館第二すぎのこ保育園ブログ
☆5月誕生日会☆
5月8日(水)に5月生まれのお誕生日会を行いました。9人のお友だちをみんなでお祝いしました
たくさんのお友だちや保護者に見られて、ちょっとドキドキしたり、嬉しい気持ちを表したりしていた子ども達です。
でも、インタビューはしっかり答えてくれました
今月は、ゴールデンウィーク中に「こどもの日」があったので各クラスのこいのぼり制作を発表してもらいました。
幼児さんは自分たちで製作でどんなことをしたか説明してくれました
次に先生たちからはこいのぼりのお話をしました。みんな静かに聞いてくれたり、こいのぼりの歌も元気に歌ってくれました
5月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
♡もり組・そら組 バス遠足♡
5月10日㈮天候に恵まれ、そら組さんと一緒に狭山市にある『智光山公園こども動物園』へバス遠足に行ってきました♪もり組の様子を紹介します!
バスの運転手さんに元気よく「おはようございます✨」「よろしくお願いします✨」と挨拶をして出発しました
お友だちと一緒にバス遠足ワクワク(^ω^)
初めてのバス遠足にドキドキ(゜-゜)でしたが、遠足に着くまでバスレクに参加したり、お外の景色を見ていたらあっという間に動物園に到着しました
動物園内に到着すると最初にコツメカワウソに会いました♪
泳いだり、毛づくろいをしていました
「次あっち行こうよ!」「〇〇かわいい♡」と大喜びの子ども達✨
寝ている動物もいましたが皆で名前を呼ぶと「ハッ」と起きて近づく様子も見られました(゚д゚)!
ポニーのお家をみつけましたが、お留守だったので近くにいたポニーを見ました♪
この子は前髪がおしゃれさんでした
ちいさなカピバラにも会いました♪
もぐもぐとごはんタイムでした
ガアガア=あひるかと思いきや!とても大きな声で鳴く鳥でした
子ども達に興味津々で水筒をくちばしでツンツンされました(;゚Д゚)
動物園内には、動物の秘密が書かれている場所もあり、どのように暮らしているか、何が好きなのか知ることが出来ました♪
手洗いをしてふれあい広場にレッツゴー!
入念に手を洗っていました
ふれあい広場では「テンジクネズミ」や「ヤギ」と触れ合いました♪
最初はテンジクネズミの触り方を教えてもらいました
いよいよ触れ合いの時間です
少し緊張気味でしたが触ってみると「ふわふわ♡」や「かわいい♡」と言いながら撫でていました
「しっぽがない」「おめめクリクリ」「自分達よりも毛がふわふわ」と色々テンジクネズミについての大発見をしました
触れ合いタイムの後は・・・
テンジクネズミの「おかえり橋」を見ました♪
集団行動がとても上手なので目の前に居る、テンジクネズミのお尻を見ながら前に進む習性があるそうです!
トコトコと小走りが上手で、一瞬でお家に戻る様子をみる事が出来ました
次は「ヤギ&ヒツジにえさやり」を行いました♪
エサの大きさに対してヤギやヒツジの大きさや勢いに圧倒されましたが上手にエサやり体験が出来ました
「なめられた」とびっくりをしていましたが、良い体験となりました!
子ども達お待ちかねのお昼タイムです
お友達と一緒にお弁当やおやつを持って来た事が嬉しく、いつもよりもおいしく味わっていました
沢山歩いて、いっぱい食べたので帰りは体を休めるタイムで過ごしました
あっという間の1日でしたが、楽しい遠足になって良かったです
ゆき組の4月の様子
2歳児ゆき組は先日、進級して始めて保育園の周りをお散歩しました!
新しいお友達も手をつなぐことができ上手に歩けました電車をみたり、商店街を歩いたり・・・色々発見できた
お散歩になりました。
そして、この間は2回目の散歩に出かけました。第3公園まで歌を歌いながら楽しく歩き、公園でもお山の登り降りを繰り返し、たくさん体を動かして遊んできました
新年度が始まったばかりですが元気いっぱいのゆき組です
ほし組 4月の様子
ドキドキ、ワクワクしながら迎えた4月。
この4月から新しいお友だちが2人仲間に加わって、18人でスタートしたほし組さん
幼児クラスの保育室になって、子どもたちから見える景色も大きく変わったことでしょう。
最初は緊張や不安から、ママやパパと離れる際に涙を流す子の姿も見られましたが、新しいクラス、保育者にも少しずつ慣れ、一日を通して笑顔で過ごせる日が増えてきました。
そんなほし組の生活の様子を少しですが、ご紹介させて頂きたいと思います
自由遊び(基本は園庭遊び 、雨天時は室内遊び
)
友だちや保育者と一緒に身体を動かしたり、好きなおもちゃを選んで遊んだりと朝から元気いっぱいの子どもたちです!
朝礼(基本は園庭 、雨天時はお遊戯室
)
幼児クラスになると毎週月曜日に朝礼が始まります! 「トントン2列♪」で整列して、「気をつけピッ!」の姿勢で園長先生のお話しを聞きます。
その後は元気いっぱいに朝のうたを歌って、月ごとに変わる体操をして身体を動かしますよ
朝のお仕度
幼児クラスになると朝のお仕度も子どもたちが自分で行います!
朝のお仕度が終わったら、自分のマークシールが貼ってあるお席に座って手はお膝でかっこよく待ちます。
朝の会
朝の会では季節のうたと朝のうたを元気いっぱいに歌って、今日の日付とお天気の確認をします
その後は、シール帳の今日の日付のところに好きなシールを1枚貼って、手はお膝でかっこよく待ちます。
主活動
4月はお天気の良い日が多かったので、園庭で思いきり身体を動かしたり、近くの公園へお散歩に出掛けたりしました! 今はお友だちと手を繋いで、前のお友だちと間が空かないように歩く練習をしています。
この日は中央公園へお散歩に出掛けました
横断歩道をかっこよく手を挙げて渡ります!
友だちや保育者と追いかけっこ!
ダンゴムシを見つけたよ!
どんな音がするかな?
給食・お昼寝
たくさん身体を動かした後は、美味しいお給食をモリモリ食べますよ
ほし組では6月からお箸の練習が始まるので、それに向けてスプーンやフォークのバッキュン持ちの練習を頑張っています!
今年度のほし組もたくさん遊んで、よく食べて、よく寝て、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います
一年間よろしくお願いします
★はな組 4月の様子★
はな組がスタートして1か月ほど経ちました☆
少しずつ新しい環境や保育者にも慣れ、笑顔が見られるようになった6人の子どもたち♡今回は、はな組の一日の様子を紹介したいと思います
朝の合同保育後はお部屋で過ごします★好きな玩具を見つけのんびりと過ごしているはな組さん♡♡
特に音の出るおもちゃは大人気で、音が聞こえると子ども達も自然とおもちゃの周りに集まってきます♬
他にも色々なおもちゃを使い、手や口を使って感触を確かめながら遊んでいますよ☆
お天気が良い日はお散歩バギーやベビーカーを使い園周辺をお散歩にします
カラー帽子と靴下を履いたら準備はOK!!お外に出発です★☆★
外の景色に興味津々な子ども達はあたりをキョロキョロしながらお散歩を楽しんでいますよ!(^^)!
風が吹いて気持ち良さそうですね♡
ベビーカーの心地良さにウトウトするお友達も♡
桜が咲いていた時はみんなで写真も撮りました(*^-^*)
園に戻ってからは、お着替え・オムツ替え・水分補給を行いスッキリの子ども達☆
その後はみんなが大好きなご飯の時間です♡(*^-^*)♡
上手にお椅子に座り、みんなでいただきますをします☆
大きくお口を開け、好き嫌いなくパクパク食べています!!
たくさん遊び、たくさん食べてスクスクと大きくなっていく6人の子ども達これからどんな姿を見せてくれるか楽しみですね(*^-^*)
入園式
4月もあっという間に過ぎ、5月ももう目の前ですね
館第二すぎのこ保育園にも4月から新しいお友だちが22名入園されました
今回は、その入園式の様子をお伝えしたいと思います(^O^)
入園式を前に緊張した様子でしたが、園長先生が絵本を読んでくれじーっと見つめていた子ども達
緊張も少しずつ解けてきたようです
入園式スタート園長先生の挨拶から始まりました。
その後は、各クラスの担任や新入園児のお友だちの紹介をしました。
お名前を呼ぶと、元気にお返事してくれるお友だちもいましたよ
そして、保育園のそら組さん(年長児)からお歌のプレゼント!!
そら組さん初の大仕事!! 少し緊張した様子でしたが上手に「園歌」と「うちゅうせんにのって」という歌を披露してくれました♪
泣いていた新入園児のお友だちも、そら組さんのお歌が始まると泣き止み、リズムに合わせて体を揺らしたり、笑顔も見られました
そして、最後にクラスごとに記念写真を撮りました
改めて、新入園児の皆さん入園おめでとうございます!
館第二すぎのこ保育園で楽しい思い出をたくさん作ろうね
♡そらぐみ4月♡
こんにちは!そらぐみ担任の前西です
新年度が始まってからはや一カ月が経とうとしています…。
ということで、4月のそらぐみさんの様子を少しだけ紹介したいと思います(*^^)v
4月1日入園式では新入園児さんに『園歌』と『宇宙船のうた』をプレゼントしたそらぐみさん!新しいクラスになったばかりでワクワクしている様子でしたが、ステージでは上手にお歌を披露できましたよ!
4月は、手形製作やこいのぼり製作、お当番表のお名前書き等、たくさん製作がありましたが、どれも楽しそうに取り組むそらぐみさん‼折り紙は、端と端を合わせ、とても上手に折る事ができていてビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
園庭や公園でもたくさん遊びましたよ(o^―^o)そらぐみさんはハンターごっこや泥団子づくり、虫探しにはまっている様子…
さらに公園では、ブランコや雲梯をしてたくさん体を動かしています!(^^)!
まだまだスタートしたばかりですが、一年間、よく食べ、よく遊び、たくさん経験をして、たくましく成長してくれると嬉しいなぁ~♡(*´з`)とおもいます!
☆もり組 4月の様子☆
もり組に進級して早いもので1か月経とうとしています
進級し、また一つお兄さん・お姉さんになった子ども達♪
毎日元気に過ごしています( *´艸`)
朝登園後、晴れの日は園庭、雨の日は室内で合同保育を行っています。
合同保育の後はお支度をし、朝の会を行います♪
「長い針が〇になったら朝の会が始まります」と伝え、自分たちで時間を意識しながらお支度を行っています
「今日のお当番さんだれ~?」と毎回誰がお当番さんになるのかワクワクしています
元気よくお当番さんに「よろしくお願いします」と挨拶をし、お歌を歌った後はお当番さんにシール帳を配ってもらっています♪
難しいひらがなの時は保育者に「なんて読みますか?」と確認し、読める文字はお友達の名前を呼んで配っています!
今日の日にちを皆で確認しながら、好きなシールを貼っています
「先生どれがいい~?」やお友だちとどのシールにしようか決めています
その後は、その日の主活動をお話しています♪
晴れの日は園庭又は園外に出ています!!
今回は、色々な公園に行った時の様子を紹介します☆
もり組はこれまでに「プリン公園」「つり橋公園」「中央公園」「パンダ公園」「中野児童公園」へ行きました♪
いつもは徒歩10~15分位の保育園近くが多いのですが、往復1時間くらいの公園まで行けますよ
お友だちや保育者と一緒に遊ぶ事が大好きなので毎回思い切り楽しんでいます
保育園に戻った後は、うがい手洗いをし、着替えて給食準備をします(^^)
脱いだ洋服は上手にたたんでしまっています
「終わったよ」「出来たよ
」と教えてくれます
給食では、お箸を使って食べています
お友だちと楽しい食事の時間を過ごしています!
保育者も一緒に食べているので、
「先生ここ来て」や「明日は、ここだよ
」と毎日お誘いをしてくれます(^^♪
給食の後は、お昼寝
おやすみなさいの前に絵本を一冊見てから寝ています!
子ども達は「映画館みたいだね」と毎日絵本を楽しみにしています
今後も沢山遊んで過ごしていきたいと思います(^ω^)
♡4月お誕生日会♡
今年度初4月のお誕生会が行われました
4月のお誕生児さんは8名でした
待機場所では緊張している子、楽しみにしている子、様々でしたよ
立派な王冠がとっても似合っていますね
余裕な表情をみせてくれるお友達もいました
そら組さんは保育園生活最後のお誕生会になります
お話じゃなくても笑顔や頷きでインタビューにこたえてくれた乳児さん
マイクをむけると一生懸命こたえようとお口をパクパクしてしてくれる姿も見られました
幼児さんはさすがです笑っちゃうくらい堂々とインタビューにこたえていましたよ
幼児さんには①名前②何歳になるか③好きな食べ物④好きな遊び⑤大きくなったら何になりたいか
の沢山の質問にこたえてもらいました
担任の先生から誕生日カードのプレゼントを、お友だちからは誕生日の歌のプレゼントをもらい、嬉しそうなお誕生児さんでした
続いては職員からの出し物
今回は4月という事で【職員クイズ】を行いました
囚われたアンパンマンたち・・・?笑
いえいえ。アンパンマンたちのお面を付けた職員が集合これだけでは誰だかわからないので、質問をしてみました
①いつもどんな髪型をしている?②保育園の給食やおやつで好きなメニューは?③保育園まで何で来ている?④保育園で使っているコップはどんなコップ?
このこたえをヒントに子どもたちに誰先生かあててもらいました~
先生たちのこたえや、バレない様に変えた変な声にみんな大爆笑
アンパンマンは声も結構変えてくれていたのに何故かすぐにばれましたそら組の担任さき先生
カレーパンマンはなかなか難しかったようですあまり正解者がいなかった
ゆき組の担任のまゆ先生
アンパンマンは面白いこたえばっかりでふざけていたからか?全然ばれていませんでした~フリー保育士のかほ先生
『やっぱりね~』『えぇ~
』とものすごく大盛り上がりだった先生クイズ
又いつかやってみたいと思います
こどもたち、職員、また、参加して頂いた保護者の皆様の笑顔が沢山みられて素敵なお誕生会になりました
改めまして4月うまれのお誕生児さん、お誕生日おめでとう
4月クラスの様子☆にじ組☆
にじ組さんになり早いもので、1ヶ月が経ちましたね
入園当初は泣いていた新入園児のお友達も、日に日に泣いてしまう事が少なくなり
可愛い笑顔を見せてくれることが増えてきましたよ
新入の子も進級の子もにじ組での生活にもずいぶん慣れて、笑顔が沢山増えてきて担任も嬉しく感じています
これから、にじ組での1日を紹介させていただきたいと思います
朝の合同保育後、クラスごとに分かれて朝おやつを食べますおやつの歌をみんなで歌い
「いただきます!」のご挨拶をして食べ始めます。
にじ組さんは牛乳が好きな子が多くよく飲んでくれていますよ
毎日何のおやつが出るのか子ども達は楽しみにしています
オムツ替えをして、玩具で少し遊んだ後、朝の会をします
季節の歌を歌って最後に朝の歌を歌います。4月は「せんせいとおともだち」「むすんでひらいて」などの
歌を歌っていますよその後は、ひとりひとりのお友達のお名前を呼びます
お名前を呼ぶと手を挙げて「はーい」と元気にお返事してくれる子もいます。みんなお友達の名前を
よく聞いていてくれますよ
水分補給をしてから、活動の時間になります
お天気の良い日は園庭で遊んだり、お散歩に行きます。にじ組の子ども達は、お砂場遊び、すべり台、ボール遊び
がお気に入りですまた、お部屋で玩具で遊んだり、月の製作などをすることもありますよ
待ちに待ったお給食の時間です元気に遊んでお腹もペコペコです
みんなでお給食の歌をうたって「いただきます」をして食べ始めます
おかわりする子も沢山いますよ
モリモリ食べた後、お着替えをしてお昼寝の時間です
新入の子はまだ早めに目が覚めてしまう子もいますが、コットにごろりんと横になるのが
とっても上手になりましたよ進級の子は午睡時間ぎりぎりまでぐっすり眠れる子が
多いですよ
午後おやつの時間です
厨房の先生が作ってくれる美味しいおやつが、子ども達は大好きです
おやつ後は、少し遊んでからお帰りの会をします
ピアノの音に合わせてお気に入りの歌を歌って、最後にお帰りの歌をうたいます。
みんなで「さようなら」をしてにじ組での1日の活動は終わりとなります
これからもよく遊び・よく食べて元気いっぱいに成長していってくれることを楽しみにしています
~そらぐみ卒園式~
3月16日(土)ぽかぽかと暖かく晴れた日に14名全員で卒園式を行うことができました。
みんな素敵な姿で登園しました
準備が整い会場へ。凛々しい表情で胸を張って式に参加しました。
卒園証書は、受け取ったら、お父さん、お母さんの所に行って今までの感謝の気持ちを伝えて渡しました。
拍手が沢山で、とても温かい雰囲気に包まれました。
卒園式のあとは、先生たちからのお祝い動画をみんなで見ました!!楽しんで見てくれていたら嬉しいです
保護者の方からは、素敵な謝辞もいただきました。これまで、たくさんのご理解ご協力があって無事にこの日を
迎えられられました。これまで本当にありがとうございました。
小学校でも元気いっぱいそらぐみさんらしく楽しんで過ごして下さい。
そら組さん、卒園本当におめでとう
三月のお誕生会&ひな祭りの集い
お誕生会
3月生まれのお友だちは5人。
キラキラ✨な冠を被って手拍子に合わせて入場しました。
それぞれがインタビューに答えて、乳児クラスのお友だちは好きな食べ物や遊び、幼児クラスのお友だちはそれに加えて大きくなったら何になりたいかを教えてくれました。
担任の先生からはカードを、皆からは『お誕生日の歌』とお祝いの言葉を貰ってニッコリ。
先生からのパネルシアターのプレゼントも楽しみました。
ひな祭りの集い
ひな祭りの由来やひな人形についてのお話の後、まず「うれしいひなまつり」の歌詞にちなんだクイズがありました。歌を覚えている子どもたちにとっては簡単な問題ばかりで物足りなかったかな?
次に各クラスから2人のお友だちが保育園で作ったつるし飾りを見せてくれました。「どのようにして作ったか」「上手くできたと思うところはどこか」などをお話ししてくれたお友だちもました。
《はなぐみ》
《にじ組》
《ゆき組》
《ほし組》
《もり組》
《そら組》
最後に「うれしいひなまつり」を皆で歌いました。とても上手に歌えました✨
第4回おゆうぎ会~1部~
1月27日(土)に第4回お遊戯会がありました
ここでは、1部の様子をお伝えさせて頂きます
まず、最初は0歳児クラスのはな組 サンサン体操です
初めてのお遊戯会、緊張している姿もありますが歌やお名前呼びやお遊戯など上手に参加しています
続いては、1歳児クラスのにじ組 アゲアゲドーナツです
こちらも緊張している姿もありますが、大きな声でお名前呼びのお返事をしたり
ノリノリで踊っています
はな組もにじ組もママやパパの前で成長した姿を見せる事が出来ました
今後の成長も楽しみです
2月のお誕生日会☆
2月のおたんじょうび会がありました
2月は3人の幼児クラスのお友だちがお誕生日を迎えます
ほし組さん!
大きくなったら、こまちになりたいという素敵な夢を教えてくれました
もり組さん!
大きくなったら「パパみたいになりたい」そうです!素敵ですね
そら組さん!
銀座線の運転手さんになりたいそうです先生たちも乗せてね~
その後は先生たちからのお楽しみ「マジックショー」
なにもない画用紙からハンカチが飛び出してきたり、
白い紙がケーキに変身したり、
不思議な箱からジュースが出てきたりと、不思議が盛りだくさんでした
その後はへんしんトンネルが現れ、色々なものがどんどん変身していきました
なんとおたんじょうびのお友だちも「駅長さん」「ミッキー」「手裏剣を持った忍者」に変身・・・
驚いてくれる姿や、「マジックおもしろかったー!」と言ってくれたことがとても嬉しかったです
おたんじょうびおめでとう楽しい1年になりますように
おゆうぎ会~3部~
3部は、もり組のピアニカからスタートしました
初めてピアニカに挑戦。「ドレミのうた」を披露しました
指番号も覚え上手に演奏する事ができていました。
合奏では、「さんぽ」を演奏しました。
自分の楽器の出番を覚え、素敵な演奏を聞かせてくれました
劇「おむすびころりん」では、それぞれが役になりきっていたもり組さん
セリフも大きな声で言え、楽しんでいましたよ
最後はそら組さん。
ピアニカは、「こぎつね」を演奏しました。
保育者の指揮がなくても完璧に弾く事ができていました
合奏では、「ハイ♡ホー」を披露しました
鉄琴、木琴、ウッドブロックが加わり、沢山の楽器の音が合わさった素敵な演奏となりました
劇「ふしぎの国のアリス」では、元気な声での歌やダンスがとても上手でした
そして、子どもたちの一人ひとりの役に入り込んだ演技もとても素晴らしかったです
保護者の方に見てもらうことを楽しみに、練習を頑張ってきた子どもたち
当日は緊張する姿も見られましたが、昨年と比べてまた一つ大きくなった姿を、見せる事ができたと思います
保護者の皆様も衣装の準備や、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
おゆうぎ会~2部~
2部 ゆき組ほし組
ゆき組はリトミックとおゆうぎの2つを披露してくれました!
リトミックでは動物園・水族館の2チームに分かれ、ピアノに合わせそれぞれの動きを行います
ピアノの音が鳴ると「あ!〇〇だ!」と気づく姿が可愛らしかったです
おゆうぎ「ダンゴムシロック」です
元気いっぱい「ヘイヘイ!」のポーズをしてくれました
泣いてしまう子もいましたが、最後まで頑張っていましたよ
ほし組は、合奏・合唱と、オペレッタにも挑戦しました
「おたまじゃくしのバラード」という曲に合わせ、鈴・カスタネット・タンバリンを使って合奏をしました。
合奏の後は元気いっぱいの合唱も披露してくれました
「ぼくは素晴らしいカエルになるのさ~」という歌詞は、実はオペレッタへの伏線だったんです
オペレッタ「キンコンかえるののどじまん」ではカラフルなカエルになりきった子どもたち!
司会・そっくりかえる・ふりかえる・かんがえる 各パートのダンスがとってもかわいかったです
2部では2歳児・3歳児クラスだったので、乳児クラスから幼児クラスへの成長を感じて頂けたのではないかと思います来年はどんなおゆうぎ会になるのか、今から楽しみですね
ご参加いただきありがとうございました!
☆節分集会☆
2月2日(金)に保育園で節分集会が行われました
そもそも『節分』ってなんだろう?
節分の由来や何が必要なのかをパネルシアターで知りました
どうやら鬼はヒイラギイワシや豆が苦手みたいです
豆まきは心の中の悪い鬼や外から来る鬼を追い出す事が出来るそうです♪
皆で『豆まき』の歌を歌った後は、各クラスお面紹介をしてくれました
はな組さんは、自分達で好きな色を選び、顔のパーツや花紙を握って作りました
にじ組さんは、自分達で好きな色を選び、バディや絵の具で描いた後、星を貼って作りました
ゆき組さんは、自分達で好きな色を選び、顔のパーツやマークをのり付けして作りました
ほし組さんは、緊張しながらも折り紙を切って貼り、顔のパーツを貼り、角は丸めたと教えてくれました
もり組さんは、自分達で顔のパーツや顔の色を貼って作ったと教えてくれました
そら組さんは、折り紙を切って角や折り曲げて貼ったと教えてくれました
特に、貼るのが難しかったと伝えてくれました
集会後は、いよいよ豆まき(ー_ー)!!
乳児さんは、豆の形をしたボールを投げました
ドキドキしながら豆を持って待つ子ども達
いざ鬼が来るとビックリ( ゚Д゚)でしたが、先生達と一緒に頑張って投げました
はな組さん
にじ組さん
ゆき組さん
幼児さんは、本物の豆を投げました
いざ鬼が出てくると、逃げながらも鬼に立ち向かっておりました
怖いけど、一生懸命豆を投げていました
ほし組さん
もり組さん
そら組さん
また、来年はどんな鬼が来るかな?!
心の中の鬼も一緒に退治出来た節分となりました( *´艸`)
☆ 1月のお誕生日会 ☆
1月10日にお誕生日会がありました
今月は先月欠席だったお友だちを含め7名がお祝いをしてもらいました
インタビューでは、自分の名前や好きな食べ物、好きな遊びを聞くと少し照れながらも上手に答える姿がありました
幼児クラスのお友達は大きくなったら何になりたいかも教えてくれましたよ
担任の先生からお誕生日カードをプレゼントみんな嬉しそうです
次にお歌のプレゼントをしてもらいたくさんの拍手に包まれました
職員の出し物では『お正月クイズ』と『ゆきのこぼうず』のパネルシアターを披露しました
お正月に食べるものや飾るもの、今年の干支はなどお正月にちなんだクイズが三択で出され、正解が発表される度に「やったー!」と歓声があがっていました
パネルシアターもみんな集中してみてくれていましたよ
1月生まれのお友達、お誕生日おめでとう
ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
おもちつき
12月27日におもちつきを行いました
まずは、職員からパネルシアターや、クイズがあり子どもたちと鏡餅について考えたり学んだりしました
子どもたちは、難しい質問にも正解して鏡餅のことについて理解が深められたと思います。
集会の後は、実際におもちつき体験
お天気にも恵まれ、園庭で行うことが出来ました
ほしぐみさんは、初体験!
少し重い杵を持って、一生懸命ぺったんことお餅をつきました。
大きな「ぺったんこ」という掛け声をかけながら、みんなで頑張りました
もりぐみさんは、去年より身体も大きくなり一人で杵を持ってつくことが出来ました
順番待ちして見ている子も、「頑張れ!」と沢山の応援をしていました
各クラス、お餅触り体験も行いました
とっても柔らかく、つきたてのお餅に触れることが出来て、嬉しそうでした
そらぐみさんは、さすが力持ち‼力強くついて、お餅の完成
掛け声と共に、何度も頑張りました
ついたお餅は鏡餅にしてそれぞれのお部屋に飾りました!
来年もみんなが元気に過ごせますように・・・
総合防災訓練
12月22日に総合防災訓練があり、志木消防署から隊員の方々も来てくれました
訓練の様子を見ていた隊員の方からは、先生の話をしっかり聞いて行動していることや避難の仕方がとても上手だったとおほめの言葉をいただくことができました
次は先生たちの消火訓練です。
消火器の使い方を教わり、実際に消火器を操作して火を消すまでの一連の動作を体験しました
子どもたちの「がんばれ~!!」と応援が心強かったです
消防士さんのお話の後は質問タイム
子どもたちからの「消防士さんはどんなお仕事をしてるの?」「お休みの日にはなにをしているの?」などの素朴な質問にもとてもやさしく丁寧に答えていただきました
最後に消防車の前で記念撮影!!
志木消防署の隊員の皆さん、ありがとうございました