館第二すぎのこ保育園ブログ
♪8月のお誕生日会♪
8月6日はお誕生日会がありました
今月は、1人お休みの子がいましたが、全部で9人のお友だちをお祝いしました
乳児さんは緊張しながらも「ハイ!」と答える姿に、みんなメロメロ・・・
「上手だね~!」「可愛いね~!」の声が子どもたちからも聞こえていました
幼児さんは自分でマイクを持ち、元気いっぱいにインタビューに答えてくれました
先生たちからの出し物は「お絵かき大会」と、ブラックライトを使ったパネルシアターでした
お絵かき大会では、〇を1つ描いただけで「アンパンマンだ!!」と気付く強者も・・・
パネルシアターではお部屋が暗くなってしまいましたが、光るおもちゃ箱を見つけると、「光ってるー!」と大盛り上がりの子どもたちでしたよ
お誕生日おめでとう!元気いっぱい大きくなーれ
☀そら組 プールの様子☀
本格的に夏も始まり、暑さが厳しい日も多くなってきましたね
そら組の子どもたちは、そんな暑さに負けずに元気いっぱい過ごしています
今回は、7月から始まったプールの様子を紹介したいと思います♪
久しぶりのプールを楽しみにしていたそら組さん!
始まる前から水着の話をしたりし、ワクワクする姿が見られました
手やお腹など順番に水をかけ、体を慣らしていくところから始まります
「冷たーい」なんて声も聞こえてきますが、楽しそうに体に水をかけています!!
顔を水に浸ける練習や水の中でも息が吐けるよう、ブクブクの練習もしています.。o○
最初は「できない」と言う声もありましたが、顔を付けられるようになった子も少しずつ増えています
ワニさん歩きやトンネルくぐりも上手に行うことができています
内容も少しずつステップアップし、蹴伸びの練習やバタ足の練習も行っています
最初は、体にガッチガチに力が入ってしまい、なかなか上手く浮くことが難しかったですが、それも少しずつ慣れ
力を抜くのも少しずつ上手になってきています
プールを頑張った後は、みんな大好き自由時間
おもちゃを使って水の流れる所などを見て楽しんだり、お友だちと協力して保育者に水をかけることを
楽しんでいます♪
容赦なく掛けてくる子どもたちのおかげで、保育者もいつもびっしょりになっています
これも夏ならではのダイナミックな遊びですね
毎日毎日お洗濯に準備ありがとうございます♪
プールの時のお約束を守りながら、また熱中症にも気を付けながら暑い夏を乗り越えたいと思います!
保育園生活最後の夏!プール!沢山たくさん楽しんでいきます
☼にじ組 水遊びの様子☼
暑い日が続いていますが、保育園には毎日元気いっぱいの子どもたちの声が響いています
今回は夏ならではの遊び, 水遊びの様子をお伝えしようと思います
今年は乳児さんクラスでも、事故なく安全に水遊びが行えるよう【水遊び開き】で水遊びでのお約束、そしてみんながドキドキ わくわくして水遊びを行う事ができるように、会を行いました
おめめをキラキラさせ 「あれな~に?」というような表情や、拍手をして「早く遊びたい 」アピールをしていたにじ組のこどもたち
最後までしっかりお話を聞いてくれました
水遊びの前にはしっかり準備体操をして体を温めます準備体操が終わったらワクワクしながらお外へGo
最初からお顔にお水がかかってもみんな大興奮で遊んでいましたよ
おたまでお魚さんのゴム人形をすくってバケツに入れてみたり・・・
流しそうめんのようなウォータースライダーにお魚人形さんたちを浮かべて滑らせてみたり・・・
水車にお水をかけてクルクルまわる様子を観察したり・・・
シリコン水風船を潰してびっくり しては、何度も繰り返して楽しんでいます
シリコンの感触がプニプニしていて気持ちがいいようで洋服の中に入れて楽しむお友達もいますお洋服の中で風船が割れると気持ちがいいようでニヤ~
と可愛いお顔もみせてくれます
ジョウロから出るお水の感触、シャワーから出るお水の感触、入れ物に入っているお水の感触、同じお水でも違う感触が楽しめますね
みんな大好きスプリンクラーのかめ子さん 暑くて元気なさそうにみえたのかな
気になってお顔を覗いてお水をかけてあげたり、クルクルまわってとんでくる水しぶき
と戦っているお友達もいます(笑)
水遊びの回数を重ねるごとに楽しい遊び方を子どもたち自身で発見する姿も見られてきていますよ
最近ではお友達の真似をして自らバケツやジョウロで頭の上からお水をかけてダイナミックに遊ぶお友達も多くなってきました
お水と砂でできた泥の変化や感触も楽しむ事のできる水遊びこれも夏ならではですね
まだまだ暑い日が続きますが、こまめな水分補給と休息を心がけながら、残りの夏も大好きな水遊びが思いっきり楽しめるよう考えていきたいと思います
にじ組の可愛い笑顔が沢山みられますように・・・
カメ子さん。最後まで見守っていてね・・・
☆ゆきぐみ 水遊びの様子☆
今年の夏は信じられないほど暑い…
そんな暑さにも負けずに、ゆき組の元気な子どもたちは、毎日保育園でお友だちと仲良く楽しく過ごしていますよ
そして7月・・・いよいよ子どもたちが待ちに待った、だーい好きな水遊びがスタートしました
水遊びについてのお約束をみんなで聞いている時からワクワクソワソワ
目線は水遊びのたらいにむかっていました
ゆき組の子どもたちはみんなクルクル回るカメさんのスプリンクラーが大好き
そのカメさんはいつの間にか「カメ子さん」と呼ばれるようになりみんなから親しまれています
その愛すべきカメ子さんの周りには連日子どもたちが群がってキラキラの笑顔があふれています
カメ子さんの上にアヒルのお人形を置きくるくる回るのを楽しんで見ていたり、回転止めようと試みたり・・・
子どもたちの発想の面白さに毎日驚かされています
みんなの愛が強すぎて、最近若干お疲れの様子のカメ子さん。。。回転が止まってしまったり、うごかなかったり・・・みんな心配そうでしたよ
水路のおもちゃもみんな大好きお水が流れるのをじっくり観察したり、小さなおもちゃが流れていくのを楽しんだりバケツに水を入れたり・・・それぞれ好きな楽しみ方をいろいろ考えて遊んでいます
頭から水がかかっても全然へっちゃら
お友だちと仲良くおしゃべりしながら、とっても楽しそう
バケツがいつの間にか持ちきれないほどのバックにこんな遊び方もするんですね
子どもたちの発想は豊かですね~
タライの水にはお魚が沢山泳いでいますよ
手で捕まえたり、スコップですくってみたり、バケツにいれてみんな楽しそうですね
水遊びだけでは物足りず、泥んこ遊びに発展することもありますよ
これからまだまだ暑い日が続きそうですが、子どもたちの大好きな水遊びをできるだけたくさん行っていきたいと思います
水分補給をこまめに行い、熱中症に気を付けながら、子どもたちが思いきり楽しめるように考えていきたいとおもいます
もり組 プールの様子
7月1日にプール開きを行い、プールの掃除を行いました
熱中症警戒アラートが発令されていない日は、プール活動を行っています
ここでは、もり組のプールの様子を紹介します
プールに入る前にシャワーをしてから入水します
最初は「冷たいね」と言っていましたが、すぐに慣れて水の中で正座やお尻を付けて座れるようになりました
身体を水に慣らす為、お腹・胸・顔と順番に水をつけて、最後にお友だち同士で水をかけあっています
水の中でワニさん歩き、ひよこさん歩きをしたり、バタ足をしたり、とっても上手なもり組です
最後はお待ちかねの・・・自由時間タイムです
水鉄砲・スコップ・バケツ・さかな等、好きな玩具を手に取って遊んでいます
特にお友達や保育者と水のかけ合いが大好きなもり組さん
突然水が飛んでくるのでビックリです(笑)
あっという間にプールの時間が終わるくらい毎回楽しいプールの時間を送っています
これからも入れる日は沢山入って、遊んでいこうと思います
ほし組☆プールの様子
本格的に夏が始まり暑い毎日が続いていますねそんな中、7月に入り子どもたちが楽しみにしていたプールがついに始まりました
幼児クラスになって初めてのプールに、大興奮していた子ども達
お友だち同士でどんな水着をもってきたか嬉しそうに話す子どもたちがとても可愛かったです
水着に着替え、準備体操を行ったらプールへレッツゴー
お腹や頭、ゆっくり自分の身体に水をかけると「つめたい」「きもちいい
」と大喜びの子ども達
少しずつ水にも慣れてくると、アヒル歩きやワニ歩き、宝さがしにも挑戦します
最後はおもちゃを使って存分にプール遊びを楽しみます
水鉄砲の使い方も上手になったので、子ども達も保育者も全身濡れながらも全力で楽しんでいますよ
また、水遊びの際はタライにたくさんのおもちゃを入れて水の感触を楽しみながら遊びます
年々気温が高くなり熱中症アラートが出やすくプールに入れない日もありますが、プールに入れた時はこまめに水分をとりながら思い切り遊び、暑い夏を元気に過ごしていきたいと思います
はな組 水遊びの様子
今年度も水遊びが始まりました
はな組の子ども達は保育園での水遊びは初体験
どんな反応をするのかドキドキしながらのスタートでしたが、想像していたよりもお水が大好きだったはな組さん
タライの中に浮かぶ玩具に手を伸ばしたりジョウロから流れ落ちる水に興味を持って触ろうとしたり道具を使って水を汲み出したりしながら顔や体に水がかかるのもお構いなしで夢中になって遊んでいます
普段とは違う雰囲気に戸惑いチョッピリ涙してしまう子も中にはいますが、保育者と一緒に水に触れながら感触や気持ちよさを感じてもらえるようゆっくり慣れていってもらえればと思っています
本格的な夏を迎え水が気持ちいい季節たくさん水遊びをして暑い夏を乗り切っていこうね
★そら組 お楽しみ会☆
7月11日(金)は「そら組 お楽しみ会」がありました
ずっと、ずーっと楽しみにしていた子どもたち…!当日の朝は、楽しみすぎて早起きした子が続出したそうです…
午前中はオリジナルトートバッグ作り・夕食の材料の買い出しに行きました。
美味しい給食を食べ、たっぷりお昼寝をして…
午後はお楽しみが盛りだくさん
☆クッキング(夕食のカレーのにんじんの型抜き・じゃがいもを包丁で切る)
☆先生たちからのお楽しみ(先生ビンゴ!盛り上がったね~)
☆夕食ではデザートのパフェも食べましたよ
山盛り作ってもらったカレーもあっという間に完食しました
夕食の後は宝探し!グループで力を合わせ、さらわれたピカチュウを助けました
宝探し後は、花火をしておしまいです
ちょっとドキドキしながらも約束をしっかり守って楽しむことができました
最後はナイアガラ花火を見ました!
「花火の雨みたい!」「花火のカーテンみたいだね!」と可愛い感想も聞こえていました
子どもたちにとって、楽しい思い出になっていたらいいなと思います
保護者の皆様、お迎え時間等のご協力ありがとうございました
7月お誕生日会☆
7月2日に7月生まれのお誕生日会をしました(^^)/
今月は5名のお友だちが誕生児でした!
インタビューでは、ちょっぴり恥ずかしそうな表情をしながらも答えてくれましたよ♪
乳児さんには、「好きな食べ物」「好きな遊び」を聞くと、イチゴやバナナと教えてくれたり
お名前もマイクに向かって言ってくれたりもしました!!
幼児さんには、「大きくなったら何になりたい?」の質問も聞いてみるとスパイダーマンやウルトラマンに
なりたいと教えてくれましたよ!
先生からのカードのプレゼントやみんなからのお歌のプレゼントもあり、笑顔がたくさん見られました♡
先生からの出し物は、七夕のお話のパネルシアター☆彡
織姫と彦星のこと、分かってくれたかな(^^♪??
幼児さんが作ってくれた笹飾りの紹介もありました!素敵な飾りを作ってくれてありがとう♡
お誕生児のお友だち、おめでとうございます♪
☆幼児 プール開き★
7月1日に待ちに待ったプール開きがありました
幼児さんは皆、水着に着替えて遊戯室に集まりました。先生からプライベートゾーンのお話とプールの周りは走っていいのか?ジャンプは?などのお話を聞きました。皆、真剣に聞いていてクイズも一生懸命答えていました
お話を聞いた後はほし組から順番にプールをお掃除しました!!みんな楽しみながらお掃除してくれました
もり組!
そら組!!
プールはピカピカになりました!!
プールに入れる日待ちわびている幼児さんです
ほし組☆保育参加の様子を紹介します☆
6月にほし組に保育参加でママ先生、パパ先生が4名遊びに来てくれました。
子ども達は「明日は○○君、ちゃんのパパ、ママが来る!!」と毎日楽しみにしていました
保育参加では、ママ先生、パパ先生と一緒に遊んだり、給食を食べたり、絵本を読んでもらったり・・・と色々な事をして過ごします。
絵本では、ママ先生に読んでもらっていつも先生が読むのとは違う特別な感じもしてよ~く見ていました
折り紙で新幹線を折って、その周りに好きな絵を描くという製作では、ママ先生から教えてもらったり手伝ってもらい上手にできました!
パパ先生とはエアジムを使って体をたくさん動かし一緒にダイナミックに遊んで盛り上がったり・・・
お散歩では公園で「こんなこともできるよ!」と見てもらったり、一緒に虫を見つけて観察もしました
子ども達は、お友達のママやパパの事も大好きで、保育参加週間は特別な日になっています!!
保育参加の週間は、まだまだあって子どもたちも保育士も楽しみです
今回、ご参加下さった保護者の皆様ありがとうございました。
♡6月お誕生日会♡
6月11日に6月生まれのお誕生日が行われ、12名のお友達がお祝いをしてもらいました
大きな拍手の中、少し照れながらも嬉しそうに入場してきた子ども達
お祝いに来てくれた家族を見つけると笑顔で手を振っていました
まずは、お誕生日のお友だちにインタビュー
乳児さんへは『お名前』『好きな食べ物』『好きな遊び』を、
幼児さんへは乳児さんと同じ質問に加えて『大きくなったらなりたいもの』を聞きました
マイクを向けられると、緊張しつつもみんな元気に答えてくれました
インタビューの後は担任の先生からお誕生日カードのプレゼント
首にかけて貰うととびきりの笑顔を見せてくれましたよ
その後みんなでお歌のプレゼント『たんたんたんじょうび』を歌ってお祝を締めくくりました
次は担当職員の出し物です
『雨の日のおさんぽ』のパネルシアターと歯についてのお話をしました。
花の後ろに隠れている雨が好きな生き物や、雲に隠れた雷様などを見つけると、皆、大きな声で答えてくれました
最後に雷様が『雨』ではなく『飴』を降らせると子ども達も食べたそうな表情をしていて可愛かったです
パネルシアターの後、子ども達に歯の大切さを改めて感じてもらうために
職員がケーキを食べて歯が痛くなる劇をしました。
大きな歯の模型を取り出すと痛がっている職員をよそに会場は大爆笑の渦に!!
笑いの中でも、虫歯にならないようにしっかりと歯を磨こうねとお約束をし『歯をみがきましょう』
を全員で歌ってお誕生日会が終了しました
当日はお忙しい中お祝いに駆けつけて下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
子ども達の嬉しそうな笑顔が弾けていましたね
6月生まれのお友達、お誕生日おめでとう
歯科検診
6月4日に歯科検診がありました
まずは、保育園に入って初めての歯科検診にドキドキのはなぐみさんからスタートしました
先生に抱っこされながらあっという間に終わりました
次はにじぐみさん
初めは緊張して涙涙・・・のお友だちもいましたが終わった後は何事もなかったかのようにケロッとして歯医者の先生をじっと見つめていました
次はゆきぐみさん
朝からドキドキのゆきぐみさんは泣かないで頑張る‼と言って順番が回ってくるまで緊張しながら待っていました
歯医者の先生に「あーんして」と言われると上手に口を開けていましたよ
いよいよ幼児クラス
ほしぐみさんはみんなイヤイヤせずに寝っ転がってお口をしっかりと開けていました
次は僕の番・・・と緊張しながら見ている姿も可愛いかったですね
すっかりお兄さんお姉さんになったもりぐみさん
みんな、言われなくてもきちんと寝転がって大きな口を開け、診察してもらいました
最後はさすがそらぐみさん
しっかりと「おねがいします!ありがとうございました!」とあいさつをしてかっこよかったです
診察をしてもらう時には大きなお口を開けて、これもまたかっこよく出来ました
幼いころから安心して歯医者さんに診てもらう習慣がついていることはとても良いことですね
園長先生からも歯磨きの大切さのお話もしてもらいました
みんなの大切な歯が、どうか虫歯になりませんように・・・
もりそら★☆バス遠足
5月20日(火)はもり・そら組のバス遠足の日でした
「あと何回寝たら遠足?」「動物園行きたいから晴れてほしいなー!」と楽しみにしていた子どもたち!
遠足当日は良い天気で暑いくらいでした
大型バスに乗って「羽村市動物公園」に出発
後日子どもたちに聞くと「大きなバスに乗れたことが1番楽しかった!」と話している子も多かったです。
バスの中ではみんなでバスレクをしたり、おしゃべりを楽しみながら向かいました!
動物園に到着!モルモットタッチの時間がありました
「ふわふわだ~」「かわいい
」とメロメロでしたよ
お待ちかねのお弁当を食べてから、園内の動物を見に行きました!
とっても暑い1日でしたが最後まで元気いっぱいに過ごすことができ、楽しい思い出になりました
お弁当などのご用意ありがとうございました!!
・・・・・・帰りのバスでは可愛い寝顔がたくさん見れました(笑)
♡5月のお誕生会♡
5月2日に5月の誕生会がありました
今月は、8名のお友だちが誕生児として参加してくれました
インタビューでは、乳児クラスは
・好きな食べ物
・好きな遊び
を聞いてみました♪口をムニュムニュ動かしてみたり、マイクに興味を持ったり、頑張って答えたりと可愛らしい姿を見せてくれました
幼児クラスのお友だちには、さっきの質問と
・大きくなったら何になりたいか
を聞いてみました
緊張する姿も見られましたが、頑張って答える事ができていましたよ
保育者からのカードのプレゼントや、全員からお歌のプレゼントをし、嬉しそうな姿が見られました
お誕生会の後は、こどもの日について製作発表をしたり保育者からのお話を聞きました
クイズも行い、正解すると嬉しそうな子ども達でした
製作では、各クラス何をどうやって作ったのか、それぞれ教えてくれました
沢山のこいのぼりがあり、どのクラスも上手に作ることができていました
また一つ、お兄さんお姉さんになった子どもたち
保育園で元気いっぱい楽しく過ごし大きくなってくれたらなと思います
5月のお誕生日のお友だち、保護者の皆様おめでとうございます
また、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました
☆4月お誕生日会☆
今年度初めてのお誕生日会!4月生まれのお友達をお祝いしました
今月は赤ちゃんから大きなお兄さん、お姉さんまでみんなピカピカの冠を被って入場です
ちょっぴり緊張したり泣いてしまったりなどありましたがインタビューに答えたり、先生からお誕生日カードのプレゼント。お友達からは元気いっぱいのお誕生日の歌のプレゼントがありました
その後は、先生たちからの出し物です!今月は先生の私物当てクイズをしました少し難しい問題もありましたが、ほとんどの問題をヒントなしですぐに答えることができてビックリでした
日頃からよーく先生たちのことを見ているんだなと実感しました。
保育園はたくさんのお友達、たくさんの先生がいるのでみんなで仲良く元気に日々楽しく過ごしていけたらとおもっています
改めまして、4月生まれのお誕生日のお友達、保護者の皆様お誕生日おめでとうございます
ほし組☆4月の様子☆
ワクワク・ドキドキしながら迎えた入園、進級式から早1ヶ月が経ちましたね
今年度、ほし組さんは18名でスタートしました。
幼児クラスに上がり、環境がガラッと変わってはじめは不安で涙がみられた子どもたち。お友達や先生と少しずつ仲良くなり笑顔で登園してくれるようになりました
日々成長しているほし組さん!4月の様子を少しですがご紹介させてください
朝のお仕度から一日がスタート
幼児クラスになると、リュックからそれぞれ出す場所に自分たちで挑戦します。今では物の置き場所を覚えて慣れた様子で準備しています。
お仕度の後は「朝の会」を行います
元気に朝の歌をうたい、「おはようございます」の挨拶で体も心も温まります
朝の会の後は日付確認をしてシールを一枚‘‘ペタリ‘‘貼ります
この日の日中は準備体操をしっかりと行い、公園まで歩いていきました
お友達との関わりが増えてみんなで仲良く楽しく遊びます
雨の日にはこいのぼりの製作も行いました
みんな思い思いにクレヨンで模様を描いています。
幼児クラスになると、月に一度「運動の日」があります!
初めての運動の日。ほし組さんは楽しく体を動かせました
お着替えを済ませ、大好きな給食の時間です♡ たくさん身体を動かして、おなかがペコペコの子どもたち。毎日「おかわりくださ~い!」の元気な声が聞こえてきますよ
おなかがいっぱいになった後は、絵本の読み聞かせを聞いてぐっすりおやすみなさーい
毎日新しい経験をしながら、かわいい笑顔を見せてくれるほし組さん。
今年度も子どもたちにとって楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います
★にじ組 4月の様子★
進級・ご入園おめでとうございます
今年度のにじ組は在園児さん6名に新入園児さん6名が加わり、12人のお友だちでスタートしました
少しずつ新しい環境や保育者にも慣れ、かわいい笑顔を見せてくれることが増えてきた子どもたち♡ 今回はそんなにじ組の様子を紹介したいと思います
朝の合同保育の後は、手を洗って朝おやつを食べます!
「お指をぴっ!」の掛け声に合わせてみんなで元気におやつの歌をうたって、いただきま~す
続いては~!朝の会をします
お椅子に座って元気いっぱいにお歌をうたったり、お名前を呼んだりしたりしています!
4月は『ちゅうりっぷ』や『こいのぼり』『せんせいとおともだち』などの季節の歌をうたったのですが、保育者の振りつけを真似したり、リズムに乘って身体を動かしたり、所々歌詞を口づさんだりしながら楽しんでいました
そして、主活動
晴れの日は、お外遊び
靴下を履いて、帽子を被って水分補給をしてから、テラスで靴を履いて外に出ます!
4月は園庭で砂場遊びをしたり、滑り台をすべったり、Dバイクを漕いだりして楽しみました
生憎の雨から始まった新年度。中々外に出ることができず室内で過ごす日々が続きましたが、園庭に出ると嘘のようにぴたっと涙が止まり、遊び始める新入園児のお友だち!戸外には子どもたちを笑顔にするパワーが秘められているのだなと改めて感じました
今後は散歩車も使いながら少しずつ園外にも足を伸ばして、園周辺や近隣の公園までお散歩に出掛けたいと思います
雨の日は、室内遊び
おもちゃ遊びはもちろんのこと、ボールや新聞紙、障害物を使って思いきり身体を動かして楽しみます!
先日は倉庫からゴムボールを出して、お部屋でボール遊びを楽しみました
雨の多い梅雨時期もたくさん身体を動かして、楽しく過ごしていきたいと思います
主活動が終わったら、待ちにまったお給食の時間がやってきます
「お給食たべるひと~?」と聞くと「は~い!」と元気にお返事してくれる、にじ組さん!
毎日お給食の時間を楽しみにしていて、みんなもりもりお給食を食べていますよ
お腹がいっぱいになった子どもたちは、コットの上に横になり夢の中へ
とってもかわいい寝顔ですね
こんな感じで4月はゆっくりまったりと過ごしている、にじ組さん!
よく遊び、よく食べ、よく寝て、元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います
そして安全安心な保育を心掛けながら、担任一同子どもたちと一緒に全力で楽しみたいと思います
☆ゆき組 4月の様子☆
ゆきぐみさんは新しいお友だちが3名加わり、14名でスタートしました!
もうすぐ進級して1ヵ月が経とうとしていますが、少しずつ新しい環境にも慣れてきて、子どもたちは毎日元気いっぱいです☆
最近はゆきぐみになって初めての園外に行き、公園で遊んできました!
プリン公園では、大きなすべり台が大人気で何度も繰り返してすべっていました(^^♪
行き帰りもお友だちや保育者としっかり手をつないで上手に歩くことができていました!
園庭遊びでは、ダンゴムシやアリ探しに夢中なゆきぐみさん(*^^*)
乗り物に乗ったり、鉄棒にぶら下がったり、追いかけっこをしたり、たくさん体を動かして戸外遊びを楽しんでいます!
室内では、ブロックやプラレール、おままごとが人気で夢中になって遊んでいますよ(^^)/
先日は、手形・足形やこいのぼり製作に取り組みました!
今年度も、たくさん遊んだりいろいろなことに挑戦して楽しく過ごしていきたいと思います♡
★4月 はな組の様子★
4月から4人のお友だちが入園しました♪
初めは泣いていた子供たちでしたが、スキンシップを多く持ったりして、今では笑顔が見えたり探索活動や遊びを見つけられるようになったり、お友だちにも気づき始め、お友だちと触れ合ったりすることも増えてきました♪
歌が好きで、歌を歌ったりするとノリノリの子ども達です♪
また、初めての制作活動も行いました
手や足に絵具を付けてスタンプしたりしましたが、初めての感触に「なんだこれ?」という感じで涙する子も…
でも、可愛い作品に仕上がりましたよ
お外も大好きで、草花を見たり電車を見たりして楽しんでいます
園庭や園内散歩をすることも多いので、みんなに名前と顔をいろんなお友だちや先生に覚えてもらい、みんな嬉しそうです
これからどんな成長を見せてくれるか、とても楽しみです
☆もり組 4月の様子☆
ご進級、ご入園、おめでとうございます
今年度のもり組は、新入園児1名、進級児17名の計18名でスタートしました
新しいお部屋、新しい保育者、ドキドキドキドキ、ワクワクしながら迎えた4月
最初は緊張や不安そうな姿も見られましたが、少しずつ慣れ一日を通して笑顔で過ごせる日が増えてきました
そんな、もり組のとある1日の様子をご紹介させて頂きます
朝の会です元気に歌を歌います
お名前呼びをして、お当番さんがシール帳を配ります
「今日は何のシールを貼ろうかな」と子ども達は楽しそうにシールを貼ります
主活動は公園に行きました砂場や滑り台、虫探しやお花集め、おにごっこなど好きな遊びを存分に楽しむ子ども達です
喉が渇いたらしっかり水分補給をします
保育園に戻り、子ども達の大好きな給食の時間です
手洗い、うがいも忘れずに行います
食べ終わると、自分で食器を片付けます
この後は、お昼寝ですコットの シーツも自分で付けます
今後もよく遊び、よく食べ、よく寝て、元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います
そして安全安心な保育を心掛けながら、子ども達と一緒に全力で楽しみたいと思います
もり組のとある1日の様子でした
✨✨そら組4月の様子✨✨
新入、進級して早いもので1カ月が経とうとしています
そら組になる事を楽しみにしていた子が多く、初日から「そらぐみさんだね~」と嬉しそうに話す姿が
見られました!!4月の1ヶ月の子ども達の様子をお伝えしたいと思います♪
☆入園式で歌披露☆
進級して初日に早速大仕事!!入園式で「園歌」「夢をかなえてドラえもん」を披露してくれました♪
緊張する姿も見られましたが、歌い終わった後には「緊張した~」「楽しかった!」と様々な感想が聞こえました
とっても上手に歌う事が出来ていたそら組さんです
☆製作☆
製作では、足型手形や折り紙、編み込みなど色々なことに挑戦
「難しい~」と言う声も聞こえましたが、お友だちが教えてくれ完成させたり、最後まで頑張って取り組む姿が
見られました
完成すると嬉しそうにする子ども達です
☆遊びの様子☆
晴れでも雨
でも元気いっぱい遊ぶ子どもたち
園庭や園外では体を沢山動かして遊んでいます!
最近では集団遊びや全員で行う活動も取り入れています
子ども達からもリクエストを貰うこともあるので、今後も取り入れていき”全員”で取り組むことの楽しさなどを感じてもらえたらなと思っています
室内では、玩具でゆったりと遊んだりお友だちと一緒に大作を作ってたのしむそら組さん!
「よくそんなことが思いつくな~」と感心したり驚かされることが沢山あります
また、室内でも元気いっぱいに遊んでいますよ~
新聞紙や鉄棒、跳び箱など体を沢山動かしています
☆行事☆
活動の中に英語であそぼう、運動の日など様々な方と関わることが多く、子どもたちも楽しみにしている姿が多く見られています難しいことや少し緊張してしまう姿も見られますが、頑張って取り組む姿も見られています!一人ひとりが自信を持ったり楽しめるよう関わっていきたいと思います
楽しいことが多い分、頑張ることも増えてきますが、子どもたちが毎日楽しく通えるよう関わっていきたいと思います
卒園おめでとう会
3月19日に『卒園おめでとう会』が行われました
先日卒園式を迎え晴れ晴れとした表情のそら組さん
まず始めにそら組さん一人ひとりにインタビュー
『名前』『入学する小学校』『ランドセルの色』『小学校で頑張りたいこと』を聞きました。
少しはにかみながらも、嬉しそうに答えてくれましたよ
インタビューが終わると、在園児さん達からそら組さんへプレゼントタイム
内緒で作っていたプレゼントを手渡しに行きました
そら組さんからお礼のハグをしてもらった在園児さん達。
とても嬉しそうですね
在園児さんからは歌のプレゼントも大きな声で元気よく歌いました
卒園児さんもお返しの歌をうたってくれました
次は先生達からのプレゼント
そら組さんのお遊戯会で行った演目の中のダンスをサプライズで披露しました
すると、そら組さん達も飛び入り参加で一緒に踊ってくれましたよ
大声援の中、サプライズは大成功
子ども達に知られないように練習した甲斐がありました
最年長児として保育園を引っ張ってきてくれたそら組さん。
今まで本当にありがとう小学校でも頑張ってね
第3回卒園式
3月15日(土)に第3回卒園式が行われました
今年度は17名の子ども達が卒園を迎えました。
当日まで、呼びかけや歌、卒園証書のもらいかたなどたくさん練習を重ねてきた子ども達
「緊張しちゃう~」「間違えちゃったらどうしよう…」なんて声も聞こえていましたが、卒園式当日は自信に満ちた
表情を見せてくれました!どれもとっても素敵でしたよ
保護者の方からもあたたかいお言葉をたくさん頂き、保育者も涙が溢れる素敵な式になりました
子どもたちの成長を保護者の方と一緒に見守ることができたこと、保育者一同嬉しく思っております。
大好きなそら組さん卒園おめでとう
また保育園に遊びに来てね!待ってるよ
☆卒園遠足☆
3月18日(火)、お天気が心配されましたが、無事そら組みんなで元気に卒園遠足に行ってきました
今年は明治なるほどファクトリーまで電車に乗って行ってきました
出発までに時間があったので、公園で飛ばすための紙飛行機をみんなで作ってみました
大きな画用紙は折るのに一苦労でしたが、しっかりと折り目を付けて頑張って折りました
すてきな模様を付けて、かんせーい
行く前にはお腹がすかないようにジュースも飲みましたよ
さて、準備も万全いざ、出発
初めて切符を自動改札に入れる体験をした子どもたち少し緊張しているようでした
切符をしっかりと手にして落とさないように持って来る姿がとっても可愛いかったです
駅に電車がやってくると手を振ったりしてとても嬉しそうな子どもたち
電車の中ではしっかりとマナーを守れるかな
電車はありがたいことに下り電車のため空いていてみんなで座って行くことができましたよ
マナーもしっかりと守れました
みんなで初めて一緒にのった電車・・・とっても楽しかったようで小さな声でおしゃべりも弾んでいました
若葉の駅から思いリュックを背負って30分やっと最初の目的地の公園まで到着しました
「お腹すいたーまだ着かないの
」を連発しながらも本当に頑張って良く歩きました
そして待ちに待ったお弁当
お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当あっという間に完食でした
おやつまでしっかりと食べた後は保育園で作ったご自慢の飛行機をみんなで飛ばして遊びましたよ
誰が一番遠くまで飛ばせるかなー
みんな夢中で楽しんでいました
さて、いよいよ遠足のメインである工場見学へLet‘go
公園からさらに歩くこと10分
ようやく到着し歓喜の声が上がりました「やったー‼ 着いたぁ~
」
工場の中は残念ながら撮影ができませんでしたが、アポロチョコレートやツインクルチョコレートを作る工程を見学しましたチョコレートの歴史について動画を見ながらお話をしてもらったり、たくさんの面白い機械にくぎ付けになって見入っていたり、、、そして工場内はチョコレートの良い匂いがしていて、普段なかなか体験できない良い経験ができました
帰りにはグミとチョコレートのお土産ももらって大喜びの子どもたちでした
帰りもまた30分かけて駅まで頑張って歩きました
さすがにヘトヘトのみんなは帰りの電車の中は静か・・・スヤスヤ夢の中でした
たくさん歩いてお疲れの1日でしたが保育園まで全員無事に帰って来る事ができました。
最後にまた一つ楽しい思い出が出来ました
3月お誕生日会・ひな祭りの集い
3月3日に、3月生まれのお友達の誕生日会とひな祭りの集いがありました
まずは、お誕生日会。
今月は4名のお友達がお祝いをしてもらいました
緊張から涙してしまうお友達もいましたが、頑張ってインタビューに答えてくれましたよ
名前と好きな食べ物、好きな遊びを上手に教えてくれました
幼児クラスのお友達は、大きくなったら何になりたいかも答えてくれて、しっかりと夢を持っていることに感心してしまいました
担任の先生からお誕生日カードのプレゼントをもらってからの撮影タイムには可愛らしい笑顔を見せてくれた子ども達でした
歌のプレゼントの後は職員の出し物で『魔法のガチャガチャ』を行ないました。
子ども達には馴染みが強いようで、出てきた瞬間から大きな歓声が沸き大盛り上がりでした
お誕生日プレゼントでお誕生日の子ども達に100円ずつ渡し(もちろんおもちゃの)一回ずつガチャガチャしてもらうとカプセルの中には動物のシルエットが…。
カプセルが取り出される度にみんなで中身を当ててくれました
動物ではないシルエットもあり、その時には大きな笑い声に包まれていました。
最後に職員が500円でガチャガチャを回すと大きなカプセルが出てきて中身はケーキでした
すると、どこからか現れたプレゼントBOXの中からも大きなケーキが
改めてお誕生日をお祝してお誕生日会を終了しました
お誕生日会の後はひな祭りの集いを行いました
まずは、ひな祭りクイズです。
全部で9問の二択クイズに全員が元気よく答えてくれましたよ
クイズに正解すると大喜びの子ども達でした
次に、各クラスで製作した吊るし飾りを紹介してもらいました
どのクラスも創意工夫がされていて、素敵な作品ばかりでしたよ
最後にみんなで『うれしいひなまつり』を3番まで歌って集会を締めくくりました。
当日は雨が降り足元の悪い中でしたが保護者の皆様にもご参加いただき、お誕生日を一緒にお祝いする事ができました。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
2月のお誕生日会
緊張しながら…1月生まれ1名と2月生まれ6名の誕生児、7名が入場しました。
☆乳児のインタビュー
お名前と年、好きな食べ物・遊びを聞きます。
名前が言えても…年が言えても…拍手喝采~!みんなが、誇らしげな顔をしていましたよ。
今日は、僕が・私が主役なんですから♡
☆幼児のインタビュー
幼児クラスの質問も乳児と同じものと「大きくなったら何になりたい?」も聞きます。
お立ち台に立ってカッコ良く答え
職員出し物①パネルシアター「おばけのばけちゃま」
CDが流れます。
職員出し物②手袋ホワイトボード・シアター「おおきなかぶ」
・登場人物…「次に手伝ってくれるのはぁ~、だぁれだ?」…
・かぶを抜くよぉー…せぇのー「うんとこしょっ!どっこいしょっ!」
・最後に、そら組の2月生まれのお友だちが大きく膨らみ飛んで行った『かぶ型の風船』を持って来てくれました。
お・し・ま・い…
1月2月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!
☆節分の集い☆
2月3日(月)に節分の集いを行いました
「節分」の由来や何が必要なのかを紙芝居で見たりクイズに答えたりしました
その後は、みんなで「豆まきの歌」を歌いました♪元気良く歌ってくれましたよ♬
その後は、各クラス制作物の発表をしましたみんな、可愛いお面を見せてくれましたよ
幼児さんはお面の他に豆を入れる升も見せてくれましたとっても素敵な枡ですね
そして、集会後は豆まきをしました
乳児さんは豆の形をしたボールを投げました
オニに怖がりながらも、頑張って投げています
はな組さん
にじ組さんとゆき組さん
続いて幼児さんです幼児さんは本物の豆を投げました
オニが来ても怖がらずに豆を投げる姿が多く見られました
さすが、幼児さんです
ほし組さん
もり組さん
そら組さん
オニを退治して、楽しい1年になりますように
☆1月お誕生日会☆
今回は1月のお誕生日会の様子をお届け致します
まずは待機中の様子から 会場の様子が気になり、ちょっぴり緊張している様子の子どもたち
誕生児の個人写真をカメラで撮影している時、時折フレームインしてその場を和ませてくれるお友だちもいましたよ
そうこうしているうちに、お誕生日会が始まる時間に・・・
まずは、誕生児のお友だちへのインタビューです さぁ、上手に答えられるかな?
乳児クラスのお友だちは、ママやパパを目の前に少し緊張している姿も見られましたが、保育者からの質問にお口をパクパクと動かして答えてくれたり、勇気を出して小さな声で答えてくれたりと、大変よく頑張りました
幼児クラスのお友だちは、お立ち台に立ってインタビューに答えます
保育者からの質問には、自分でマイクを持ち、堂々と答えることができていましたよ!大変よく頑張りました
続いては、担任の先生からお誕生日カードのプレゼント
お写真タイムの後は、みんなで『たんたんたんじょうび』歌をうたってお祝いしました
最後は、先生たちから出し物のプレゼントです
ホワイトボードシアター『十二支のお話』では、「次はなんの動物がやってくるんだろう?」とワクワクしながら見ていた子どもたち
たくさんの家族に見送られて家を出発したかえるのお父さんは、惜しくも13番目
「神様、どうか私も入れてくださ~~い」と神様にお願いしましたが、これはダメなのです。。。
かえるのお父さんは悲しげに、「もう、けぇるけぇる」と言って帰っていきました・・・
お正月シルエットクイズでは、乳児クラスのお友だちも一生懸命に手を挙げて参加してくれました
今年の干支の『へび』は神様の門を6番目にくぐり、動物の王様になりました
へびは古来より、『豊穣や金運』を司る神様として祀られているそうです
以上、1月のお誕生日会の様子でした
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
☆R6.おゆうぎ会 第3部☆
第3部 もり組・そら組
今年度は、そら組さんの『はじめのことば』からおゆうぎ会がスタート
大勢の観客を目の前に、堂々と話す姿がとってもかっこよかったです
1.もりぐみピアニカ『ドレミのうた』
初めてのピアニカに挑戦6月から少しずつピアニカに触れ、楽しみながら練習を頑張ってきた、もり組さん
前奏のピアノを聞いてから最初の『ド』の音を吹き始めるということあり、練習では中々タイミングが揃わず苦戦していましたが、本番では吹き始めのタイミングもバッチリ揃っていて感動してしまいました
指番号や指くぐりの仕方も覚えて、とっても上手に演奏していました
2.そら組ピアニカ『きらきらぼし』
そら組さんはピアニカでメロディーを弾くことに挑戦ピアノの伴奏に合わせて、2回繰り返して演奏しました
時折鍵盤を見ずに、観客席の方を見ながら演奏している姿もあり成長を感じました
3.もり組 合奏『小さな世界』
ほし組の頃から比べ、新たにウッドブロック、トライアングル、小太鼓、大太鼓が加わりました
4つの楽器が加わり、迫力のある演奏を遊戯室いっぱいに響かせてくれました
4.そら組 合奏『あしたははれる』
そら組のみんなが大好きな『あしたははれる』という曲
もり組の頃と比べ、ピアニカ、木琴、鉄琴が加わりました
子どもたちの気持ちのこもった歌声と演奏に感動してしまいました
5.もり組 劇『おしゃべりなたまごやき』
ほし組の頃に行ったオペレッタから少しレベルアップして、役ごとのセリフに挑戦
それぞれが役になりきって、元気いっぱいに演じていました
6.そら組 劇『おかしの家』
もり組で行った劇から少しレベルアップして、一人ひとり話すセリフに挑戦
一人ひとりが役になりきり、身振り手振りを交えて感情を込めながらセリフを話す、そら組の子どもたち
リハーサルでは、みんなかっこいいそら組のお兄さんお姉さんに憧れを抱いていました
第3部の様子を少しですが、ご紹介させて頂きました!!
保護者の皆様に見てもらうことを楽しみに、本番まで練習を頑張ってきた子どもたち
当日は緊張する姿も見られましたが、昨年と比べてまたひとつ成長し大きくなった姿をお見せすることができたのではないでしょうか
保護者の皆様、お忙しい中衣装の準備や当日の温かい拍手やお言葉をありがとうございました。
12月のお誕生日会&クリスマス会
12月のお誕生日会
12月生まれのお友だち5人!昨年と同じ顔ぶれだったので1年前との比較もしてみました。
担任の先生からのプレゼントと園長先生からのプレゼント♡
こんなに大きなケーキと、、、
パネルシアターでした。
今回はてるみ先生からのプレゼントはハンドベル「子ぎつね」&
「きらきらぼし」を12月がお誕生日のそら組さんにお手伝いしてもらい演奏しました。
クリスマス会
園長先生がクリスマスについてのお話をしてくれました。
すると、そこにサンタクロースさんとトナカイさんがやって来て、、、
<はな組さん>にプレゼント!
<にじ組さん>にプレゼント!
<ゆき組さん>にプレゼント!
<ほし組さん>にプレゼント!
<もり組さん>にプレゼント!
<そら組さん>にプレゼント!
そして、サンタクロースは去って行ってしまったかと思ったのですが、、、
図書コーナ-のクリスマスツリーの下で待っていて、記念写真を撮ったり、1人1人にもプレゼントをくれました。
☆令和6年度お遊戯会1部☆
12月21日(土)に第5回お遊戯会がありました
ここでは、1部の様子をお伝えさせて頂きます
まず、最初は0歳児クラスのはな組「だるまさんが」です
初めてのお遊戯会、緊張している姿もありますがお名前呼びやお遊戯や絵本のだるまさんになりきり
とっても可愛いです
続いては、1歳児クラスのにじ組「ドングリマン」です
こちらも緊張している姿もありますが、大きな声でお名前呼びのお返事をしたり
ノリノリで踊っています
はな組もにじ組もママやパパの前で成長した姿を見せる事が出来ました
今後の成長も楽しみです
おもちつき
12月26日におもちつきを行いました
遊戯室でおもちつきの紙芝居や鏡餅のクイズをしました
静かにお話を聞いたり鏡餅クイズに参加し、もちつきについて知る事ができました
おもちつきの話を聞いた後は、実際にお餅をつきました
杵や臼、もち米に興味津々な子ども達です
まずは、ほし組から餅をつきました!
保育者と一緒に杵を持ちお餅をつきました。
初めてのお餅つきを楽しみにし、順番が来るまでワクワクする姿が見られました
順番が来ると、楽しそうにお餅をついていました!!
もり組は、一人で杵を持ちお餅をつきました!真剣な顔でお餅をつき、終わると「楽しかったね」と
お友達同士で話していました♪
そら組はほし組もり組がやっているのを見守ってくれていました
順番が来ると、やる気満々で「よいしょー!」と大きなかけ声を言いながら力強くお餅をついてくれました
自分の番が終わってもかけ声を言い元気な声が園庭に響き渡りました
クラスに戻ってからは、お餅触り体験をしました!
そのお餅で鏡餅を作り、各クラスに飾りました(#^.^#)
乳児クラスもお部屋でお餅つき体験をして楽しみました
来年も元気いっぱいな子ども達に会えるのを楽しみにしています
☆R6.おゆうぎ会 第2部☆
第2部はゆき組のリトミックから始まりました
ピアノの音を聞き分けてその生き物の動きをします!動物園グループ・水族館グループの2グループに分かれて行いました。緊張した姿あり、面白回答もありましたがニコニコでお家の方に見て頂くことが出来ました
続いてほし組合奏の「おもちゃのチャチャチャ」です!
自分の打つパートまでしっかり待てたり、歌を歌いながら合奏する事は難しい事ですが練習の成果を発揮して元気いっぱいの演奏ができました
再び、ゆき組の出番です!お遊戯「ゆき組おうえんだん」
この曲がすぐに大好きになり、練習からニコニコで取り組めました!保護者の方やみんなにエールを送ろうということで元気いっぱい、気合いいっぱいで披露することができたと思います
子ども達のエールが皆さんに届いていますように・・・
最後は、ほし組のオペレッタ「グリーンマントのピーマンマン」
練習を日々頑張ってきたほし組さん!ピーマンマンからのお手紙が前日に届き更にやる気満々で取り組んでいました!
その頑張ってきた事を保護者の方やピーマンマンにもしっかり見てもらうことができたのではないかと思います!!
緊張もあったと思いますが、みんないい表情で素敵な演技ができました
第2部の様子を少しですがご紹介いたしました!!頑張った子ども達に拍手ですそして温かく見守って頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
11月誕生会
今回は11月の誕生会の様子をお届けします
まずは、待機中の様子から 緊張している様子はほとんど無く、みんなワクワクしています
そして、本番ですまずは、インタビューから
乳児クラスのお友達も、頑張ってインタビューに答えていましたよ
幼児クラスのお友達は、自分でマイクを持ち、小さなステージに上がり上手にインタビューに答えていました
そして、担任の先生から誕生カードを受け取り、みんなでお誕生日の歌を歌いましたよ
その後は、先生からの出し物です
パネルシアター「素敵な帽子屋さん」と七五三クイズをしましたよ
パネルシアターでは、「面白い」と言って、みんな楽しんで見てくれました
七五三クイズでは、先生達の七五三の時の写真が出てきて、どれが誰の写真なのかを当てるクイズをしました
誕生児のお友達が前に出て「誰の写真かな」と一生懸命考えていました
正解すると、「当たった」と大喜びでした
以上、11月の誕生会の様子でした
10月のお誕生日会☆
今日は10月のお誕生日会の様子をお伝えします
10月は乳児さん2名・幼児さん5名 計7名のお友だちがお誕生日を迎えます!
ドキドキだったけどマイクを持って発表しようとする姿がとってもかわいらしいですね
幼児さんは発表台に乗り自分でマイクを持って発表してくれましたよ
「大きくなったらなりたいもの」も教えてくれましたみんなの夢が叶うといいね!
乳児さん・幼児さん共に「好きな食べ物」はフルーツが大人気でした
先生たちからの、お・た・の・し・みは「箱の中身はなんだろな?」でした!
「こんな形で、これくらいの大きさのものが入ってるみたい!?」
「答えはさつまいもでしたー!」「え!本物だ!」とびっくりしていた子どもたち
さつまいもの他にも、タンバリン・お人形・どんぐりなどいろいろなものが箱の中に入っていました。
お誕生日のお友だちにもお手伝いをお願いしました!わかるかな?
「ケーキみたいなものが入ってるよ!」の声が聞こえてきて・・・
大きなお誕生日ケーキが出てきました
お誕生日おめでとう元気に大きくなりますように
運動会【幼児クラス】
今年の運動会は10月5日(土)予備日8日ともに雨天となりました。
幼児クラスのほし・もり・そら組は保育室で『お披露目会』という形で椅子体操・バルーン・組体操の演目のみ保護者に観覧して頂きました。リハーサルや運動会ごっこの様子も見ていただけたらと思います。
トップバッターは《ほしぐみ》です! 初めての幼児リハ―サルでドキドキの『かけっこ』!
お披露目会の『イス体操』
《もり組》『かけっこ』
『パラバルーン』
《そらぐみ》『かけっこ』です。
『組体操』やあっ!
《幼児クラス》合同競技『大玉送り』です。
『合同リレー』バトンだよ!
☆そらぐみ保育参加☆
だんだんと涼しい日が増えてきましたね!
投稿が遅くなってしまいましたが、そらぐみさんも5月から8月に行った保育参加の様子を少しだけ紹介したいと思います
5月20日はパパ先生が来てくれました!この日はなんと『ブンブンジャ―』が遊びに来てくれた日で、
パパ先生もお友だちと一緒に楽しく踊ってくれました
5月24日はママ先生!一緒に『フルーツバスケット』をして遊びましたよ
ママ先生と仲良くなって手をつなぎたがっていますね( *´艸`)大好きなママとの素敵な思い出になりました!
6月24日ママ先生!この日は『いす取りゲーム』などの室内遊びを楽しんだ後、
最後の読み聞かせの時間に手遊びをしてくれました本当の保育士さんみたいで子どもたちもワクワク参加していましたよ
6月26日ママ先生!この日はお天気が良く公園に!
おにごっこや遊具で身体を動かした後は、保育園に戻ってきて『探偵ごっこ』をして遊びました
誰がリーダーかわかるかな…( ゚Д゚)
6月27日ママ先生!園庭でハンターごっこに参加してくれました!「ママ先生はっやーい」と子どもたちも大喜び!
給食も一緒に食べていただき、園でのお子様の姿を見てもらう事が出来ました(おいしいそぼろ丼(*^^))
6月28日この日のママ先生は、お楽しみ会のバンダナ染めの絞り作業や、運動の日と大忙しに…
そんな中、最後に読んでくれた関西弁の絵本が大盛り上がりお子様と一緒にお家で呼んでいるようにリズムに言葉を乗せて子どもたちを楽しませてくれました
季節はガラッと変わり8月20日ママ先生!連日暑さの続くこの季節、この日はプールに入る事ができました
ママ先生もびちょびちょになりながら子どもたちと楽しく遊んでくれました( *´艸`)
玉入れゲームも大盛り上がりでしたよ!
8月22日ママ先生!この日はプールが中止に…
新しく『ひらがなスタンプ』を出して遊びました!まだまだ文字の習得段階なそらぐみさん…
ママ先生に使い方や、使いたい字を聞きながらお手紙を作ったりして過ごしました
保育参加は、園の様子や園での子どもたちの様子を知って頂ける、とてもいい機会だと思っています!
参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました
子どもたちにとっても、お友だちのママ・パパと一緒に遊んだ時間が有意義な時間になったことと思います(*^-^*)
お手紙交流会
9月の敬老の日に向けて、保育園でハガキの製作をしました。
各クラス、野菜スタンプをしたり、折り紙をしたり…
幼児さんは、上手に書けるようになったひらがなでお手紙をかくクラスもありました★
そして、上手に作ったハガキはポストに投函しに行きました!
「おじいちゃんとおばあちゃんに届くかな?」とドキドキわくわくしながら投函した子どもたち
後日「素敵なハガキが届きました!」というお言葉を頂き、子どもたちの「おじいちゃん、おばあちゃん大好き!!」という思いとハガキが、無事に届いたようでよかったです♥
◇◇ 引き取り訓練 ◇◇
9月13日(金)に引き取り訓練を行いました。
「〇〇で地震が発生しました」と放送がかかると乳児さん、幼児さんともに保育者と一緒に身を守る姿勢を取り、地震がおさまるのを待ち園庭へ避難をしました。
全員が無事に避難できたことを確認し、園長先生からのお話を聞きました。
お話の中で、お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない) のお約束も再確認しました。
今回は、災害発生時の保護者のお迎えも兼ねた訓練だったので、園庭で待っていた子ども達の元へお父さんお母さんが姿を見せると、皆、安堵の表情を見せていましたよ。
暑い中、又、お忙しい中訓練にご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
はな組★保育参加
暑さに負けず、毎日元気いっぱいに過ごしているはな組さん☆彡
6月には子ども達が大好きなパパママの保育参加がありました(*^-^*)今回は保育参加の様子を紹介したいと思います☆
パパ・ママ先生がお部屋に入ると、「誰だろう、、」と少し不思議そうにしていた子ども達。朝の会で自己紹介をしてもらいました☆
少し緊張していた子ども達も、一緒にお部屋で遊んだりお散歩に行くと少しずつ慣れてきた様子です
また、パパ・ママ先生から絵本の読み聞かせもしてもらいました
集中して見ていた子ども達です
最後はみんなで集合写真♥パパ・ママ先生と楽しい時間を過すことができました(*^-^*)
今回の保育参加は、子ども達にとっても貴重な経験になったと思います
当日参加頂きましたお父さまお母さま、ありがとうございました!!
これから運動会も控えていますが、子ども達の成長した姿を楽しみにしていて下さい(*^-^*)
♡9月のお誕生日会♡
9月4日に、9月生まれのお友だちのお誕生日会がありました
9月は、9名のお友だちの誕生日をお祝いしました
乳児さんは、ドキドキしながらも何歳になるのかや好きな食べ物を答えてくれました
幼児さんは、緊張しながらも前に出て名前・何歳になるのか・好きな食べ物・好きな遊び・大きくなったら何になりたいを一生懸命答えてくれました
インタビューの後は、先生たちからの誕生日カードと皆からの誕生日の歌
のプレゼントをもらいました
9月は実りの秋(^ω^)旬の果物や美味しい食べ物が沢山ありますよね♪
先生たちからの出し物は、美味しい食べ物たちが出てくるパネルシアター「シュッシュッポッポーでお買い物」と園庭に実っている果物クイズが出ました
園庭の果物クイズでは、普段から遊んでいる園庭にはどんな果物が実っているのかな?と代表してそら組さんと一緒に考えました
クイズは、、、、なんと全問正解
よく周りを見ながら遊んでいることが分かりました(`・ω・´)ゞ
9月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます
ご参加いただいた保護者の皆様もありがとうございました
☆もり組 保育参加の様子☆
朝・夕と涼しくなってきましたが、まだ日中は暑さが続いていますね
もり組では5月~8月と保育参加で沢山のパパ・ママ先生が来てくれました
今回は、その時の様子を紹介します♪
園庭でドッジボール
ママ先生に隠れながらも上手にボールを投げていました
しっぽ取りゲーム
パパ先生にしっぽをとられない様にどの子も一生懸命走っていました
パンダ公園ではダンゴムシ探しをママ先生と行っていました
ダンゴムシのお家やステージを作っていました
プリン公園では、ママ先生と砂場で一緒に遊びました
運動の日では、ママ先生と一緒にマットや跳び箱を使って運動遊びを行いました
プールでは、ママ先生と一緒に水鉄砲やキラキラ輪っかを使って遊びました♪
午睡前には、絵本・紙芝居の読み聞かせ
子ども達も「何が始まるんだろう~♡」と毎回楽しみにしています♪
保育参加はおやすみなさいの挨拶をして終了!
沢山のパパ・ママ先生たちと過ごすことができて子ども達にとって貴重な体験が出来たと思います(^ω^)
パパ・ママ先生ありがとうございました
防犯ひまわり
9月2日に防犯ひまわりがありました。
埼玉県警察から2名の警察官の方か来てくださり、不審者から見ろ守るための合言葉を教えてくれました
ひとつ目は『ひとりにならない』。
悪い人はひとりで遊んでいる子を連れ去ろうと狙っているので、絶対に一人にはならないようにしよう
ふたつ目は『知らない人にはついていかない』。
知らない人に声をかけられ誘われても絶対についていってはダメ
みっつ目は『大きな声で助けをよぶ』。
もし、知らない人に連れて行かれそうになったら大きな声で「たすけて!!」と叫ぼう
この3つの合言葉をしっかりと覚えておいてねと繰り返しお話をしてくれましたよ
お話の後は、小さい子でも分かりやすいように人形劇を見せてくれました
人形劇の後、代表で2名のお友達が実際に助けを求める練習をしました。
二人ともお話をしっかりと聞いていたので、誘われてもついていかず、大きな声で助けを呼ぶことができました
教えてもらった合言葉を忘れずに、不審者から身を守っていってもらえたらと思います
ほし組 保育参加
この夏、ほし組に8月20日にママ先生、8月23日にパパ先生が来てくれました
2日間とも天気が良かったので、水着に着替えてプールへLeta‘s go~
身体をお水に慣らした後は、ママ先生、パパ先生と一緒に水鉄砲やバケツのおもちゃでダイナミックに水の掛け合いを楽しんでいましたよ
ママ先生と一緒にみんなでハイチーズ
パパ先生(秘密兵器のシャワー)VS子どもたち(水鉄砲とバケツ)で熱い戦い
プールの後は、ママ先生とパパ先生に絵本の読み聞かせをして頂きました!
ママ先生『もりのおふろやさん』
絵本の中に繰り返し出てくる「ごしごし、しゅっしゅ」の台詞をみんなで言いながら、楽しんでいました♪
パパ先生『おおきくなるっていうことは?』
絵本の中に出てくる「おおきくなるっていうことは○○ができるようになるってこと」という台詞を聞き、「僕・私も○○できるよ!」とパパ先生と言葉のやり取りを楽しみながら、聞いていました♪
最後に子どもたちと一緒に給食を召し上がって頂き、保育参加は終了です!
夏の最後にママ先生・パパ先生と素敵な思い出ができた、ほし組さん
9月からは運動会の練習頑張るぞ
にじ組保育参加の様子
まだまだ暑い日が続いていた8月。にじ組には保育参加でパパ、ママが遊びに来てくれました
今回は、その時の様子をお伝えします
まず初めに、朝の会です、パパやママと元気に歌を歌います♬
朝の会の後は、パパとママが絵本や紙芝居を読んでくれましたよ
子ども達は、静かに見る事が出来ました
その後は、水遊び前の準備運動で体操をしました
アンパンマンの体操やエビカニクスをパパやママとノリノリで踊りましたよ
そして、みんな大好き水遊びの時間です
お気に入りの魚の玩具や、バケツやジョウロなどを使い、子ども達はパパやママと大喜びで遊びましたよ
お部屋に戻り、給食です
スプーンやフォークを上手に使い、パパやママとモリモリ食べます
最後に、みんなで写真を撮って保育参加は終了になります。
ご参加頂いた保護者の方々、ありがとうございました
水遊び以外の活動(園庭遊びやリトミック)にご参加頂いた保護者の方々もありがとうございました
保育参加の様子~ゆき組~
ギラギラと強い日差しが照りつけていた8月子ども達は暑さに負けずに登園し、元気いっぱい遊んでいます!!
そんなゆき組さんに保育参加でパパ先生、ママ先生が来てくれました今回は、保育参加のクラスの様子を少し紹介したいと思います!!
夏の活動は水遊びがメインだったので、一緒に水遊びをしてもらいました!!パパママ、保育士達は子ども達からの不意の水攻撃にビックリする場面もありました
リトミックにも参加してもらいました一緒にやると楽しいね
また、どのパパ先生、ママ先生にも絵本を読んでもらいました。いつもとは違う特別な時間になりました
保育参加に来ていただくと、パパママが来てくれたお子様だけでなく、クラスの子ども達みんな嬉しくなります!!
ちょっぴり甘えん坊になったり、張り切ったりと色々な姿がみられました。一緒に遊んだり、ご飯を食べたりとクラス全体で素敵な時間を過ごさせていただきました!暑い日が多かったですが、ありがとうございました今後も保育参加があるので楽しみにしていて下さい
☆8月のお誕生日会☆
8月7日に、8月生まれのお誕生日会がありました
8月は10名のお友だちが誕生日を迎えますが、誕生日会当日は先月お休みしていたお友だちと合わせて11名の子のお誕生日をみんなでお祝いしました
大勢の人の前で緊張しながらも元気に入場して来た子どもたち…
ニコニコと、とっても嬉しそうな笑顔を見せていましたよ
乳児クラスのインタビューでは、好きな食べ物と好きな遊びを聞いてみました
パパやママの前で涙をこらえながら、頑張って答える姿に感動するシーンもありました✨
幼児クラスのインタビューでは更に、大きくなったら何になりたいかも聞きましたが、恥ずかしそうにしながらも、しっかりと前に立って発言する事が出来ました
消防隊員やブンバイオレットなど素敵な将来の夢をお話ししてくれましたよ✨✨✨
担任の先生からカードのプレゼントをもらって嬉しそうです
となりのお友だちとカードを見せあって喜んでいました
8月はたくさんお誕生日のお友だちがいましたが、みんな最後までしっかりとお友だちのお話を聞いてくれたり、いっぱい拍手をしてお祝いしてくれました
「たんたんたんじょうび」のお歌も大きな声で元気に歌ってくれました
最後は先生たちからの出し物のプレゼント
なんとなんと、もう一人お誕生日のお友だちがいたのです
おもしろい腹話術にみんな大笑い
一緒にクイズも楽しみました
最後はサプライズで箱の中からケーキが…
みんなで一緒にもう一度お歌を歌ってろうそくの灯を消してお祝いしました
8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
☼夏まつり☼
8月3日(土)15:00~と16:30の2部制で夏祭りを開催しました。
乳児の部では、子育て支援センター『めばえ』のお友達も参加してくれました♪
又幼児の部では、卒園児さんも遊びにきてくれ大盛り上がりでした
幼時の部は元気な盆踊りでスタート今年は『ハムハムON-DOだ、はむちゃんず!』を踊りました
暑い中でしたが3クラスとも「ハムハムハム♪」と元気いっぱいに踊る姿がとても可愛いらしかったです
もり組そら組さんはお神輿も担ぎましたよクラスのお友達と協力して力強く担ぐことができました
もり組さんは自分の似顔絵とキラキラボールを装飾しました
そら組さんは自分の似顔絵と花紙で作ったお花を装飾しました
今年から飲食の販売も始めました飲み物と給食の先生が作ってくれたポップコーンです
その為2階は飲食コーナーとして開放しました
飲食コーナーにはマリオのフォトコーナーも設置
みんな沢山可愛い写真を撮ってくれていましたね
次は各コーナーを紹介します
『金魚すくい』は乳児さんはお玉で、幼児さんはポイでお目当ての金魚&お人形をすくいました
今年は好きな物を二つ選んでお持ち帰りでしたみんな上手にすくえたかな
『手作りおもちゃコーナー』では、今年も可愛いお面作りをしていましたよ真剣に塗っていますね~
『あてくじコーナー』は3種類のおもちゃから何が出るかお楽しみお菓子もついていました
毎年大人気の『ワニワニパニックコーナー』では俊敏に動くワニを狙うみんなの表情がとっても真剣でした
『フォトコーナー』は【sugisitagram】と【黒い背景&お神輿】を用意しました
フォトプロップスも沢山用意しましたよ~
『まとあてコーナー』では乳児さんは近くから幼児さんは少し離れた所から的をめがけてボールを投げました
事前販売の『ジュース屋さん』ではキンキンに冷えた飲み物を販売しました
そして今年初の試み【ポップコーン屋さん】はと~ってもいい香りが部屋中、廊下にいきわたっていましたね
『ポップコーンはじけるよ~』のアナウンス
を聞いて集まってくれるお友達が沢山いましたね
『ポンポン弾けるポップコーンをみてみんなの笑顔も弾けていました
』
子どもたち、保護者の皆様の笑顔が沢山見られ素敵な夏祭りになりました
めばえさん、卒園児のみんなもご参加ありがとうございました
おまけ肝油の移動販売車もきたよ
♡もり組 プールの様子♡
7月1日にプール開きを行い、プールの掃除を行いました♪
熱中症警戒アラートが発令されていない日は、プール活動を行っています
もり組のプールの様子を紹介します
プールに入る前にシャワーをしてから入水します
最初は「冷たいね」と言っていましたが、すぐに慣れて水の中で正座やお尻を付けて座れるようになりました
身体を水に慣らす為、腕・肩・お腹・顔と順番に水をつけて、最後にお友だち同士で背中に水をかけあっています♪
水の中でワニさん歩きを行い、お友だちにタッチしたり、キラキラな輪っかを必要な数拾って渡す遊びを行っています♪
足をプールの底につけないように意識して頑張っています(^^)
腕を伸ばして、体を水に浮く感覚を楽しみました
体が沈まないようにまっすぐに足まで伸ばしています( *´艸`)
ゆらゆらする感覚が楽しかったようで「もう一回」と楽しんでいました
フープをくぐるのも上手です(/・ω・)/
最後はお待ちかねの・・・
自由時間タイム
水鉄砲・スコップ・バケツ・さかな・きらきら輪っか等、好きな玩具を手に取って遊んでいます!
特にお友だちや保育者と水のかけ合いが大好きなもり組さん
突然水が飛んでくるのでビックリ(゚д゚)!
「味方になるね」と言ってくれますが、急に水がかかるので油断なりません(笑)
プール✕の子も、プールの近くで水遊びを行っています
あっという間にプールの時間が終わるくらい毎回楽しいプールの時間を送っています♪
これからも入れる日は沢山入って、遊んでいこうと思います