」や「よいしょ~」と声に出して楽しみました
振り下ろす力も強く、良い音が鳴る様子も見られました
来年は本物の餅つきが出来る為、今から楽しみですね☆
次号は幼児クラスにスポットを当ててみたいと思います♩
楽しみにしていて下さい
☆12月誕生会☆
12月24日に誕生会を行いました♪
今月の誕生児は3名でした
緊張しながらも一生懸命インタビューに答えていましたよ(●´ω`●)
保育者からの出し物はハンドベルで「きらきら星」を演奏しました♪
ベルの音に合わせて子ども達が歌ってくれました☆
ハンドベルが終わるとどこからかシャンシャンシャンと鈴の音が!!
保育者が確認しに行くと・・・
なんと!サンタさんが来てくれました
代表してもり組さんからサンタさんに質問をしてくれました( ^ω^ )
「好きな色は何ですか?」「何歳ですか?」ドキドキしながらも質問することが出来ました
ちなみに「赤と緑」「380歳」と教えてくれましたよ♪
順番にサンタさんからプレゼントをもらい大喜びでした♬
記念写真も撮り、握手やハイタッチをする子もいました
12月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
おもちつき
おもちつき 《第一部》
大型紙芝居『としがみさまとおもち』少しむずかしかったけれど、集中して聞いていましたよ。
おもちつきクイズ
「くーいずクイズ!」「なーんのクイズ?」「おもちつきクイズ~!」3択だよ!
おもちつきの準備
『おもちつき』の歌を歌っている間に、園長先生と主任の先生は蒸したもち米をこねて準備をしてくれていますよ。
おもちつき《第二部》はな組の様子
興味津々、ジ~!
にじ組の様子
すご~い!大きな音がするね。
ゆき組の様子
来年は、僕たち私たちのもやるんだね。
ほし組の様子
石臼に向かって慎重に、「ヨイショ~!」
もり組の様子
両手でしっかりと杵をつかむ姿もかっこいい!
最後は
担任の先生!頑張って~!
乳児のおやつ
きな粉おはぎが2個
幼児のおやつ
きな粉おはぎの片方にはあんこが入っています。
◎✖クイズ
サンプルケースの下に掲示してあります。本物のお米を見比べてね。
『鏡餅』
図書コーナーに飾ってあります。ぜひ、見てください!
にじ組 秋冬の様子
秋空の中、12名全員揃って運動会ごっこを楽しみました
力強い走りをみせてくれるようになったにじ組さん
保育者と一緒にボール運びからの~Ðバイク競争
Ðバイクも上手に乗られるようになりました
金メダルに目をキラキラさせ,メダルをかじるお友達まで
必死に頑張る姿に成長を感じました
お散歩が大好きなにじ組さん!お友達とも上手に手を繋げるようになって
長距離散歩もなんのその
お散歩中は色々な発見を楽しんでいます
にじ組さんみんなが大好きな、ぺあも~るのショーウィンドウに釘付け
季節の飾りを楽しんでいます
こどもたち同士の会話も弾んでいます
ぷりん公園のお山も怖がらずにチャレンジするお友達が増えました
みんなに向かって「おーい」
ブランコをしたり~
大好きなかっぱさんの取り合いっこ
かっぱさんに「寒いね~」と頭をなでてあげたり~
お気に入りのポシェットを肩にかけ、どんぐりを沢山拾ったり~
大きな落ち葉を拾って、はっぱのおばけのマネっこしたり~
枯れ葉のシャワーを浴びたり~
身体いっぱいで自然と触れ合って楽しんでいます(*´▽`*)
最近ではお友達との関わりもグン↗と増えて来ました
お友達と関わる楽しさを覚えてきた様ですね
生活面での成長も大きいですよ
手洗いも順番に並んで、丁寧にしています
帽子と靴下も“どうやれば履けるかな~、被れるかな~”と考えながら頑張っています
食具を使って、苦手な物も一口は頑張っています
沢山練習して自分で出来る事も増えました
達成した喜びを一緒に味わっています(*´ω`)
製作では色々な技法に挑戦
製作が大好きなにじ組さん♪説明だけでよく理解して行っていますよ
少し難しい技法にも挑戦です集中力がものすごい
図書コーナーにあるクリスマスツリーにも飾りつけをしました
「サンタさんおもちゃ持って来てくれる~」と可愛い会話が飛び交っています
みんなのところにはどんなサンタさんがきてくれるかな
本物のおもちつきを見学してから、おもちつきごっこも楽しみました
どんどん成長しているにじ組さん
これからも色々な事を経験して、沢山チャレンジして
寒さに負けずに元気に過ごしていこうと思います
はな組 秋冬の様子
運動会ごっこ
園庭で大好きな段ボールのバスに乗って走ったよ。
朝の会・帰りの会
椅子に座って、手遊び・季節の歌(おはようの歌・帰りの歌)あいさつもしています。
おやつの風景
テーブル椅子から、普通の椅子になり、椅子のお片付けもできる椅子になりました。
おゆうぎ会
遊戯室での初めての練習です。
中央公園にて
たくさん体を動かしてあそんだ後に、ひと休み
おゆうぎ会の本番前
衣装が大好き!手遊び・おゆうぎ大好き!
おもちつきごっこ
ひとりづつ杵を持って「ぺったんこ」おもちってふわふわ~!
クリスマス
ツリーに飾り付けをして「はい、ポーズ!」
ほしぐみ 秋冬の様子
寒い季節となりましたが、子どもたちは寒さに負けず元気に走り回っています。
最近のほしぐみの様子です★
枝や、石、落ち葉などを集めてキャンプごっこをすることにハマっています!
ご飯を作る係、火おこしをする係、食べる係(笑)など自分達で役割を決めて遊んでいます。
料理保育では、エプロン・三角巾を着けてかっこいい姿に✨
給食の先生の話しもよ~く聞いていました!
えのきを裂いたり、キャベツを契りました。製作でも、折り紙などで裂いたり契ったりしたことがあったので、とても上手に出来ました
「自分で作ったご飯は美味しいね」と言いおかわりも沢山している子どもたちでした。
おゆうぎ会では、オペレッタの役を自分達で決めました!
初めてのオペレッタで担任は少し不安になるかな?と思っていましたが...
子どもたちは、「たこやきマントマンやりたーい!」と言い、毎日の練習をとっても頑張っていました!
お友だちの役まで完璧に覚え、お互いに教え合う姿も見られました✨
保育園には、素敵なクリスマスツリーがあります!
みんなで可愛く飾り付けが出来ました
ゆき組 秋冬の様子
ゆき組の秋は公園で落ち葉を見つけに行きました♪
特に中央公園は落ち葉が沢山ありました
空に向かって落ち葉を高く投げ、ひらひらと舞う様子を楽しんでました♪
葉も赤・黄色・茶色と今の季節ならではですよね(●´ω`●)
拾った葉は11月製作に使いました
残念ながら松ぼっくりは見つかりませんでした
おさるさんが食べちゃったのかな?と想像する子もいましたよ♪
11月になると本格的にお遊戯会練習を行いました(`・ω・´)
リトミックもお遊戯会で披露するために、毎週楽しい雰囲気の中で練習してきました♪
「ロケットペンギン」もお友だちと向かい合って「スイスイスイ~ローケットペンギン♬」と歌いながら踊る様子も見られました
次第に「今日もダンスやる!?」とリクエストが入ることも♡
本番では緊張しながらも一生懸命頑張りましたね(´∀`*)
12月はクリスマスにもちつきがありました♪
乳児クラスは『おもちつきごっこ』をしました
手作り杵と臼でおもちを順番に打ちました!(#^^#)
「がんばれ~」や「次やりたーい」など声が上がりながら盛り上がりました
餅を打つ際、良い音が部屋に響き、皆とても上手に出来ました
クリスマスに向けてツリーの飾りつけもしました
「サンタさん来てくれるかな( ˘ω˘ )?」と期待を込めて、サンタ帽子を被りながら行いました♡
最後に大きなクリスマスツリーの下で写真を撮りました
みんなのお家にはどんなサンタさんが来るか楽しみですね
令和3年 ♪おゆうぎ会♪
12月11日(土)に『第2回おゆうぎ会』を開催しました。
今年も、観客人数に制限がありましたが、安全に、無事に開催することができました。
こちらで他クラスの様子も少しずつ紹介していきたいと思います‼
トップバッターは、はなぐみさんの『おべんとうバス』です!入園当初はまだ立つこともできなかったはなぐみさん…。おゆうぎ会では手遊びや、お返事をする様子を見せてくれました(^_^)公演中、客席におじゃまするハプニングもありましたが、それも含めとても可愛いステージでした
もり組 秋冬の様子
おゆうぎ会を通して、表現することで自信がついたり、
より団結力が高まったもり組さん
おゆうぎ会の練習は、運動会が終わるとすぐに始めました。
ピアニカは、6月から少しずつ初めていたこともあり習得が早く、
少し間があいても忘れず弾けていました。
合奏では、楽器遊び、リズム遊びから始め、
本格的には、パート練習からこつこつ行い、
後半には、全体練習を繰り返し、指揮に合わせられるようになっていきました。
劇は、ピーターパンの絵本や紙芝居には、夏頃から親しんでいて、
他にも候補があったものの、
子ども達の方から、『ピーターパンをやりたい!』という声が出ました。
初めは劇遊びから始め、
席替えで役ごとにグループになり、
とても意欲的に取り組むことができました。
なかなか難しい歌や、振り付けにも挑戦しました
戦いや踊りは、子ども達の普段の遊びや、
自由なアイディアから取り入れました
また、台詞も練習して一生懸命に覚えました
ご家庭でも練習して頂き、ありがとうございました
背景や大道具の一部は、皆で色を塗りました
一緒に劇を作り上げる一体感を味わえたと思います。
おゆうぎ会で飾っていた吊るし飾りのツリーは、
はさみや絵の具・のりを上手に使い、楽しんで作っていました。
11月の製作では、スパッタリングやモザイク画に初挑戦。
とても素敵な作品ができました
12月の製作は、クリスマスリースを作りました。
全体での話もよく聞けるようになり、
1度の説明でちゃんと作り方が分かっていました。
保育者とリボン結びにも挑戦しました
自由遊びの時間には、廃材を使って
自由工作をして楽しんでいます。
はさみの使い方が上手になり、テープの使い方も覚えました。
創作意欲が旺盛で、発想力も豊かです。
ある時、リカちゃんハウスを頂いたので、
お人形遊びも拡がりました。
男女問わず大人気です。
男の子たちには、急に塗り絵ブームが到来
鬼滅の塗り絵を競って塗っている内に、塗り方がとっても上手に。
集中力も長くなりました。
戸外では、おゆうぎ会の劇練習の影響から、
色々なごっこ遊びが多くなりました。
何かになりきって、寒さに負けずに元気に走りまわっています
アイドルになりきって、唄って踊って、
コンサートが開催されることも
秋ならではの 落ち葉とも、たくさん戯れましたよ
あっという間に今年もあとわずか。
来年も、仲良しのもり組で、楽しく過ごしたいと思います。
保育園の日常
寒さが身に染みる季節となりました。
冷たい風に鼻を赤らめながらも、元気に遊ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じているこの頃です。
さて、12月11日(土)はいよいよお遊戯会です
子どもたちは沢山の練習をして、お遊戯会をドキドキ・ワクワクしながらとっても楽しみにしています
おゆうぎ会にむけて、各クラスごとに可愛い吊るし飾りを作ったので紹介します!(^^)!
はなぐみ 色々な色の星に絵を書き、とっても可愛い作品ができあがりました。
にじぐみ シールを貼り、折り紙をちぎって飾り付け✨とても可愛いサンタとトナカイの完成です!
ゆきぐみ クリスマスツリーに絵を書いたり、サンタにお鬚がついていたり...。色々なお顔ができあがりました!
ほしぐみ 折り紙でツリーを折り、周りには毛糸をぐるぐる巻きオリジナルリースの完成です!
もりぐみ はさみで自分だけのクリスマスツリーを作り飾り付けもして素敵な作品になりました!
おゆうぎ会当日は遊戯室に飾ってあるので是非ご覧ください
先月末には、素敵な作品が飾ってある中、幼児さんはピアノのコンサートがありました
もり組園児の保護者がピアノの先生をしているということで、とっても素敵なピアノの演奏をして下さいました
ディズニーメドレーや子ども達の大好きな鬼滅の刃が流れ、子どもたちは踊り出すほど楽しそうに聞いていました
素敵な音色に、子どもも保育者もうっとりでした
他にもクイズやピアノを一緒に弾いたり、大盛り上がりでした
ピアノのコンサートが終わっても聞いた曲を子どもたちはずっと歌っていましたよ(笑)
☆11月誕生会☆
11月10日に誕生会を行いました
今月の誕生児は3名です!
少し緊張している様にも見えますが、頑張ってインタビューに答えています
保育者の出し物では、誕生児が前に出てケーキをデコレーションをします。
上手にデコレーションをしています
楽しそうです
『素敵な帽子屋さん』のパネルシアターも見ました。
楽しい誕生会になりました
11月生まれのお友達、お誕生日おめでとう
防犯ひまわり
10月27日(水)に埼玉県警察防犯ひまわりによる不審者対応の訓練が行われました。
先生たちが一丸となって子ども達の命を守りました!!
その後は怖い人に会わない様にするにはどうしたら良いか人形劇で見ました
①:ひとりにならない。
②:知らない人についていかない。
③:「たすけて~」と大きな声を出す。の3つを教えてもらいました。
ケロ君が知らない人について行こうとする度に「ダメ~!!」とほし組・もり組のお兄さんお姉さんが教えてくれました
最後は強引につれて行かれそうになりましたが、皆の声掛けのおかげでケロ君は助かりました♪(●´ω`●)
そして最後に「駐車場では遊ばない」を教えてもらいました
埼玉県警察の方々ありがとうございました
運動会
10月9日(土)に楽しみにしていた運動会が行われました
今年はもり組とほし組、幼児クラスのみの参加となりましたが、
乳児組さんの分までと~っても頑張りましたよ
開会式はもり組さんからの入場です
入場前から元気いっぱいのもり組さん、笑顔で堂々と入場できて
とてもかっこよかったです
続いて、元気いっぱいほし組さんの入場です
ドキドキワクワク今日はお客さんがたくさん来てくれてとっても嬉しそうな表情を
浮かべている子ども達最後まで頑張るぞーとはりきっていましたよ
「すぎのこオリンピック」のかけっこでは、ほし組さんからスタートです
自分の名前を担任の先生から呼ばれると「はい」と元気に返事が出来ました。
ゴールに向かって全力で走り切ることが出来ました。
続いてもり組さんのかけっこです
ゴール目指してどの子も真剣な表情で走っていましたよ
ほし組さんのおゆうぎ「あいうえおんがく」では、キラキラのリストバンドを腕にはめて、
軽快な音楽に合わせてみんなとっても楽しそうに踊ることが出来ました
ほし組さんパワー全開で、子ども達の顔もキラキラ輝いていましたよ
もり組さんのおゆうぎ「ドタバッチョ」は、アップテンポでかっこいい曲でした
踊りもキレキレでとってもかっこよかったです
子ども達が手に付けていたポンポンが、手を振るたびにキラキラ輝いて
とってもきれいでした
最後に閉会式です。
みんなでラジオ体操をしました
フォトスポットの前でクラスごとに集合写真をパチリ
素適な思い出が出来ました
元気でかわいい、ほし組さん
やさしく明るい、もり組さん
沢山の応援と拍手を受け 、最後までがんばった子ども達
保護者の方々、
子どもたちへ温かいご声援ありがとうございました
10月のお誕生日会☆
10月20日にお誕生日会を行いました。
10月生まれのお友達3名と9月生まれのお友達1名を加え、みんなで4名のお友達をお祝いしました。
ホールに入場する前のオフショット!
さぁこれから会場へ~
今回はみな3歳以上のお友達だったのですが、少し緊張する姿が見られてもしっかりと自分の言葉でお名前とインタビューに答えてくれました。
見ているお友達からもたくさんの拍手をもらえて嬉しそうでした!
そして職員からの出し物のプレゼントは、もうすぐハロウィンも近いという事で・・・
『ハッピー ハロウィン!!』
とプチ仮装で登場
見ている子ども達にも参加してもらい、おまじないを言ってお菓子を当ててもらいました。
そしてそしてスペシャルクイズも
カーテンの隙間からみんなの大好きな先生たちの体の一部が?!
誰だかわかるかな~~?
足、手、めがね(笑)、髪の毛!!
あっという間に4人の先生を見事に当ててしまいました。
子ども達の観察力にとても驚かされました。
お誕生日のお友達、おめでとうございます!
そして、楽しいハロウィンをお過ごしくださいね
『トリック オア トリート』
ゆき組 夏の様子
7月早々、自分たちの短冊を見にテラスへ行きました
「〇〇のはどこ~?」と探しながら他のクラスの飾りを見てました♪
七夕の歌も上手に歌い、7月7日は皆でお願い事が叶いますように・・・とお祈りもしましたよ
水遊び終了後から天気の良い日は公園で遊んでいます☆
プリン公園の山は最初一人で登れなかったり、滑るのが怖くて保育者と一緒に行っていましたが徐々に慣れ沢山滑ったり、お友だちと一緒に滑ることを楽しんでいます
中央公園では子ども達の大好きなドングリが大量に取れました♪
持ちきれない分はポケットや保育者へ渡しに来ます
ススキを発見し、「これが十五夜で飾るものだよ♪」と話すと興味津々で持ち歩いている様子もありました
吊り橋公園は大きな吊り橋があり、最初はやってみたいけど怖いかも・・・と思っていましたが
お友だちと一緒に渡れば怖くない!とあっという間に渡り切ることが出来ました
最後の滑り台が怖かったようでその後は近くの砂場で遊ぶ子・また挑戦する子と分かれていました(´っ・ω・)っ
朝の会で「今日はどこ行くの~?」「〇〇公園が良いなあ」と元気にお話ししてくれます♪
今ではプリン公園・中央公園・吊り橋公園がゆき組のお決まり場所となっています(●´ω`●)
にじ組 夏の様子
にじ組の夏は、暑さに負けず元気に過ごしました!
七夕では笹飾りや、短冊を見て「きれいだね~」「お願い事が叶うと良いね!」と言ってみんなでお祈りしました
気温が高く、外に出られない日は室内で気に入っている玩具で遊びます。
ブロックを上手に繋げて、長い電車を作っています!
「ガタン、ゴトン、ガタン、ゴトン・・・」と言って電車ごっこを楽しんでいます
ぬいぐるみ遊びをしたり、器用にコップ重ねを高く積み上げて遊んでいます。
上手にコップを重ねると「できた!見て!」と言って保育者に見せてくれます
最近は少し涼しくなってきたので公園に行きました
頑張って滑り台の階段を上り・・・
シューッと滑っています! 楽しそうです
野原を沢山走ったり・・・
シャボン玉をしたり・・・
保育者に支えてもらいながら、上手にシャボン玉を作っています
ドングリ拾いもしました!
「どこかな?」「あるかな?」真剣に探しています。
「あっ!あった!!」と、ドングリを見つける事ができました
拾ったドングリは、牛乳パックで作ったバッグに入れてお持ち帰りします!
お家でもドングリを使って遊んでね
いっぱい遊んだ後は、美味しいおやつを食べてニコニコです
にじ組の楽しい夏の思い出でした!