館第二すぎのこ保育園ブログ
★歯科検診★
歯科検診の様子をお届けします
同じ日に行われたお誕生日会で虫歯のお話を聞きました
みんなで指歯ブラシを作って「歯を磨きましょう」をうたって予習はバッチリ
この後保育園に歯医者さんがきてくれるよ~というお話をしたら「虫歯ないから大丈夫~」と教えてくれるお友だちもいましたよ
ではまずは乳児さんから
歯医者さんの姿に緊張気味・・・
「これは何が始まるんだ?」と固まってしまう子もいたり、お部屋に入った瞬間泣いてしまう子、保育者に抱っこされ我慢する子もいました
固まりながらも寝転ぶことが出来る子もいました歯医者さんにも褒めてもらって嬉しそうでしたよ
続いては幼児さん
幼児さんは1人で寝転ぶことが出来た子も多く、さすがお兄さんお姉さん
少し不安そうな子もいましたが一生懸命大きな口を開けて頑張りました
始まる前には「宜しくお願いします」終わった後には「ありがとうございました
」としっかりご挨拶が出来ていて歯医者さんにも褒めてもらっていたクラスもありました
みんなとってもよく頑張りました
これからも歯磨きをして虫歯ゼロを目指しましょう
そら・もりバス遠足♪
5月19日(金)に、そらぐみさん・もりぐみさんが『多摩六都科学館』にバス遠足に行きました。その様子を少しだけご紹介したいと思います
当日はあいにくの雨でしたが、朝からニコニコ笑顔で登園!バスの中では、大きな座席からひょっこりお顔を出して『ペット2』の映画を楽しんでいました。
科学館につくと、お友だちと仲良く手をつなぎ、どんなものがあるのかをみんなで見て回りました!科学館の薄暗い空間と、目に飛び込んでくる様々な展示物に興味深々の子どもたち…。昼食後の体験に期待を膨らませていました( *´艸`)♡
体験の前にこちらも、お楽しみの お・べ・ん・と・う♡おうちの人が作ってくれたお弁当をお友だちや、先生に見せながら、「〇〇がはいってたよー!」「〇〇ちゃんはすみっこのかまぼこー!」「デザートもあるよ」と、ウキウキ・ワクワクしながら、おいしくいただきました(^^♪
そして、いよいよ体験の始まり~
<チャレンジの部屋>ではモノの運動が分かるものがいっぱい展示されていました!
<からだの部屋>では体と五感を使って、体のしくみについて学びました!自転車をこぐとマジックミラーの向こうに足の骨が見え、どのように動いているか見れたり、穴の中に映るリンゴを取ろうとしてもなかなか取ることのできない視覚の不思議も体験しました!
<しくみの部屋>では暮らしの中の機器や道具、物のしくみについてみました。部屋に入るなり、間の前の透明のピアノに興味津々発電バイクでミニチュアの街に電気を届けたり、リニアモーターカーの模型を動かしたりしました‼
<自然の部屋>では生き物の標本や、川などにいる生き物の観察をしました
<地球の部屋>では化石や岩石、たくさんの宝石を見ることができました!また、地震や竜巻はなぜ起こるのかについても展示物を熱心に見ている様子がありました
この他にも子どもが興味を持てるような仕掛けがたくさんあり、汗をかきながら夢中になって楽しんでいました
5月お誕生日会
5月10日(水)5月のお誕生日会がありました!
5月生まれのお友達は7名でした!
お父さんお母さんが見に来ていることもあってか少しドキドキと緊張している様子もありましたが、、、
それ以上にうれしい気持ちの方が大きいようです♪
インタビューのコーナーでは大きな声で、堂々とした表情で質問に答えていく姿がありました!
職員からの出し物はこいのぼりの由来のパネルシアターでした。鯉が竜に変身するとみんな驚いた表情に!
クラスで作ったこいのぼりも紹介しました。
もり組、そら組さんは自分で発表しました!
ドキドキしながらも最後まで話すことができましたよ!
最後はどうぶつ鳴き声クイズを行いました!
「わかった!」「簡単だよ~!」と次々正解していく子どもたち!とっても盛り上がりました!
怪獣の声はとっても迫力があり、「びっくりしたよ~!」との声もありました!
今回は盛りだくさんなお誕生日会となりました♪
改めて5月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!
にじ組☆4月の様子
にじ組がスタートしてもうすぐ1か月!
子どもたちも、にじ組での生活にだいぶ慣れ、毎日楽しそうに過ごしています。
そんなにじ組の生活を少しですが、ご紹介したいと思います。
1日の始まりは、みんな大好き朝おやつの時間(^^♪
みんな上手にお椅子に座って食べられるんです!
一人で上手にコップで牛乳を飲める子もいます!
そして、朝の会!
みんなで線の上に並んで、お歌を歌ったり、お名前を呼んだりしています☆
こんなに上手に座れるなんて…ほんとにお利口さんなにじ組のお友達です♡
そして、園庭遊びが大好きなにじ組さん!
砂場はみんな大好きで、気が付くとクラスのほとんどの子が砂場にいる事も…(笑)
そして、不動の人気はやっぱりすべり台です♪
そして、散歩に行く時もあります!
手を繋いで上手に歩いたり、カートに乗って行ったりします。
4月は電車を見に園周りをお散歩しました。
お散歩に慣れてきたら公園にも行きたいな~と思っています♡
そして、給食を食べてお昼寝!
にじ組さんからは、コットを使って寝ています。
寝返りしたら落ちないかなぁとちょっと心配しちゃいますが、みんな上手に寝返りしていてコットを使いこなしてます!
そして起きたら、またみんなの大好きなおやつの時間です♡
こんな感じで、4月はゆったりまったりと過ごしているにじ組さんでした!
はな組 4月の様子
はな組4月の様子です!慣らし保育も無事に終わり、本格的に保育園生活がスタートしました
子ども達も少しずつ保育園に慣れ、園ではどのような生活をしているのかをご紹介します
登園後
朝の合同保育が終わると、はな組の部屋に移動して室内遊びをします。
気に入っている玩具を使って保育者とのんびり過ごします
その後は、水分補給とオムツ替えを順番に行います。
水分補給・オムツ替え
みんな上手に飲む事が出来ていますその後は、靴下を履き帽子を被り外に出ます
主活動 散歩・公園
晴れている日は基本的に外に出ますバギーやベビーカーに乗ったり保育者のおんぶで外の景色を楽しみます。
途中でうとうとする子や眠ってしまう子も(笑)
公園に着くとシートを広げハイハイをして沢山動いたり、葉っぱや土の感触を楽しみます
※帽子が取れている姿がありますが、その都度保育者が被り直しています。
公園で沢山遊んだ後は、保育園に戻ります
保育園に着くと水分補給・着替え・オムツ替えを順番に行います。その後は離乳食の時間になります
離乳食
離乳食の時間です沢山体を動かしてお腹がペコペコな子ども達。
離乳食が配膳されるまで保育者の出し物を見て待ちます
準備が出来たら「お手をパッチン、いただきます」の挨拶をして食べ始めます
みんな、美味しそうに食べています好き嫌いもなく、完食やおかわりをする子が増えてきました
食後は、オムツ替えと食休みでのんびり過ごします。11時30分頃から順次午睡となっています。
はな組では、生活リズムを身に付ける為に「遊ぶ事・食べる事・眠る事」を大事にしています。
今後もコミュニケーションをとり、保護者の方々と成長を一緒に見守るお手伝いをしていきたいと思います
どのように成長していくのか楽しみです
進級式
4月11日(火)進級式を行いました
新入園児のお友だちも保育園での生活が始まり、在園児のお友だちは一つお兄さんお姉さんになりました。
すこしずつ新しい園生活に慣れてきている中での進級式の様子をご紹介します。
まずは園長先生・あさみ先生・かみすぎ先生と事務所チームから自己紹介
はなぐみ:りか先生・まい先生 めばえ:あやか先生・ゆきい先生・さとこ先生
給食:みき先生・あすか先生・あやこ先生・やす先生 にじぐみ:めぐみ先生・ともこ先生・とも先生
ゆきぐみは謎のマスクマンが登場かと思いきや てるみ先生・かほ先生・さおり先生でした
ほしぐみ:よう先生・さお先生 もりぐみ:はるな先生 そらぐみ:さき先生
フリー:はつみ先生・ゆさこ先生・ひろみ先生・まゆ先生・みずの先生・ちあき先生・きょうこ先生
この日はお休みでしたが フリー:あい先生・ゆきこ先生・用務:きどう先生・土曜保育:きみえ先生・ももか先生
それぞれ個性が光る自己紹介に子どもたちも真剣に話を聞いていました
令和5年度も子どもたちの笑顔が絶えない楽しい毎日になるように職員一同頑張りますので
保護者の皆様よろしくお願いします
☆4月お誕生日会☆
4月生まれのお友だちは7人いました!!
今年度から保護者の方も見に来ていただけるようになり嬉しいけれど、少し緊張している子どもたちでした。
インタビューも上手に受け答えができました☆彡聞いてるお友だちも緊張で小さい声になってしまってもしっかり聞いていました!!
次は先生からのプレゼントでパネルシアターの『ワクワクわくせい』です☆
冒険にでて、クイズが出たり一緒にジャンプしたりしました(^^♪そして、マジックショーがスタートしました!!
ティッシュペーパーを取って魔法をかけるとコインが出たり、新聞紙に水を入れてもこぼれなかったりと目を輝かせてみていました☆
最後に空の袋から文字が出て来て、『おめでとう』になりました!!
4月生まれのお友だちおめでとう~♡
令和5年度 入園式
4月3日、令和5年度の入園式が行われました
保護者の方と一緒に待っていた新入園児のお友達。
ドキドキしながらも、ワクワクとした表情に見えました
園長先生のあいさつの後、職員の紹介が始まると自分のクラスの先生は
誰かな?と真剣なまなざしで見つめる姿もありました
が
各クラスの担任が紹介され、新入園児一人一人の名前が呼ばれると
元気に「はい!!」とお返事をしてくれる姿もありました
これから館第二すぎのこ保育園でたくさんお友だちと遊びながら
様々な経験をし、元気に過ごしてもらえたら嬉しいです
もり組 運動の日
4月6日木曜日、今年度初めての運動の日を行いました!
今年度からコンフィアンサスポーツクラブさんから、谷田部佑也(やたべ ゆうや)先生に指導をしてもらうことになりました。
ドキドキとした様子で遊戯室にやってきた子どもたち。
ですが、わくわくとした期待の気持ちも入り混じっているようでした!
「よろしくおねがいします」の挨拶を元気いっぱいにすることができると、ゆうや先生のまねっこからスタート!
遊戯室の中を走りながら、おにぎりやヘリコプター、、色々なものに変身して遊びました!
「次はなにやるの~!」「おもしろい!!」とノリノリで参加するもり組さん 。
準備運動の「げんきもりもり~!」の掛け声もゆうや先生に負けないくらい、大きな声を出すことができました!
おもちのポーズも「だんだん焼けてきたよ~」という声に合わせて身体を上手に上げることができました。
「うう、むずかしいよ~!」という声もありましたが、、何度も挑戦!
何回もやるうちにできるようになったお友達も。できたことで自信にもつながったようです!
この他にも、うさぎやペンギンになりきって色々な歩き方に挑戦しましたよ!
みんなとっても楽しそう
時にはケーキやアイスになりきっておつかいごっこも楽しみました!
普段の生活の中ではなかなか経験できない”引っ張る”という動作も、遊びの中で楽しみながら行うことができました。
最後はみんなで鬼ごっこ!
ゆうやくまさんからみんな全力で逃げています…!もり組さん、がんばれ!
みんな全力で走り、見事ゆうやくまさんから逃げ切ることができました!!
全力で走った分、嬉しさも膨らみますね
「ありがとうございました」の挨拶もしっかり行うことができました。
終わった後も「楽しかった~」と余韻に浸りつつ、「次はいつやるの!?」と次回の運動の日を楽しみにしている様子のもり組さんでしたよ!
運動の日に限らず、普段の保育の中でも行っていけたらと思っています!
そらぐみ運動の日!(^^)!
4月6日(木)に運動の日がありました!今年度は、コンフィアンサスポーツクラブより、 谷田 祐也 先生が来てくれることになりました子どもたちもすぐに仲良くなり、大盛り上がりだったので少しだけ様子を紹介したいと思います。
ゆうや先生に会うなり「かっこいい~」と子どもたち((笑))準備体操では「げんきー、もりもり!」など楽しい掛け声に合わせながら、ゆうや先生に負けない元気いっぱいの声で体操を行い、終始笑顔が絶えませんでした
お次は、うさぎやりす、ペンギン、カンガルーの動物歩行をしました。ウサギとカンガルーは両足をぴったりくっつけてジャンプをすることで身体のバランス感覚・筋肉の発達を促すそうです‼おうちでもお子様と一緒にやってみてください
下の写真は、おつかいゲーム!引っ張られている子が『アイスクリーム』に変身中です!おつかいをする子どもはお友だちの腕を優しく掴み、一生懸命引っ張って運んでいます
その後も『信号ダッシュ』や『動物鬼ごっこ』など、目からの情報から瞬時に動けるようにするゲームをたくさん楽しみました♪(#^^#)終わった直後から「つぎはいつなのー?」と楽しみな様子の子どもたちでした。
ほし組 運動の日
4月6日に幼児クラスになって初めての運動の日がありました。
今年度から体操クラブコンフィアンサから谷田部佑也先生が指導に来てくれることになりました。
「よろしくお願いします!」と元気にあいさつをしスタート!!
ゆうや先生ともすぐに仲良しになりました
体操座りが上手に出来ると先生から褒められ得意げなほし組さん
先生のお話もしっかりと聞いていましたよ
準備運動では手を上にあげ、先生の「おにぎりを作って~」の掛け声に合わせて手首を
ぐるぐる回したり、ジャンプしたり先生の真似をして体を動かしました。
準備運動の次はバスや飛行機になって先生の後について走る運動をしました。
「キャーッ!!」と声を上げながら笑顔で走っていた子ども達。右回り左回りの方向転換も
上手にできました
他にも、おもちになって上体反らしをしたり、鬼ごっこもしました
青チームと赤チームに分かれ動物歩行も行いました。
ペンギンやウサギになっての動物歩行ではかかと歩きや両足をそろえてのジャンプにも
挑戦しましたなかなかできない子もいましたが、楽しんで取り組んでいましたよ
最後まで楽しんで取り組むことができ、元気いっぱいに体を動かしていたほし組の子ども達
次回の運動の日が待ち遠しい様子でした
4月 ゆき組の様子
園庭の花壇にきれいなチューリップが咲き、入園・進級をお祝いしているかのようです
子どもたちも、新しいクラスや保育者に少しずつ慣れ、緊張も少しずつ解けてきているようです。
ゆき組は園庭で沢山遊びました。
お砂場遊びや、滑り台が大人気で順番待ちをして仲良く滑りました。
園庭でのお約束をしっかり聞いているゆき組さん!
とってもカッコいい
鉄棒では、「先生、見てみて~!ぶら下がれるよ!」と鉄棒をしている所を見せてくれました。ぶら下がり、ユラユラ揺れるのが楽しく何度も挑戦していました
園庭には、ダンゴムシやありが沢山います。最近虫探しに夢中な子どもたちは、バケツに沢山虫を集めています。
凄い数に保育者もびっくり!!
ゆき組さんは、18人のお友だちで今年度がスタートしました
沢山遊んで、色んなことを経験して出来ることを増やしていきたいと思います
一年間よろしくお願い致します
令和4年度 卒園式
2023年3月11日土曜日。
暖かい、穏やかな春の日差しの中、第1回 館第二すぎのこ保育園の卒園式が行われました。
ドキドキした様子で遊戯室に入場したそら組さん。
この日のためにたくさん練習してきたからこそ、緊張感がありつつも自信に溢れた姿がありました。
保育証書授与では、堂々とした様子で証書を受け取っていた子どもたち。
受け取った証書を保護者の方に渡す時には「お父さん、お母さん、ありがとう」と感謝の気持ちを伝えていました。
照れながらも、しっかりと自分の思いを伝えるその姿に、さすがそら組さんだなと感じさせられます。
卒園児の歌では「おもいでのアルバム」を歌いました。
思い出の映像と共に、1年間を振り返りながら丁寧に歌う姿が印象的でした。
呼びかけでは、行事やクラスでの楽しかったことや頑張ったことを話す子どもたち。
お別れの歌の「さよならぼくたちのほいくえん」も大きな声で歌いきることができました。
練習の成果を十分に発揮することができたそら組さん。
一生懸命なその姿にたくさんの感動をもらいました!
退場後はお部屋に戻り、ほっとひといき
卒園式での記念品をもらったり、「緊張した~」「楽しかった!」と式中の思いを口にする子もいましたよ。
写真撮影では笑顔溢れるすてきな時間となりました!
みんなとても生き生きとした表情をしていますね。
卒園式を行うにあたって、保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき本当にありがとうございました!
そら組さん、卒園おめでとうございます
☆3月お誕生日会☆
3日にお誕生日会と雛祭りの集いがありました!
3月生まれのお友達は3人でした☆みんな幼児さんでインタビューもとても上手に受け答えしてくれました(^^♪
保育者からはお誕生日の女の子がお友達の動物にお祝いしてもらうお話をしました!最後にケーキが出てきて皆も嬉しそうに見てくれました♪
その後はひな祭りの集いがありました☆彡ひな祭りクイズ!!をしました。
雛壇にいる男の人5人は何というでしょうとクイズを出し、1・五人組 2・五品兄弟 3・五人囃子の答えの中から選びました。乳児クラスのお友達も一生懸命に考えて手を挙げてくれました!この答えはすべてに手が挙がっていて正解を伝えると残念がる声と喜びの声が上がっていました(^^)/
みんなが作ったお雛様もクラス代表のお友達に見せてもらいました☆どのクラスもとても上手に出来ていました☆
お誕生日のお友達!!おめでとう♬
卒園遠足
2月24日(金)にそらぐみさんが卒園遠足『すみだ水族館』に行ってきました。その時の様子を少しだけ紹介したいと思います
水族館に入ってすぐの水槽では「エビがエビ会議してる‼」「あっちも!こっちも!」と最初からとても楽しそうな子どもたち(#^^#)お次のクラゲゾーンでは幻想的な世界観にうっとりしている姿がありました。また、「赤く光っているのはご飯を食べたばっかりなんだよ」など豆知識もお話ししてくれる姿がありました。
11時ごろからはチンアナゴやペンギン、オットセイなどのごはんタイムを見ることができましたよ!ご飯を食べるために一生懸命からだを伸ばすチンアナゴ。実は全長40cmもあるみたいですよ運よくその姿を見られた子もいるとかいないとか…
アクアアカデミーでは金魚の塗り絵や製作を楽しみました。真剣に塗っていますね
その他、金魚やカクレクマノミ、ペンギンにオットセイ、クラゲの成長過程などを見ることができるゾーンも夢中になって楽しんでいました♪
お腹もペコペコになったところでお昼ご飯に!スカイツリーを見上げながら、おいしいおにぎりを堪能しました
☆2月お誕生日会☆
2月8日(水)2月生まれのお誕生日会がありました。
先月のお誕生日会に参加出来なかったお友達も一緒に4名の
お誕生日をお祝いしました
インタビューでは、少し照れながらも自分の名前や好きな食べ物、
好きな遊び、幼児クラスのお友達は大きくなったら何になりたいか
もしっかりと答えてくれました
インタビューが終わり、担任の先生からお誕生日カードを首に
掛けてもらい、みんなからは歌のプレゼントをもらいました
職員の出し物は、パネルシアター『雪だるまさんだあれ?』でした。
森の動物たちがお誕生日会に遊びに来てくれました。ところが、来て
くれたのは何と雪だるま雪だるまに変身した動物たちを一匹ずつ
誰なのか当ててもらいました
最後に本当の雪だるまさんがケーキを持ってきてくれました
ろうそくを立ててお祝いをしました
雪だるまさんの持ってきてくれたケーキの他に、職員からもケーキの
プレゼントがでもまだ飾り付けが終わっていません
そこで、お誕生日のお友だちにイチゴの飾りつけを手伝ってもらい
おいしそうなケーキが完成しました
お誕生日おめでとう
素敵な一年になりますように
☆節分の集い☆
2月3日は『節分の日』
節分の集いで、節分の由来や豆まきを行う理由を知りました(´・ω・`)
実は節分て年に4回あるんですよ♪
乳児クラスは自分で鬼を選んでシールや毛糸を貼ったり、絵具で色を塗りました
一人ひとり違った鬼が出来たクラスもありました♪
幼児クラスはペンで色を塗ったり、花紙をくっつけたり、はさみで切った物を貼りました(´・ω・`)
緊張しながらも一生懸命自分達で作った所を紹介してくれました
この鬼のお面を被れば大丈夫!?
豆まきが始まるとお友だちや保育者に隠れたり掴まる姿が見られました
乳児クラスは新聞紙を丸めた豆を投げその後、福の神さんが来てくれました♪
お花が舞いながら春の訪れをお祝いしました
怖いけど勇敢に豆を投げる姿が見られました♪
お友だちを守る子も居ましたよ
幼児クラスかは本物の豆を投げました
怖かったけど最後は鬼とハイタッチが出来ました(∩´∀`)∩
実は福の神さんが登場した後に退散したはずの鬼がもう一度登場しました。
急に現れても勇敢に戦っていましたよ♪
皆で力を合わせて鬼を倒す事が出来ました
皆様に沢山の福が訪れますように(●´ω`●)
お正月あそび
年が明けて4日から保育園が始まりました!
みんなはどのようにお正月を過ごしたのかな?
最近ではお正月ならではの遊びをする機会が少なくなりましたテレビゲームも楽しいですがテレビを消して
かるたや福笑いなどしながら家族で過ごす時間も心がほっこりしてよい時間になりますよ
ということで幼児組さんとお正月遊びを一緒に楽しみました
始めると・・・あれ?みんな凧あげ上手だね・・・羽根つきも打ち返せるね・・・
「せんせい!けん玉って膝を使うんだよ~」 って先生より上手じゃない!!びっくり
お手玉は難しくて苦戦している様子でしたが練習していくうちに要領をつかんでくる子もいました
古き良い時代の遊びを現代の子どもたちが楽しんでいる様子は感慨深いものがあります
笑顔あふれる子どもたちの姿を見ながらこれからも残していきたいものの一つとして受け継がれていくことを
切に願います
1月お誕生日会
1月18日(月)1月のお誕生日会が行われました!
今回は11月、12月のお誕生日会に出られなかったお友だちも参加して全員で6名のお友だちをお祝いしました!
みんなわくわくとした表情で座っています。
質問が始まるとドキドキしながらも自分の名前や好きな食べ物をしっかり答えていましたよ!
職員からの出し物は「なにがとおったかなクイズ」!!
1月のお誕生日のお友だちが協力してくれて盛り上げてくれました!
お友だちがクイズの食べ物を持って走ってくれました
「なにがとおったかなクイズ」のあとには「おおきなかぶ」のパネルシアターを見ました!
「そのお話知ってる!」「やったー!」と、みんな興味津々で見ていましたよ!
かぶを引っ張るシーンではみんな一生懸命に「うんとこしょどっこいしょ」と掛け声をしていました!
とても楽しい時間になりました!
お誕生日のお友だち、おめでとう!
R4.12.21 もちつき
クリスマス大寒波の影響で、朝・夕の冷え込みが厳しい今日この頃…。館第二すぎのこ保育園の園庭には、元気な子どもたちのかけ声が響き渡りました!!
今回は、12月21日に行われたおもちつきについてご紹介します(#^^#)
まずは、おゆうぎ室でパネルシアター『こまったかがみもち』をみました。「こまーったもちもちかがみもち~‘♪」と、子どもたちも一緒になって歌ってくれました
その後は、かがみもちクイズをしました。ここでは鏡餅に飾られる、うらじろや御幣、橙、扇についてのクイズが出され、それぞれ、どのような願いが込められているかを学びました
ちなみに、鏡餅の上には海老を飾ることがあるのですが、どのような願いが込められているかわかりますか?…。海老には「腰が曲がっておじいちゃん、おばあちゃんになっても元気で長生きできますように」という願いが込められているそうです
さて、いよいよ本題のおもちつき~!!今回のおもちつきは晴天の下、園庭で行いました。
ほしぐみさんは、初めての本物の杵と臼でおもちつきをしました!みんな興味深々に見ていますね~。重たい杵も一生懸命持ち上げ、上手につくことができました
お次はもりぐみさん!こちらもとても楽しそうですねえ…。もりぐみさんはお友だちや、先生が突いているときには元気な声で「よいしょーっ!!」と盛り上げてくれました
そして最後はそらぐみさん!!さすがそらぐみさん!杵も楽々持ち上げ、力強く突いてくれました
この後、お餅さわり体験をし、突きたてのお餅触感や保育園の鏡餅を作ったりして楽しみました。
2022年も残りわずか!今年も一年ありがとうございました。2023年も元気に登園できるよう、年末年始体調に十分注意して楽しくお過ごしください