館第二すぎのこ保育園ブログ
3月お誕生日会・ひな祭りの集い
3月3日に、3月生まれのお友達の誕生日会とひな祭りの集いがありました
まずは、お誕生日会。
今月は4名のお友達がお祝いをしてもらいました
緊張から涙してしまうお友達もいましたが、頑張ってインタビューに答えてくれましたよ
名前と好きな食べ物、好きな遊びを上手に教えてくれました
幼児クラスのお友達は、大きくなったら何になりたいかも答えてくれて、しっかりと夢を持っていることに感心してしまいました
担任の先生からお誕生日カードのプレゼントをもらってからの撮影タイムには可愛らしい笑顔を見せてくれた子ども達でした
歌のプレゼントの後は職員の出し物で『魔法のガチャガチャ』を行ないました。
子ども達には馴染みが強いようで、出てきた瞬間から大きな歓声が沸き大盛り上がりでした
お誕生日プレゼントでお誕生日の子ども達に100円ずつ渡し(もちろんおもちゃの)一回ずつガチャガチャしてもらうとカプセルの中には動物のシルエットが…。
カプセルが取り出される度にみんなで中身を当ててくれました
動物ではないシルエットもあり、その時には大きな笑い声に包まれていました。
最後に職員が500円でガチャガチャを回すと大きなカプセルが出てきて中身はケーキでした
すると、どこからか現れたプレゼントBOXの中からも大きなケーキが
改めてお誕生日をお祝してお誕生日会を終了しました
お誕生日会の後はひな祭りの集いを行いました
まずは、ひな祭りクイズです。
全部で9問の二択クイズに全員が元気よく答えてくれましたよ
クイズに正解すると大喜びの子ども達でした
次に、各クラスで製作した吊るし飾りを紹介してもらいました
どのクラスも創意工夫がされていて、素敵な作品ばかりでしたよ
最後にみんなで『うれしいひなまつり』を3番まで歌って集会を締めくくりました。
当日は雨が降り足元の悪い中でしたが保護者の皆様にもご参加いただき、お誕生日を一緒にお祝いする事ができました。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
2月のお誕生日会
緊張しながら…1月生まれ1名と2月生まれ6名の誕生児、7名が入場しました。
☆乳児のインタビュー
お名前と年、好きな食べ物・遊びを聞きます。
名前が言えても…年が言えても…拍手喝采~!みんなが、誇らしげな顔をしていましたよ。
今日は、僕が・私が主役なんですから♡
☆幼児のインタビュー
幼児クラスの質問も乳児と同じものと「大きくなったら何になりたい?」も聞きます。
お立ち台に立ってカッコ良く答え
職員出し物①パネルシアター「おばけのばけちゃま」
CDが流れます。
職員出し物②手袋ホワイトボード・シアター「おおきなかぶ」
・登場人物…「次に手伝ってくれるのはぁ~、だぁれだ?」…
・かぶを抜くよぉー…せぇのー「うんとこしょっ!どっこいしょっ!」
・最後に、そら組の2月生まれのお友だちが大きく膨らみ飛んで行った『かぶ型の風船』を持って来てくれました。
お・し・ま・い…
1月2月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!
☆節分の集い☆
2月3日(月)に節分の集いを行いました
「節分」の由来や何が必要なのかを紙芝居で見たりクイズに答えたりしました
その後は、みんなで「豆まきの歌」を歌いました♪元気良く歌ってくれましたよ♬
その後は、各クラス制作物の発表をしましたみんな、可愛いお面を見せてくれましたよ
幼児さんはお面の他に豆を入れる升も見せてくれましたとっても素敵な枡ですね
そして、集会後は豆まきをしました
乳児さんは豆の形をしたボールを投げました
オニに怖がりながらも、頑張って投げています
はな組さん
にじ組さんとゆき組さん
続いて幼児さんです幼児さんは本物の豆を投げました
オニが来ても怖がらずに豆を投げる姿が多く見られました
さすが、幼児さんです
ほし組さん
もり組さん
そら組さん
オニを退治して、楽しい1年になりますように
☆1月お誕生日会☆
今回は1月のお誕生日会の様子をお届け致します
まずは待機中の様子から 会場の様子が気になり、ちょっぴり緊張している様子の子どもたち
誕生児の個人写真をカメラで撮影している時、時折フレームインしてその場を和ませてくれるお友だちもいましたよ
そうこうしているうちに、お誕生日会が始まる時間に・・・
まずは、誕生児のお友だちへのインタビューです さぁ、上手に答えられるかな?
乳児クラスのお友だちは、ママやパパを目の前に少し緊張している姿も見られましたが、保育者からの質問にお口をパクパクと動かして答えてくれたり、勇気を出して小さな声で答えてくれたりと、大変よく頑張りました
幼児クラスのお友だちは、お立ち台に立ってインタビューに答えます
保育者からの質問には、自分でマイクを持ち、堂々と答えることができていましたよ!大変よく頑張りました
続いては、担任の先生からお誕生日カードのプレゼント
お写真タイムの後は、みんなで『たんたんたんじょうび』歌をうたってお祝いしました
最後は、先生たちから出し物のプレゼントです
ホワイトボードシアター『十二支のお話』では、「次はなんの動物がやってくるんだろう?」とワクワクしながら見ていた子どもたち
たくさんの家族に見送られて家を出発したかえるのお父さんは、惜しくも13番目
「神様、どうか私も入れてくださ~~い」と神様にお願いしましたが、これはダメなのです。。。
かえるのお父さんは悲しげに、「もう、けぇるけぇる」と言って帰っていきました・・・
お正月シルエットクイズでは、乳児クラスのお友だちも一生懸命に手を挙げて参加してくれました
今年の干支の『へび』は神様の門を6番目にくぐり、動物の王様になりました
へびは古来より、『豊穣や金運』を司る神様として祀られているそうです
以上、1月のお誕生日会の様子でした
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
☆R6.おゆうぎ会 第3部☆
第3部 もり組・そら組
今年度は、そら組さんの『はじめのことば』からおゆうぎ会がスタート
大勢の観客を目の前に、堂々と話す姿がとってもかっこよかったです
1.もりぐみピアニカ『ドレミのうた』
初めてのピアニカに挑戦6月から少しずつピアニカに触れ、楽しみながら練習を頑張ってきた、もり組さん
前奏のピアノを聞いてから最初の『ド』の音を吹き始めるということあり、練習では中々タイミングが揃わず苦戦していましたが、本番では吹き始めのタイミングもバッチリ揃っていて感動してしまいました
指番号や指くぐりの仕方も覚えて、とっても上手に演奏していました
2.そら組ピアニカ『きらきらぼし』
そら組さんはピアニカでメロディーを弾くことに挑戦ピアノの伴奏に合わせて、2回繰り返して演奏しました
時折鍵盤を見ずに、観客席の方を見ながら演奏している姿もあり成長を感じました
3.もり組 合奏『小さな世界』
ほし組の頃から比べ、新たにウッドブロック、トライアングル、小太鼓、大太鼓が加わりました
4つの楽器が加わり、迫力のある演奏を遊戯室いっぱいに響かせてくれました
4.そら組 合奏『あしたははれる』
そら組のみんなが大好きな『あしたははれる』という曲
もり組の頃と比べ、ピアニカ、木琴、鉄琴が加わりました
子どもたちの気持ちのこもった歌声と演奏に感動してしまいました
5.もり組 劇『おしゃべりなたまごやき』
ほし組の頃に行ったオペレッタから少しレベルアップして、役ごとのセリフに挑戦
それぞれが役になりきって、元気いっぱいに演じていました
6.そら組 劇『おかしの家』
もり組で行った劇から少しレベルアップして、一人ひとり話すセリフに挑戦
一人ひとりが役になりきり、身振り手振りを交えて感情を込めながらセリフを話す、そら組の子どもたち
リハーサルでは、みんなかっこいいそら組のお兄さんお姉さんに憧れを抱いていました
第3部の様子を少しですが、ご紹介させて頂きました!!
保護者の皆様に見てもらうことを楽しみに、本番まで練習を頑張ってきた子どもたち
当日は緊張する姿も見られましたが、昨年と比べてまたひとつ成長し大きくなった姿をお見せすることができたのではないでしょうか
保護者の皆様、お忙しい中衣装の準備や当日の温かい拍手やお言葉をありがとうございました。