館第二すぎのこ保育園ブログ
☆もり組 4月の様子☆
ご進級、ご入園、おめでとうございます
今年度のもり組は、新入園児1名、進級児17名の計18名でスタートしました
新しいお部屋、新しい保育者、ドキドキドキドキ、ワクワクしながら迎えた4月
最初は緊張や不安そうな姿も見られましたが、少しずつ慣れ一日を通して笑顔で過ごせる日が増えてきました
そんな、もり組のとある1日の様子をご紹介させて頂きます
朝の会です元気に歌を歌います
お名前呼びをして、お当番さんがシール帳を配ります
「今日は何のシールを貼ろうかな」と子ども達は楽しそうにシールを貼ります
主活動は公園に行きました砂場や滑り台、虫探しやお花集め、おにごっこなど好きな遊びを存分に楽しむ子ども達です
喉が渇いたらしっかり水分補給をします
保育園に戻り、子ども達の大好きな給食の時間です
手洗い、うがいも忘れずに行います
食べ終わると、自分で食器を片付けます
この後は、お昼寝ですコットの シーツも自分で付けます
今後もよく遊び、よく食べ、よく寝て、元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います
そして安全安心な保育を心掛けながら、子ども達と一緒に全力で楽しみたいと思います
もり組のとある1日の様子でした
✨✨そら組4月の様子✨✨
新入、進級して早いもので1カ月が経とうとしています
そら組になる事を楽しみにしていた子が多く、初日から「そらぐみさんだね~」と嬉しそうに話す姿が
見られました!!4月の1ヶ月の子ども達の様子をお伝えしたいと思います♪
☆入園式で歌披露☆
進級して初日に早速大仕事!!入園式で「園歌」「夢をかなえてドラえもん」を披露してくれました♪
緊張する姿も見られましたが、歌い終わった後には「緊張した~」「楽しかった!」と様々な感想が聞こえました
とっても上手に歌う事が出来ていたそら組さんです
☆製作☆
製作では、足型手形や折り紙、編み込みなど色々なことに挑戦
「難しい~」と言う声も聞こえましたが、お友だちが教えてくれ完成させたり、最後まで頑張って取り組む姿が
見られました
完成すると嬉しそうにする子ども達です
☆遊びの様子☆
晴れでも雨
でも元気いっぱい遊ぶ子どもたち
園庭や園外では体を沢山動かして遊んでいます!
最近では集団遊びや全員で行う活動も取り入れています
子ども達からもリクエストを貰うこともあるので、今後も取り入れていき”全員”で取り組むことの楽しさなどを感じてもらえたらなと思っています
室内では、玩具でゆったりと遊んだりお友だちと一緒に大作を作ってたのしむそら組さん!
「よくそんなことが思いつくな~」と感心したり驚かされることが沢山あります
また、室内でも元気いっぱいに遊んでいますよ~
新聞紙や鉄棒、跳び箱など体を沢山動かしています
☆行事☆
活動の中に英語であそぼう、運動の日など様々な方と関わることが多く、子どもたちも楽しみにしている姿が多く見られています難しいことや少し緊張してしまう姿も見られますが、頑張って取り組む姿も見られています!一人ひとりが自信を持ったり楽しめるよう関わっていきたいと思います
楽しいことが多い分、頑張ることも増えてきますが、子どもたちが毎日楽しく通えるよう関わっていきたいと思います
卒園おめでとう会
3月19日に『卒園おめでとう会』が行われました
先日卒園式を迎え晴れ晴れとした表情のそら組さん
まず始めにそら組さん一人ひとりにインタビュー
『名前』『入学する小学校』『ランドセルの色』『小学校で頑張りたいこと』を聞きました。
少しはにかみながらも、嬉しそうに答えてくれましたよ
インタビューが終わると、在園児さん達からそら組さんへプレゼントタイム
内緒で作っていたプレゼントを手渡しに行きました
そら組さんからお礼のハグをしてもらった在園児さん達。
とても嬉しそうですね
在園児さんからは歌のプレゼントも大きな声で元気よく歌いました
卒園児さんもお返しの歌をうたってくれました
次は先生達からのプレゼント
そら組さんのお遊戯会で行った演目の中のダンスをサプライズで披露しました
すると、そら組さん達も飛び入り参加で一緒に踊ってくれましたよ
大声援の中、サプライズは大成功
子ども達に知られないように練習した甲斐がありました
最年長児として保育園を引っ張ってきてくれたそら組さん。
今まで本当にありがとう小学校でも頑張ってね
第3回卒園式
3月15日(土)に第3回卒園式が行われました
今年度は17名の子ども達が卒園を迎えました。
当日まで、呼びかけや歌、卒園証書のもらいかたなどたくさん練習を重ねてきた子ども達
「緊張しちゃう~」「間違えちゃったらどうしよう…」なんて声も聞こえていましたが、卒園式当日は自信に満ちた
表情を見せてくれました!どれもとっても素敵でしたよ
保護者の方からもあたたかいお言葉をたくさん頂き、保育者も涙が溢れる素敵な式になりました
子どもたちの成長を保護者の方と一緒に見守ることができたこと、保育者一同嬉しく思っております。
大好きなそら組さん卒園おめでとう
また保育園に遊びに来てね!待ってるよ
☆卒園遠足☆
3月18日(火)、お天気が心配されましたが、無事そら組みんなで元気に卒園遠足に行ってきました
今年は明治なるほどファクトリーまで電車に乗って行ってきました
出発までに時間があったので、公園で飛ばすための紙飛行機をみんなで作ってみました
大きな画用紙は折るのに一苦労でしたが、しっかりと折り目を付けて頑張って折りました
すてきな模様を付けて、かんせーい
行く前にはお腹がすかないようにジュースも飲みましたよ
さて、準備も万全いざ、出発
初めて切符を自動改札に入れる体験をした子どもたち少し緊張しているようでした
切符をしっかりと手にして落とさないように持って来る姿がとっても可愛いかったです
駅に電車がやってくると手を振ったりしてとても嬉しそうな子どもたち
電車の中ではしっかりとマナーを守れるかな
電車はありがたいことに下り電車のため空いていてみんなで座って行くことができましたよ
マナーもしっかりと守れました
みんなで初めて一緒にのった電車・・・とっても楽しかったようで小さな声でおしゃべりも弾んでいました
若葉の駅から思いリュックを背負って30分やっと最初の目的地の公園まで到着しました
「お腹すいたーまだ着かないの
」を連発しながらも本当に頑張って良く歩きました
そして待ちに待ったお弁当
お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当あっという間に完食でした
おやつまでしっかりと食べた後は保育園で作ったご自慢の飛行機をみんなで飛ばして遊びましたよ
誰が一番遠くまで飛ばせるかなー
みんな夢中で楽しんでいました
さて、いよいよ遠足のメインである工場見学へLet‘go
公園からさらに歩くこと10分
ようやく到着し歓喜の声が上がりました「やったー‼ 着いたぁ~
」
工場の中は残念ながら撮影ができませんでしたが、アポロチョコレートやツインクルチョコレートを作る工程を見学しましたチョコレートの歴史について動画を見ながらお話をしてもらったり、たくさんの面白い機械にくぎ付けになって見入っていたり、、、そして工場内はチョコレートの良い匂いがしていて、普段なかなか体験できない良い経験ができました
帰りにはグミとチョコレートのお土産ももらって大喜びの子どもたちでした
帰りもまた30分かけて駅まで頑張って歩きました
さすがにヘトヘトのみんなは帰りの電車の中は静か・・・スヤスヤ夢の中でした
たくさん歩いてお疲れの1日でしたが保育園まで全員無事に帰って来る事ができました。
最後にまた一つ楽しい思い出が出来ました
3月お誕生日会・ひな祭りの集い
3月3日に、3月生まれのお友達の誕生日会とひな祭りの集いがありました
まずは、お誕生日会。
今月は4名のお友達がお祝いをしてもらいました
緊張から涙してしまうお友達もいましたが、頑張ってインタビューに答えてくれましたよ
名前と好きな食べ物、好きな遊びを上手に教えてくれました
幼児クラスのお友達は、大きくなったら何になりたいかも答えてくれて、しっかりと夢を持っていることに感心してしまいました
担任の先生からお誕生日カードのプレゼントをもらってからの撮影タイムには可愛らしい笑顔を見せてくれた子ども達でした
歌のプレゼントの後は職員の出し物で『魔法のガチャガチャ』を行ないました。
子ども達には馴染みが強いようで、出てきた瞬間から大きな歓声が沸き大盛り上がりでした
お誕生日プレゼントでお誕生日の子ども達に100円ずつ渡し(もちろんおもちゃの)一回ずつガチャガチャしてもらうとカプセルの中には動物のシルエットが…。
カプセルが取り出される度にみんなで中身を当ててくれました
動物ではないシルエットもあり、その時には大きな笑い声に包まれていました。
最後に職員が500円でガチャガチャを回すと大きなカプセルが出てきて中身はケーキでした
すると、どこからか現れたプレゼントBOXの中からも大きなケーキが
改めてお誕生日をお祝してお誕生日会を終了しました
お誕生日会の後はひな祭りの集いを行いました
まずは、ひな祭りクイズです。
全部で9問の二択クイズに全員が元気よく答えてくれましたよ
クイズに正解すると大喜びの子ども達でした
次に、各クラスで製作した吊るし飾りを紹介してもらいました
どのクラスも創意工夫がされていて、素敵な作品ばかりでしたよ
最後にみんなで『うれしいひなまつり』を3番まで歌って集会を締めくくりました。
当日は雨が降り足元の悪い中でしたが保護者の皆様にもご参加いただき、お誕生日を一緒にお祝いする事ができました。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
2月のお誕生日会
緊張しながら…1月生まれ1名と2月生まれ6名の誕生児、7名が入場しました。
☆乳児のインタビュー
お名前と年、好きな食べ物・遊びを聞きます。
名前が言えても…年が言えても…拍手喝采~!みんなが、誇らしげな顔をしていましたよ。
今日は、僕が・私が主役なんですから♡
☆幼児のインタビュー
幼児クラスの質問も乳児と同じものと「大きくなったら何になりたい?」も聞きます。
お立ち台に立ってカッコ良く答え
職員出し物①パネルシアター「おばけのばけちゃま」
CDが流れます。
職員出し物②手袋ホワイトボード・シアター「おおきなかぶ」
・登場人物…「次に手伝ってくれるのはぁ~、だぁれだ?」…
・かぶを抜くよぉー…せぇのー「うんとこしょっ!どっこいしょっ!」
・最後に、そら組の2月生まれのお友だちが大きく膨らみ飛んで行った『かぶ型の風船』を持って来てくれました。
お・し・ま・い…
1月2月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!
☆節分の集い☆
2月3日(月)に節分の集いを行いました
「節分」の由来や何が必要なのかを紙芝居で見たりクイズに答えたりしました
その後は、みんなで「豆まきの歌」を歌いました♪元気良く歌ってくれましたよ♬
その後は、各クラス制作物の発表をしましたみんな、可愛いお面を見せてくれましたよ
幼児さんはお面の他に豆を入れる升も見せてくれましたとっても素敵な枡ですね
そして、集会後は豆まきをしました
乳児さんは豆の形をしたボールを投げました
オニに怖がりながらも、頑張って投げています
はな組さん
にじ組さんとゆき組さん
続いて幼児さんです幼児さんは本物の豆を投げました
オニが来ても怖がらずに豆を投げる姿が多く見られました
さすが、幼児さんです
ほし組さん
もり組さん
そら組さん
オニを退治して、楽しい1年になりますように
☆1月お誕生日会☆
今回は1月のお誕生日会の様子をお届け致します
まずは待機中の様子から 会場の様子が気になり、ちょっぴり緊張している様子の子どもたち
誕生児の個人写真をカメラで撮影している時、時折フレームインしてその場を和ませてくれるお友だちもいましたよ
そうこうしているうちに、お誕生日会が始まる時間に・・・
まずは、誕生児のお友だちへのインタビューです さぁ、上手に答えられるかな?
乳児クラスのお友だちは、ママやパパを目の前に少し緊張している姿も見られましたが、保育者からの質問にお口をパクパクと動かして答えてくれたり、勇気を出して小さな声で答えてくれたりと、大変よく頑張りました
幼児クラスのお友だちは、お立ち台に立ってインタビューに答えます
保育者からの質問には、自分でマイクを持ち、堂々と答えることができていましたよ!大変よく頑張りました
続いては、担任の先生からお誕生日カードのプレゼント
お写真タイムの後は、みんなで『たんたんたんじょうび』歌をうたってお祝いしました
最後は、先生たちから出し物のプレゼントです
ホワイトボードシアター『十二支のお話』では、「次はなんの動物がやってくるんだろう?」とワクワクしながら見ていた子どもたち
たくさんの家族に見送られて家を出発したかえるのお父さんは、惜しくも13番目
「神様、どうか私も入れてくださ~~い」と神様にお願いしましたが、これはダメなのです。。。
かえるのお父さんは悲しげに、「もう、けぇるけぇる」と言って帰っていきました・・・
お正月シルエットクイズでは、乳児クラスのお友だちも一生懸命に手を挙げて参加してくれました
今年の干支の『へび』は神様の門を6番目にくぐり、動物の王様になりました
へびは古来より、『豊穣や金運』を司る神様として祀られているそうです
以上、1月のお誕生日会の様子でした
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
☆R6.おゆうぎ会 第3部☆
第3部 もり組・そら組
今年度は、そら組さんの『はじめのことば』からおゆうぎ会がスタート
大勢の観客を目の前に、堂々と話す姿がとってもかっこよかったです
1.もりぐみピアニカ『ドレミのうた』
初めてのピアニカに挑戦6月から少しずつピアニカに触れ、楽しみながら練習を頑張ってきた、もり組さん
前奏のピアノを聞いてから最初の『ド』の音を吹き始めるということあり、練習では中々タイミングが揃わず苦戦していましたが、本番では吹き始めのタイミングもバッチリ揃っていて感動してしまいました
指番号や指くぐりの仕方も覚えて、とっても上手に演奏していました
2.そら組ピアニカ『きらきらぼし』
そら組さんはピアニカでメロディーを弾くことに挑戦ピアノの伴奏に合わせて、2回繰り返して演奏しました
時折鍵盤を見ずに、観客席の方を見ながら演奏している姿もあり成長を感じました
3.もり組 合奏『小さな世界』
ほし組の頃から比べ、新たにウッドブロック、トライアングル、小太鼓、大太鼓が加わりました
4つの楽器が加わり、迫力のある演奏を遊戯室いっぱいに響かせてくれました
4.そら組 合奏『あしたははれる』
そら組のみんなが大好きな『あしたははれる』という曲
もり組の頃と比べ、ピアニカ、木琴、鉄琴が加わりました
子どもたちの気持ちのこもった歌声と演奏に感動してしまいました
5.もり組 劇『おしゃべりなたまごやき』
ほし組の頃に行ったオペレッタから少しレベルアップして、役ごとのセリフに挑戦
それぞれが役になりきって、元気いっぱいに演じていました
6.そら組 劇『おかしの家』
もり組で行った劇から少しレベルアップして、一人ひとり話すセリフに挑戦
一人ひとりが役になりきり、身振り手振りを交えて感情を込めながらセリフを話す、そら組の子どもたち
リハーサルでは、みんなかっこいいそら組のお兄さんお姉さんに憧れを抱いていました
第3部の様子を少しですが、ご紹介させて頂きました!!
保護者の皆様に見てもらうことを楽しみに、本番まで練習を頑張ってきた子どもたち
当日は緊張する姿も見られましたが、昨年と比べてまたひとつ成長し大きくなった姿をお見せすることができたのではないでしょうか
保護者の皆様、お忙しい中衣装の準備や当日の温かい拍手やお言葉をありがとうございました。
12月のお誕生日会&クリスマス会
12月のお誕生日会
12月生まれのお友だち5人!昨年と同じ顔ぶれだったので1年前との比較もしてみました。
担任の先生からのプレゼントと園長先生からのプレゼント♡
こんなに大きなケーキと、、、
パネルシアターでした。
今回はてるみ先生からのプレゼントはハンドベル「子ぎつね」&
「きらきらぼし」を12月がお誕生日のそら組さんにお手伝いしてもらい演奏しました。
クリスマス会
園長先生がクリスマスについてのお話をしてくれました。
すると、そこにサンタクロースさんとトナカイさんがやって来て、、、
<はな組さん>にプレゼント!
<にじ組さん>にプレゼント!
<ゆき組さん>にプレゼント!
<ほし組さん>にプレゼント!
<もり組さん>にプレゼント!
<そら組さん>にプレゼント!
そして、サンタクロースは去って行ってしまったかと思ったのですが、、、
図書コーナ-のクリスマスツリーの下で待っていて、記念写真を撮ったり、1人1人にもプレゼントをくれました。
☆令和6年度お遊戯会1部☆
12月21日(土)に第5回お遊戯会がありました
ここでは、1部の様子をお伝えさせて頂きます
まず、最初は0歳児クラスのはな組「だるまさんが」です
初めてのお遊戯会、緊張している姿もありますがお名前呼びやお遊戯や絵本のだるまさんになりきり
とっても可愛いです
続いては、1歳児クラスのにじ組「ドングリマン」です
こちらも緊張している姿もありますが、大きな声でお名前呼びのお返事をしたり
ノリノリで踊っています
はな組もにじ組もママやパパの前で成長した姿を見せる事が出来ました
今後の成長も楽しみです
おもちつき
12月26日におもちつきを行いました
遊戯室でおもちつきの紙芝居や鏡餅のクイズをしました
静かにお話を聞いたり鏡餅クイズに参加し、もちつきについて知る事ができました
おもちつきの話を聞いた後は、実際にお餅をつきました
杵や臼、もち米に興味津々な子ども達です
まずは、ほし組から餅をつきました!
保育者と一緒に杵を持ちお餅をつきました。
初めてのお餅つきを楽しみにし、順番が来るまでワクワクする姿が見られました
順番が来ると、楽しそうにお餅をついていました!!
もり組は、一人で杵を持ちお餅をつきました!真剣な顔でお餅をつき、終わると「楽しかったね」と
お友達同士で話していました♪
そら組はほし組もり組がやっているのを見守ってくれていました
順番が来ると、やる気満々で「よいしょー!」と大きなかけ声を言いながら力強くお餅をついてくれました
自分の番が終わってもかけ声を言い元気な声が園庭に響き渡りました
クラスに戻ってからは、お餅触り体験をしました!
そのお餅で鏡餅を作り、各クラスに飾りました(#^.^#)
乳児クラスもお部屋でお餅つき体験をして楽しみました
来年も元気いっぱいな子ども達に会えるのを楽しみにしています
☆R6.おゆうぎ会 第2部☆
第2部はゆき組のリトミックから始まりました
ピアノの音を聞き分けてその生き物の動きをします!動物園グループ・水族館グループの2グループに分かれて行いました。緊張した姿あり、面白回答もありましたがニコニコでお家の方に見て頂くことが出来ました
続いてほし組合奏の「おもちゃのチャチャチャ」です!
自分の打つパートまでしっかり待てたり、歌を歌いながら合奏する事は難しい事ですが練習の成果を発揮して元気いっぱいの演奏ができました
再び、ゆき組の出番です!お遊戯「ゆき組おうえんだん」
この曲がすぐに大好きになり、練習からニコニコで取り組めました!保護者の方やみんなにエールを送ろうということで元気いっぱい、気合いいっぱいで披露することができたと思います
子ども達のエールが皆さんに届いていますように・・・
最後は、ほし組のオペレッタ「グリーンマントのピーマンマン」
練習を日々頑張ってきたほし組さん!ピーマンマンからのお手紙が前日に届き更にやる気満々で取り組んでいました!
その頑張ってきた事を保護者の方やピーマンマンにもしっかり見てもらうことができたのではないかと思います!!
緊張もあったと思いますが、みんないい表情で素敵な演技ができました
第2部の様子を少しですがご紹介いたしました!!頑張った子ども達に拍手ですそして温かく見守って頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
11月誕生会
今回は11月の誕生会の様子をお届けします
まずは、待機中の様子から 緊張している様子はほとんど無く、みんなワクワクしています
そして、本番ですまずは、インタビューから
乳児クラスのお友達も、頑張ってインタビューに答えていましたよ
幼児クラスのお友達は、自分でマイクを持ち、小さなステージに上がり上手にインタビューに答えていました
そして、担任の先生から誕生カードを受け取り、みんなでお誕生日の歌を歌いましたよ
その後は、先生からの出し物です
パネルシアター「素敵な帽子屋さん」と七五三クイズをしましたよ
パネルシアターでは、「面白い」と言って、みんな楽しんで見てくれました
七五三クイズでは、先生達の七五三の時の写真が出てきて、どれが誰の写真なのかを当てるクイズをしました
誕生児のお友達が前に出て「誰の写真かな」と一生懸命考えていました
正解すると、「当たった」と大喜びでした
以上、11月の誕生会の様子でした
10月のお誕生日会☆
今日は10月のお誕生日会の様子をお伝えします
10月は乳児さん2名・幼児さん5名 計7名のお友だちがお誕生日を迎えます!
ドキドキだったけどマイクを持って発表しようとする姿がとってもかわいらしいですね
幼児さんは発表台に乗り自分でマイクを持って発表してくれましたよ
「大きくなったらなりたいもの」も教えてくれましたみんなの夢が叶うといいね!
乳児さん・幼児さん共に「好きな食べ物」はフルーツが大人気でした
先生たちからの、お・た・の・し・みは「箱の中身はなんだろな?」でした!
「こんな形で、これくらいの大きさのものが入ってるみたい!?」
「答えはさつまいもでしたー!」「え!本物だ!」とびっくりしていた子どもたち
さつまいもの他にも、タンバリン・お人形・どんぐりなどいろいろなものが箱の中に入っていました。
お誕生日のお友だちにもお手伝いをお願いしました!わかるかな?
「ケーキみたいなものが入ってるよ!」の声が聞こえてきて・・・
大きなお誕生日ケーキが出てきました
お誕生日おめでとう元気に大きくなりますように
運動会【幼児クラス】
今年の運動会は10月5日(土)予備日8日ともに雨天となりました。
幼児クラスのほし・もり・そら組は保育室で『お披露目会』という形で椅子体操・バルーン・組体操の演目のみ保護者に観覧して頂きました。リハーサルや運動会ごっこの様子も見ていただけたらと思います。
トップバッターは《ほしぐみ》です! 初めての幼児リハ―サルでドキドキの『かけっこ』!
お披露目会の『イス体操』
《もり組》『かけっこ』
『パラバルーン』
《そらぐみ》『かけっこ』です。
『組体操』やあっ!
《幼児クラス》合同競技『大玉送り』です。
『合同リレー』バトンだよ!
☆そらぐみ保育参加☆
だんだんと涼しい日が増えてきましたね!
投稿が遅くなってしまいましたが、そらぐみさんも5月から8月に行った保育参加の様子を少しだけ紹介したいと思います
5月20日はパパ先生が来てくれました!この日はなんと『ブンブンジャ―』が遊びに来てくれた日で、
パパ先生もお友だちと一緒に楽しく踊ってくれました
5月24日はママ先生!一緒に『フルーツバスケット』をして遊びましたよ
ママ先生と仲良くなって手をつなぎたがっていますね( *´艸`)大好きなママとの素敵な思い出になりました!
6月24日ママ先生!この日は『いす取りゲーム』などの室内遊びを楽しんだ後、
最後の読み聞かせの時間に手遊びをしてくれました本当の保育士さんみたいで子どもたちもワクワク参加していましたよ
6月26日ママ先生!この日はお天気が良く公園に!
おにごっこや遊具で身体を動かした後は、保育園に戻ってきて『探偵ごっこ』をして遊びました
誰がリーダーかわかるかな…( ゚Д゚)
6月27日ママ先生!園庭でハンターごっこに参加してくれました!「ママ先生はっやーい」と子どもたちも大喜び!
給食も一緒に食べていただき、園でのお子様の姿を見てもらう事が出来ました(おいしいそぼろ丼(*^^))
6月28日この日のママ先生は、お楽しみ会のバンダナ染めの絞り作業や、運動の日と大忙しに…
そんな中、最後に読んでくれた関西弁の絵本が大盛り上がりお子様と一緒にお家で呼んでいるようにリズムに言葉を乗せて子どもたちを楽しませてくれました
季節はガラッと変わり8月20日ママ先生!連日暑さの続くこの季節、この日はプールに入る事ができました
ママ先生もびちょびちょになりながら子どもたちと楽しく遊んでくれました( *´艸`)
玉入れゲームも大盛り上がりでしたよ!
8月22日ママ先生!この日はプールが中止に…
新しく『ひらがなスタンプ』を出して遊びました!まだまだ文字の習得段階なそらぐみさん…
ママ先生に使い方や、使いたい字を聞きながらお手紙を作ったりして過ごしました
保育参加は、園の様子や園での子どもたちの様子を知って頂ける、とてもいい機会だと思っています!
参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました
子どもたちにとっても、お友だちのママ・パパと一緒に遊んだ時間が有意義な時間になったことと思います(*^-^*)
お手紙交流会
9月の敬老の日に向けて、保育園でハガキの製作をしました。
各クラス、野菜スタンプをしたり、折り紙をしたり…
幼児さんは、上手に書けるようになったひらがなでお手紙をかくクラスもありました★
そして、上手に作ったハガキはポストに投函しに行きました!
「おじいちゃんとおばあちゃんに届くかな?」とドキドキわくわくしながら投函した子どもたち
後日「素敵なハガキが届きました!」というお言葉を頂き、子どもたちの「おじいちゃん、おばあちゃん大好き!!」という思いとハガキが、無事に届いたようでよかったです♥
◇◇ 引き取り訓練 ◇◇
9月13日(金)に引き取り訓練を行いました。
「〇〇で地震が発生しました」と放送がかかると乳児さん、幼児さんともに保育者と一緒に身を守る姿勢を取り、地震がおさまるのを待ち園庭へ避難をしました。
全員が無事に避難できたことを確認し、園長先生からのお話を聞きました。
お話の中で、お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない) のお約束も再確認しました。
今回は、災害発生時の保護者のお迎えも兼ねた訓練だったので、園庭で待っていた子ども達の元へお父さんお母さんが姿を見せると、皆、安堵の表情を見せていましたよ。
暑い中、又、お忙しい中訓練にご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。